江戸俳句鑑賞 ・その一芭蕉と一茶


まえがき
 
最近、江戸時代の俳人芭蕉、蕪村、一茶の句集を読むようになった。読むだけではなく、これらの句を「アクセス」というデーターベース・ソフトに一句一句、入力 することにした。これに適当なキーワードを設定し、「クエリ」という選別機能を使うと、多用語は何か、彼らは何に関心を持っていたのか、ということが見えてくる。5音−7音−5音合計17音という制限のほか、季語という制約を持つ俳句は、類を見ない程、窮屈な短詩である。この窮屈さが魅力でもある という。以下は、芭蕉、蕪村、一茶を中心とした、私の勝手な俳句鑑賞である。


目次

1 芭蕉「古池や」 2 芭蕉「京は」 3 一茶「雪とけて」 4 蕪村「春水や」 5 蕪村「子規」 6 一茶「梅さけど」 7 一茶「寐返りを」 8 一茶「初夢に」 9 一茶「子宝が」 10 一茶「花の陰」 11 芭蕉「田一枚」 12芭蕉「行春や」 13芭蕉「夏草や」  14芭蕉「五月雨の」 15芭蕉「閑さや」  16芭蕉「荒海や」  17芭蕉「一家に」 18芭蕉「藻にすだく」  19芭蕉「塚も動け」 20芭蕉「あかあかと」  21芭蕉「めづらしや


古池や蛙飛びこむ水のを(お)と

松尾芭蕉・芭蕉俳句集・中村俊定校注・岩波文庫89頁

 この句は俳句の代表であり、小学生でも知っている程、有名なものである、芭蕉が「おくのほそ道」に旅立つ少し前の貞享3年(1686年)、芭蕉43歳の時の句である(芭蕉が「おくのほそ道」に旅立 つのはその三年後の元禄2年、1689年である)。
 この句を「一発翻訳」という翻訳ソフトで英訳させるとどうなるだろうか。「古池や蛙飛びこむ水のおと」を和訳させると、渋々「With お of the water that an old pond and a frog fly」と出てくる。助詞「や」が邪魔をしているようで、うまく翻訳できない。もともと翻訳ソフトは比喩の多い詩の和訳、英訳に向いていない。
 これを「古池に蛙飛びこむ水の音」にすると、一発で「The sound of the water that a frog flies to the old pond」と出てくるが、これではこの句の感じ、風情は全くない。俳句の英訳運動もあるが、英訳は大変難しい。
 ハリー・ブラボァ君(23歳の留学生)は「The old pond ah! A frog jumps in; water's sound!」と訳している。
 と言って短詩では日本語が表現手段として優れているかといえば、そうでもない。例としては適当ではないかも知れないが、「塵で出来た貴方は塵にかえる」は聖書英語版では「Dust you are, to dust you will return.」であり、厳しい簡潔さがそこにある(The Revised English Bible A Literary Selection5頁)。また私のこのホームページの参考作品の中にあるゲーリー・スナイダーの「十二月の八瀬」という詩の中で、女性が男と別れる時「あるいは十年後にあえるかも」と言うのを「Again someday, maybe ten years,」とするのは、日本語よりも素敵な感じがする。
 ホームページ用文書は縦書きも可能ではあるが、舶来のPC機能上、どうしても文書は横書きの方がスムーズである。俳句のインターネットサイトでは俳句横書き運動も起こっている。
 ここでも横書きにしているが、もし「古池や」の句を以下のようにしたら、視覚的効果があがる。



蛙 飛びこむ



 
この句を詠んだ芭蕉43歳は深川芭蕉庵時代、すなわち芭蕉熟成期に当たるが、庵近くの同じ池を詠んだ「名月や池をめぐりて夜もすがら」も有名である。「鳴く蛙」を詠んだ俳句は多くあるが、「飛びこむ蛙」は芭蕉が押さえてしまったのある。目次にもどる。


