俳句鑑賞 ・その十一「山頭火」


まえがき
  無季で、自由律の山頭火は1970年代以降、なかなか人気者である。 丸谷才一の小説「横しぐれ」、宮本研の戯曲「うしろすがたのしぐれてゆくか」、早坂暁のドラマ「何でこんなに淋しい風吹く」のモデルになった(村上護『評伝種田山頭火』新潮日本文学アルバム3頁)。書店でも 山頭火のものは随分、並んでいる。 今の日本では犯罪でも犯さないかぎり、放浪なんて誰もが真似はできないから、放浪を重ねた山頭火には作品をこえて人を惹き付ける何かがあるのだろうか。
 昔読んだことのある山頭火を、私と同じ山口県人だという一事で、再び読んでみた。そして、例によって、その句をマイクロソフト社のデーターベースソフト・アクセスに入力した 。底本としたのは日本図書センター『山頭火・草木塔』である。この句集は山頭火自身が編んだ昭和15年4月、八雲叢林から出版した『草木塔』初刊本を定本としているから、彼の代表作が含まれていることは間違いない だろう。

 日本図書センター『山頭火・草木塔』の底本となった山頭火の八雲叢林『草木塔』には、山頭火が出家得度した大正14年2月から、四国松山に渡る昭和14年9月末までの701句が年代順に収録されていたが、これはそれまで 山頭火が出していた経本仕立ての以下の句集を一部取捨選択して合本にしたものである。
第一句集・鉢の子・昭和7年6月刊
第二句集・草木塔・昭和8年12月刊
第三句集・山行水行・昭和10年2月刊
第四句集・雑草風景・昭和11年2月刊
第五句集・柿の葉・昭和12年8月刊
第六句集・孤寒・昭和14年1月刊
第七句集・鴉・昭和15年7月刊

 従って日本図書センター『山頭火・草木塔』に記載の初出句集で、作句年代は大体推測できるが、この 日本図書センター『山頭火・草木塔』では、このうちの「草木塔」は「其中一人」と「行乞途上」に、「山行水行」は「山行水行」と「旅から旅へ」に、「孤寒」は「銃後」、「弧寒」、「旅心」に分けられている(この点については 、日本図書センター『山頭火・草木塔』285頁以下の村上護「解題」参照)。


目次

一  年譜 二  三 てふてふ 四 植物 五 動物 六 酔い  七 故郷 八 


 年譜
 以下は山頭火の簡単な年譜である(日本図書センター『山頭火・草木塔』末尾の村上護作成「年譜」 と新潮日本文学アルバム『種田山頭火』104頁以下の「略年譜」による)。

  山頭火が生まれた種田家は近在屈指の大地主であったが、明治25年、原因は定かではないが、母フサが井戸に投身自殺した。このことから一家の不幸が始まった、と 山頭火は述懐し(前掲村上評伝11頁) 、句集『草木塔』の献辞として「若うして死をいそぎたまへる母上の霊前に本書を供へまつる」と記している。

