晴一郎句集・その一


目次

一 春(平成14年)
義仲寺 残り鴨   侘助 菜の花 宇治、伏見半日紀行 宝ケ池周辺 春の夜 春嵐 藤棚

 夏(平成14年)
鯉のぼり 夏の生き物 大鷺町付近 お買い物 ベランダから 京都市内 どくだみ 一条戻橋 草刈り 薔薇 桜桃 梅雨 鱧しゃぶ 熱帯夜 忍草と風鈴 原爆忌 日照草


 義仲寺
  平成14年3月19日、大津膳所義仲寺に行く。義仲寺は寿永3年(1184年)正月、源頼朝の命で上洛した範頼、義経の軍と戦って戦死した木曽義仲の墓所であるが、同時に 此処は元禄7年(1694年)大阪で亡くなった芭蕉の墓所でもある。義仲の墓と芭蕉の墓は隣り合わせにある(木曽殿と背中合せの寒さかな・又玄)。良く晴れた日だったが、義仲寺には人影なく、沢山の芭蕉が芽吹く前の枯れ姿で立っていた。往時、このあたりは粟津ケ原と呼ばれ、琵琶湖に面した景勝の地であったが、今は湾岸道路が走り、コンビニ、レストラン、喫茶店、スーパー、西武百貨店などが林立する 。
 芭蕉の死後、その遺骸は其角達門人が義仲寺まで運んだ。其角の句に「なきがらを笠に隠すや枯尾花」 という句がある。

     首たれる蕉翁が墓の椿かな 

     芽吹いても卒塔婆の如き芭蕉かな

     春の日の義仲寺詣鳥一羽

     想い起こせ粟津ケ原の春の波

平成14年3月19〜4月22日記・詩も作った・新作詩22の344「義仲寺」・目次にもどる。


残り鴨  

いかような理由か聞きたし残り鴨

平成14年3月19日記目次にもどる。



 芭蕉に「京は九万九千くんじゅの花見哉」という句がある。「くんじゅ」は群衆という意味。芭蕉は亡き主君良忠を偲んでこの句を作ったのであろう、という感想をこのホームページの江戸俳句鑑賞・その一の2で書いた。日本人は桜が好きで、春、花が咲くと心が騒いで、つい花見に出かける。そして西行法師の「吉野山梢の花を見し日より心は身にも添はずなりにき」の心境を味わう。
 鴨川沿いの川端四条から京都バスで帰宅すると、左すなわち西側はずうーっと桜並木である。出町で鴨川は左に曲がり、右は高野川となる。高野川も三百本の桜並木であり、それはバス停修学院まで続く。私の下りるバス停花園橋付近も桜が多い。だから京都バスで街に出ると、往きも帰りも桜を見ながらの道中となる。  
 雀はデザートかわりに桜の花の蜜を吸う。風に吹かれて一緒に花と雀が飛ぶ風景が見られる。
 ずらり皆同じ桜かと思える桜並木の桜にも、種類、老若、花期など、さまざまの個性がある。
 桜の時期は結構冷える。特に三月下旬に花が咲くと、この辺では「比良の八講荒れ仕舞い」と呼ぶ最後の寒波がやって来て、人も花も寒い思いをする。 銀閣寺道から哲学の道、南禅寺経由で動物園前を通り、神宮道に出て、粟田口、円山公園、秀吉の正室「ねね」で有名な高台寺から 二年坂(二寧坂)、三年坂(三寧坂)、清水寺までの花見コースとしゃれこんだ日もうすら寒かった。 しかし四条川端通りで直ぐ足下の灌木の中で鶯が「ホーホケキョ」と鳴いたのには驚いた。目白も背伸びしながら、せっせと桜の花の蜜を吸っている。それにしても川端通り、車は激しく往来し、時にはダンプカーがけたたましい音で走るが、並木の桜たちのなんという静 けさ。
 3月31日は日曜日。花見で賑わったが、月曜日には、もう桜は性急に散り始める。近くの宝ケ池公園を散策すると、捨て猫が目立つ。誰かが餌をやっているようだ。鯉が沢山、泳いでいて、亀は甲羅干をしている。この辺りには平安騎馬隊が駐屯していて、訓練に明け暮れているが、厩舎を覗くと、馬は皆、昼寝中で、近くの小山では鶯がしきりに鳴いている。
 人間は花を観賞するが、開花は桜にとっては遺伝子を残す大事な繁殖行為である。花が散った直後の葉桜は緑の葉とピンク色の花の萼が混ざり合う不思議な色合いである。 もっとも葉桜とか、桜の実は夏の季語となる。銀閣寺からの哲学の道に、桜の実が一杯落ちていた。
  終わりの句に出るゴドーとは、ベケットの戯曲「ゴドーを待ちながら」のゴドーである。二人の浮浪者がゴドーを待っているが、ゴドーは最後まで登場しない。ゴドーとはゴッド(神)かも知れない(安堂、高橋訳・ベケット・ゴドーを待ちながら・白水社参照)。
 

