晴一郎句集・ その四


目次

一 春(平成16年02月中旬以降) 
二 (平成16年05月中旬以降) 
三  (平成16年08月中旬以降) 
四 (平成16年11月中旬以降)  


一 

 2月20日は暦では「雨水」。ベランダの西洋カタバミの蕾がやっと開いた。やはり春が来た。

雨水の日西洋カタバミ花開く

今年は四年に一度の閏年、何か一日長生きできて得したような気がする。

うるう年一日儲けて二月尽

今年も公園にツグミが姿を現すようになった。そろそろシベリヤに帰るのだろう。

日本語を覚えぬままに鳥帰る

3月4日、寒戻りの寒い日、JR奈良線経由で法隆寺に行く。斑鳩の法隆寺も周辺は近代化し、斑鳩街道は車が疾走する。土筆などどこにも生えていない。しかし空は 真っ青。

奈良線の山城青谷桃の花

竹ばかりなる山そよぐ春疾風

斑鳩の空は麗し寒戻り

春浅し松籟しきり法隆寺

夢殿につづく土塀に梅の影

土筆など夢のまた夢法隆寺

高圧線ずっとつながる春の山

宝ケ池公園で春、最初に咲くには三茱萸(さんしゅ)、キブシの花、いずれも黄色い花である。続いて芝生の中にシロツメグサが咲く。この頃、冬、姿を消していた魚影が高野川で見られるようになる。
地下鉄国際会館駅の通路で、子供が母親に”今日も花見だといいな”と叫んでいた。
桜はすぐに散ってしまう。風の強い日は花吹雪だ。折から梢で斑鳩(いかる)が鳴いていた。 京都御所の西にある蛤御門を入ったところに蛤御門の変で戦死した長州藩士の小さい碑がある。

三茱萸咲き川には魚の影がある

外は雨壺に桜をどんと活け

窓際で人形も見ている桜

今日も花見だといいなと子は叫ぶ

初燕挨拶回りに忙しく

初燕修学院は今日晴れて

軒下の借家探しや初燕

かたぶける体や今日は花吹雪

花吹雪斑鳩の唄をおりまぜて

屋根越えて山に消えゆく花吹雪

御所の花長州藩士の戦死の碑

庭先に鶫がいる。もう帰らないといけないのに、と思う。日本晴なので、しばしば飛行雲が見られる。 比叡山もすっかり芽吹いて、春山に変わった。

鳥帰るその空高く飛行雲

芽吹く山空に流るる飛行雲

今日昨日桜蕊降る徑歩む

目次にもどる。


二 

先客は白き蛾下りのエレベーター

中国雲南省産の目高を飼い始めた。一日で馴れて、餌をせがむようになった。

雲南の目高たちまち吾に馴れ

田植機は心臓のような音がする

JR山崎駅を降りて直ぐの東に急坂がある。登ると、こじんまりとしたアサヒビール山崎山荘美術館がある。

五月晴れ急坂登れば美術館

近くの宝ヶ池公園にシベリヤ戦病没者の鎮魂碑がある。周りは黄色い未央柳が満開。

鎮魂碑魂の数だけ未央柳

風鈴が激し過ぎたり窓を閉ず

風鈴が激し過ぎたり舌を抜く

風鈴が超激しくてベロを抜く

毛抜け猫捜すポスター走り梅雨

夕立や傘差したまま雨宿り

夕立や廂のぬしも雨宿り

夕立や出てまた戻る廂かな

烏丸御池を少し東に行くと”天使の花屋”という花屋がある。雲南の目高も売っている。

梅雨晴や天使の花屋てふ花屋

梅雨晴や川で石投げ三段飛び

教会の夾竹桃吾は無宗教

夾竹桃旧りにし垣に枝垂れたり

平安神宮の正面には大きな茅の輪がかかっている。神宮の裏庭の入場料は600円。枝垂れ桜、花菖蒲、睡蓮が狙いだ。6月29日、入り口で巫女に、睡蓮はどう?と聞いたら、OKよ、といわれた。 暗い木立に珍しいコシアキ蜻蛉が幾匹も飛んでいた。

