俳句鑑賞 ・その十四「久保田万太郎」


まえがき
 久保田万太郎は何で有名かは僕にはよく判らない。年譜にあるように昭和22年、日本芸術院会員になり、昭和32年には文化勲章を受賞している。文化勲章関連の記事には、受賞理由、活躍分野として、日本芸術院会員、劇作、小説、と書かれている。劇作の分野、すなわち戯曲の創作、既存の作品の脚色などに腕を振るったのであろうか、万太郎が亡くなった昭和38年秋、文学座が追悼公演を行っている。

 小説は万太郎が慶応の学生であった22歳のとき(明治44年)の処女作「朝顔」とか、俳人をモデルにした昭和24年の「市井人」、翌25年の「うしろかげ」などは 久保田万太郎全集で読み、「春泥」、「三の酉」を講談社文芸文庫で読んでみた。小説、戯曲の数は可成りのものだが、万太郎を指して文豪という者はいない。

 俳句について、万太郎は句集「道芝」の跋で「
俳句を覚えたのは中学三年生のときである。誰から手ほどきされるともなく、みよう見真似・・わけもなく十七文字をつらねて満足したに過ぎない・・・」、「・・・―即興的な叙情詩、家常生活に根ざした叙情的な即興詩。―私にとって俳句はそうした以外の何ものでもない・・・」と述べている(久保田万太郎全集第14巻476、479頁)。

 この俳句を万太郎は一時期の中断はあったが、中学3年から死までの数十年間、ずっーと作り続け、八千百余句を残したといわれている( 成瀬櫻桃子「久保田万太郎管見」同編『久保田万太郎句集・こでまり抄』ふらんす堂、なお『久保田万太郎全集』中央公論社第14巻161頁以下には 、季題別全俳句集が掲載されている)。

 万太郎に師事した成瀬櫻桃子が万太郎の句のうちの355句を編集して作った『久保田万太郎句集・こでまり抄』ふらんす堂刊2005年10月9刷を底本として、例によってマイクロソフト社のデーターベースソフト・アクセスに この355句を入力し、クエリ機能を使い、ヒットする色々なキーワードーを集計して万太郎の句を整理した。

 万太郎のように文筆を業とする者が余技として俳句を嗜むのを「文人俳句」と称し、 夏目漱石、芥川龍之介、吉岡実、寺山修司などの俳句をこれに入れている(川名大『現代俳句・下』ちくま学芸文庫396頁以下)。

 私がこのホームページで取り上げた夏目漱石、吉岡実、寺山修司や今回の万太郎も文人俳句を生んだ人の一人 だが、川名大は、龍之介と万太郎の句を文人俳句の最高峰と述べている(同書399頁)。漱石も万太郎も良い句を残している。

 下記掲句の番号は、底本とした「こでまり抄」に載っている句の最初から順番に私が付けた番号である。


目次

一  年譜 二 植物 三 動物 四 場所 五 食べ物 六  七 酉の市 八 灯る 九 寂寥   


年譜

 久保田万太郎『春泥・三の酉』講談社文芸文庫238頁以下の年譜、久保田万太郎全集第15巻中央公論社675頁以下の年譜を基礎に万太郎の簡単な年譜を、以下のようにまとめてみた。 

年度 年齢 事項
1889(明治22) 1 11月7日、東京浅草で生まれる。家は袋物屋。
1903(明治36) 14 3月、府立三中入学。三年生の頃から俳句をはじめる。
1909(明治42) 20 慶應義塾大学部予科文学部入学。
1911(明治44) 22 編集長永井荷風教授の「三田文学」に小説「朝顔」掲載。
1914(大正03) 25 4月、大学卒業。演劇月評、戯曲、小説を執筆
1916(大正05) 27 句楽会に入り、21歳の頃から中断していた句作再開。
1919(大正08) 30 慶應義塾嘱託となり、芸妓今龍、本名京と結婚。
1921(大正10) 32 長男耕一生まれる。
1933(昭和08) 44 黒木はると知り合う。
1935(昭和10) 46 11月、妻京死去。12月、黒木はるとの間に佳子生まれる。
1936(昭和11) 47 黒木はると別れる。
1942(昭和17) 53 菊池寛賞受賞。
1945(昭和20) 56 5月、空襲に遭う。6月、父、8月、母死去。11月、鎌倉に転居。
1946(昭和21) 57 三田きみと結婚。
1947(昭和22) 58 7月、日本芸術院会員となる。
1951(昭和26) 62 NHK放送文化賞受賞。
1955(昭和30) 66 東京文京区湯島天神町に転居。
1957(昭和32) 68 2月、長男耕一死去。11月、文化勲章受章。三隅一子と同棲。
1962(昭和37) 73 三隅一子死去。
1963(昭和38) 73 5月6日、梅原龍三郎邸で赤貝を誤飲し、窒息死(享年73歳)。