    四条より修学院まで花街道

    百本の桜百本の花がある

    出町にて花も別れる右ひだり

    厚着して洟すすりての花見かな

    猿は檻人は花見のこの世かな

    花は先ず神宮道から粟田口

    円山の枝垂れ桜も年老いぬ

    花見客ねねの路にて迷いけり

    二寧から三寧かけて花歩き

    花に酔い目白うぐいす競い鳴き

      街なかで鶯鳴いて仰天す

    けたたまし車のかたえ花静か

    鶯はしきりに鳴いて馬は寝る

     夢のなか亡母(はは)あり亡父(ちち)あり桜あり

    甲羅干す亀の甲羅に花散りて

    花は散る別れの式も歌もなく

    葉桜や孕み女がちと恥じる    

 葉桜の影道暗しひとり行く

 背伸びして桜の実摘む疎水べり 

 通り雨葉桜道でゴドー待つ

丸山公園の枝垂れ桜(二代目)

平成14年3月25日〜5月15日記・目次にもどる。



 

じゅるじゅるじゅ燕語が解けぬもやの朝

電線で胸赤燕がプロポーズ

平成14年4月1−4月20日記・目次にもどる。


侘助
 椿の樹種の一つに「侘助」というのがある。テレビで、原田芳雄が扮する、元武士で滅法腕っ節の強い飲み屋の親父が昔、住んでいた屋敷に咲いていた椿の花を描いたのを店に飾り、別れた一人娘を捜していたところ、その娘がたまたま、その椿の絵を見て、もしや父かと思う、という時代劇を見たが、その椿が「侘助」だった。  

夕暮れに侘助さげて帰りけり

暗き夜に黒き椿の花一輪

侘助の花多ければ風情なし

平成14年4月1〜8日記・「侘助」という詩も作った(新作詩22の345)目次にもどる。


菜の花
 もともと菜の花は高さ1メートルほどの、アブラナ科の一、二年草の花を指す。この菜の花が結実した後の種で菜種油をとり、若菜は食材にもなる。しかし大根、蕪などの根菜類の花も菜の花と呼ばれ、区別は難しい。  

捨てられし菜の花唄う怨み節

菜の花が中州一面高野川

菜の花や流浪の旅に終わりなく

菜の花や絵を描く少女傘のもと

平成14年4月9−14日記・目次にもどる。


宇治、伏見半日紀行
 
夕方から雨、というので、午前10時頃、家を出る。京阪電車の中書島で宇治線に乗り換え、宇治で下車。三人連れの外人が落とし物をする。すかさずと拾ってあげる。良いことすると気持ちが良い。宇治橋の祭神で、和歌にしばしば登場する橋姫を祭る橋姫神社に行く (橋姫のかたしき衣さむしろに待つ夜むなしき宇治のあけぼの・太上天皇・佐々木信綱校訂・新訂新古今集・岩波文庫113頁)。 宇治橋は鉄筋コンクリートの立派な橋に改築され、橋姫なんて用済みなんだろう。神社は荒れ放題。誰が奉納したのか、千羽鶴が風に揺れ、鶯が遠くで鳴いていた。      

