晴一郎句集・ その三


目次

一 春(平成15年3月1日以降) 二 (平成15年6月以降)  三 (平成15年8月中旬以降) 

四 (平成15年11月中旬以降)


一 

今年は三月に入っても寒く、しばしば雪が降る。

春の雪日差し眩しき朝餉かな

青き屋根白き春雪はや融けぬ

近くの公園には何時も数羽のツグミがいる。千鳥のように小走りに走,り、立ち止まっては、首を伸ばして周囲を見ている。三月下旬には恐らく彼らはシベリヤ辺に帰る だろう。次第に数が増えてきた。

未練などさらさら無いさ鳥帰る

帰る鳥集合場所で打ち合わせ

鳥帰るきざしやツグミの数が増え

脚本早坂暁、音楽武満徹、演出深町幸男、主演吉永小百合の「夢千代日記」は優しい人の集まりに、繰り返し悲劇が襲う、という物語である。三月に「夢千代日記」「続・夢千代日記」「新・夢千代日記」が毎晩10時からBS2で放送された。

春なれど夢千代の海冥き(くらき)海

夢千代で迎えし早春(はる)は涙雨(あめ)多し

夢千代でめそめそ今年の春が来た

4月3日、久しぶりに嵐山に行き、芭蕉ゆかりの落柿舎、平家物語の祇王寺をたづねる。桜が咲き始めているので、大変な人出だった。鶯が鳴き、黄色い山茱萸の花があちこちに咲いていた。 桜餅が嵐山の名物。五個食べた。

落柿舎や少年二人蝶を追う

春めくも落柿舎の柿芽をふかず

初蝶や心はすでに宙を飛び

嵐山山茱萸(さんしゅゆ)の花がをちこちに

桜餅五つ食べたり嵐山

渡月橋の上から北を望む

イラク空爆で死んだイラク軍人や民間人の実数は不明であるが、判明しても公表されないだろう。

春光の下にも失う命あり

春光の向こうに柩運ばれて

宝ヶ池公園に数匹の野良猫がいる。救済を諦めていて、通りがかっても、目も向けない。

春光や野良猫我に目も向けず

いつも、桜並木が続く高野川沿いの道を歩いて買い物に行くが、花が散った後、風雨で、血のような桜蕊が道に散り敷き、ぎょっと足を止めてしまう。

桜蕊いつもの道に降り敷きて

石女(うまずめ)の桜蕊散る血の如く

京都の町にも、あちこちに燕が巣をつくっている。燕、燕の巣は春、燕の子は夏の季語。

竹屋町雀の横に燕の巣

燕の巣下に石置く町屋かな

麺ずきの燕巣づくるラーメン屋

目次にもどる。


二 

 近くの高野川の浅瀬に鮠が泳いでいる。水が綺麗なので、背中の模様までよく見える。鮠は春の季語なので、夏の川とした。
 市の職員が草刈り機で公園の草を刈る。虫が飛び出すので、それを狙って小椋鳥などの小鳥が集まってくる。

鮠の背のあやかに見ゆる夏の川

草刈りのあとに寄り来る小椋鳥

鍵穴に蟻が一匹真昼時

夏蝶は葉影に消える命なり

6月14日、一人で法隆寺参拝。正面参道は何故か誰も通らない。夢殿を拝観し、帰りかけたら雨になった。土塀は夢殿近くの寺の土塀。

梅雨空や鐘の音低し法隆寺

夢殿の入り口に舞う揚羽蝶

梅雨空が崩れ夢殿あとにする

 7月17日は祇園祭の山鉾巡幸である。 16日、四条通、室町通には明日に備えて多くの山や鉾(総数32)が道路で待機している。特設店舗や露店で道路は賑やか。下の写真は浄妙山である。毎年、先陣をつとめる長刀鉾のお旅所前でチマキを買った。チマキには「蘇民将来之子孫也」と書いてある。昔、素戔嗚尊が旅で難儀した時、蘇民将来という家でもてなしを受けた礼にその子孫は災いを免れることを約束した、という故事に由来するものである。チマキは玄関の右肩に飾った。
 鉾の役員は四条河原町の交差点で辻廻しをする前、東を向いて祭神を祭る八坂神社を遙拝する。

