俳句鑑賞
・その十二「寺山修司」
まえがき
「アングラ」とは、実験的芸術、前衛芸術を意味するが、もともとは「underground地下」から来た言葉であるから、outlawの響きがあり、「アングラ」は反抗心のある若者たちの心を掴む。
寺山の『誰か故郷を想わざる―自叙伝らしくなく―』角川文庫によると、ボクシングに興味を持ち、中学三年から三年間、ジムに通ったという寺山は、戦後復活したプロ野球の熱烈なファンでもあったが(
『誰か故郷』86頁以下、103頁)、中学から高校にかけて彼が最も熱中し、彼の自己形成に大きい比重を占めるものだった、と告白するのは17音の「俳句」である(『誰か故郷』90頁以下)。
東北の町で、ボクシングジムに通い、俳句に熱中していた貧しい、背の高い少年が憧れの東京で大学生生活
を始めたのは昭和29年であるが、すぐ腎臓炎に倒れ、回復には四年もかかった。その後はノミ屋の電話番、カードのデーラーなどunderground的な生活を送り、昭和35年には大学生活を投げ捨て
たが、「アングラ」に拾われ、下記年譜で書ききれないほどのアングラ世界の賞を受け、その世界の寵児とな
り、多くの若者の信奉をえた。47歳で亡くなり、その早き死ゆえ、いまだ人気を保っているのが寺山修司である。
若い頃、彼の周りには横尾忠則、谷川俊太郎、武満徹などの俊英がいて、相互に影響を与え、その芸術的成長を支え合った。
思潮社『寺山修司コレクション@・全歌集全句集』から彼の句405を例によってマイクロソフト社のデーターベースソフト・アクセスに入力した
。
この全句集のなかの第一句集「花粉航海」は寺山の手稿によると、掲載順42〜51の「愚者の船」と題された10句以外は彼の高校時代の句、ということである(『全句集』190頁)。
自選句集「わが高校時代の犯罪」は昭和55年4月、「別冊新評」に掲載されたものであり、未刊句集「続・わが高校時代の犯罪」は昭和60年10月、「アサヒグラフ増刊号」に掲載されたものである。
この「続・わが高校時代の犯罪」は昭和26年(青森高校1年)から昭和30年(早大入学の翌年)までの間に寺山が青森の俳句雑誌「暖鳥」に載せていたものである(全句集221頁)。
いずれにせよ、この『全句集』の殆どは、寺山自身がいうように、若き高校生が熱中した17音俳句時代の記念碑である。
川名太の『現代俳句・下』ちくま学芸文庫430頁以下は、寺山の俳句を「青春俳句」と定義づけるが、人生のある時期しか書けない、背伸びしているが、かぎりなく瑞々しい青春俳句こそ寺山の俳句の真骨頂がある
(ただし寺山のアングラ性は彼の俳句からは窺い知ることはできない。思潮社『寺山修司コレクションA・毒薬物語・全詩集T』を読むべきである)。
最近も角川書店の『俳句』で寺山は青春俳人として取り上げられている(平成15年8月号104頁以下の宗田安正「純粋青春俳句の成立」参照)。
目次
一 年譜 二 父と母と貧 三 啄木と多喜二
とチェホフ 四 植物 五 動物 六 混在
七 自己愛 八 好きな一句
一 年譜
以下は寺山修司の簡単な年譜である(主に新潮日本文学アルバム『寺山修司』104頁以下、白石征の「略年譜」による)。
寺山の前掲『誰か故郷』8頁以下によると、父八郎は戦時中、特高の仕事もしていた警察官でアル中、母はつは私生児だとのこと。写真で見るかぎり、父は少し太ったハンサム、母はつは東北美人である。
寺山がわずか5歳の時に応召し、終戦直後に戦病死した父は寺山の脳裏には幻のようにしか残っていなかったであろう。
