俳句鑑賞 ・その十「吉岡実」


まえがき
  夏目漱石に「あんこうや孕み女の釣るし斬り」という不気味な句がある 。詩人吉岡実の詩にも、魚は「赤えい」であるが、以下のような、「過去」と題する、魚を切る詩がある。

過去
その男はまずほそいくびから料理衣を垂らす
その男には意志がないように過去もない

―中略―
その男はすばやく料理衣のうでをまくり
赤えいの生身の腹へ刃物を突き入れる
手応えがない
―中略―
仕事が終るとその男はかべから帽子をはずし
戸口から出る
今まで帽子でかくされていた部分
恐怖からまもられていた釘の箇所
そこから充分な時の重さと円みをもった血がおもむろになが
れだす」

 吉岡実は1919年(大正8年)、東京本所に生まれ、貧しく、病気がちに育った。1959年(昭和34年)、40歳のとき、詩集「僧侶」で第九回H氏賞をとり、詩人として名をなし、1990年(平成2年)、70歳で没した人であるが、少年の頃は短歌、俳句の興味を持ち、創作もしていた。

 この吉岡実の遺品の中から自筆詩集「赤鴉」が見付かったが、その中に句集「奴草」が収められていた。
  これをもとに2003年3月、書肆山田から「
吉岡実句集・ 奴草」が刊行された。この「奴草」 にはほぼ作句年代順に123句、ほかに拾遺句が22句、合計145句が収録されている。

 番号1から123までの「奴草」の句は昭和14年(吉岡実は20歳)から昭和16年にかけて作られたものである。

 番号124から145までの拾遺Tは「奴草」とほぼ同時期、拾遺Uは戦後の昭和21年から24年にかけて、拾遺Vは昭和50年頃に作られたものである(この点は吉岡実句集「奴草」101頁以下の宗田安正「解題」に詳しく記載されている)。

 例によって、この145句をマイクロソフト社のアクセスのテーブルに入力し、クエリを使って、幾つかのキーワードで句を抽出してみた。


目次

一  年譜 二  三  四 少女 五 出羽路 六 昏睡季節 七 動物


 年譜
 以下は吉岡実の簡単な年譜である(筑摩書房『吉岡実全詩集』789頁以下の年譜による)。

西暦 和暦 年齢 事項
1919 大正8 1 東京本所で生まれる。
1923 大正12 4 関東大地震に遭遇。
1926 大正15 7 本所明徳小学校に入学。
1932 昭和7 13 本所高等小学校に入学。
1934 昭和9 15 本所高等小学校卒業。南山堂に入社。短歌を作る。
1938 昭和13 19 南山堂退社。知人の書塾を手伝う。俳句、短歌を作る。
1939 昭和14 20 徴兵検査。第二乙種合格。
1940 昭和15 21 10月、詩歌集「昏睡季節」刊行。
1941 昭和16 22 6月、召集され、満州に赴く。8月、母死去。12月、詩集「液体」刊行。
1942 昭和17 23 1月、父死去。
1943 昭和18 24 満州の部隊を転々とする。冬、兄からの手紙で父母の死を知る。
1945 昭和20 26 8月、終戦。11月、済州島から復員。12月、香柏書房に入社。
1946 昭和21 27 8月、香柏書房を退職。10月、東洋堂に入社。
1947 昭和22 28 新思潮に詩二編掲載され、始めて原稿料50円貰う。
1951 昭和26 32 東洋堂を辞め、4月、筑摩書房に入社。
1955 昭和30 36 8月詩集「静物」刊行。
1958 昭和33 39 詩集「僧侶」刊行。
1959 昭和34 40 1月、詩集「僧侶」で第9回H氏賞受賞。5月、和田陽子と結婚。
1962 昭和37 43 9月、詩集「紡錘形」刊行。
1967 昭和42 48 10月、思潮社より「吉岡実詩集」刊行。
1968 昭和43 49 7月、詩集「静かなる家」刊行。9月、現代詩文庫「吉岡実詩集」刊行。
1974 昭和49 55 4月、詩集「異霊祭」刊行。10月、詩集「神秘的な時代の詩」刊行。
1976 昭和51 57 9月、詩集「サフラン摘み」刊行。
1978 昭和53 59 6月、思潮社より「新選吉岡実詩集」刊行。11月、筑摩書房退社。
1979 昭和54 60 10月、詩集「夏の宴」刊行。
1980 昭和55 61 5月、拾遺詩集「ポール・クレーの食卓」刊行。
1983 昭和58 64 10月、詩集「薬玉」刊行。
1984 昭和59 65 11月、詩集「薬玉」で第22回藤村記念歴程賞受賞。
1990 平成2 71 5月31日、急性腎不全で死去。
1996 平成8 0 筑摩書房より「吉岡実全詩集」刊行。
2003 平成15 0 4月、句集「奴草」刊行。

目次にもどる。


 母

 吉岡実の応召中の昭和16年、母は亡くなっている。普通なら亡き母を追慕する詩を作ってもよさそうであるが、そう考えるのは凡人であり、吉岡実の詩の世界では、母は時には背徳的、近親相姦的なイメージで登場したり、ほかの言語と連なって、彼特有なグロテクスな描写の一場面に利用されたりする。例えば彼がH氏賞をとった詩集「僧侶」のなかの「聖家族」で「母」はこのように書かれている。

