晴一郎句集・ その十


目次

一 春→平成22年02月上旬以降

二 夏→平成22年05月上旬以降

 平成22年08月中旬以降

四 冬→平成22年11月07日以降


 春

思ふだに涙こぼるる踏み絵かな

陽がかげり陽が差し融ける春の雪

と見こう見咲きはじめたる庭の梅

初物の蛍烏賊眼はそっと噛み

蛍烏賊小さきながら海の味

裏木戸の白梅咲きぬぼうぼうと

春なれど怏々として鳴かぬ鳥

うなされて覚めれば明るき春の朝

つちふるやひねもす家でジャズを聴く

うっすらと赤み増したる花の園

あえかなる白魚のかきあげ日も暮れて

薄暗きロビーで桜活ける漢

白木蓮だんだん友達いなくなる

掃きためし桜の花びらどうしよう

病棟の窓に花見の顔並ぶ

狼藉の落花鎮めるビバルディ

かきあげの白魚口でまたはねる

白木蓮半行半坐ひもすがら

新キャベツ何もかけずに虫になる

たまきはるうつつのいのち春の蝶

禁色の装ひ嬉し春の園

甘鯛の眼うるるん桜散る

この春はあの春と違ういつも違う

綿菓子のあの子は何処へ春疾風

後宮の物憂き昼や燕子花

ハイヒールショートスカート花菖蒲

桜エビは相模湾の水深200m以上の深海に住んでいるが、春、水深20m位に浮上して一網打尽となる
お日様に憧れ捕られる桜エビ

深海の桜蝦軽く掻き揚げに

目次に戻る。


 夏

あの時も海酸漿を鳴らしてた

銅駝校裏は賀茂川夏景色

去り行きし歳月想う茂木の枇杷

死に近き人と距離おく百日紅

朔行す修行僧五人百日紅

老鶯は惚けと鳴いて谷渡る

老鶯は貯金と鳴いて谷渡る

老鶯は父父と鳴き谷渡る

父の日や独り酒次第に苦くなる

父の日を笑ひ飛ばした友ありき

楽しきは酢漿草の実を飛ばすとき

甘い水沢山持って蛍狩り

三回もふられて帰る蛍狩り

今は昔蛍溢れし高野川

草むらに落ちたる蛍まだ光る

羅(うすもの)や付け睫毛長き16歳

七夕や希うことなき白き札

蝉の仔の息みて羽化す頑張れ

浴衣の娘携帯に吹くハングル語

ビニールの蒼さよ夏の屋根工事

子の帰省浴用石鹸新しく

目次に戻る。


 秋

サンマはんどうして京都に来やはったん

法師蝉高きところが彼の宿

秋立つも景色変わらぬ京の町

バインダー隙間に光る秋の空

病棟の窓より眺む御所の秋

崩れたり時候の挨拶この秋は

中秋の夜ひそかに空渡るもの

深草の疎水にかかる何本かの橋は「すじかいばし」という。昔々、佳人が直違橋辺に住んでいた。本当に久しぶりに深草を車で通って、国立京都医療センター(旧国立京都病院)に入院中の友達を見舞った。

直違橋のったり流るる秋の水

軍靴消えし師団街道小萩揺れ

鳥羽街道遙かに遠し秋の山

友の乗る車椅子押す秋病棟

左京区永観堂の南一帯は法勝寺の広大な敷地だったが、法勝寺はなくなり、今は地名だけ残っている。

法勝寺名のみの寺に秋の雨

妻もまたそして私も秋ふける

目次に戻る。


四 

万年筆購うて準備す年賀状

高校生駅伝試走冬の街

年ごとに喪中葉書が増えてゆく

ミステイク死んだ人への賀状書く

食べかけの蜜柑が動く暗き朝

冬の川一匹だけのKき鯉

雪落ちて不意に破れる夜半の夢

雪だるま皿の中ではへらへらと

冬最中イスラエルの四つ買ふ

数の子をカリカリと食むこの風情

目次に戻る。


トップページ俳句目次