睡蓮は見頃と巫女の請け合いし

白赤黄平安神宮羊草

飛び石にしゃがみて撮す羊草

神宮の大きな茅の輪を跨ぎたり

左右左茅の輪をくぐりけり

初物の西瓜や外には消防車

葵鉢真っ正面に据える人

右折せば西山禅院合歓の花

人形も寝付かれないのか熱帯夜

次の夜もまた次の夜も熱帯夜

暑い今年は蝉が多いが、街や公園では、寿命の尽きた蝉がしばしば空中から落下する。この蝉は皆、脚を天に向け、空を見上げている。

命尽き処選ばず落ちる蝉

命尽き蝉は地上で空に向く

蝉言葉恋と別れの歌ならむ

蝉の歌すべては愛の歌ならず

平等院蝉の劇場蝉の墓

目次にもどる。


 秋

外野には無料観戦赤蜻蛉

秋立つや虎鶫啼く午後十時

8月16日、京都は五山の送り火。近くで妙法の「法」が燃える。

大文字の火かえるひとは闇のなか

夏も終わると、公園にはひと気がない、公園のキリギリスは喜んで、友だちに「公園は無人にて候」と、昔ながらの「そうろう文」の手紙を送る。友だちは喜んで遠くから、よろよろ、竹馬のような細い脚でやってくる。

公園は無人にて候キリギリス

隣から竹馬で来るキリギリス

鬼ヤンマは日本最大の蜻蛉である。向こうから直進してきたぶっつかりそうになることがある。今日、舗道で交通事故死らしい彼の遺体を見た。

鬼ヤンマ舗道に彼の果てがある

鬼ヤンマ其処退け退けっと飛んでくる

鬼ヤンマ直進直進直進死

今年は台風が多い。また16号がやって来た。

尖塔のかなた台風の雲動く

台風の近づく気配葦揺れる

ベランダに台風一過陽があたる

そういえば台風のようなひとがいた

風呂上がり風が流れる九月かな

商店街抜ければ虫の声しきり

冷え性に九月はやはり急ぎ足

新涼やマルテの手記を読みかえす

キリキリリ泣いても駄目よ河原鶸

黄鶺鴒川でないのに越えてゆく

待ちぼうけ口紅拾う秋の街

買い物に雨しきり降る厄日かな

ちらちらと胸元へ跳ぶバッタの眼

テロリズム九月は赤と黒い月

英吉利の保存鉄道薄揺れ

蟋蟀は縦横無尽に部屋を飛び

御用御用迷い蟋蟀捕まらず

右耳はちちろ左は耳鳴りか

深海の怪魚目覚める宵の闇

この辺ではうじゃうじゃある猫じゃらし(狗尾草・ゑのころぐさ)が東京では花屋で売られているそうだ。薄もそうだ。

狗尾草渋谷日比谷で売られけり

アフリカの草原猫属猫じゃらし

恋なんて忘れちまった秋の猫

稲架けの向こうの向こうに比叡山

道の辺に低き露草鎮魂碑

鎮魂碑詣る人無し薄揺れ

無人駅電車に手を振る薄かな

三度笠秋空に投げゆきしひと

有名な「ライ麦畑でつかまえて」の著者サリンジャーに印象的な短編「バナナフィッシュ」がある。新婚旅行中の青年が、子供のような純真無垢の人間にしか見えないバナナフィッシュを見た後に自殺する話しである。かってはケビン・コスナー的なハンサム青年であったサリンジャー(1919年生)も80歳をとっくに越えた。

秋の浜バナナフィッシュひるがえる

サリンジャー何処で眺む秋の雲

露草(蛍草ともいう)は触れるだけで死にそうな、か弱い感じの野草で、最近はめっきり減って、材料置き場の隅っこ辺に、ひっそり生き残っている。反対に彼岸花には強靭なイメージがあり、「死人花」とか「幽霊花」とか散々悪口を言われるが、平然と生きている。芙蓉は樹木であるから、その分、タフで、花は大きく、美しい。