京は九万九千くんじゅの花見哉

松尾芭蕉・芭蕉俳句集・中村俊定校注・岩波文庫14頁

 「くんじゅ」とは「群衆」という意味。この俳句が詠まれたのは、寛文6年、すなわち、1666年(芭蕉23歳)だから、約334年前。2000年の国勢調査によると、京都市の人口は146万7785人だから、当時の人口は今の15分の1ということ。意外に多いのか、少ないのか、何とも言えない。
 この句について、芭蕉が「九万九千くんじゅ」といったのは、芭蕉得意の表現方法の一つである「くりかえし表現」であり、「九」を二度使うため、本来なら「九万貴賎くんじょ」というのを「九万九千くんじゅ」とした 、という考えがある(堀切実・表現としての俳諧・岩波文芸文庫192頁)。
 この句は、京都中の人が皆、花見をしている、というだけの句だろうか。芭蕉は1644年、今の三重県伊賀上野の郷士の次男として生まれ、少年時代、侍大将藤堂新七郎の嫡男良忠の小姓として出仕し、俳諧も嗜む良忠 (俳号蝉吟)の知遇を得ていたが、1666年(寛文6年)春、良忠は25歳で病没した。ショックを受けた芭蕉は致仕し、どうも京都に上ったらしい。その後は29歳で江戸に下るまでは京都の禅林で修行していたらしい。この良忠の死、その後の芭蕉の修行は芭蕉の人間形成上、重大な意味を持つとされている(上記芭蕉俳句集・中村俊定校注・岩波文庫489頁以下参照)。
 とするとこの句は、京都中の人が皆、花見をしている、というだけの句ではなく、京都中の人は皆、花見をしているが、自分は悲しい、という意味がこもった、悲嘆の句ということになる。目次にもどる。


雪とけてくりくりしたる月よ哉

小林一茶・丸山一彦校注・新訂一茶俳句集・岩波文庫124頁

 最近、NHKで一茶のドラマがあったが、一茶は宝暦13年(1763年)、農家の長男として、雪深い北信濃(長野県)柏原で生まれ、安永6年、15歳で江戸に出た。その後は苦労を重ねて、やっと俳諧師となり、時々帰郷したり、各地に俳句行脚に出かけていたが、文化10年、51歳の時、故郷に帰り、52歳で若い妻菊女を迎えて新所帯を持ち、文政10年(1827年)、亡くなるまで、その地で暮らした。この句は信濃の地で作ったように思えるが、実は文化7年、48歳の時のものであるから、故郷を偲んで作ったか、或いは、一時的帰郷の折りに作った句ということになる。一茶は「ゆらりゆらり」とか、「どかどか」とかの擬音を多用している(参照・大岡信・百人百句・講談社31頁)目次にもどる。


春水や四条五条の橋の下

与謝蕪村・尾形仂校注・蕪村俳句集・岩波文庫21頁

 蕪村は1716年生まれ1783年没。一茶より少し先輩である。大阪生まれだが、20歳頃、江戸に出て一茶と同じように苦労して俳諧修行を行っただけではなく、絵も修行し、俳句画業行脚もしたようである。苦労のせいで、その句には陰影が濃く、そこに彼の句の魅力がある。京都にもしばしば足を運んでおり、宗匠頭巾でも被って、私たちがしばしば渡る四条五条の橋も渡ったことだろう、それから300年近くが経った。目次にもどる。