―前略―
母親の典雅な肌と寝間着の幕間で
一人の老いた男を締めころす
かみ合う黄色い歯の馬の放尿の終り
母娘の心をひき裂く稲妻の下で
むらがるぼうふらの水府より
よみがえる老いた男
うしろむきの夫
大食の父親
初潮の娘はすさまじい狼の足を見せ
庭のくろいひまわりの実の粒のなかに
肉体の処女の痛みを注ぐ
すべての家財と太陽が一つの夜をうらぎる日
母親は海の底で姦通し
若い男のたこの頭を鋏みにゆく
しきりに股間に汗をながし
父親は聖なる金冠歯の口をあけ
砕けた氷山の突端をかじる

 しかし俳句世界ではそうではない。つつましやかな母のイメージが素直にうたわれている。吉岡実は二つも三つも、異なる顔を持っていたのであろう (番号は句集「奴草」収録番号にあわせた入力番号である。以下、同じ)。

番号 俳句 句集
62 秋ゆくや母は林檎をうすくむく 奴草
84 埋火や父まつ母の縫ひ仕事 奴草
116 葱きざむ厨の母や初明り 奴草

目次にもどる。


 

 野人性の強い一茶に「糞」の句があっても驚かないが、都会的風貌の漱石に「糞」の句があることには意外な気がする。
 人間は口から肛門まで管でつながる チューブ動物であることからすると、 皮肉な人間で、俳句界の制約などには無頓着乃至反抗心を持つ人は「糞」も詠みたくなるだろう。
 慶大教授の紳士詩人西脇順三郎にも「オレンジ色のしとやかな牛が/糞便を運送する/人間の腐敗した憂鬱をもって/サラドを成長させるとはいたいたしい」(内面的に深い日記・鮎川信夫編『西脇順三郎詩集』弥生書房31頁)という糞便という言葉が出てくる。
 人間はたかだか糞袋だ、土から出て土に帰る存在である、と思えば、糞便という言葉くらい使うのは容易である。
 やはり、吉岡実にも「糞」の句がある。139の「糞袋」とは胃腸の別称であるが、胃腸で生きている人間 に対する蔑称である。

番号 俳句 句集
5 糞してる金魚の影に夜ふかし 奴草
10 糞壺に小便ひびく夜寒かな 奴草
36 品川や馬糞はなるる白き蝶 奴草
139 葛山麓糞袋もたぬかかし達 拾遺V

目次にもどる。


 少女

 性を重要テ−マとする吉岡実の詩では女、母、娘、少女は頻出する用語で、或る場面ではおぞましいイメージで用いられるが、「母」と同じく、青年時代に作られて以下の「少女」の句では、青年らしい、いじましいエロチズムがちらちらする (吉岡実の詩については、筑摩書房『吉岡実全詩集』、思潮社『現代詩読本・吉岡実』参照)。
 4の句は、すぐ少女の胸に目が行ってしまう少年の敏感な性を詠んでいるが、西東三鬼の「おそるべき君等の乳房夏来る」とは全く違っている。前者は少年が見た少女の胸、後者は中年男が見た女の胸である。

番号 俳句 句集
4 少女らは五月の胸を高くゆく 奴草
7 乳にほふ少女の胸に金魚よる 奴草
83 ちちろむし少女毛糸の玉を巻く 奴草
92 春風に少女石段かけのぼる 奴草
122 時計塔あふぐ少女に春の風 奴草
124 つつましや線香花火の女の子 拾遺T

目次にもどる。


 出羽路

 吉岡実が昭和51年に刊行した詩集「サフラン摘み」に芭蕉が歩んだ奥の細道のうちの出羽路の山河をもじった以下の句が収められている。羽黒は羽黒山、葛山は月山、湯殿は湯殿山、出刃は出羽国、喪神川は最上川である(高橋睦郎「一つの読み」前掲吉岡実句集「奴草」15頁以下参照)。
 「奴草」とは違う句風がここにはある。

番号 俳句 句集
138 干葉汁をすする歯黒の童女かな 拾遺V
139 葛山麓糞袋もたぬかかし達 拾遺V
140 湯殿より人死にながら山を見る 拾遺V
141 雪おんな出刃山刀を隠したり 拾遺V
142 喪神川畜生舟を沈めける 拾遺V

目次にもどる。


 昏睡季節

 句集「奴草」には収録されていないが、吉岡実が昭和15年、刊行した詩歌集「昏睡季節」の冒頭の「春」「夏」「秋」「冬」のなかの「春」「秋」「冬」では冒頭句、「夏」では末尾の句が無季の俳句だといわれている(高橋睦郎「一つの読み」前掲吉岡実句集「奴草」11頁以下参照)。
 それは以下のようなものであり、俳句から詩にジャンプした吉岡実の内面を如実に示している。

「春」

朝は蝶の脚に銀貨を吊す

「夏」

鶏が甃の上の黄色い精虫をついばむ

「秋」

蛇の腹の瘡痕に仄めく昼の星

「冬」

亜鉛の鉛が雪の蠅をつぶす

目次にもどる。


 動物

 このホームページの俳句鑑賞・その二「一茶」で述べたが、動物句が多い一茶は入力句数のうち613句(約30%)が動物句であった。
 吉岡実の句には、率的にはこれ以上の動物句がある。扱われている動物と句数は以下の通りであるが、句の39%に動物が登場するのである。

 
動物
6
蜘蛛 5
4
4
3
金魚 2
2
2
2
蜻蛉 2
2
ほととぎす 1
1
蚊食鳥 1
1
赤貝 1
すずめ 1
1
1
かたつむり 1
1
1
1
1
1
1
蝙蝠 1
油虫 1
木鼠 1
毛虫 1
1
飛魚 1
水馬 1
螽蟖 1
1
鶺鴒 1
1
1
1
1

目次にもどる。



 

トップページへ俳句総目次へ