ひとの眼の気味の悪さよ蛍草

露草は材料置き場の隅に住む

彼岸花双子の姉妹線路脇

満開の芙蓉疏水に影流し

「ドグ」は掌に乗る小さい犬の縫いぐるみ。賢そうなので、あだ名は「博士」。よく一緒に寝る。

幾たびも犬と目が合う夜長かな

拙宅は白粉花が咲いてます

マッチ箱白粉花の実が鳴りぬ

9月28日、院展を観にいく。美術館の隣は疏水である。大きな魚がいるようだ。

秋の空疏水の上を流れけり

秋彼岸疏水大魚の影動く

宝ケ池公園の周囲には芒が多い。すすき原十句である。

未だ女よと芒ばかりの芒原

棲む風と通る風あり芒原

芒にも独り暮らしのものがある

失せ物を探して廻るすすき原

すすき原立つ鳥はなく風もなし

逝く水とひとの行方やすすき原

川沿いの芒は水に逆らわず

さかむけの爪の青年すすき原

鬚面の男と女芒原

地のなかの営み見せずすすき原

10月15日、急に気温が下がる。

目高住む瓶の向こうの秋の空

探鳥のレンズが狙う秋の空

川べりのちさい草の実勲章に

子供の頃、鵙の雛を捕ってきて餌付けして育てたことがある。だから鵙には思い入れがある。

一声で彼だと判る鵙の声

初鵙は矢張り何時ものアンテナに

今年は台風が多く、激しい。賀茂川も高野川も変貌する。

台風のあとに流れる別の川

野良猫に餌やる人や秋深し

abc馬鈴薯ころころopq

秋、ワシタカ科のサシバは群れて南に帰る。

サシバ群れ秋の京都を去らんとす

山端の平八茶屋や一本

コスモスが目印の家離宮道

春先、南に帰った尉鶲が戻ってきた。柘榴一つ買う。

コンニチハ京に戻った尉鶲

割る前に割られる覚悟柘榴の実

春、黄色い花をつける三茱萸は秋、赤い実をつける。

三茱萸の実赤し秋の陽も赤し

目次にもどる。


 冬

久しぶりに京阪に乗って浜大津に行く。浜大津駅に近づくと、電車はくねくね蛇行し、レールがキーキー鳴る。

冬空にレールきしむや浜大津

百合鴎出船の空を高く舞う

老人の並び釣りする冬の湖

近くの池に鳰(かいつぶっり、にほ、にほどり)が居る。よく写真に撮る。

こぞの鳰(にほ)今年の鳰に紛れるか

目が合えば格好つけて潜る鳰

逆光の水に消えたりかいつぶり

あちこちに豆播く如くかいつぶり

おいおいに遠ざかりゆくかいつぶり

背格好年格好同じ冬の旅

嵐山うどんをすする冬日向

衰えるちから夕ぐれ歳のくれ

用もなく街に出たがる師走かな

あれこれの死者にも出したき年賀状

元日や何ごとも無き目高たち

初詣怒濤の如きヒトとなりき

人形と目高にとって正月は

東京から遊びに来ていた孫が帰るのを京都駅に見送る。1月7日は人日(じんじつ・新春の季語)である。

人日や孫を見送る京都駅

寒風や裸足のドバトの赤い趾

しとしと雨が降る二条通りを傘を差して歩いていて、ふと叫んだ。”傘が無い”

傘差して傘が無いてふ冬の雨

大寒の前日、近鉄奈良西の京駅に降り薬師寺、唐招提寺拝観。帰路、尼ヶ辻の垂仁天皇御陵を拝観。周囲の濠には珍しいよし鴨が多数寄り集まり、ぐるぐる廻っていた。鴨の陣、というのだろうか。 本ホームページ新作詩442で”垂仁天皇御陵”という詩も作った。

鮮やかや薬師寺冬の日に光る

冬の日に唐招提寺静もリて

尼ヶ辻御陵を護る寒ガラス

よし鴨も陵を護りて陣を張る

雪だるま御所を護らん剣を持つ

泣きながら融けて行くなり雪だるま

目次にもどる。


トップページ