子規柩をつかむ雲間より

与謝蕪村・尾形仂校注・蕪村俳句集・岩波文庫52頁

 蕪村の句は農民の血を引く一茶の、稚拙と言ってよいくらいの叙情性、無邪気さと比べると、大変、モダンで、同時代的で、シュールで、哲学的で、洒落ている、という感じがする。子規(ほととぎす)が雲間から柩を掴む、とは、つい、ダリの絵を連想してしまう。
 野鳥の「ほととぎす科」には「ホトトギス」のほか「カッコウ」「ツツドリ」「ジュウイチ」がいるが、この四者の姿形はよく似ており(もっとも、カッコウが体長35センチ位で一番大きく、ホトトギスは体長27センチ位である)、家鳩を大きくしたような鳥で、バタバタ、という感じで飛び、飛行は余り上手ではない。産卵はするが、抱卵、育雛をしない鳥で、うぐいす科の巣に産卵して育雛までしてしまう。雛はうぐいす科の雛を巣から落として、自分より小さいうぐいす科の鳥から餌を貰って大きくなるという、厚かましい鳥である。俳句上で「ほととぎす」としていても、その鳥が本当に「ホトトギス」であるかどうかは疑わしい。もっとも「ホトトギス」の鳴き声は「特許許可局」と聞こえ、「カッコウ」の鳴き声は「カッコー」である。「ツツドリ」は「ポッポ」であり、「ジュウイチ」は「ジューイチ」であり、区別つけやすい。「ホトトギス」の鳴き声が一番悲愴であるから、この句の「子規ほととぎす」は真の「ホトトギス」とみたい。
  この句は、魔性のものが手を伸ばして柩を掴む瞬間、死出の山路を越すときに鳴くといわれるホトトギスの鋭い鳴き声が雲間から聞こえる、と解釈されている(中村草田男・蕪村集・講談社文庫121頁以下参照)。
 蕪村には「菜の花や 鯨もよらず 海くれぬ」という句がある(尾形仂校注・蕪村俳句集・岩波文庫47頁)。この鯨の来なかった海とは、あそこの海、そこの海、ここの海 、という、具体的な海ではなく、蕪村の頭の中の海だろう。鯨もそうである。座頭鯨、抹香鯨、白須鯨ではない、蕪村の脳中で潮を吹く巨大な海中哺乳類である。それでいて、ど こかの、大海が前に開けた、暖かい国の、菜の花が咲いた、広々とした畑が想像される。
 もうひとつ、蕪村の「几巾(いかのぼり) きのふの空の ありどころ」(尾形仂校注・蕪村俳句集・岩波文庫38頁)も不思議な句である。今日、凧が上がっている空は、いかにも昨日の空と同じように見えるが、同じ筈はない。昨日と今日では時間が違う。我々の現在は座標的にいえば、時間軸と空間軸の接点である。風景は同じように見えても、時間が過ぎれば同じ風景とはいえない。そのようなことを考えて作った句だろう。蕪村は哲学者だ。

目次にもどる。


梅さけど鶯なけどひとり哉

小林一茶・丸山一彦校注・新訂一茶俳句集・岩波文庫50頁

 この句は上記のように一茶が帰郷して所帯を持つ前の、一茶41歳の時の句。インターネット書店の「アマゾン」で検索すると、蕪村関係図書は約70、一茶関係図書は約100。俳句をよむ限り、蕪村の方が奥深いような気がするのだが、日本人には一茶の叙情性、無邪気さが受けるのだろうか。この句も一茶の孤独感が出ていて、受けそうな句 で、尾崎放哉の「咳をしても一人」とか種田山頭火の「鴉ないてわたしも一人」が連想される。目次にもどる。


寝返りをするぞそこのけ蛬(きりぎりす)

小林一茶・丸山一彦校注・新訂一茶俳句集・岩波文庫250頁

 この丸山校注の新訂一茶俳句集には、年代不詳のものも含み丁度、2000句が収録されていますが、一茶の句で特徴的なのは
(1)蠅、蛙、雀の子などの小動物に細かい心心遣いをする、いわば「動物愛護句」が多いこと、
(2)長く故郷を離れていたので、自ずから故郷や父母を偲ぶ句、いわば「懐旧句」が多いこと、
(3)年をとってから子をもうけたので、これを可愛がる句、いわば「親ばか句」が多いこと、
(4)老を迎えての愚痴、嘆きの句、いわば「老人句」が多い
ことがあげらる。
 この句は動物愛護句の一つ。一茶には同種の句「蠅一つ 打てもなむあみだ 仏哉」「我と来て 遊べや親の ない雀」「参詣の たばこにむせるな  雀の子」「痩蛙 まけるな一茶 是に有」「雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る」「やれ打な 蠅が手をする 足をする」がある。
 コオロギの古名はキリギリスで、蛬がキリギリスか、コオロギかはよく判らない。人家に入って来るのは後者のような気がする。キリギリスは警戒心が強く、人家には入って来ない。目次にもどる。


初夢に古郷(ふるさと)を見て涙哉

小林一茶・丸山一彦校注・新訂一茶俳句集・岩波文庫22頁

 これは上記懐旧句の一つです。ほかに「塚の花にぬかづけや(ば)古郷なつかしや」「古郷に似たる山をかぞえて月見哉」「父ありて明ぼの見たし青田原」など同類の句がいくつもある。目次にもどる。


