晴一郎句集・ その八


目次

一 春→平成20年02月上旬以降

二 夏→平成20年05月上旬以降

 平成20年08月中旬以降

四 冬→平成20年11月07日以降


 春

春の雪イタ飯食べに神泉苑

ふわふわの春の雪降りおこわ食ふ

春の雪三日続きて気が重し

ロビーには島津子爵のお雛様

白き梅怪しきむぐらの中に咲く

雛祭り雛も主も年老いて

をとつひもきのふもけふもはるのゆき

「をとつひ」は「一昨日」のこと。「をと」或いは「おと」は「遠い」、「つ」は助詞の「の」、「ひ」或いは「い」は「日」、従って「遠い日」。これが転じて「一昨日」となったらしい。

梅の木を切り詰められて小鳥なく

農小屋の横の桃の木花盛り

親よりも長生きをして観るさくら

購へし櫻の小枝八百円

沖縄の壺に櫻を七、八本

きり取りし櫻どうして早く咲く

家のなか壺の櫻がはらはらと

高野川並木の櫻はらはらと

今年また逢へて嬉しき白き蝶

高野川中州は蝶の遊園地

見るほどに数が増えゆく白き蝶

初つばめ今年は何処に住みましょか

やまつつじ里山かけて花盛り

春の夜会うも別れも泪かな

遺言書を書き直したり櫻散る頃

何事か起こらむ気配春の月

坪庭に春の日差しや京町屋

目次に戻る。


 夏

五月晴れの好天気。バスの中から飛行船が遊泳しているのが見えた。白い胴体に大きな字でFLY WITH ME と書いてあった。

五月晴れFLY WITH ME と飛行船

小満や田の水辿れば比叡山

白き腹鮎反転す高野川

何もかも仮構とふ世界梅雨近し

大振りの黒き茶碗に豆飯を

花樗うすむらさきの法衣着て

昨年夏、一年草の日々草を買って「六十円赤白買ひし日々草」という句を作ったが、部屋に取り込んで越冬させたのが、まだ生きている。

生き延びて今年も咲くや日々草

日々草命長らへ今年咲き

小さき花冬越して咲く日々草

梅雨入りや犬も鴉も濡れそぼち

人形の泪しくしく梅雨に入る

老いらくは月下美人のような恋

シスターが切符を口に梅雨のバス

梅雨空や水嵩増せし高野川

梅雨空や海女ひるがえる伊勢の海

五七五俳句のような梅雨の雨

祇園祭巡行あとの街歩む

人形も団扇を使ふ暑さかな

年ごとに暑さ厳しく朝明ける

去りがてに家々うろつく熱帯夜

身籠もりし蜥蜴よろよろ草を行く

長らえし命の果てや合歓の花

麓から夜が始まる合歓の花

目次に戻る。


 秋

吹く風は変わらず名のみの秋来る

コスモスや苗場プリンス駐車場

コスモスや修学院の下り坂

ベランダのコスモス花は二つ三つ

ベランダのコスモス少し風に揺れ

花終えしコスモス伐りぬ晴れた朝

萩まつり幔幕揺れる神楽堂

萩祭り社務所で不貞寝黒い犬

お彼岸の頃、京都御所東の梨木神社は萩祭り。毎年、行く。社務所に繋がれた黒い、賢そうな犬。夜、放つと、この犬は境内をパトロールする、と宮司は話す。今年も 、横になっている、この犬と目が合った。

雲ひとつ無き空の下曼珠沙華

秋の朝さびしき夢で目覚めけり

まつわりて去り難てに黄の秋の蝶

社務所前浅沓二足萩祭り

賀茂川には踏み石の中に、または踏み石に沿って亀の石が置かれている。向こうに渡るときに役立っているのである。

秋晴れや賀茂の流れに亀の石

落柿舎に萩と薄と藤袴

小鳥来る言の葉咥え飛んで来る

目次に戻る。


四 

目の白き犬の散歩や冬に入る(白内障で両眼真っ白な犬が散歩していた)

今日も又ラテで憩ひし冬の午後(ラテとはスターバックスなどのミルクコーヒー)

雲母坂冬の日早くも陰りけり(修学院西のきらら坂、山道ゆえに日の陰りが早い)

冬枯れの梢の鴉雲母坂

むらさきの冬蝶むらさきの花を吸ひ

近づけど逃げず蜜吸ふ冬の蝶

騎馬隊の馬日だまりに憩ひけり

からころと落ち葉舞ふ路のぼり路

暮れやすき冬の日かげり尼僧行く (西陣上七軒の風景)

ベランダにクリスマスローズの鉢ひとつ(写真に写っているように、この花の蜜を 蜂が吸いに来る)

救世軍今日は父さんラッパ吹く

影薄き正月の日は早や落ちぬ

金紙のお釈迦の寺や初詣(六角堂では300円で金 の色紙をお釈迦さんに巻ける。よい横顔だった。)

寒行や僧はイケメン白脚絆

此は疾く彼方はゆるき雪の川(北風で、向こうの山との狭間で、雪が吹き流されて川の様)

幼稚園児迎える保母さん息白し(ボクの部屋から幼稚園のお出迎えが見える)

寒風に寄付お願いと女高生(高島屋前、内は暖かいが、外は寒い)

目次に戻る。


トップページ