西暦 和暦 年齢 事項
1882 明治15 1 12月3日、山口県佐波郡(現防府市)で種田家の長男として生まれる。本名正一。
1889 明治22 7 松崎尋常高等小学校入学。
1892 明治25 10 3月6日、母フサ、自宅の井戸に投身自殺。享年33歳。
1896 明治29 14 4月、三年制周陽学舎入学。
1899 明治32 17 7月、首席で卒業し、8月、山口尋常中学に入学。
1901 明治34 19 3月、卒業し、7月、東京専門学校に入学。
1902 明治35 20 9月、早稲田大学文学部に入学。
1904 明治37 22 2月、神経衰弱で退学。7月、帰郷。
1906 明治39 24 12月、父竹治郎、隣村大道村の酒造場を買収。
1909 明治42 27 8月、佐藤サキノと結婚。
1910 明治43 28 8月、長男健誕生。
1911 明治44 29 山頭火と称してツルゲーネフの小説を翻訳、田螺公の俳号で定型句を作る。
1913 大正02 31 荻原井泉水に師事し、山頭火の俳号で自由律俳句を作る。
1914 大正03 32 10月、井泉水を防府に迎える。防府俳壇の中心的存在となる。
1915 大正04 33 年末、酒蔵の酒が腐敗し、経営危機に陥る。
1916 大正05 34 4月、種田家倒産。妻子を連れ熊本に移住。古書店雅楽多開業。
1919 大正08 37 10月、文学で立身しようと単身上京。
1920 大正09 38 11月、離婚。一ツ橋図書館勤務。
1923 大正12 41 9月、関東大震災で社会主義者と誤認拘留される。10月、熊本で額縁の行商。
1924 大正13 42 12月、泥酔事件で曹洞宗報恩寺に連行されたことから禅門に入る。
1925 大正14 43 2月、出家得度。法名耕畝。3月、熊本県鹿本郡の観音堂の堂守となる。
1926 大正15 44 4月、観音堂を去り、一鉢一笠の旅に出る。山陽地方を行乞。
1927 昭和02 45 9月頃は山陰地方を行乞。
1928 昭和03 46 1月、徳島で迎春。7月、小豆島で尾崎放哉の墓参。10月からは山陰地方を行乞。
1929 昭和04 47 山陽、北九州を行乞。11月には阿蘇で井泉水に会う。
1930 昭和05 48 熊本で暮らすが、酒で失敗し、9月、旅に出る。12月、熊本に戻る。
1931 昭和06 49 2月、個人誌「三八九」を出版するが、三号で行き詰まり、12月、旅に出る。
1932 昭和07 50 6月、第一句集「鉢の子」刊行。9月、借家に其中庵と名づける。
1933 昭和08 51 11月、其中庵で井泉水を迎えて句会。
1934 昭和09 52 3月、広島、名古屋を経て木曽路の清内路峠で雪に行き悩む。4月末、帰庵。
1935 昭和10 53 8月、自殺未遂。12月、旅に出る。
1936 昭和11 54 1月より岡山、神戸、大阪、京都、伊賀上野、東京、新潟、山形などを行脚。
1937 昭和12 55 3月、九州を行乞。9月、材木商店に就職するが、11月、無銭飲食で逮捕される。
1938 昭和13 56 11月、山口県湯田温泉の仮寓風来居に住む。12月、長男健、満鉄に入社。
1939 昭和14 57 3月、近畿、東海、木曽を行脚。11月、四国松山で草庵一草庵に入る。
1940 昭和15 58 1月、一草庵で初句会。4月、句集「草木塔」刊行。10月11日、死去。

目次にもどる。


 水

 慶応大学教授で紳士たる詩人西脇順三郎ですら、「わたし自身、どれが一番正しい人間の生き方かというときには、やはり放浪というか、旅人、乞食、そういったものを人間の生態というふうに思うんです」と述べている(武田太郎『西脇順三郎と折口信夫』思潮社「現代詩読本」132頁)。武田太郎も「日本の古代社会では一般の常民は放浪の生活であった。一定の場所での安定した生業はなかった。各地を移動する旅人も、乞食も、芸人たちもみなそうだった」と述べている(同書同頁)。

 しかし、日本の近代化が始まった時期に大地主の子として生まれ、母の自殺、大学中退、倒産、離婚、失業という不幸続きで40歳半ばで放浪生活を始めた山頭火には放浪生活に入るべき必然性はない。そのような不幸を経験する者は多いが、それでも社会の片隅で、つつましい困窮生活を送るのが普通で、今のホームレス的生活に入る方が稀であろう。

 山頭火は飲酒癖という点で、山頭火より三歳若く、しかも大正15年に世を去った、大学出のインテリ自由律俳人尾崎放哉に親しみを感じており、昭和3年、その墓参を果たしているが、挫折、飲酒、離婚という点では二人はよく似ている。

 山頭火は自分の不幸を、仏語の「業(ごう)」と呼んでいるが、負け惜しみではなかろうが、ある句集のあとがきで「自分はその業を甘受してゐる。むしろその業を悦楽してゐる」と述べている(日本図書センター『 山頭火・草木塔』255頁)。このように思える人間でなければ、俳句は生まれないだろう。

 山頭火のように、時には庵と称する住まいで一人暮らし、時には、ある期間、物を乞いつつ行脚するという、平凡な人間からすれば、原始的生活ともいうべきものから生まれる俳句には、そのような生活を背景にした言葉が多く織り込まれている。「飯」「食」「旅」「乞」「歩く」は当然の言葉であるが、彼が最も多用するのは「水」である。このことは、いかに「水」が生活に必要かを示すだけではなく、彼のような生活をしてはじめて、空気と同じく、目立たない存在である「水」という存在を大きく感じ、その存在、形、色、力、効能すべてに強く惹かれ、詩心がゆさぶられたのであろう。以下、これらのキーワードを含む句をあげる。