子宝がきゃらきゃら笑う榾火哉

小林一茶・丸山一彦校注・新訂一茶俳句集・岩波文庫303頁

 この句は文政二年、一茶57歳の時の句で、句集「おらが春」に載っている。「親ばか句」に属する。菊女との間の子は次々に亡くなり、菊女も亡くなり、一茶の晩年は極めて淋しくものだった。この点がかえって、一茶人気の原因の一つになっているのだろう。目次にもどる。


10花の陰寝まじ未来が恐ろしき

小林一茶・丸山一彦校注・新訂一茶俳句集・岩波文庫363頁

 人間誰でも、若死にしない限り、年をとり、老いて、死んでいくもの。明治時代の詩人萩原朔太郎は40台ですでに我れ老いたり、という感じの詩を作っている。平均年齢の低かった江戸時代は20歳は足して年齢を考える必要がある。一茶50歳は今の70歳だろう。50歳になったとき、一茶は「おのれやれ今や五十の花の春」と詠んでいるが、「花の春」と言っている位だから、50歳は未だ我慢できる年だっただろう。さほど詠嘆調ではない。しかし54歳ではやわらかい柿を食べる年齢になったことを「くやしくも熟柿仲間の坐につきぬ」と嘆く。59歳で中風になった後は一転して「ことしからは丸儲ぞよ娑婆遊び」と一度は肝を据えるが、60歳になると、矢張り「六十年踊る夜もなく過ごしけり」とぼやき、「死に下手とそしらべ誹れ夕巨燵」と嫌みを言い、63歳には「ぼっくりと死が上手な仏哉」と今風に、ぽっくり死を望み、65歳の一茶が死んだ年、彼は「送り火や今に我等もあの通り」と死を予感し、恐れを抱く。10の句も同様の句。目次にもどる。


11行春や鳥啼魚(とりなくうお)の目は泪

松尾芭蕉・おくのほそ道・萩原恭男校注・岩波文庫11頁

 おくのほそ道は「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。」という有名な美文調の書き出しで始まる。詩は比喩の文学であるが、人生が旅であり、人はすべて旅人である、という詩的観念は、古くから多くの和漢洋の文学に見られた(大堀敏夫訳・ジョージ・レイコフ、マーク・ターナー・詩と認知・紀伊国屋書店11頁以下)。従って芭蕉のこの書き出しは斬新なものではなく、むしろ陳腐ともいうべきものである。
 芭蕉は住んでいた草庵を、雛を扱う商人に貸し、其処は雛の置き場となるので、出発に先立ち「草の戸も住替る代ぞひなの家」と詠んだ後、元禄2年(1689年)陰暦3月27日(陽暦5月16日)、弟子の曾良を連れて東北、北陸経由の伊勢への、8ヶ月を越す旅に出る。その旅立ちの句がこの「行春や」である。
 俳諧師には漢詩の素養もあったのであるから、この「鳥啼き魚の目は泪」にも漢詩の影響がある、というのが上記菅菰抄の解釈である(上記岩波文庫167頁)。根拠となった詩のうちの一つは、杜甫の有名な 五言律詩「春望」である(黒川洋一編・杜甫詩選・岩波文庫121頁)。
国破れて山河在り
城春にして草木深し
時に感じては花にも涙を濺ぎ
別れを恨んでは鳥にも心を驚かす
・・・
 この詩にも「鳥」は出てくるが、ここでは鳥が悲しんでいるのではなく、人間の方が悲しんでいるのであるから、「鳥啼き」には芭蕉のオリジナリティが感じられる。「魚の目は泪」は更にユニークな表現である。いずれにしても、今なら、新幹線を利用しての、あっと言う間の東北、北陸経由の伊勢への旅であるが、当時は必死の覚悟を決めての旅であっただろう。その思いがこの句に込められている。
 それにしても「魚の目は泪」は判りにくい。嵐山光三郎氏は、芭蕉医の庇護者だった杉山杉風は魚問屋だった、ということに注目している(対談・芭蕉が好き・朝日俳句・2002年2月号67頁)。目次にもどる。