 30歳で結婚した京は芸妓であったが、万太郎が黒木はると知り合い、子ができて出産前月に自殺したとされており(川名前掲書406頁)、空襲の年に父母を失い、68歳の年に長男耕一、73歳の年、愛人三隅一子を失い、二度目の妻きみとは長い不和が続いたということであり(川名前掲書407頁)、自分の死因も赤貝の誤飲、という事故死であるから、文化勲章など貰おうが、不運な一生だと言ってよいだろう。
 前掲万太郎全集第14巻451頁にある句「なにがうそでなにがほんとの寒さかな」は、寒さ、ではなく、おのれの人生をいうのだろう。

目次にもどる。


植物

 このホームページでの俳人たちで侘びしい「芒」が最多という人はいない。このことは万太郎俳句を識る一つの手がかりになろう。

 前掲こでまり抄の題名になった「こでまり・小手鞠」はバラ科の落葉低木で、丸く白い花が咲く。こでまり抄最後の句が「355・小でまりの花に風いで来りけり・昭33〜昭38」である。

植物 式1
6
5
4
4
朝顔 3
2
2
秋草 2
2
牡丹 2
水草 2
くさぐさ 1
三つ葉・わさび 1
桜桃 1
1
菜の花 1
1
枯蘆 1
山茶花 1
シクラメン 1
バナナ 1
1
花菖蒲 1
向日葵 1
1
1
老木 1
1
蜜柑 1
1
梅・椿 1
小でまり 1
吊り荵 1
山椒 1
石蕗 1
水中花 1
水引草 1
真菰 1
萬年青 1
小松原 1
芝生 1
豆の花 1

目次に戻る。


動物

 万太郎の俳句に出て来る動物を多い順番に並べてみた。螢、灯取虫、夜光虫から光るもの、灯るものが好きことが判る。

動物
5
蜻蛉 4
4
3
海蠃 2
2
2
2
水鳥 2
2
舟蟲 1
獅子 1
金魚 1
1
1
河童 1
1
1
1
1
1
田螺 1
都鳥 1
灯取虫 1
1
夜光蟲 1
1
翡翠 1
蝸牛 1
1
鮟鱇 1
1
1

 上から五番目の「海蠃 にな、にし」は海岸の岩場で最も多い巻き貝の一種で茹でて身を針などで引き出して食べるが、その殻に鉛を詰めて独楽(べいごま)にして子供が遊ぶことがある。
 俳句も以下のもので、子供の独楽遊びを詠ったものであって、動物や食べ物として詠ったものではない(川名前掲書402頁)。

番号 俳句 年代
5 奉公にゆく誰彼や海蠃回し 明42〜大12
6 海蠃の子の廓ともりてわかれけり 明42〜大12

 5の句は、小学校が終える春には奉公に出ることになっている貧しい家の男の子達が、寄り集まって最後の海蠃回しを遊んでいる風景、6の句は、海蠃回しで遊んでいた子供たちが夕方、廓の灯が灯り始めた頃、「また明日ね」なんていいながら、それぞれの家に帰って行く風景である。明治、大正の、今は消えた風景である。

 万太郎には子供の遊びに関すし「12・竹馬やいろはにほへとちりぢりに」、「170・手毬唄哀しかなしきゆゑに世は」、「183・石蹴りの子に道きくや一葉忌」などの秀句がある。

目次にもどる。


場所

 万太郎の俳句に出て来る地名、場所は生まれた東京、吉原、神田川、泉岳寺、谷中、好きだったであろう京都、山科が多いくらいで、さほど特色はない。あえていえば、芭蕉の墓がある義仲寺、鎌倉、佐渡、富士など詩歌、俳句での名所歌枕が含まれていることと、寒い東北、北海道には足を向けていないことくらいである。寒がりだったのだろう。

場所
東京 2
吉原 2
京都 2
坂本 1
伊豆 1
鎌倉 1
義仲寺 1
京都・万亭 1
恵那 1
広島 1
佐渡 1
竜泉寺町 1
山科 1
神田川 1
泉岳寺 1
谷中天王寺 1
東京・清洲橋 1
日本海 1
富士 1
高遠・繪島 1