番号 俳句 句集
59 しみじみ食べる飯ばかりの飯である 鉢の子
133 こころすなほにご飯がふいた 其中一人
193 一つもいでご飯にしよう 山行水行
195 山のあなたへお日さま見送りご飯にしよう 山行水行
461 あたたかい白い飯がある 柿の葉
560 しぐるるやあるだけの御飯よう炊けた 弧寒
592 草にすわり飯ばかりの飯をしみじみ 弧寒
593 草にすわり飯ばかりの飯 弧寒
597 飯のうまさが青い青い空 旅心
番号 俳句 句集
27 食べるだけはいただいた雨となり 鉢の子
106 あれこれ食べるものはあっても風の一日 其中一人
113 ぬくい日の、まだ食べるものはある 其中一人
128 けふは蕗をつみ蕗をたべ 其中一人
139 松風すずしく人も食べ馬も食べ 行乞途上
256 食べる物はあって酔ふ物はあって雑草の雨 山行水行
586 朝焼夕焼食べるものがない 弧寒
番号 俳句 句集
11 この旅、果もない旅のつくつくぼうし 鉢の子
24 水に影ある旅人である 鉢の子
49 旅のかきおき書きかへておく 鉢の子
75 いつまでも旅することの爪をきる 鉢の子
164 旅の法衣がかわくまで雑草の風 行乞途上
172 わがままきままな旅の雨にぬれてゆく 行乞途上
284 月も水底に旅空がある 旅から旅へ
290 旅はいつしか秋めく山に霧のかかるさへ 旅から旅へ
313 燕とびかふ旅から旅へ草鞋を穿く 旅から旅へ
375 木かげは風がある旅人どうし 雑草風景
391 旅はゆふかげの電信棒のつくつくぼうし 雑草風景
395 旅は笹山の笹もそよぐのも 柿の葉
399 あてもない旅の袂草こんなにたまり 柿の葉
410 また一枚ぬぎすてる旅から旅 柿の葉
422 荒海に脚投げだして旅のあとさき 柿の葉
605 朝のひかりへ蒔いておいて旅立つ 旅心
669 旅のいつしかおたまじゃくしが泳いでゐる
680 水音けふもひとり旅ゆく
683 旅の月夜のだんだん虧げゆくを
697 月のあかるさ旅のめをとのさざめごと
番号 俳句 句集
6 炎天にいただいて乞ひ歩く 鉢の子
68 物乞ふ家もなくなり山には雲 鉢の子
69 あるひは乞ふことをやめ山を観てゐる 鉢の子
298 柳ちるそこから乞ひはじめる 旅から旅へ
315 乞ひあるく水音のどこまでも 旅から旅へ
604 草をしいておべんとう分けて食べて右左 旅心
歩く
番号 俳句 句集
6 炎天にいただいて乞ひ歩く 鉢の子
9 木の葉散る歩きつめる 鉢の子
17 笠にとんぼをとまらせてあるく 鉢の子
18 歩きつづける彼岸花咲きつづける 鉢の子
26 しぐるるやしぐるる山へ歩み入る 鉢の子
28 木の芽草の芽あるきつづける 鉢の子
120 あるけば蕗のたう 其中一人
142 あるけばきんぽうげわれはきんぽうげ 行乞途上
番号 俳句 句集
12 へうへうとして水を味ふ 鉢の子
24 水に影ある旅人である 鉢の子
39 分け入れば水音 鉢の子
46 枯山飲むほどの水ありて 鉢の子
50 岩かげまさしく水がわいている 鉢の子
54 こんなにうまい水があふれている 鉢の子
58 水音といっしょに里へ下りて来た 鉢の子
107 水音しんじつおちつきました 其中一人
158 石をまつり水のわくところ 行乞途上
169 水をへだててをなごやの灯がまたたきだした 行乞途上
180 炎天かくすところなく水のながれくる 山行水行
192 しょうしょうとふる水をくむ 山行水行
199 ほんによかった夕立の水音がそこここ 山行水行
205 空のふかさは落葉しづんでいる水 山行水行
208 水音のたえずしていばらの実 山行水行
209 うしろから月のかげする水をわたる 山行水行
230 椿のおちる水のながれる 山行水行
243 けさは水音も、よいたよりでもありさうな 山行水行
267 ふるさとの水をのみ水をあび 山行水行
284 月も水底に旅空がある 旅から旅へ
302 春が来た水音の行けるところまで 旅から旅へ
315 乞ひあるく水音のどこまでも 旅から旅へ
316 飲みたい水が音を立ててゐた 旅から旅へ
329 落葉ふかく水汲めば水の澄みよう 雑草風景
332 月のあかるい水汲んでおく 雑草風景
342 霽れて元日の水がたたへていっぱい 雑草風景
388 秋風の、水音の、石をみがく 雑草風景
393 水に雲かげもおちつかせないものがある 柿の葉
401 雪のゆききも栄華のあとの水ひかる 柿の葉
413 行き暮れてなんとここらの水のうまさ 柿の葉
423 水底の雲もみちのくの空のさみだれ 柿の葉
425 水音とほくちかくおのれをあゆます 柿の葉
426 草のしげるや礎石ところどころのたまり水 柿の葉
427 ここまで来し水飲んで去る 柿の葉
428 水音のたえずして御仏とあり 柿の葉
440 降れば水音のある草の茂りやう 柿の葉
441 こころおちつけば水の音 柿の葉
464 立ちどまると水音のする方へ道 柿の葉
465 ほんのり咲いて水にうつり 柿の葉
474 涸れてくる水の澄みやう 柿の葉
487 秋ふかい水もらうてもどる 柿の葉
499 お正月が来るバケツは買へて水がいっぱい 柿の葉
540 もらうてもどるあたたかな水のこぼるるを 弧寒
561 焼場水たまり雲をうつして寒く 弧寒
569 水に放つや寒鮒みんな泳いでゐる 弧寒
588 雨を受けて桶いっぱいに美しい水 弧寒
595 身にちかく水のながれくる 旅心
608 石に水を、春の夜にする 旅心
614 たたへて春の水としあふれる 旅心
615 水をへだててをとことをなごと話が尽きない 旅心
630 水のうまさを蛙鳴く
634 山からしたたる水である
635 まひまひしづか湧いてあふるる水なれば
658 月は見えない月あかりの水まんまん
661 水のゆふべのすこし波立つ
677 水のまんなかの道がまっすぐ
679 水たたへたればおよぐ蟇
680 水音けふもひとり旅ゆく
684 この水あの水の天龍となる水音
692 どこにも水がない枯田汗してはたらく
695 もらうてもどる水がこぼれるすずしくも
701 鴉とんでゆく水をわたらう