夫の戦病死を知って自殺を計った母はつは、米軍進駐後、厚化粧で米軍施設で働くようになり、寺山の心の中だけの母になってしまった。
母はつは寺山の没後、平成3年に死去したのであるが、寺山は死んだ父を俳句の中で生き返らせたり、生きている母を死なせたり、虚構の句で心の中の父母との対話を繰り返している(寺山「李庚順―長編叙事詩」
前掲『寺山修司コレクションA・毒薬物語・全詩集T』183頁以下は
、母殺しがテーマである)。
昭和 |
年齢 |
事項 |
10 |
1 |
12月10日、青森県弘前市で生まれる。 |
16 |
5 |
秋、父出征。青森市に転居。 |
17 |
6 |
青森市立橋本小学校に入学。 |
20 |
9 |
7月28日、青森大空襲に遭い、母子で逃げまどう。秋、父セレベス島で戦病死。 |
23 |
12 |
古間木中学校に入学。母は福岡県の米軍キャンプに赴く。俳句に熱中。 |
26 |
15 |
県立青森高校に入学。学校新聞に投稿し、句会に出席。 |
28 |
17 |
全国学生俳句会議をつくり、俳句大会を主宰。 |
29 |
18 |
早稲田大学教育学部入学。「チェホフ祭」短歌新人賞。 |
30 |
19 |
前年発病した混合性腎臓炎が悪化。 |
33 |
22 |
6月、第一歌集「空には本」刊。 |
34 |
23 |
谷川俊太郎のすすめでラジオドラマを書き始める。 |
35 |
24 |
放送劇「大人狩り」で公安当局の取り調べを受ける。9月、大学中退。 |
36 |
25 |
新宿のアパートで母と同居。 |
37 |
26 |
第二歌集「血と麦」刊。 |
38 |
27 |
4月、九条映子と結婚。 |
39 |
28 |
放送詩劇「山姥」イタリア賞グランプリ受賞。同「大礼服」芸術祭奨励賞。 |
40 |
29 |
放送叙事詩「犬神の女」久保田万太郎賞受賞。第三歌集「田園に死す」刊。 |
42 |
31 |
横尾忠則らと演劇実験室「天井桟敷」設立。 |
44 |
33 |
渋谷の天井桟敷館完成。作詞した「時には母のない子のように」がヒット。 |
45 |
34 |
九条映子と離婚。アニメ「あしたのジョー」の力石徹の葬儀を行う。 |
46 |
35 |
ベオグラード国際演劇祭で「邪宗門」グランプリ。 |
49 |
38 |
映画「田園に死す」芸術祭奨励新人賞。 |
51 |
40 |
「阿呆船」などを東京、イランで上演。渋谷の天井桟敷館閉館、元麻布に開館。 |
52 |
41 |
映画「マルドロールの歌」リール国際短編映画祭国際批評家大賞。 |
54 |
43 |
肝硬変のため北里病院に入院。 |
55 |
44 |
ニューヨークなどで「奴婢訓」上演。仏映画「上海異人娼館」脚本、監督。 |
58 |
47 |
絶筆「墓場まで何マイル?」発表。5月4日、併発した敗血症で死去。 |
目次にもどる。
二 父と母と貧
五年間だけ一緒に暮らしただけで戦病死した父。自分勝手な生き方をした母。少年寺山の句には、この父母への愛憎が色濃く刻まれている。
下記父の句のなかでは9の「父を嗅ぐ書斎に犀を幻想し」が最も有名であるが、彼の句の虚構性は、戦病死した父が癌を病んでいることにも示される
(番号は前掲『全句集』の掲載順番号である)。
父
番号 |
俳句 |
句集 |
9 |
父を嗅ぐ書斎に犀を幻想し |
花粉航海 |
15 |
午後二時の玉突き父の悪霊呼び |
花粉航海 |
29 |
桃うかぶ暗き桶水父は亡し |