 12田一枚植て立去る柳かな

松尾芭蕉・おくのほそ道・萩原恭男校注・岩波文庫21頁

 おくのほそ道に載っている句は僅か50。パソコンに簡単に入力できる。これに適当なキーワードを設定し、並び替えをすると、多用語などが簡単に判り、勉強になる。私が最初に惹かれた句がこの柳の句。 ちなみに、おくのほそ道で一番の多用語は月と秋(いずれも四個)。五月雨も二個、柳も二個ある。
 「」という日本語に対して、日本人は色々なイメージを抱く。「柳腰」「柳眉」「柳髪」は女性の風貌に関する言葉で、古来、プラスの価値を持っていたが、今はどうだろう。「柳の下の泥鰌」は僥倖を意味し、「柳に風」は柳の意外な強靱さを示している。
 「柳の下の泥鰌」は、水の存在を前提としている。スペインの詩人ロルカの「溜まり水」という詩には
糸杉 いとすぎ(とめられた水)
黒いポプラ(水晶の水)
やなぎ(深い水)
・・・」とある(長谷川四郎ロルカ詩集みすず書房35頁)。
 柳は水辺によく生えるから、柳、すなわち水と連想するのだ。京都の鴨川でも出町辺では「出町柳」という地名が示すように、川辺に柳が多生している。
 夜、風を受けて柳の枝が揺れるのは、恐ろしい景色で、芝居で亡霊が出るシーンには、しばしば柳が生えている。これは柳のマイナスのイメージ。
 シェイクスピアの悲劇「オセロ」はロッシーニ(1792−1868)とヴェルデイ(1812−1901)によってオペラ化されているが、そのどちらでも、劇の終盤近くで、オセロに殺される妻デスデモーナが「柳の歌」という悲しいアリアを歌う。死の予感があったのだろう(福田恒存訳・シェイクスピアT・新潮世界文学158頁以下に柳の歌が載っている)。
 このように、「柳」という一字には沢山のイメージがあるが、芭蕉はどのようなイメージを持ったのだろうか。
 今栄蔵校注・芭蕉句集・新潮日本古典集成178頁以下には、次のようなこの句の前書きが記載されている。「清水流るるの柳は芦野の里にありて、田の畔に残る。この所の郡守、戸部某の、この柳見せばやな、と折々に宣ひ聞え給ふを、いづくのほどにやと思いしを、今日この柳の陰にこそ立ち寄り侍りつれ」
 この柳は謡曲遊行柳に西行が「道の邊に清水流るる柳蔭しばしとてこそ立ちとまれつれ 」と詠んだとされる芦野の里の遊行柳のことであり、郡守戸部某とは那須郡芦野三千石の領主芦野民部資俊のことで、江戸深川にに下屋敷があり、芭蕉とは旧知の仲であった(以上につき今・芭蕉句集178頁参照)。
 有名な注釈書「奥細道菅菰抄」では、芭蕉は当初は「立去る」ではなく、「田一枚植えて立寄る柳かな」としていた、とある(上記岩波文庫176頁)。アメリカの西部映画「シェーン」でガンマンであるシェーンが「立ち去る」シーンを思い出すまでもなく、「立ち寄る」より「立去る」の方がはるかに余情が強い。
 もともとこの句は前記西行の「道の邊に清水流るる柳蔭しばしとてこそ立ちとまれつれ」(佐々木信綱校訂・山家集・岩波文庫54頁)を頭に入れての句とされている(当時の俳諧師は漢詩、短歌の素養を身につけていた)。西行も「立ちどまれ」と、緑陰での休息を描いているが、武士出身の西行と違い、農 にもかかわるであろう郷士出身の芭蕉は「田を植えて」と労働を 詠い込まざるをえなかった、そこに芭蕉の矜持があるように思う。
 遊行柳については、遊行14世大空上人が芦野巡化の折、朽木の柳の精が女性になって現われ、救いを求めたので成仏させたという 伝説、室町期の文明3年(1471年)、遊行19世尊皚上人が巡錫の折、柳の精が十念を授けられ、成仏したという伝説があり、観世小次郎信光作と伝えられる謡曲「遊行柳」の筋は「遊行上人が白河の関を過ぎると、老人が現れて先代の遊行上人が通った古道へ誘い、朽木の柳、という名木を教える。そして、西行法師が「道の邊に清水流るる柳蔭しばしとてこそ立ちとまりつれ」とよんだ木だという故事を語り、上人から十念を授かって姿を消す。その夜、上人の夢の中に柳の精が現れ、十念のおかげで成仏できると喜び、柳にちなむ和漢の故事を語り、報謝の舞を舞う」というもので、後 の伝説による。
 芭蕉には柳について、ほかに51歳時の「花見にとさす船おそし柳原」などがあり、蕪村も遊行柳について「柳散清水涸石処々」という句がある。

