俳句鑑賞 ・その十三「坪内稔典」


まえがき
  これまで、このホムページの現代俳句鑑賞その六からその十二までで取り上げた「夏目漱石」「飯島晴子」「高浜虚子」 「正岡子規」「吉岡実」「寺山修司」は 故人であるが、今回の「坪内稔典」は実作家であると同時に、下記経歴からも判るように、俳論家としても活躍している、ぱりぱりの現役俳人である。

 稔典は愛媛県西宇和郡伊方町の出身である。伊方町は、四国の西端にある愛媛県のさらに西端で、九州に向かって細長く伸びている佐田岬の根元にあり、瀬戸内海の一部である伊予灘に面しており、最近は風力発電に力を入れている町である。同町の公式ホームページhttp://www.town.ikata.ehime.jp/によると、 同町の人口は2006年2月28日現在12860人で、ダイオード発光体の開発者で有名な中村修二も同町出身 。稔典も郷土出身有名俳人としてホームページ上、紹介されている。

 私の郷里は瀬戸内海をはさんで、愛媛県の北西にある山口県の、しかも瀬戸内海のなかの周防灘に面した下松で、地図上、直線で図ると、伊方と下松はわずか70キロメートルしか離れておらず、そのせいか、稔典俳句がうたう郷里の風物は非常に身近に感じられる。

 坪内稔典は川名大「現代俳句・上」ちくま学芸文庫525頁以下に取り上げられているが、稔典がホトトギス派のいわゆる俳句正統派に属していないことは明らかである。川名前掲書によると、稔典は高校生時代、伊丹三樹彦の「青幻」に参加し、その後も尖鋭な同人誌活動、評論活動を行った、とあるから、季語、一七音にこだわる平凡な俳人ではない。

 稔典の句に014「無花果の花ジャン・ジュネ友斃れ」というのがある。ジャン・ジュネ(1910〜1986)は、母の名しか判っていない、孤児院、長い放浪、男娼、刑務所暮らしを経て作家 (「泥棒日記」が代表作)、詩人になった人物だが、この句は何を物語るのだろうか。

 男の多くは多感な青春時代を送り、それは彼が作る詩、短歌、俳句に必ず強く投影される。彼の作品は彼の青春時代を映す8ミリ映画、今ならDVD映像である。青春時代だけではなく、中壮年時代、老年時代にもそれはあてはまるし、これらのことは男だけではなく、女性についても同 じである。

 最近、「坪内稔典句集」ふらんす堂・現代俳句文庫に収められている稔典の句集「朝の岸」 (うち24句)、「春の家」(全句)、「わが町」(全句)、「落花落日」(全句)、「猫の木」(61句)の句、合計367句をマイクロソフト社のデーターベースソフト・アクセスに 入力した。

 句集「朝の岸」 は昭和48年(1973年)3月刊、「春の家」は昭和51年(1976年)7月刊、「わが町」は昭和55年(1980年)7月刊、「落花落日」は昭和59年(1984年)6月刊、「猫の木」は昭和62年(1987年)11月刊ということである。

 このアクセスのテーブルのフィールドは「番号(底本とした上記「坪内稔典句集」に収録の順番である。このページの句にもその番号を付している)」「俳句」「句集」「植物」「動物」「ひと」「その他」に分け、句に出て来る植物、動物、ひとを各該当フィールドに入れ、「その他」には、句の中で重要 そうな言葉、例えば「魚骨煮」、「牡丹雪」などを入れた。

 そしてクエリ機能を使い、ヒットする色々なキーワードーを集計したりして稔典の句を整理、分析してみたのが以下の記事である。
 万葉集には防人の歌とか、多くの読み人知らずの歌のような、名もなき庶民の歌もあったが、古今集、新古今集の時代になると、歌は貴族、上流階級、知識階級が四季折々に、風物人事にふれて、感慨を吐露するための 教養芸術となってしまった。そのアンチテーゼとして庶民が考案したのが、連歌の血をひく、連句、そして連句の冒頭の五七五の第一句すなわち発句、俳句といわれている。