花粉航海 |
31 |
癌すすむ父や銅版画の寺院 |
花粉航海 |
39 |
裏町よりピアノを運ぶ癌の父 |
花粉航海 |
45 |
冬髪刈るや庭園論の父いずこ |
花粉航海 |
67 |
テレビに映る無人飛行機父なき冬 |
花粉航海 |
71 |
亡き父にとゞく葉書や西行忌 |
花粉航海 |
107 |
麦の芽に日当るごとく父が欲し |
花粉航海 |
120 |
父と呼びたき番人が棲む林檎園 |
花粉航海 |
194 |
冷蔵庫の悪霊を呼ぶ父なき日 |
花粉航海 |
196 |
父へ千里水の中なる脱穀機 |
花粉航海 |
223 |
月光の泡立つ父の生毛かな |
花粉航海 |
225 |
手で溶けるバターの父の指紋かな |
花粉航海 |
226 |
法医學・櫻・暗黒・父・自涜 |
花粉航海 |
246 |
されど銀河父にもなれず帰郷して |
わが高校時代の犯罪 |
304 |
母と住む父が遺せし木の葉髪 |
続・わが高校時代の犯罪 |
333 |
田螺覗く父返せとはつひに言へず |
続・わが高校時代の犯罪 |
351 |
訛り強き父の高唱ひばりの天 |
続・わが高校時代の犯罪 |
396 |
父ありき書物のなかに春を閉ぢ |
続・わが高校時代の犯罪 |
寺山の高校生時代の短歌にも「わが通る果樹園の小屋いつも暗く父と呼びたき番人が棲む」など、父を詠ったものがある。数的には父の短歌の方が母のそれよりも多いが、俳句では以下のように、母の句の方が多い。
母の句にも虚構と考えられるものがある。川名前掲『現代俳句・下』431頁は72の「花売車どこへ押せども母貧し」も虚構だというが、寺山前掲『誰か故郷』25頁には、母は
「すずらん」の行商をしていた、と書かれている。
母
番号 |
俳句 |
句集 |
21 |
母は息もて竈火創るチヱホフ忌 |
花粉航海 |
35 |
暗室より水の音する母の情事 |
花粉航海 |
38 |
母を消す火事の中なる鏡台に |
花粉航海 |
43 |
母恋し鍛冶屋にあかき鉄仮面 |
花粉航海 |
72 |
花売車どこへ押せども母貧し |
花粉航海 |
86 |
出奔する母の白髪を地平とし |
花粉航海 |
88 |
島の椿わが母の藝ついに見ず |
花粉航海 |
92 |
お手だまに母奪われて秋つばめ |
花粉航海 |
94 |
母とわが髪からみあう秋の櫛 |
花粉航海 |
99 |
母の蛍捨てにゆく顔照らされて |
花粉航海 |
102 |
ひらがなで母をだまさむ旅人草 |
花粉航海 |
105 |
夏の蝶木の根にはずむ母を訪わむ |
花粉航海 |
123 |
熊蜂とめて杖先はずむ母の日よ |
花粉航海 |
127 |
浴衣着てゆえなく母に信ぜられ |
花粉航海 |
130 |
紙漉くやひらがなで母呼び出しつヽ |
花粉航海 |
148 |
蜻蛉生る母へ短き文書かむ |
花粉航海 |
171 |
寒雀ノラならぬ母が創りし火 |
花粉航海 |
177 |
山鳩啼く祈りわれより母ながき |
花粉航海 |
198 |
芯くらき紫陽花母へ文書かむ |
花粉航海 |
210 |
爪を産む折鶴や母亡きあとも |
花粉航海 |
242 |
母二人ありてわれ恋ふ天の火事 |
わが高校時代の犯罪 |
247 |
鏡台にうつる母ごと売る秋や |
わが高校時代の犯罪 |
262 |
母に叛く影のせまさに蝿が入る |
続・わが高校時代の犯罪 |
277 |
母とわれがつながり毛糸まかれゆく |
続・わが高校時代の犯罪 |