       風光る橋姫神社の千羽鶴

鶯や橋姫守る人も無く

リストラの橋姫いずこ宇治の春

          橋姫の用無き川に花流る

 句帖らしきものを持った女性が三人”できへんなー”。俳句のことだろう。神社の侘びしさに胸詰まらせている気配はない。できへんで当たり前だ。少し坂を上ったところにある県神社に行くと、 また、あの三人組に出会った。 この辺にはハナミズキが多い。世界遺産の平等院は素通りして、宇治川に出る。染井吉野桜、彼岸桜などは散っており、八重桜が満開だった。 さすが宇治川、本流はとうとうと水が流れている。中の島(塔の島と橘島)に渡ると、釣り糸で足を痛めた土鳩が数羽、腹這いで蹲っている。白鷺が岸辺で小魚を狙う。
 

     八重桜宇治川本流水迅し

     吟行の女三人ハナミズキ

 宇治神社に参拝する。桜と源氏物語とでは宮司の生活も大変だろう。お守りを一つ買う。奉賽箱に四十雀が巣を作っていた。宮司に話すと、蛇に襲われてなかなか子は育たない、という。宮司が賽銭集めるので四十雀が抱卵、育雛を止めるのでは、と思ったが、黙っていた。
 茶団子五本買い、帰りの電車の中で食べる。

     花のあと奉賽箱に巣と銭と

     花散りて頭痛増したる宮司哉

 
中書島に途中下車。観光名所の寺田屋も素通り。某地ビール工場に行き、ビールとランチを食べる。三、四年前に来たときは、ビールも美味しく、コロッケも美味しかったが、今回は駄目。拙かった。宇治川流派(用水)の向こうに立ち並ぶ酒蔵 と煙突の写真を撮って帰る。
     酒蔵と柳と水と煙突と

平成14年4月11日記・目次にもどる。


宝ケ池周辺
 宝ケ池を中心とする公園には各種のレジャー施設があるが、このはずれに野鳥の森があり、その一画に平安騎馬隊の厩舎、訓練所がある。市民に開放され、見学できる。或る 日の午後、見学すると、約十頭の馬は全部、頭を下げ、昼寝中らしかった。近くで鶯が鳴いており、老人ホームの人達も車椅子で見学に来ていた。五月にも厩舎を見に行った。 愛宕、鞍馬というオーストラリア産の馬は父母不詳であるが、厩舎で涼しげな風に当たっている。
 宝ケ池周辺は捨て猫が多い。警備の厳しさが目立つある日、国際会館で天皇皇后臨席のもと、国際内科学会が開かれていた。
 宝ケ池公園の北端にシベリヤ抑留死没者鎮魂碑がある。供えられている造花の花が哀れだが、初夏、碑を取り巻くように黄色い美女柳が咲く。美女たちも死没者を悼んでいるのだろう。 鎮魂碑のうしろには大きな泰山木が、あたかも鎮魂碑を護るように立っている。

鶯を聴くや馬みな首垂れて

春日差し舗石蜥蜴の影走る

揚羽蝶騎馬隊厩舎の屋根を越え

父母不詳騎馬隊老馬夏の風

夏木立警備厳しき会議場

鎮魂碑戦(いくさ)を知るや美女柳

鎮魂碑泰山木に護られて

平成14年4月14日〜7月9日記・目次にもどる。


春の夜
 夜中、目を覚ますと、遠くでパトカーか、消防車かのサイレンが聞こえるような気がする。しかし或いは耳鳴りかも知れない。
 子供の頃、夜釣りに行き、月明かりの中を歩いたものだが、今、月明かりが無くなった。夜、街全体が、空も地も明るくなったからだろう。
 