目次にもどる。


13夏草や兵(つはもの)どもが夢の跡

松尾芭蕉・おくのほそ道・萩原恭男校注・岩波文庫41頁

 元禄2年(1689年)陰暦3月27日、江戸をたった芭蕉は日光、黒羽、郡山、福島、白石、松島、石巻、一関を経て、昔、藤原清衡、基衡、秀衡三代が栄華を誇った平泉に入ったのは5月13日だと思われる。 藤原秀衡は義経を庇護したが、1189年、義経は藤原泰衡に殺され、泰衡も頼朝に攻められ、郎党に殺された。芭蕉は秀衡の城跡は田野と化し、義経の居城だった高館も半ば畠と化した風景を見て、その感慨をこの句に詠んだものである。まさに上記「国破れて山河在り 城春にして草木深し」という杜甫の詩に通ずるものがある。李白 にも有名な「越中覧古」という七言絶句がある(松浦友久編訳・李白詩選・岩波文庫92頁)。
越王勾践 呉を破って帰る
義士 家に還りて尽く錦衣す
宮女 花の如く春殿に満つ
只今 唯だ 鷓鴣の飛ぶ有るのみ
 この詩もこの句と同じく、栄華を顧みる懐旧のうたである。芭蕉は斉藤実盛を悼んで詠んだ「むざんやな 兜の下の きりぎりす」という句もある(中村俊定校注・芭蕉俳句集・岩波文庫190頁)。
  この旅に同行した曽良は「卯の花に兼房みゆる白毛かな」という句を残している(卯の花はウツギの白い花を指し、この白い花に白髪で戦った老将兼房をだぶらせたのであろう。
                        
目次にもどる。


14五月雨の降りのこしてや光堂

松尾芭蕉・おくのほそ道・萩原恭男校注・岩波文庫41頁

 歴史学研究会編・机上版日本史年表・増補版によると、1105年、藤原清衡は平泉に中尊寺を建立、1126年、金堂などの落慶供養を行ったとされている。芭蕉が「おくのほそ道」の旅で 、道をはずして北上し、平泉を訪れたときは、藤原三代の棺を納めた光堂、三将の像を納めた経堂も・・・球の扉風にやぶれ、金の柱霜雪に朽ちて、既頽廃空虚の叢と成るべきを、四面新たに囲て、甍を覆て風雨を凌・・・という有様であったという(松尾芭蕉・おくのほそ道・萩原恭男校注・岩波文庫41頁 参照)。時はまさに陰暦5月、四面に降り注ぐ五月雨も歴史を哀れんで、ここを避けているのか、と500年前の歴史を回顧する句である。この芭蕉の句からもすでに300年余経っている。
 芭蕉はこの旅でもう一つ、有名な五月雨の句を詠んでいる。「五月雨を あつめて早し 最上川」である。また最上川については少しあとで「暑き日を 海に入れたる 最上川」を詠んでいる。最上川は福島県境の吾妻山に発し、米沢−山形−新庄の各盆地を流れて酒田市で日本海に注ぐ、日本三急流の一つ。全長約229キロメートル。   目次にもどる。


15閑さや岩にしみ入蝉の声

松尾芭蕉・おくのほそ道・萩原恭男校注・岩波文庫46頁

 芭蕉たちは平泉から南にもどり、山形の尾花沢盆地に入り、大石田を経て羽黒山、月山に向こうが、その途中で、殊に清閑の地である、と人々がすすめるので、わざわざ尾花沢から南下して立石寺(り ふしゃくじ)に参っている。「おくのほそ道」によると、この寺は慈覚大師の開いたものであるが「岩に巌を重ねて山とし、松柏年古り土石老いて苔なめらかで、物音聞こえず、佳景寂漠 」としていた。時は陽暦で7月13日頃であるから、満山蝉の声に満ちていたと思われる。この蝉が何蝉であるかについては諸説紛々としている (斉藤茂吉はニイニイ蝉説、油蝉説もある)。季節、地形、生態系の変化で判断することになるが。蝉はカメムシ目ヨコバイ亜目セミ科の昆虫であるが、関東では7月上旬にヒグラシ、ニイニイゼミ、7月中旬にアブラゼミ、クマゼミが出現する、といわれている。セミ成虫の出現はその年の天候などにも支配され、また複数のセミが混在することも多いから、芭蕉が1689年陰暦5月27日、立石寺で聞いたのが何セミかを確定することは困難だろう。また確定しても、さほどの意味はない。 嵐山光三郎氏はこの蝉はセミではなく、芭蕉が若い頃敬愛していた藤堂良忠である、何故なら、良忠の俳号は「蝉吟」だから、と主張する(対談・芭蕉好き・俳句朝日2002年2月号66頁)。目次にもどる。