292 |
春の虹手紙の母に愛さるる |
続・わが高校時代の犯罪 |
301 |
いなづまに触れては母も覚めやすき |
続・わが高校時代の犯罪 |
304 |
母と住む父が遺せし木の葉髪 |
続・わが高校時代の犯罪 |
322 |
母が編む毛糸がはやし寄りがたき |
続・わが高校時代の犯罪 |
323 |
秋暁の戸のすき間なり米研ぐ母 |
続・わが高校時代の犯罪 |
326 |
麦刈りすすむ母はあの嘘信じしや |
続・わが高校時代の犯罪 |
327 |
氷柱風色噂が母に似て来しより |
続・わが高校時代の犯罪 |
337 |
蚊帳に透く母の祈りの貧しさよ |
続・わが高校時代の犯罪 |
338 |
丈を越す穂麦の中の母へ行かむ |
続・わが高校時代の犯罪 |
344 |
前掛けのまぶしき母が運ぶキャベツ |
続・わが高校時代の犯罪 |
345 |
風鈴や母と故郷を異にせり |
続・わが高校時代の犯罪 |
352 |
馬小屋を揚羽ぬけでる母の留守 |
続・わが高校時代の犯罪 |
353 |
林の秋母のけむりを幸といはむ |
続・わが高校時代の犯罪 |
357 |
防雪林鉄路は母の帰らむ色 |
続・わが高校時代の犯罪 |
358 |
溝たんぽぽおおかた母の夢短かき |
続・わが高校時代の犯罪 |
365 |
口開けて喜劇見る母秋の蝶 |
続・わが高校時代の犯罪 |
371 |
第三者たり得て薔薇をかぐは母 |
続・わが高校時代の犯罪 |
385 |
ラグビーで黒土蹴るや母恋し |
続・わが高校時代の犯罪 |
391 |
蹴球越えて遠き日向を母と見る |
続・わが高校時代の犯罪 |
父の出征以後、今いう母子家庭である寺山家は大変貧しかったであろうが、「貧」の句は少なく、自分や母の「貧」を詠んだ句は17、72だけである
(寺山前掲『誰か故郷』44頁以下には、終戦直後、カマボコ兵舎で、醤油をつけて焼いた蝉を食べる話がある。「・・セミの味は癖のない薄焼き煎餅のような香ばしいものであった。・・」)。
貧
番号 |
俳句 |
句集 |
17 |
蝶どこまでもあがり高校生貧し |
花粉航海 |
72 |
花売車どこへ押せども母貧し |
花粉航海 |
349 |
夜なきソバ明日を期す友貧しからむ |
続・わが高校時代の犯罪 |
373 |
掌もて割る林檎一片詩も貧し |
続・わが高校時代の犯罪 |
目次にもどる。
三 啄木と多喜二とチェホフ
岩手県出身の石川啄木(明治19年〜明治45年)は歌集「一握りの砂」「悲しき玩具」を残して夭折した不遇の歌人であり、その短歌は貧しい少年寺山の愛唱するものだったであろうことは、以下の句から容易に想像される
(寺山の第一句集「花粉航海」の52〜61までの句には「啄木歌集」というサブタイトルが付けられている)。
52の「便所より青空見えて啄木忌」は有名な句である。
寺山が「チェホフ祭」で第二回短歌研究新人賞をとったとき、俳句からの模倣が問題にされたのことであり(前掲白石「略年譜105頁」)、俳人飯田龍太は『全句集』の後記「龍之介と寺山修司と」で、昭和27年、寺山が高校生時代、全国学生俳句大会の選者を依頼され、寺山の句を見たが、初出でないものがあったので、選者を辞退した、と書いている(222頁以下)。
以下の398の蟹の句は啄木の有名な「東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたはむる」を、399の掌の句は啄木の「はたらけどはたらけど猶わが生活楽にならざりぢっと手を見る」を連想してしまう。