 高尚、風雅な和歌、短歌とちがい、もともと俳句はしがない(といっても、文字を習得しているのだから下層階級ではない)庶民文学であり、寄り合いの挨拶的要素とかとか、滑稽 、飄逸さが尊重されていた(山本健吉「俳句の世界」講談社文芸文庫19頁以下)。

 稔典の句には、初期は叙情が、後には滑稽、飄逸さが目立つようになる。同時に皮肉、反骨、駄洒落、リズム、言葉遊び、口誦性の尊重のほか、自分史的要素も無視できない。 小学校教科書にも載ったという稔典の句237「三月の甘納豆のうふふふふ」もリズム、言葉遊びを重視した句で、いつの間にか、稔典の代表作とされている。

 なお稔典については川名前掲書のほか、正木ゆう子「現代秀句」春秋社210頁以下、坪内稔典「俳人漱石」岩波新書参照。 最近、同氏は「季語集」岩波新書を刊行した。前書きの「季語を楽しむ」に共感する。


目次

一  経歴 二 ふるさと 三 縮む母 四  五 動物 六 植物 七 ひと 八 好きな句  九 これからの稔典  


経歴

 以下は坪内稔典の簡単な経歴である(主 として前掲底本とした坪内稔典句集の裏表紙、伊方町ホームページ記載によった)。
 稔典の生家のなりわいなどは判らない。ただ稔典には007「父祖は海賊島の鬼百合蜜に充ち」、322「梅林を尋常卒の父母歩む」という句がある。知的欲求押さえ難 い本人は大学に進み、膨大な読書、研究の結果、いくつもの評論をものにするほどの俳論家となり、同時に若くして詩集を出版して示した実作能力を伸ばし、特色ある作品群で、俳句界に一つの城を作るに至った。 現在は大学の教壇にも立ち、若い人との接触で刺激を得ているようである。

西暦 事項
1944 愛媛県西宇和郡伊方町九町に生まれる。
1962 伊丹三樹彦の「青幻」に投句開始。
1963 詩集「石斧の音」刊。
1964 立命館大学入学。全国学生俳句連盟結成。同人誌「日時計」等を出す。
1976 「正岡子規―俳句の出立」刊。「現代俳句」創刊。
1978 「過渡の詩」刊。
1981 「土曜の夜の短い文学」刊。
1982 「俳句の根拠」刊。
1984 「世紀末の地球儀」「おまけの名作―カバヤ文庫物語」刊。
1985 「現代俳句入門」刊。
1987 「子規随考」「子規山脈」「弾む言葉・俳句からの発想」刊。「船団」創刊。
1990 「俳句―口誦と片言」刊。
1991 「女うた・男うた」「正岡子規―創造の共同性」刊。
2003 「俳人漱石」刊。

目次にもどる。


ふるさと

 上記のように、坪内稔典のふるさと、愛媛県西宇和郡伊方町は四国の西端にある愛媛県のさらに西端で、九州に向かって細長く伸びている佐田岬の根元にあり、瀬戸内海の一部である伊予灘に面している。海に面した町で育てば、誰しもそのような自然環境の影響を強く受ける。前掲川名の「現代俳句・上」も、稔典の作風は豊かな自然に培われた感性に根ざす006「ひっそりとベラ棲む明るさ父母の島」の方向と、237「三月の甘納豆のうふふふふ」、「たんぽぽのぽぽのあたりが火事ですよ」のような、言葉のパフォーマンスを狙う方向の二方向が共存している、と指摘している(526頁)。

 006「ひっそりとベラ棲む明るさ父母の島のベラはスズキ目ベラ科の細長い小型魚。方言が多く、私の郷里では「ギザミ」と呼んでいる。日本近海に広く分布し、釣ると引きが強く、楽しめるが、身が柔らかく、食材としては評判が悪い。関東では食べないようである。色は熱帯魚のように鮮やかで、ベラという言葉だけでも明るさが感じられるが、もともと瀬戸内海の伊予灘に面した土地は陽光明るい、キラキラした土地であろう。

 このふるさとへのこだわりが強い稔典には「わが町」という句集(1980年刊)があるし、句集「猫の木」(1987年刊)には「西宇和郡」というタイトルが付けられた 以下のような連作がある。       