祇園祭蘇民将来之子孫也

見上げれば長刀高し鉾祭

八坂社を拝み月鉾辻廻し

浄妙山

祇園囃そろそろ梅雨もあがりそう

かみきり虫クロと名づけて籠で飼い

囚われのかみきり虫は餌を喰わず

雨もよい胡麻斑天牛(ごまだらかみきり)飛び立たず

雨もよい胡麻斑天牛(ごまだらかみきり)鬚を研ぐ

回廊や耳鳴りなのか蝉なのか

真帆片帆運ばれ行くや蝉の翅

ジジと来てジジと飛び去るはぐれ蝉

迷い蝉帰る家などないものを

蝉多く鳴きし年蝉多く死す

目次にもどる。


 秋

 8月8日は立秋。雨上がりの道を歩くと、稲の花が咲き始めている。捕まえたトンボを逃がす一瞬、"サンキュー、バイバイ"トンボが私の指を掴んだ。

稲の花咲く田咲かぬ田雨上がり

逃がすとき指触れ合いぬ赤トンボ

人形の服秋風に少し揺れ

 近くの田も稲が実り、黄金色になった。空き缶と帽子と棒だけの案山子が立っている。春の蝶、夏の蝶、秋の蝶、冬の蝶、みなイメージが違う。冬の蝶は瀕死の白鳥だが、秋の蝶もそれに近い。

顔無くて威しもきかぬ案山子かな

 

騎馬隊の馬が吐き出す秋の蝶

宝ヶ池公園を歩くと、去年の団栗、今年の団栗が転がっている。

団栗はあおいの黒いの黄色いの

父さんのあとをころがる団栗っ子

変電所柵の内なる柿二十

散り始め見えず落葉は散りにけり

電線の雫に見ゆる秋の雨

目次にもどる。


 冬
 今年は11月9日が立冬。11月20日、賀茂川に冬の使者ゆりかもめを初見。

しわしわの波賀茂川に冬来る

ゆりかもめ北辺の風運び来る

ゆりかもめすべて去年のものならず

京都美術館を見て南東に下がる、白川が流れている。人影はまばらである。

冬天は低く白川に翳はなく

宝ケ池公園を歩いていると、4ミリ位の微少な虫が白い翅をホバ−リングさせていた。雪虫だろうか、綿虫だろうか?

冬空に四ミリの虫ホバーリング

京都市立美術館あたりの疎水に珍しくキンクロハジロが一羽いた。嘴はブルー、目は金色、羽根は白い小型の冬の渡り鴨である。

寒空やキンクロハジロの羽根白し

近所の畑に、茗荷に似て、その十倍もある野菜が立ち枯れている。聞くと、鬱金(うこん)ということであった。

人丈(ひとたけ)の鬱金ほほけし冬の畑

冬の 一日、嵐山に遊ぶ。落柿舎の柿はとる人もなく、朽ちんとしている。すぐ裏にある去来の墓は高さ40センチ位の、本当に小さい石一つのものである。

短日や落柿舎の柿朽ちんとす

石一つ去来の墓や暮れ易し

冬めくや杭には川鵜渡月橋

渡月橋蕉翁も見し百合鴎

1月15日、奈良東大寺に行き、大仏、鹿などを写真に撮る。晴れて、暖かい日だった。

寒晴れや鹿の糞掃く寺男

小春日や大仏さんはむっつりと

近くの高野川に焦げ茶色のカワガラスがいるが、敏捷でなかなか写真に撮れない。
蛤御門から入ると京都御所の西側に小さい梅林がある。梅林の中を出水(でみず)という小川が流れ、そこの飛び石を野良猫が渡っていた。梅林端には昔、参内前に禊ぎをしたという県(あがた)の井戸がある。

寒風をつきて水面をカワガラス

矢のように早き時間や寒に入る

焼き芋を鳩と雀と分かち合い

探梅や野良猫二匹犬二匹

御所探梅出水飛石県之井

枯れ葦にほほけし鷺が一羽立ち

目次にもどる。


トップページ