啄木
番号 |
俳句 |
句集 |
52 |
便所より青空見えて啄木忌 |
花粉航海 |
65 |
啄木の町は教師が多し桜餅 |
花粉航海 |
390 |
タンポポ踏む啄木祭のビラ貼るため |
続・わが高校時代の犯罪 |
398 |
海蟹のわれへより来て爪赤し |
続・わが高校時代の犯罪 |
399 |
虹消えて何も残らぬわが掌見る |
続・わが高校時代の犯罪 |
秋田から小樽に移住した小林多喜二(明治36〜昭和8年)は小説「蟹工船」を書いた作家であるが、なによりも特高警察に虐殺されたことで歴史に名を残した。父が特高警察官でもあった寺山は以下の句で多喜二への想いを詠んでいる。
多喜二
番号 |
俳句 |
句集 |
116 |
多喜二恋し桶の暗きに梅漬けて |
花粉航海 |
387 |
多喜二忌よ石もて竃の火を創り |
続・わが高校時代の犯罪 |
また寺山はどういうわけか、戯曲「かもめ」、「三人姉妹」、「桜の園」を書き、短編小説の名手といわれるロシヤの作家チェホフ(1860〜1904)が好きで、チェホフ忌の句を作っている。
チェホフ
番号 |
俳句 |
句集 |
4 |
チェホフ忌頬髭おしつけ籠桃抱き |
花粉航海 |
21 |
母は息もて竈火創るチヱホフ忌 |
花粉航海 |
64 |
石狩まで幌の灯赤しチエホフ忌 |
花粉航海 |
111 |
牛小屋に洩れ灯のまろきチェホフ忌 |
花粉航海 |
目次にもどる。
四 植物
寺山の句の中で登場する植物で最多は何故か「桃」である。その句を下にあげておく。
植物集計
植物 |
句数 |
桃 |
9 |
麦 |
8 |
葱 |
6 |
蒲公英 |
5 |
林檎 |
4 |
月見草 |
3 |
椿 |
3 |
曼珠沙華 |
2 |
菫 |
2 |
土筆 |
2 |
花大根 |
1 |
芥子 |
1 |
芦 |
1 |
花 |
1 |
花茨 |
1 |
葦 |
1 |
トマト |
1 |
どくだみ |
1 |
そら豆 |
1 |
コスモス |
1 |
キャベツ |
1 |
はまなす |
1 |
鬼灯 |
1 |
桐 |
1 |
桜 |
1 |
薔薇 |
1 |
紫陽花 |
1 |
宵待草 |
1 |
冬の薔薇 |
1 |
南瓜 |
1 |
葡萄の葉 |
1 |
野茨 |
1 |
旅人草 |
1 |
芒・土筆 |
1 |
胡桃 |
1 |
桃
番号 |
俳句 |
句集 |
4 |
チェホフ忌頬髭おしつけ籠桃抱き |
花粉航海 |
23 |
二階ひゞきやすし桃咲く誕生日 |
花粉航海 |
29 |
桃うかぶ暗き桶水父は亡し |
花粉航海 |
40 |
勝ちて獲し少年の桃腐りやすき |
花粉航海 |
144 |
長子かえらず水の暗きに桃うかぶ |
花粉航海 |
158 |
故郷遠し桃の毛の下地平とし |
花粉航海 |
206 |
情死ありき桃を沈めし水澄みて |
花粉航海 |
215 |
桃太る夜は怒りを詩にこめて |
花粉航海 |
393 |
桃うつむき太り原爆展の窓に |
続・わが高校時代の犯罪 |
目次にもどる。
五 動物
動物で多いのは「蝶」「雁」「燕」「鷹」の順である。俳句の上で「蝶」「燕」は珍しくなく、東北であるから
「雁」の去来は少年の詩情を刺激しただろうが、「鷹」は寺山の好みの画題である。句をあげておくが、1の「十五歳目つむりていても吾を統ぶ五月の鷹」が最も有名。
動物 |
句数 |
蝶 |
10 |
雁 |
7 |
燕 |
6 |