目次にもどる。


食べ物

 万太郎は昭和34年1月、角田猛「東京の味」序で「うまいものは食べたい。が、そのために、手数をかけたり、苦労をしたりする気はない。・・・・というのが、ぼくの本音である。だからぼくの、このごろ始終行く店はきまっている。うなぎなら京橋の”小満津”、鳥なら池の端の”鳥栄”、てんぷらなら銀座の”ハゲ天”。日本料理なら高輪の”志保原”、銀座の”岡田”、日本橋の”まるたか”。西洋料理なら東京會舘の”プルニエ”、銀座の”文春クラブ”、新橋の”アマンド”。すしなら浅草の”美也古”、浜町の”すし文”。蕎麦なた仲町の”蓮玉”、連雀町の”藪”、銀座の”よし田”。等、である」と」書いている(中央公論社・久保田万太郎全集第15巻525頁)。
 今の日本ではグルメgourmet食通、美食家は珍しくないが、万太郎が生きた時代では彼はグルメだったのであろう。念のため、彼の俳句での食べ物を検索してみると、矢張り食べ物に関するものが結構多く、彼のグルメぶりを示している。
 一番上の海蠃は上記のように、食べ物ではなく、独楽として詠ったものである。

 ばか、はしら、かき、はまぐり、は「200・ばか、はしら、かき、はまぐりや春の雪」一句に納めている。

食べ物
海蠃 2
蕎麦屋 1
いそまき・わさび 1
うどん 1
おでん 1
きゅうりもみ 1
ごま 1
たか菜・牡蠣 1
なまり豆腐 1
ばか・はしら・かき・はまぐり 1
バナナ 1
パン・バター 1
はんぺん 1
一ぜん 1
雛あられ 1
冷麥 1
冷奴 1
1
目刺し 1
味噌 1
蕎麦 1
切山椒 1
蕎麦・湯葉 1
小豆粥 1
煮大根 1
三つ葉・わさび 1
桜餅 1
空豆 1
鮟鱇 1
湯豆腐 1

目次にもどる。


年譜を見ても、最初の妻芸妓今龍との結婚は恋が実を結んだものであろうし、この妻を死に追いやった黒木はるとの不倫の恋、二度目の結婚後の三隅一子との不倫の恋など、万太郎の一生には恋に関するエピソードが点在する。しかもその恋は余り仕合わせをもたらしてはいない。恋とは多様極まるもので、文芸の世界では不倫の恋は創作を刺激したり、作品の好材料化する。

 恋に関する句を集めてみたが、二度目の妻きみとの不仲を暗示する「まゆ玉や一度こじれし夫婦仲」という句は前掲こでまり抄には載っていないが、前掲万太郎全集第14巻季題別全俳句集には載っている(同書273頁)。

番号 俳句 年代
50 この恋よおもひきるべきさくらんぼ 昭09〜昭17
59 種彦の死んでこのかた猫の恋 昭09〜昭17
76 かじかめし手をよせ来る恋としも 昭09〜昭17
129 わが胸にすむ人ひとり冬の梅 昭20〜昭33
154 走馬燈いのちを賭けてまはりけり 昭20〜昭33
207 人いとし梅雨の衿もとかきあはせ 昭20〜昭33
247 うまれたるばかりの蝶のもつれけり 昭20〜昭33

目次にもどる。


酉の市

 「酉の市」とは鷲(おおとり)神社の祭日で、熊手などの縁起物が売られる。
 東京浅草生まれの万太郎にとって吉原、向島などの花街は馴染み深い土地であったが、小説「三の酉」は吉原生まれの45歳の、おそらくかっての馴染み芸妓であったであろうと思われるおさわとの、おさわの家でのとりとめもない会話が中心である。主人公の男性はその年の三の酉(11月の3番目の酉の日の市)に一緒に行こうとおさわに約束するが、おさわの死で、約束は果てせなかった。下の197の句は、この話が下敷きになっている。悲痛な句である。

番号 俳句 年代
54 三の酉つぶるヽ雨となりにけり 昭09〜昭17
100 三の酉しばらく風の落ちにけり 昭17〜昭20
197 たかだかとあはれは三の酉の月 昭20〜昭33
311 竜泉寺町のそろばん塾や酉の市 昭33〜昭38

目次にもどる。


灯る

 万太郎の句には「灯・灯る」ものが名詞、動詞として多用されている。愛人三隅一子死去後の孤り住まいのなかで作ったであろう後出343「湯豆腐やいのちのはてのうすあかり」も「灯る」俳句の一つであろう。