吾のみにサイレン聞こえる春の夜

蕉翁の年譜書きたり春の夜

平成14年4月19日紀・目次にもどる。


春嵐
 風の強い雨の日、傘さしながら川端通りを買い物から帰っていると、右翼宣伝車が「わが大君に召されたる・・・」と軍歌を拡声器で流しながら走り去った。子供の頃の聞き覚えのある軍歌だ。風に逆らって歩きながら気が付くと僕も「命栄えある朝ぼらけ・・・」とあの軍歌の続きを歌っていた。あの頃の友達は何人も故人になっている。

右翼車の軍歌唱和す春あらし

右翼車にふと歩調合う春あらし

春嵐軍歌愛した亡友(とも)の顔

川端を傘かたぶける春嵐

平成14年4月21日紀・目次にもどる。


藤棚
 近くの公園に藤棚が三つある。花の色は薄い藤色。一度、同居人が、藤棚の下に一度坐りたい、というので、坐った。花には恐ろしげな熊蜂が羽音を立てていた。遠くから見ると優雅だが、近づくとそうでないものがある。

藤棚は寄らぬがよろし熊がいる

藤棚に風は止まりて蜂の音

藤棚や雉鳩こくっこくっと啼く

藤棚は遠くで見るもの寄らぬもの

 平成14年4月30日記・本ホームページ新作詩23の349に詩「藤棚」を掲載。目次にもどる。


鯉のぼり
 鯉のぼりを立てる家がめっきり減った。昨日、川端通りをバスで通っていたら、川の向こうに鯉のぼりが上がっていた。飛行雲も走っていた。今日、周囲を眺めると、あちこちに鯉のぼりが上がっている。 近くの山麓の幼稚園も鯉のぼりをあげているが、山麓で木が多く風がないのか、何時も立ちっぱなしで、滅多にひるがらない。鯉のぼりは夏の季語だが、今年はもう25度以上の夏気温の日が続いている。そこで敢えて掲載 。

鯉のぼり雲を背にしてひるがえる

鯉のぼり羨むはよせ飛行雲

高野川鷺(さぎ)が眺める鯉のぼり

平成14年4月22日〜4月24記。目次にもどる。


夏の生き物
黄金虫・5月6日、立夏。部屋に足長蜂が入ってきてブンブン飛ぶので、昔、足長蜂に刺されたことのある僕は必死に追い出した。ベランダに出ると、黄金虫が一匹、脚を天に向け、倒れていた。まだ生きていて、脚が動いた。ひよっとすると先ほどの蜂はこの黄金虫を刺して、逃げた黄金虫を追って部屋に入ってきたのかも知れない。黄金虫は間もなく、死んだ。羽化して間もない筈の黄金虫に、何か不運が見舞ったことは間違いなかろう。 炎熱の舗道に死んだ蝶の羽根が張り付いている。