番号 俳句
317 魚くさい路地の日だまり母縮む
318 父と子と西宇和郡のなまこ噛む
319 石蕗咲いて松山へ豚売りに行く
320 家々は闇のかたまり牡丹雪
321 天上の鱶が目覚める牡丹雪
323 檻かじる兎夜半も梅が散る
324 桜咲く貝をひろうてまた泣いて

目次に戻る。


縮む母

 歳をとると人は背が低くなる。だんだん縮んでゆく。坪内稔典は母の老化を「母縮む」と表現する。ある時、母が歳をとったのに気づき、「母縮む」という表現を使い始める。
 013「朝の母の嗚咽ひろがる桃の花」の頃の母はまだ若かっただろう。
 地味な花である「つわぶき・石蕗」が好きだった母への弔句は胸を打つ。 以下は「母」を含む句の一部である。

番号 俳句 句集
013 朝の母の嗚咽ひろがる桃の花 朝の岸S48・3刊
053 火事移る日なかの海鼠噛む母に 春の家S51・7刊
160 あちらでも日向が母を縮ませる わが町S55・7刊
182 散り散りに子は住み母が魚開く 落花落日S59・6刊
183 紅梅の咲くごと散るごと母縮む 落花落日S59・6刊
184 遠方の母も渇いて桃が咲く 落花落日S59・6刊
185 菜種梅雨かなたの母がまた縮む 落花落日S59・6刊
186 母縮む日向くさくて飴なめて 落花落日S59・6刊
187 魚煮ても煮こぼれ春の母の家 落花落日S59・6刊
189 春風に母死ぬ龍角散が散り 落花落日S59・6刊
190 マンボウの浮く沖見えて母死んだ 落花落日S59・6刊
203 ひじき煮て桜が咲いて母死んだ 落花落日S59・6刊
221 母死んでさらさら春雪ライトバン 落花落日S59・6刊
284 母は病む昆布を水に戻しつつ 落花落日S59・6刊
297 母死んで裏口へ来る朝の波 落花落日S59・6刊
298 母死んで海の青さよつわぶきよ 落花落日S59・6刊
299 つわぶきが咲きます母のいない家 落花落日S59・6刊
300 つわぶきは故郷の花母の花 落花落日S59・6刊
317 魚くさい路地の日だまり母縮む 猫の木S62・11刊

目次にもどる。


 ライオンのオス赤ちゃんはは成長すると、父とメスである母の争奪戦を行う。ひとにおいても、男の子と父との関係は微妙である。坪内稔典の父の句は母 の句に比べると少ない。
 母の老い、その死を語る句は多く、鮮烈であるが、父の死に関しては286の句で「父も散る」というだけである。
 005「会うたびに無口になる父鯖を裂く」の句は、男にはよく判る句である。父だけではなく、稔典も無口になったであろう。

番号 俳句 句集
005 会うたびに無口になる父鯖を裂く 朝の岸S48・3刊
026 桜桃の沖の父親立ち泳ぐ 春の家S51・7刊
211 あちこちの父は膝抱き桜散る 落花落日S59・6刊
212 散るさくら半島を刺し父を刺し 落花落日S59・6刊
283 日本のすずめのてっぽう父走る 落花落日S59・6刊
286 麦秋へ犬猫散って父も散る 落花落日S59・6刊
318 父と子と西宇和郡のなまこ噛む 猫の木S62・11刊

目次にもどる。


植物

 このホームページの江戸俳句鑑賞では一茶、芭蕉、蕪村のページで、彼らがが多用した植物を調べているが、 一茶で多かったのは「花(必ずしも桜を指していない)」、「梅」、「桜」、芭蕉で多かったのは「菊」、「梅」、「桜」、蕪村で多かったのは「梅」、「桜」であった。坪内稔典で も「桜」が多い。この点では稔典は一茶、芭蕉、蕪村ら江戸の俳人と共通性があることになる。
 ちなみにこのホームページの現代俳句鑑賞における山頭火の句には、文字通り草枕の「草」、食べられる「柿」が多く、彼の特色が出ており、寺山修司では「桃」が多く、これも寺山らしい感じがする。下に「つわぶき」 と「鬼百合」と「鳳仙花」の句を置く。

