晴一郎句集・ その六


目次

一 (平成18年02月上旬以降)  二 (平成18年05月上旬以降) 三 (平成18年08月中旬以降)   (平成1 8年11月07日以降)


 春

鬼も寒かろうと・・・豆撒き廃止決定

今年より止めると決めし鬼やらひ

何故か最近、飯蛸をよく食べる。

飯蛸は頭隠して売られけり

茹でられてついに飯蛸哭きにけり

鉄の戸の外にカメムシ春霰

郷里(くに)からの宅急便の中から菜の花、猫柳が出てきた。

郷里からの荷は菜の花と猫柳

猫柳一夜過ごせし宅急便

春ももう飽きたと言ひて叱られる

夢の中では人間は殆ど自由である。だから夢の中で妻が妻であることは珍しい。

妻が妻である夢浅く春も浅し

昼、スターバックスでスコーンを食べる。ねちねち口にはりつく。

スコーンのように何かはり付く春うれひ

春眠や水鳥の脚何故赤い

赤星は阪神の選手会長・がんばれ!

赤星がグランド走る春来る

啓蟄はひねもす雨で暮れにけり

マンションの庭、狭い一画、昨年棄てられた桜草の種が散って発芽し、花が咲き始めた。

桜草方一尺の片隅に

めっきり春らしくなった賀茂川、高野川沿いにバスは走る。 ホルンを練習する青年、バイオリンを練習する女子高校生。

ホルン吹く男や春の川流れ

竹馬の子と祖父と川柳

三日以上降り続く雨を「霖雨」というらしい。このところ、雨が続き、電線の雫が絶えることがない。

ひとにいえぬ思ひや春の霖雨かな

京都御所の観梅風景。「どち」とは友達のこと。

観梅や老どちが群れ鳩も群れ

今年もまた桜の季節になった。

夜半の雨さくらを起こし人起こし

さくらさくら咲くごとに老い人も老い

初つばめ五叉路の空を旋回す

初蝶は柵越え道越え屋根を越え

初蝶に舞い上がりしはおばあちゃん

窓を開けると、近くの幼稚園は入園式。うぐいすが鳴いている。

うぐひすも入園したのか幼稚園

今、さくらが満開。散りそうで散らず、代わりに 散っているのは雨。

さくら散る前に斜めに雨ぞ散る

散る前のさくら何かを待つ様子

傘に音さくらは静かに散るばかり

散りかけのさくら手折りて瓶に挿す

チューブの歯磨き、無くなるようで、なかなか無くならない。しぼればまだまだ出る。

歯磨きの無くなる如し春往きぬ

雨と来て風と去りたる春なりし

大事なもの何かを連れて春往きぬ

仙人もゴールデンウイークそわそわと

近くの公園にタンポポの群生地がある。一斉に花が咲き、一斉に穂になる。一斉に風に飛ぶ時を空想する。

密集のタンポポ一斉に穂になりて

密生のタンポポの穂に風吹けば

目次にもどる。


 夏

筍の皮だけ売ってはくれまいか

建て売りの住宅小さき鯉のぼり

今日は晴れルンルン新茶を買いに行く

晴れた日に新茶を買いに宇治へ行く

育雛に疲れしツバメの身繕い

新緑の下で一人の雨宿り

5月15日は葵祭。河原町丸太町上がる辺で行列を待っていると、先駆けの 騎馬列が来る前に珍しく、斑猫が一匹飛んで来た。斑猫は甲虫の一種。「みちしるべ」「みちおしえ」とも言われている。人の前をちょろちょろ飛ぶ綺麗な小虫である。

斑猫が先駆け馬の前を行く

犬も急ぐ葵祭の今日は晴れ

今年も各所で栴檀・樗が咲き始めた。大木に薄紫のぼーっとした花、気味が悪いといえば、そういえる花である。川端通りの御蔭橋ほとりにも一本、ぼーっと咲いている。梅雨間近か。雨の似合う花である。

御蔭橋雨天曇天花樗

夜からは雨になります花樗

めっきりと白髪が増えし花樗

三年も飼っていた目高を四匹、高野川の支流に放した。彼らはしばらく岸近くを泳いでいたが、すぐ流心に流れていった。少し心配、かつ淋しい。

川に放つ目高四匹三年目

窓越しに見る青蜥蜴ぬめぬめと

川岸のきざはし横切る山楝蛇(やまかがし)

通るひと皆うるわしく美女桜

今年も田んぼにオタマジャクシ(蝌蚪・かと)がわいた。

田のこちらからあちらまで行かぬ蝌蚪(かと)