黄金虫脚天に向けはや逝きぬ

雨蛙競い鳴き出す通り雨

風一陣帰りをせかす雨蛙

蟻の巣にしゃがみこみたる二人連れ

蟻の穴奈落の底に続くのか

蟻の穴子供の頃を思い出す

蟻の巣や忍者のごとき蟻の群れ

蟻の穴 遠くで鳩が鳴いている

蝌蚪・去年、修学院に買い物に行く途中の田圃にオタマジャクシ=蝌蚪(かと)を見つけたが、今年も発見。すばやく逃げるのに驚いた。

蝌蚪(かと)のむれふためき散るや浅き水

狭き田の一生如何蝌蚪に聞く

日本も一枚の田さ蝌蚪の弁

芸術はないが恋あり蝌蚪の国

変わり身の凄さは蝌蚪がまさりけり

蛙子が蛙になって初ジャンプ

炎熱の舗道張り付く蝶の羽根

蝉時雨恋するものも死ぬものも

平成14年5月7日〜8月02日・目次にもどる。


大鷺町付近
 

雨後の川白く波立ち揚羽飛ぶ

交番の巡査眠たし夏の午後

卯の花も咲いて静けし大鷺町

菜園にナスもトマトも薔薇もあり

草いきれ十月(とつき)の妊婦一人行く

陽に向かず向日葵一本辻に立つ

平成14年5月11日〜7月22日記・目次にもどる。


お買い物
 

紫陽花の家壊されて貸し倉庫

中年の男一本カーネーション

朝とりの胡瓜直販離宮道

平成14年5月12日記・目次にもどる。


ベランダから
 
わがマンションは七階建て。その四階に住んでいる。東には比叡山が遠望され、すぐ近くには百本松山という、御陵のような低い山があり、その麓に蜘蛛の巣城と私が名付けた大きな家がある。この家も何回か絵に描いたが、百本松山の四季の移り変わりは嬉しい。鞍馬、大原に行く叡山電鉄(叡電)はマンションの北で左鞍馬、右大原に分岐する。今日、空を仰ぐと、平安時代の満月が出ていた。叡山電鉄の終電近く、ベランダのガラス戸を開けると、蛙の鳴き声が耳に響く。
 時々、飛蚊症で眼の端に蚊のようなものが飛ぶ。飛蚊症は眼の硝子体混濁が原因である。飛蚊かと思えば本当の羽蟻が飛んでいることもある。
  扇風機が回っているかと思いきや百本松山に吹く風の音だったりする。もう晩夏、花火が聞こえる。

夏の夜や平安の月かたぶけり

終電の尾灯は赤し雨蛙

眼の端に羽蟻飛蚊に青き空

扇風機と思える程山の風

借景の夏山は揺れ妻は眠(ね)る

ひびくのは何処の花火こだまして

平成14年5月31日〜7月21日記・目次にもどる。


京都市内
 
二、三日おきに京都市内に出る。老人がそれなりに綺麗に見える日と、その反対の日がある。暑い日に消防車が走る。火事を出した人の不幸。 国際会館駅から地下鉄で約15分。半袖の身に、冷房が疎ましくなる頃、四条に着く。車中、絽の和服で端然と坐っている老人に会う。

老いびとの老いが目立つや花菖蒲

炎熱の街に走るや消防車

平成14年6月5日〜7月9日記・目次にもどる。


どくだみ

十字架に見ゆるどくだみ白い花

どくだみを道路に置いて喫茶店

平成14年6月5〜6月7日記・目次にもどる。


一条戻橋
 
今、京都の堀川は水の流れていない、コンクリートの涸れ川であるが、昔はそれなりの水が流れていたであろう。その堀川一条にかかる橋は戻橋という。この地は昔、処刑場であったり、 酒呑童子を退治した源頼光の臣渡辺綱が鬼女の腕を斬ったという場所であったり、僧浄蔵が父三好清行の葬列を止めて、死んだはずの父と再会したという場所であったり、出征兵士が生還を願って渡った橋であったり、様々な言い伝えがある。平成11年1月、この橋を訪れ、堀川通りは自動車が疾走し、橋もコンクリートに改装され、信号機は点滅しているが、橋から北を向いて樹木でぎっしり詰まった堀川を覗き込むと、そこだけは時間が止まったような暗さ、不気味さを感じ、詩を作った(新作詩4の51・一条戻橋)。今日、再び一条戻橋とその斜め前にある晴明神社に行った。晴明神社に詣ったのは、祭神阿部晴明が主人公となる夢枕漠原作の「陰陽師」というテレビドラマ が面白かったからである。真夏のように暑い太陽が照りつけ、晴明神社は陰陽師を祭る神社にしては非常に明るい神社で、修学旅行の高校生も参拝していた。名前が晴明だから晴明神社は明るいな、と冗談を言ったが、一条戻橋 辺は 相変わらず暗 かった(最近出河出書房新社・京都恐るべき魔界地図30頁以下にも、一条戻橋の記事がある)。

夏の日の木立も暗き戻橋

白日傘ふと振り返る戻橋

夾竹桃血とも花とも戻橋

夏の午後晴明神社陽がまぶし

平成14年6月12日記・目次にもどる。


草刈り
 
六月中旬になると、宝ケ池公園の草は向こうが見通せぬ程、高く繁茂する。市の委託を受けた植木屋さんが、ぶーんぶーん、と草刈機で草を刈る。草を刈ると端の方に刈り残した草が異様に高く見える。草刈りのあと、雀や椋鳥が盛んに餌をあさる。草刈機がとまると、小鳥の鳴き声が聞こえる。