種類
18
7
5
鬼百合 5
鳳仙花 5
ひじき 4
つわぶき 4
4
3
3
猫じゃらし 2
2
茄子 2
2
紫陽花 2
昆布 2
向日葵 2
葉鶏頭 2
曼珠沙華 2
さくらんぼ 2
2
白桃 2
犬ふぐり 1
あやめ 1
金木犀 1
金鳳華 1
サフラン 1
ひじき・桜 1
海苔 1
夏蜜柑 1
サルビア 1
1
そら豆 1
れんげ 1
ひなげし 1
たんぽぽ 1
とりかぶと 1
ねこじゃらし 1
1
朝顔 1
1
立葵 1
落花生 1
野菊 1
木犀 1
無花果 1
蜜柑 1
1
百日紅 1
桜桃 1
1
合歓 1
苧環 1
草・花 1
水蜜桃 1
水中花 1
樟若葉 1
1
蒟蒻 1
若布 1
菜種 1
菜の花 1
枇杷 1

 

番号 俳句 句集
298 母死んで海の青さよつわぶきよ 落花落日S59・6刊
299 つわぶきが咲きます母のいない家 落花落日S59・6刊
300 つわぶきは故郷の花母の花 落花落日S59・6刊
319 石蕗咲いて松山へ豚売りに行く 猫の木S62・11刊

 

番号 俳句 句集
007 父祖は海賊島の鬼百合蜜に充ち 朝の岸S48・3刊
008 鬼ゆりのあふれる花粉渇水日 朝の岸S48・3刊
032 鬼百合がしんしんとゆく明日の空 春の家S51・7刊
038 鬼百合よきのうも魚が燃えて哭く 春の家S51・7刊
072 飛来して鬼百合が刺す朝の駅 わが町S55・7刊
 

 

番号 俳句 句集
255 鳳仙花どこかに癌が横たわり 落花落日S59・6刊
256 空で二頭の闇がぶつかる鳳仙花 落花落日S59・6刊
257 雷の居座る日々の鳳仙花 落花落日S59・6刊
258 腰低い男来て去る鳳仙花 落花落日S59・6刊
259 昼酒へ男女が沈む鳳仙花 落花落日S59・6刊

目次にもどる。


動物

 このホームページの江戸俳句鑑賞の一茶、芭蕉、蕪村のページで、彼らがその句において多用した動物を調べているが、 一茶で多かったのは「蝶」、「雁」、「蛙」、芭蕉で多かったのは「時鳥」、「蝶」、蕪村で多かったのは「鶯」、「鰒」であったが、坪内稔典で多いには、下記のように海辺に育ったせいだろう「魚」がトップであり、これにほか 水棲動物「鱶」、「鰯」、「ちりめんじゃこ」、「鯖」などがしばしば登場する。
 「ちりめんじゃこ」が多いのは伊方町辺の産物だからだろうか。
 「魚」に次いで多い「河馬」、「犀」は実生活上の存在ではなく、作句時の空想上の存在であろう。しかし「河馬」、「犀」などが俳句上で愛用されるとは、江戸時代の俳人が想像だにしなかったことである。下に「河馬」 と「ちりめんじゃこ」の句を置く。

種類   数 
18
河馬 15
14
ちりめんじゃこ 7
7
5
5
5
4
4
4
なまこ 3
雲雀 3
3
2
2
2
蜻蛉 2
2
みずすまし 1
目高 1
1
塩鯖 1
油蝉 1
1
穴子 1
やんま 1
1
マンボウ 1
バッタ 1
駱駝 1
1
キリン 1
キリギリス 1
かなかな 1
ライオン 1
1
1
赤とんぼ 1
1
鹿 1
1
1
犬・猫 1
1
1
1
1
金魚 1
魚   1
馬糞海胆 1
1
1
1
1