しゃべれない否しゃべらない蝌蚪の群れ

日もすがら忍者ごっこや蝌蚪の群れ

七月になったら高校の裏の川に蛍を見に行こうと思っていたら、マンションの通路でよるよろ放浪中の蛍の雄を発見。何十年ぶりに蛍に会ったものの・・

朝庭で拾ひし蛍夜光る

小母さんの葬儀の日蛍拾いぬ

一〇センチも飛べぬ蛍夜光る

草陰にか弱き光蛍泣く

蝉三日蛍二十日の命てふ

一夜のみ宿借り蛍旅立ちぬ

放したる蛍のびのび飛び去れり

甘い水あれかしほうほうほう蛍

本当の夏が来たりぬ白き雲

厭な夢寝覚めも悪し暑き朝

蝉の声濃く降る朝や上京す

目次にもどる。


 秋

暦上では8月7日立秋。夕方、裏山でひぐらしが鳴くのを聞くのが楽しみ。

ひぐらしよ鳴けと願ひて窓開ける

ボクより一つ若い従兄弟が亡くなった。

彼は逝き我は初秋の風を聴く

そういえば鐘の音ひびく終戦日

疎水沿いの哲学の道を過ぎると、法然院。入園料をとらない閑静な禅寺。「葷酒山門に入るを許さず」の石碑が建っている。去年はすいすい登った短い坂道で息が切れる。

法然院山門出れば法師蝉

法然院息切れる坂法師蝉

じいじいと耳さわさわと秋の風

カラカラと秋を攪拌ヨーグルト

三条通りから京極通りを南下すると東側に、藤原道長が和泉式部のために建てた誠心院がある。立ち寄る人は少ない。

誠心院墓所低く飛ぶ赤蜻蛉

人波は通り過ぎる秋の誠心院

空燃えて秋の夕暮れ誠心院

夕されば蜻蛉も消えぬ誠心院

歌碑に差す秋の夕日や誠心院

繰り返す千回の秋誠心院

四階のベランダの隅ちちろ鳴く

理事会の果てなき議論ちちろむし

畦道にしゃがみて撮す曼珠沙華

初々しつぼみ抱きて曼珠沙華

奉公に出せし娘よ曼珠沙華

空蒼く田雀の頃曼珠沙華

京都御所東の梨木神社は萩の名所である。萩の木はもろく、折れやすい。枝垂れた枝を変に触ると折れてしまう。 それにしても、萩に囲まれた径は狭い。

折れ易き萩の枝垂れを何としよう

右に避け左に避けて萩の径

我が影に寄り添う影や秋日和

秋日和金髪の児は北欧や

風とまる秋の賀茂川白き鳥

末枯れの彼方に尖塔輝けり

10月22日・時代祭・秋晴れの良い天気

青き空時代祭の人出かな

日本晴れ時代祭を犬も観る

弱そうな時代祭の兵隊さん

秋ふけて灯なつかしき酒肆の窓

バスに乗っていると高野川の彼方に、飛行船が意外に敏捷に旋回していた。

秋の雲動かず動くは飛行船

雲のような飛行船浮かぶ秋の空

子供の頃から洋梨が好きで、今でも、ときどき買うが、食べ時が難しい。早いと、ギシギシ固いし、遅れると、どろっと気持ち悪い。グッド・タイミングはなかなか無い。

永久に食べられない感じラ・フランス

目次にもどる。


 冬

11月7日、今日は立冬。急に寒くなる。図書館へ本を返しに行く。平安神宮の赤鳥居も、空も一際高く感じられる。美智也とは三橋美智也。彼には鳶の歌がある。

立冬やひときわ高き赤鳥居

立冬や青空少し遠くなる

立冬の空から美智也の鳥の唄

修学院に買い物に行くと、帰りは高野川沿のバスに乗る。白い中鷺が魚を漁っている。白鷺だが、曇天なので、影は黒い。

冬の鷺影黒うして高野川

冬の鷺西に飛び立ち南転す

冬の鷺飛び立ちて残す白き影

冬の鷺大原ゆきのバスを待つ

チニジアのワイシャツ買へり冬の街

寝ていたい三日続きの冬の雨

橋の上を通る百合鴎、間近に見ると、こわい顔をしている。寝て起きて寝るまでの彼らの暮らし。おそらく食べることに追われる一日だろう。

百合鴎間近に見ればこわい顔

自宅そばの高野川には白鷺、青鷺が多い。彼らは夏の季語。夏はよいが、冬、けば立った彼らが、冷たい風に吹かれて、水辺に片脚で立つのを見ると、リューマチの老人を見る感じがする。

リューマチの鷺たち冬は辛かろう

12月中旬から四条河原町高島屋前で、救世軍の男性がラッパを吹く。少額だが、ときどき寄付する。

救世軍遠慮がちなるラッパの音

救世軍時代遅れのウォークマン

救世軍いないわけはないファンを待ち

異様に静かな夜が明けると、雪のことが多い。

初雪が大雪のこともある京のまち

高野川流れ淀みて百合鴎

百合鴎橋を越え橋越え帰る

三条の橋で反転百合鴎

初詣二寧三寧五条坂

初詣戻るに戻れぬ五条坂

風強し親子三人蕪引く

凧上げの子は親よりも高く上げ

喘息の身ヒュウヒュウと北颪

厳冬の淵リウマチの鯉眠る

耳の皮透かして眺む冬北斗

年賀状病の記事の数が増え

冬の虹わが町かけて立ちあがる

遠望す鞍馬連山薄ら雪

惜しまれずして逝きし友冬茫々

漂へる赤い舟の繪冬の月

目次にもどる。


トップページ