鷹 |
5 |
鵙 |
4 |
鸚鵡 |
4 |
雲雀 |
3 |
猫 |
3 |
蠅 |
3 |
蟻 |
3 |
蛾 |
2 |
鶴 |
2 |
蛙 |
2 |
蛍 |
2 |
犬 |
2 |
鳩 |
2 |
猿 |
2 |
綿虫 |
2 |
揚羽蝶 |
2 |
鶺鴒 |
2 |
蜻蛉 |
2 |
蝸牛 |
2 |
蟹 |
2 |
ライオン |
1 |
蛍火 |
1 |
熊蜂 |
1 |
駒鳥 |
1 |
カモメ |
1 |
牛 |
1 |
キリギリス |
1 |
蟻地獄 |
1 |
夏蝶 |
1 |
鴨 |
1 |
虻・蚋 |
1 |
郭公 |
1 |
ホトトギス |
1 |
馬 |
1 |
鵞鳥 |
1 |
鴉 |
1 |
鳰 |
1 |
蠅・蚋 |
1 |
鰐 |
1 |
狼 |
1 |
揚羽 |
1 |
椋鳥 |
1 |
蜂 |
1 |
雀 |
1 |
白鳥 |
1 |
狐 |
1 |
蚤 |
1 |
南京虫 |
1 |
豚 |
1 |
田螺 |
1 |
鳥影 |
1 |
蜘蛛 |
1 |
小鳥 |
1 |
蛇 |
1 |
犀 |
1 |
浮寝鳥 |
1 |
鷹
番号 |
俳句 |
句集 |
1 |
十五歳目つむりていても吾を統ぶ五月の鷹 |
花粉航海 |
42 |
みなしごとなるや数理の鷹とばし |
花粉航海 |
79 |
明日もあれ拾いて光る鷹の羽根 |
花粉航海 |
312 |
鷹哭けば鋼鉄の日に火の匂ひ |
続・わが高校時代の犯罪 |
316 |
鷹の前夏やせの一肩あげていしか |
続・わが高校時代の犯罪 |
目次にもどる。
六 混在
早熟少年であった寺山は以下のように、一方では「逢い引き」というような大人びた句を作りながら、他方では自己を投影した「少年」の句を作り、更には209の「あやとり」、210の「折り鶴」、402の「指切り」、50、232の「妹」を含む少女の句も作っている。よくあることだが、大人
と少年少女が混在している。
逢い引き
番号 |
俳句 |
句集 |
33 |
されど逢びき海べの雪に頬摶たせ |
花粉航海 |
56 |
秋の逢びき燭の灯に頬よせて消す |
花粉航海 |
128 |
逢びきの小さき食欲南京虫 |
花粉航海 |
228 |
森で逢びき正方形の夏の蝶 |
花粉航海 |
392 |
逢びきの見るかぎり麦刈り去らる |
続・わが高校時代の犯罪 |
少年
番号 |
俳句 |
句集 |
40 |
勝ちて獲し少年の桃腐りやすき |
花粉航海 |
115 |
帰る雁少年工のペンかわく |
花粉航海 |
170 |
草の葉で汗拭く狼少年のわれ |
花粉航海 |
178 |
少年の耳清き日の椋鳥かな |
花粉航海 |
211 |
暗き蜜少年は扉の影で待つ |
花粉航海 |
222 |
水で書く酔い待ち草の少年に |
花粉航海 |
227 |
少年のたてがみそよぐ銀河の橇 |
花粉航海 |
360 |
下駄で割る少年の胡桃なつかしや |
続・わが高校時代の犯罪 |
少女
番号 |
俳句 |
句集 |
30 |
夏井戸や故郷の少女は海知らず |
花粉航海 |
50 |
いもうとを蟹座の星の下に撲つ |
花粉航海 |
104 |
燕の巣盗れり少女に信じられ |
花粉航海 |
209 |
悪霊を呼ぶあやとりの月を成し |
花粉航海 |
210 |
爪を産む折鶴や母亡きあとも |
花粉航海 |
232 |
押入れに螢火ひとつ妹欲し |
わが高校時代の犯罪 |
298 |
梅雨のバス少女の髪は避くべしや |