河馬
番号 俳句 句集
110 風呂敷をはい出て燃える春の河馬 わが町S55・7刊
120 日ざらしの河馬が口あけ一日あけ わが町S55・7刊
136 河馬燃えるおから煎る日を遠巻きに わが町S55・7刊
209 春を寝る破れかぶれのように河馬 落花落日S59・6刊
245 河馬を呼ぶ十一月の甘納豆 落花落日S59・6刊
247 恋情が河馬になるころ桜散る 落花落日S59・6刊
248 桜散るあなたも河馬になりなさい 落花落日S59・6刊
280 水中の河馬が燃えます牡丹雪 落花落日S59・6刊
308 今は昔の口開けている秋の河馬 猫の木S62・11刊
316 秋の夜はひじき煮なさい河馬も来る 猫の木S62・11刊
337 遠巻きに胃を病む人ら夏の河馬 猫の木S62・11刊
338 七月の河馬へ行く人寄っといで 猫の木S62・11刊
354 河馬たちが口あけている秋日和 猫の木S62・11刊
356 河馬になる老人が好き秋日和 猫の木S62・11刊
365 みんなして春の河馬まで行きましょう 猫の木S62・11刊

ちりめんじゃこ
番号 俳句 句集
105 夢のあたりへ響くちりめんじゃこの咳 わが町S55・7刊
125 秋風にちりめんじゃこが泳ぎ着く わが町S55・7刊
158 雪へ雪へちりめんじゃこが立ち泳ぐ わが町S55・7刊
169 家出するちりめんじゃこも春風も わが町S55・7刊
199 春うららちめんじゃが散り散りに 落花落日S59・6刊
331 走り梅雨ちりめんじゃこがはねまわる 猫の木S62・11刊
364 春の風このごろ照れるちりめんじゃこ 猫の木S62・11刊

目次にもどる。


ひと
 登場するひとに「母」が多いことは当然だが、意外なのは「赤ん坊・赤ちゃん」が多いことであり、その理由は判らない。下記に赤ん坊の句を置く。
 実名の人「朝潮」、「三鬼」、「江川投手」、前出の「ジャン・ジュネ」、「ダダ新吉(相原左義長に「ダダ新吉五億年目の延喜飴」という句がある)」、「若乃花」、「ラスコーリニコフ(ドストエフスキーの罪と罰の主人公)」、「リヤ王」、「中也」、「啄木」 も登場する。稔典本人も「坪内氏」で登場している。
 兄、弟、姉、妹も登場する。兄の句019「卵抱く渚、兄に職なし兄走る」というせっぱ詰まった句もある。

ひと 数   
18
赤ん坊・赤ちゃん 11
7
6
4
3
3
3
朝潮 2
男女 2
ひと 2
2
2
江川投手 1
皇子 1
1
君・僕 1
1
三鬼 1
1
兄・妹 1
モディリアーニ 1
ジャン・ジュネ・友 1
ダダ新吉 1
ブッチャー 1
プロレス 1
ぼく・あなた 1
リヤ王 1
まんさく 1
姉・弟 1
モリジアニ 1
やくざ・啄木 1
ユダ 1
ラガー 1
1
ラスコーリニコフ 1
ボクサー 1
中也 1
鈴木さん 1
両親 1
友ら 1
未青年 1
1
僕ら 1
片手の少年 1
父祖 1
父・子 1
1
天皇 1
泥棒 1
若乃花 1
猪木 1
姉・妹 1
男ら 1
啄木・やくざ 1
啄木 1
水子 1
人ら 1
新任教師 1
少女 1
恋人 1
主婦・坪内氏 1
子供 1
子・母 1
1
弟・姉 1

 

番号 俳句 句集
010 ぶらりライオン都会の赤児が眠っている 朝の岸S48・3刊
025 皐月闇口あけて来る赤ん坊 春の家S51・7刊
042 赤ん坊の百人笑う水あかり 春の家S51・7刊
049 赤児百人滴りおちる百日紅 春の家S51・7刊
068 天河氷が匂う日なかの赤ん坊 春の家S51・7刊
069 煮凝りへ赤ちゃんが来て沈みます わが町S55・7刊
080 赤ちゃんが藻のように揺れ朝の家 わが町S55・7刊
116 赤ちゃんが赤ちゃんを呼ぶ闇の楠 わが町S55・7刊
135 紫陽花が赤ちゃん食べて、ほら、揺れる わが町S55・7刊
165 赤ちゃんが赤ん坊噛み河明かり わが町S55・7刊
176 赤ちゃんが天河に沈むさくら散る わが町S55・7刊