16荒海や佐渡によこたふ天の河

松尾芭蕉・おくのほそ道・萩原恭男校注・岩波文庫55頁

 芭蕉たちが鶴岡を経て日本海に面する酒田に着いたのは6月13日(陽暦7月29日)頃であった。彼らは北上して象潟を見た後、日本海沿いの北陸道を南下する。その右手にはずっと佐渡島が見えている。
 佐渡島は新潟の約35キロメートル西にある淡路島の約1・5倍の大きな島で 、江戸時代の流人の島としても知られている。私も三年間、新潟県長岡に勤務していたことがあり、新潟に出張したり、出雲崎に遊びに行った折りなど、幾度となく、日本海に浮かぶ佐渡島を目にしたが、もと流人の島に観光に行く気持ちのにはなれなかった。
 芭蕉たちが親知らず子不知、市振に着くのは約一ヶ月後であるから、頭を巡らせば、佐渡島はその間ずうっと、芭蕉の目に映っていた筈である。
 場所によろうが、夜は佐渡島の灯火も見えたであろうし、頭上には、今とは桁違いの、鮮やかな銀河がかかっていた。
 日本海の海は太平洋側と違い、色がくすんで、鈍色の日が多く、風が強いと波も高い。
 この日本海沿いの北陸道の旅の集約がこの句であろう。芭蕉の句の価値は心象句にある。この句も単なる写生句ではなく、いろいろな要素を入れた心象句の一つであろう。 「荒海」とか「天の河」は、故郷を思いながら空しくこの島で果てた幾多の流人たちの運命を思いやって出て来る言葉であろう(同旨饗庭孝男・芭蕉・集英社新書13頁)。
 一茶にも41歳時、天の川を詠った句がある「我星は どこに旅寐や 天の川」。目次にもどる。


17一家に遊女もねたり萩と月

松尾芭蕉・おくのほそ道・萩原恭男校注・岩波文庫57頁

 北陸道に面した有名な難所「親知らず子不知」、今では高速道路が通っている。この難所を過ぎた辺りに「一振」正しくは「市振」という地がある。ここの宿に芭蕉、曽良が泊まった夜、遊女二人と付き添いの男と同宿した。遊女たちは新潟の遊女である。新潟には伊勢参りの風習があり、遊女は抱え主に無断で伊勢参りに出て、明日は付き添いの男は帰り、女だけの旅になる不安から、墨染めの僧侶姿の曽良たちと一緒なら安心と、同道を頼む。しかし芭蕉は「我々は所々にてとどまる方おほし。神明の加護、かならず恙なかるべし」と同道を断って去るが、気になって仕方がない。頃は陰暦7月12日(陽暦8月26日)頃、北陸道には早くも萩が目に付いたか、或いは得意の心象だったのか、下の句は萩と月になっている。ある説によると芭蕉の門弟杜国は大変な美男で、芭蕉の恋人であったという(前掲対談・芭蕉好き・俳句朝日2002年2月号68頁)。曽良とはどういう関係だったのだろうか。それにしても遊女を同道しての四人旅は気が重いので断ったのであろう。

目次にもどる。


18藻にすだく白魚やとらば消ぬべき

松尾芭蕉・芭蕉俳句集・中村俊定校注・岩波文庫45頁

 白魚にはシラウオ科のものとハゼ科のものがあるが、前者の方が透明感が強い。芭蕉には白「明ぼのや しら魚しろき こと一寸」「白魚や 黒き目を明ク 法(のり)の網」など白魚の句がある。 芭蕉は「野ざらし紀行」以から亡くなるまでの十年間が重要な芭蕉俳句の形成期といわれているが、その間、彼の句には「白」whiteが多用されている、との指摘がある(饗庭孝男・芭蕉・集英社新書63頁以下)。もっとも、この句はそれより前の、芭蕉38歳時のものである。藻に寄り集まっている白魚の透明感がよく出ている。
  一茶にも46歳時の「白魚の どっと生るる おぼろ哉」がある。