目次にもどる。


 てふてふ

  安西冬衛の「春」という詩は「てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った」というものであるが、「てふてふ」という字と音は「ちょうちょう」よりも「蝶」よりも、ふんわり空気に浮く蝶の姿態にマッチする。
 山頭火 は蝶の句を15句詠んでいるが、漢字の「蝶」が2句、平仮名の「てふちょ」が3句、あと10句は安西風に「てふてふ」としている。漂泊の山頭火にはふらふらの「てふてふ」がマッチする。

番号 俳句 句集
134 てふてふうらからおもてへひらひら 其中一人
242 蜂がてふちよが草がなんぼも咲いて 山行水行
261 霽れててふてふ二つになり三つになり 山行水行
371 草を咲かせてそしててふちょをあそばせて 雑草風景
380 てふてふもつれつつかげひなた 雑草風景
429 てふてふひらひらいらかをこえた 柿の葉
442 ひらひら蝶はうたへない 柿の葉
443 ぬれててふてふどこにいゆく 柿の葉
451 墓場あたたかうしててふてふ 柿の葉
510 てふてふふらふら天に昇るか 柿の葉
545 草は咲くがままのてふてふ 弧寒
611 人に逢はなくなりてより山のてふてふ 旅心
617 うらうら蝶は死んでゐる 旅心
657 それは死の前のてふてふの舞
693 まいにちはだかでてふちょやとんぼや

目次にもどる。


 植物

 山頭火が詠んだ植物で圧倒的に多いのは「草」である。野に臥すときに彼の体をささえるものは「草」だったのである。それから「柿」も多い。柿は通りすがりに失敬できる、大事な食べ物である。同じ意味で「蕗」も多い。蕗の薹はただで食べられる大事な植物だったのであろう。

植物
34
14
9
椿 8
彼岸花 7
6
5
4
大根 4
4
3
糸瓜 3
3
3
竹・筍 3
柚子 3
萩・芒 3
2
唐辛子 2
2
茶の花 2
山茶花 2
2
藪柑子 2
茶の木 2
花茨 2
蒲公英 2
2
蔓草 2
無花果 2
きんぽうげ 2
溝蕎麦 1
桜桃 1
1
向日葵 1
玉葱 1
三ツ葉 1
紅葉 1
烏瓜 1
げんのしょうこ 1
ちしゃ 1
どくだみ 1
ぺんぺん草 1
りんどう 1
1
1
1
牡丹 1
茄子 1
柿・菅 1
茗荷 1
柿・茶 1
1
1
1
1
蕗の薹 1
落葉松 1
1
百合 1
1
枇杷の葉 1
枇杷の花 1
枇杷 1
1
八ツ手 1
1
青木 1
梅もどき 1
山椒 1
南瓜 1
1
1
1
1
豌豆 1
曼珠沙華 1
泰山木 1
草の葉 1
草・木 1
石蕗 1
水仙 1
女郎花・男郎花 1
露草 1