目次にもどる。


 好きな句

  坪内稔典は漱石、子規との架空対談を描いたその著書「俳人漱石」で、漱石が「君も耳垢派かね。この前、君の句を読んだよ」と、稔典の下記五句をあげている(たんぽぽ・・の句は底本には載っていない。たんぽぽ・・という、この句と同名の句集に載っているようだ)。耳垢派というのは、漱石の「耳の穴掘って貰ひぬ春の風」という句の批評で出て来る言葉で、俳句を作る楽しみは耳垢をとってもらうときの快感に似ている、という意見である(前掲「俳人漱石」206頁以下)。

237・三月の甘納豆のうふふふふ
280・水中の河馬が燃えます牡丹雪
248・桜散るあなたも河馬になりなさい
   ・たんぽぽのぽぽのあたりが火事ですよ
224・春の風ルンルンけんけんあんぽんたん

 これらは、いわば稔典自選の五句とみられるが、まじめ人間で、叙情派の私が好きな句は、母への弔句というべき下の五句である。

番号 俳句 句集
221 母死んでさらさら春雪ライトバン 落花落日S59・6刊
297 母死んで裏口へ来る朝の波 落花落日S59・6刊
298 母死んで海の青さよつわぶきよ 落花落日S59・6刊
299 つわぶきが咲きます母のいない家 落花落日S59・6刊
300 つわぶきは故郷の花母の花 落花落日S59・6刊

297の句は、飯田龍太の「父母の亡き裏口開いて枯木山」を思い出す。

 正木前掲書は稔典の032「鬼百合がしんしんとゆく明日の空」を秀句にあげている。正木も鬼百合が空を飛ぶ夢を見たそうである。

 最後に稔典の代表作とされる237の「三月の甘納豆のうふふふふ」を含む甘納豆の句を置く。235以下は連作である。

 
番号 俳句 句集
109 桜咲く桜へ運ぶ甘納豆 わが町S55・7刊
235 一月の甘納豆はやせてます 落花落日S59・6刊
236 二月には甘納豆と坂下る 落花落日S59・6刊
237 三月の甘納豆のうふふふふ 落花落日S59・6刊
238 四月には死んだまねする甘納豆 落花落日S59・6刊
239 五月来て困ってしまう甘納豆 落花落日S59・6刊
240 甘納豆六月ごろにはごろついて 落花落日S59・6刊
241 腰を病む甘納豆も七月も 落花落日S59・6刊
242 八月の嘘と親しむ甘納豆 落花落日S59・6刊
243 ほろほろと生きる九月の甘納豆 落花落日S59・6刊
244 十月の男女はまんな甘納豆 落花落日S59・6刊
245 河馬を呼ぶ十一月の甘納豆 落花落日S59・6刊
246 十二月どうするどうする甘納豆 落花落日S59・6刊

目次にもどる。


これからの稔典

 句誌、主宰にあふれる現代の俳句界を嘆き、苦言を呈し続けた山本健吉は前掲「俳句の世界」で、芭蕉のわび、さび、逃避性、精神性を強調し過ぎる風潮も非難し、俳句は所詮、庶民が寄り合って楽しむものだったのだ、と言い続けた。坪内稔典の俳句にも季語、一七音に閉じこもる俳句界への批判精神があふれている。
 また山本は「よもすがら秋風きくや裏の山」(曾良)とか「古池や蛙とびこむ水の音」(芭蕉)などの口誦性を尊しとする。稔典もこの口誦性を重視し、ある時期、柳田国男の「鼻歌考」に強く惹かれた、と告白する(前掲坪内稔典句集20頁)。「うふふふふ」の稔典句はこれからどのように変わっていくだろうか。

目次に戻る。


 

トップページへ俳句総目次へ