目次にもどる。


19塚も動け我泣声は秋の風

松尾芭蕉・おくのほそ道・萩原恭男校注・岩波文庫59頁

 江戸時代、前田候の領地であった金沢。今、利家の妻まつを中心としたNHKの大河ドラマが放映中であるが、市振を発った芭蕉たちは滑川、富山を経て陰暦7月15日(陽暦8月29日)金沢に着いた。滑川通過の頃は暑気激しく、恐らく川沢でも残暑の厳しいことであったと思われる。金沢には一笑という蕉門の俳人がいたが、芭蕉の来訪を待たずに36歳で世を去り、兄の俳号丿松(べっしょう)という者が追悼句会を催した。7月22日のことである。この句はその時のもので、「塚」すなわち「墓」については同じ元禄2年、芭蕉は「長嘯の 墓をめぐる かね敲き」という句を詠んでいる。市振通過の際、芭蕉はすでに「一家に遊女もねたり萩と月」と詠んでいるくらいであるから、日中は暑気激しくても早朝、夕刻以後はさすがに秋風が吹いていたことであろう。ここでは秋風が登場する。それにしても「塚も動け」、「我泣声(わがなくこえ」とは、容易には模倣できない、激しい感情表出である。

トップページ


20あかあかと日は難面(つれなく)もあきの風

松尾芭蕉・おくのほそ道・萩原恭男校注・岩波文庫59頁

 芭蕉は金沢には一週間余滞在したが、上記追悼句会のほか斉藤一玄の松玄庵にも招かれ「秋涼し 手向けにむけや 瓜茄子」と詠んだが、途中吟として、 この「あかあか・・」を詠んだ。「あかあか」の上五音は「あきの風」という下五音と矛盾するように見えるが、「おくのほそ道」所載句の殆どは、折々の心象句であるから、矛盾 自体がが強い意味を持っている。
 芭蕉が「おくのほそ道」行きを敢行したのは元禄2年であるが、紀行「おくのほそ道」は推敲を重ね、芭蕉の死後元禄15年に刊行されているのであるから、所載の句が旅行中に詠まれたもの、そのままとは限らない。紆余曲折があったと思われる。
 難面(つれない)とは無視、無情を指す。
 比喩上、秋の風は色として「白」がしばしば用いられる。芭蕉には、同じ元禄2年作として「石山の 石より白し 秋の風」という句がある。
 しかし残暑の頃の夕方近くの陽は、逆光では「あかあかと」燃えている。
 芭蕉は7月24日頃、金沢を発ち、小松、敦賀、大垣を経て、9月6日、伊勢長島着で、3月27日以来の長旅に終止符を打った。目次にもどる。


21めづらしや山を出羽(いでは)の初茄子

松尾芭蕉・芭蕉俳句集・中村俊定校注・岩波文庫181頁

 芭蕉たちは6月10日(陽暦7月26日)鶴岡に泊まった。「おくのほそ道」によると、泊まったのは長山五良右衛門長行という武士の家である。
 叙情文芸102号26頁以下に、この時の芭蕉一行のことが小説とされている。当日、体調の良くなかった芭蕉は粥を食べたが、その際、出された、浅漬けされた、こぶりの初茄子の味に感銘を受けた。長行も俳人で、泊まった当夜にも簡単な句会が催された。その折り、芭蕉は先ほどの初茄子を褒め、登ってきた羽黒山、湯殿山、月山の出羽三山を想起し、出羽にかけて、この句を作った、というのが小説の骨子である。
 この日のことは「松尾芭蕉・おくのほそ道・萩原恭男校注・岩波文庫」の83頁以下の「曽良旅日記」中の112頁に記載がある が、この句は「おくのほそ道」には載っていない。このことだけでも「おくのほそ道」には厳選された句だけ載っていることが判る。
 今、茄子も胡瓜も一年中、店頭にある。旬(しゅん)の味、それを味わう感動は失われてしまった。

目次にもどる。


トップページへ