目次にもどる。


 動物

 山頭火が詠んだ動物のトップは勿論、上記の「てふてふ」である。次点は「鴉」と「つくつく法師」であり、いかにも山頭火らしい。

動物
13
8
つくつく法師 8
蓑虫 5
5
蟋蟀 5
蜻蛉 5
4
3
3
百舌 3
3
蟷螂 3
きりぎりす 3
2
みそさざい 2
山羊 2
小鳥 2
水鳥 2
蜘蛛 2
2
2
2
2
2
蜥蜴 2
おたまじゃくし 1
1
くつわ虫 1
1
ほととぎす 1
1
1
1
啄木鳥 1
金魚 1
目白・頬白 1
1
1
蜂・蜻蛉 1
蜂・蝶 1
鉦叩き 1
1
土竜 1
蝶・蜻蛉 1
郭公 1

目次にもどる。


 酔い                                                       

 山頭火は幾度も酒で職を失ったり、捕まったりしているが、酔いについての句は少ないし、可愛らしい程度のものである。

番号 俳句 句集
21 ほろほろ酔うて木の葉ふる 鉢の子
62 酔うてこほろぎと寝てゐたよ 鉢の子
197 酔へなくなったみじめさはこほろぎがなく 山行水行
256 食べる物はあって酔ふ物はあって雑草の雨 山行水行

目次にもどる。


 故郷

 山頭火も人の子。終始、望郷の念にとらわれていたようである。なかでも92「雨ふるふるさとははだしであるく」と、191「おもひでは汐みちてくるふるさとのわたし場」が好きである。

故郷
番号 俳句 句集
55 年をとれば故郷がこひしいつくつくぼうし 鉢の子
80 ふるさとは遠くして木の芽 鉢の子
92 雨ふるふるさとははだしであるく 其中一人
146 ほうたるこいこいいふるさとにきた 行乞途上
170 かすんでかさなって山がふるさと 行乞途上
191 おもひでは汐みちてくるふるさとのわたし場 山行水行
267 ふるさとの水をのみ水をあび 山行水行
271 彼岸花さくふるさとはお墓のあるばかり 山行水行
355 ほろもがさもふるさとの蕗のたう 雑草風景
397 ふるさとはあの山なみの雪のかがやく 柿の葉
416 からまつ落葉まどろめばふるさとの夢 柿の葉
471 ふるさとの土の底から鉦たたき 柿の葉
529 その一片はふるさとの土となる秋 銃後
612 ふっとふるさとのことが山椒の芽 旅心
625 泊まることにしてふるさとの葱坊主 旅心
626 ふるさとはちしゃもみがうまいというふるさとにゐる 旅心
627 うまれた家はあとかたもないほうたる 旅心

目次にもどる。


 死

流浪、漂泊の暮らしには、突然の死の覚悟が必要である。山頭火には老いを恐れる句はないが、「死」についての句は多い。彼はかねがね他人に迷惑のかからない、ぽっくり死を希望していたが、1940年10月、秋が深まるころ、希望通りの突然死を迎えた。死の654は老遍路を見ての句である。ああはなりたくない、と思っての句であろう。

墓場
番号 俳句 句集
451 墓場あたたかうしててふてふ 柿の葉
632 生えて墓場の、咲いてうつくしや
646 ここを墓場とし曼珠沙華燃ゆる
番号 俳句 句集
8 生死の中の雪ふりしきる 鉢の子
22 しぐるるや死なないでゐる 鉢の子
176 草しげるそこは死人を焼くところ 行乞途上
241 柿の若葉のかがやく空を死なずにゐる 山行水行
259 いつでも死ねる草が咲いたり笑ったり 山行水行
268 ここを死に場所とし草のしげりにしげり 山行水行
384 死をまへに涼しい風 雑草風景
385 風鈴の鳴るさへ死のしのびよる 雑草風景
562 死はひややかな空とほく雲のゆく 弧寒
563 死をひしと唐辛まつかな 弧寒
564 死のしづけさは晴れて葉のない木 弧寒
565 そこに月を死のまへにおく 弧寒
603 霜白くころりと死んでゐる 旅心
613 どこでも死ねるからだで春風 旅心
617 うらうら蝶は死んでゐる 旅心
620 桃が実となり君すでに亡し 旅心
628 きぬぎぬの金魚が死んで浮いてゐる 旅心
654 死ねない手がふる鈴をふる
657 それは死の前のてふてふの舞

目次にもどる。


トップページへ俳句総目次へ