続・わが高校時代の犯罪 |
311 |
虹くぐり来しか少女の頬翳り |
続・わが高校時代の犯罪 |
401 |
枯野来て少女の母と逢ひにけり |
続・わが高校時代の犯罪 |
402 |
鬼灯の上指きりの指と指 |
続・わが高校時代の犯罪 |
目次にもどる。
七 自己愛
寺山の句にはしばしば「髪」、「胸」、「頬」という体の一部分を指す言葉が使われているが、
非常に多いのは「髪」である。「髪」のなかの「木の葉髪」は「秋の抜け毛」のことだが、これも非常に多い。何故だろうか。その理由を少年時代によくみられる自分の体に対する嫌悪感の裏側にある自己愛、と考えるのは考え過ぎだろうか。
髪
番号 |
俳句 |
句集 |
11 |
秋の曲梳く髪おのが胸よごす |
花粉航海 |
18 |
うつむきて影が髪梳く復活祭 |
花粉航海 |
19 |
地上とは数ならざるや木の葉髪 |
花粉航海 |
45 |
冬髪刈るや庭園論の父いずこ |
花粉航海 |
48 |
独裁や糸が髪ひくかぶと虫 |
花粉航海 |
68 |
木の葉髪書けば書くほど失えり |
花粉航海 |
76 |
青む林檎水平帽に髪あまる |
花粉航海 |
86 |
出奔する母の白髪を地平とし |
花粉航海 |
89 |
姉と書けばいろは狂いの髪地獄 |
花粉航海 |
94 |
母とわが髪からみあう秋の櫛 |
花粉航海 |
112 |
黒髪に乗る麦埃婚約す |
花粉航海 |
121 |
髪で綴る挽歌や冬の地方まで |
花粉航海 |
213 |
木の葉髪目あたるところにて逢わむ |
花粉航海 |
233 |
書かざれば失ふごとし木の葉髪 |
わが高校時代の犯罪 |
234 |
心中を見にゆく髪に椿挿し |
わが高校時代の犯罪 |
240 |
黒髪が畳にとゞく近松忌 |
わが高校時代の犯罪 |
248 |
冬畳旅路の果ての髪ひとすじ |
わが高校時代の犯罪 |
276 |
わが影のなかより木の葉髪ひろふ |
続・わが高校時代の犯罪 |
298 |
梅雨のバス少女の髪は避くべしや |
続・わが高校時代の犯罪 |
304 |
母と住む父が遺せし木の葉髪 |
続・わが高校時代の犯罪 |
328 |
木の葉髪日向誰かの声音して |
続・わが高校時代の犯罪 |
胸
番号 |
俳句 |
句集 |
11 |
秋の曲梳く髪おのが胸よごす |
花粉航海 |
26 |
流すべき流灯われの胸照らす |
花粉航海 |
70 |
猟銃音のこだまを胸に書物閉ず |
花粉航海 |
146 |
恋地獄草矢で胸を狙い打ち |
花粉航海 |
238 |
胸に抱き胸の火となる曼珠沙牽 |
わが高校時代の犯罪 |
336 |
雁わたる胸の遺骨に影とめず |
続・わが高校時代の犯罪 |
頬
番号 |
俳句 |
句集 |
4 |
チェホフ忌頬髭おしつけ籠桃抱き |
花粉航海 |
8 |
燃ゆる頬花よりおこす誕生日 |
花粉航海 |
33 |
されど逢びき海べの雪に頬摶たせ |
花粉航海 |
56 |
秋の逢びき燭の灯に頬よせて消す |
花粉航海 |
172 |
車輪繕う地のたんぽヽに頬つけて |
花粉航海 |
311 |
虹くぐり来しか少女の頬翳り |
続・わが高校時代の犯罪 |
386 |
頬かすめとぶせきれいや愛欲す |
続・わが高校時代の犯罪 |
目次にもどる。
八 好きな一句
哀切さがにじむ次の一句が好きである。
397・ねがふことみなきゆるてのひらの雪・続・わが高校時代の犯罪 |

目次にもどる。
トップページへ
俳句総目次へ