草刈りの残せし草の高さかな

草刈りの跡見回りて雀たち

草刈機止まれば聞ゆ鳥の声

平成14年6月16日記・目次にもどる。


薔薇
 
別に理由はないが、僕は赤い薔薇を別れの花と決めている。助からぬ病に倒れた姉に、さようなら、という心をこめて赤い薔薇を贈ったことがある。意を察した姉から、涙ながらの礼状が来た。

赤き薔薇別れの花と決めており

病む姉に吾は贈りぬ赤き薔薇

赤き薔薇吾が受け取る日はいつか

薔薇公園ブルーのシャツで見て回る

つる薔薇を三つの壺に分けて活け

平成14年6月20日記・目次にもどる。


桜桃
 例年、山形の親戚が桜桃を送ってくれる。今年は病人もいて大変なのに、送ってきた。豊満な味がする美味しい「さとうにしき」で、宝石のようである。こっそり食べても、種を数えられる。

食べた種数えられたりさくらんぼ

みちのくの人の情けやさくらんぼ

平成14年6月27日記・目次にもどる。


梅雨
 
今年はカラ梅雨、といわれているが、やはり、うっとうしい日が続く。しかし近くの白菊幼稚園児は元気である。早くも台風6号が通過し、被害が出た。

梅雨空に幼稚園児のはしゃぎ声

葬儀車がかどを曲がるや梅雨の空

梅雨の朝道路横切る黒い猫

台風が去りて眩しき草の道

平成14年6月27日〜7月11日記・目次にもどる。


鱧しゃぶ
 
夏、大阪、京都はよく鱧のしゃぶしゃぶ(略して鱧しゃぶ)を食べる。体の長い鱧は蛇、鰻、穴子と同じく、生命力が強い。首の根っこを〆られ、内臓を抜かれても鱧はかなり長く動いている。

鱧しゃぶを掬えば浮かぶ鱧の顔

気の弱い男は喰うな鱧のしゃぶ

平成14年6月30日記・目次にもどる。



 
もうすぐ梅雨が明け、向かいの山で、油蝉やニイニイ蝉が鳴きはじめ、続いて、つくつく法師、おわりにヒグラシが鳴く。今、鳴いているのは、じーっと鳴く僕の耳鳴りだけ。

耳鳴りが一足先に夏の山

平成14年7月9日記・目次にもどる。


熱帯夜

熱帯夜明日まで生きておられるか

熱帯夜近くに止まる救急車

熱帯夜火中の骨を拾う夢

平成14年7月9日記・目次にもどる。


忍草と風鈴
 
シダ属の忍草を買ってきた。風鈴が付いている。夜が明け、窓を開けると、風鈴がチリンと鳴る。

風鈴のチリンチリンで夜が明け

風鈴もふためき鳴ってチンジリリン

忍ぶもの失せしうつけが忍ぶ買う

平成14年7月15日記・目次にもどる。


原爆忌
 
1945年8月6日午前8時15分、広島で原爆が炸裂した。私は二ヶ月後、広島駅に降り立ったが、破壊された汽車があちこちに倒れ、米兵が駅周辺に群れ、異様な風景だった。昔、地球は恐竜が支配していたが、突然絶滅した。遅疑に支配者人間にも似た運命が待ちかまえているかも知れない。最大の原因は原水爆と環境破壊だ。原爆忌の今日、8時頃にキリギリスが鳴いているが、57年前、広島のキリギリスも沢山、死んだだろう。

恐竜のつぎ人間か原爆忌

朝早し虫も絶えたか原爆忌

平成14年8月6日記・目次にもどる。


日照草
 日照草、松葉牡丹、爪切草(葉が爪のよう)。ひでりに強い花。なじみ深い、好きな花である。

爪切草何人分の爪つけて

細き葉が日に透けており日照草

一本の松葉ぼーたんに花ひとつ

平成14年8月6日記・目次にもどる。


トップページ