灯る
3
盆提灯 2
燈籠 2
走馬燈 2
灯る 2
寒き灯 1
春の灯 1
柱ランプ 1
提灯 1
灯り 1
螢籠 1
灯影 1
1
うすあかり 1
冬の灯 1

目次にもどる。


寂寥

 このホームページの高浜虚子の、八「老い」、のところでボクは、「年をとると、誰もが老いを詠む。51歳で没した芭蕉が「衰や歯に喰いあてし海苔の砂」と詠んだのは48歳、68歳で没した蕪村が「寒梅を手折響や老いが肘」と詠んだのは65歳、65歳で没した一茶が「おとろえや榾折かねる膝頭」と詠んだのは65歳のときであった。86歳で没した虚子は長寿といえるが、虚子も加齢とともに老いをテーマにした句を読み始める。その老いは必ずしも自分の老いではなく、他の老尼、老僧、老師、老木である場合もあるが、他人の老いを詠むのは、つまるところは、自分が老いているからであろう 。「数の子に老の歯茎を鳴らしけり」は江戸の三俳人の句に似ているが、この句の時、虚子は81歳であった。総じて、この句にしても、ほかの虚子の老いの句にしても、虚子の老いの句には、ぼやきや嘆きの響きが少ない。老いを謳歌している感じさえする。死去八日前の 「庭椿今を盛りに老にけり」の句も大変明るい。」と書いた。
 万太郎には、寂しげな句が多い。それは加齢ともに増えているようである。もともとの性格もあろうが、妻子、愛人に先立たれ、震災、戦災に遭った万太郎の境遇、そして逃れようもない老い、そしてその向こうにあるものへの想いが、 ますます万太郎をそのような寂しげ句に向かわせたのであろう。
 
 343の「
湯豆腐やいのちのはてのうすあかり」はまさに老いの向こうあるものを詠ったもの、344の「鮟鱇もわが身の業も煮ゆるかな」の業は、最初の妻宮を自殺に追いやった自らの罪を思う句であろう。

番号 俳句 年代
16 さびしさは木をつむあそびつもる雪 明42〜大12
72 春著きて人めなければ泣きしとふ 昭09〜昭17
218 わが唄はわがひとりごと露の秋 昭20〜昭33
230 わが老いの業はねむれずあけやすき 昭20〜昭33
235 雪つもりつもりつもりて哀しさよ 昭20〜昭33
237 目になみだうかめし春の佛かな 昭20〜昭33
238 尋めゆけどゆけどせんなし五月闇 昭20〜昭33
241 燈籠のよるべなき身をながれけり 昭20〜昭33
242 秋しぐれいつもの親子すずめかな 昭20〜昭33
243 たよるとはたよらるるとは芒かな 昭20〜昭33
255 初日記いのちかなしとしるしけり 昭33〜昭38
257 寒ンに耐ふ魚のごとくに身をひそめ 昭33〜昭38
260 風鈴のつひにかなしき音をつたへ 昭33〜昭38
261 一生を悔いてせんなき端居かな 昭33〜昭38
265 悔いありや なし矣 扇を捨てにけり 昭33〜昭38
269 すべては去りぬとしぐるる芝生みて眠る 昭33〜昭38
270 煮大根を煮かへす孤独地獄なれ 昭33〜昭38
280 震災忌向きあうて蕎麦啜りけり 昭33〜昭38
283 悴みてわかき日ばかりおもふめる 昭33〜昭38
296 まゆ玉やつもるうき世の塵かるく 昭33〜昭38
298 小豆粥親のなき子となりにけり 昭33〜昭38
322 余命いくばくもなき昼寝むさぼれり 昭33〜昭38
323 萬葉のむかしより草茂りけり 昭33〜昭38
328 あさがほに老後のなげきおもひ知る 昭33〜昭38
334 十三夜孤りの月の澄みにけり 昭33〜昭38
335 こしかたのゆめまぼろしの花野かな 昭33〜昭38
339 何か言へばすぐに涙の日短き 昭33〜昭38
340 たましひの抜けしとはこれ、寒さかな 昭33〜昭38
341 何見ても影あぢきなき寒さかな 昭33〜昭38
342 死んでゆくものうらやまし冬ごもり 昭33〜昭38
343 湯豆腐やいのちのはてのうすあかり 昭33〜昭38
344 鮟鱇もわが身の業も煮ゆるかな 昭33〜昭38
345 春の灯の水にしづめり一つづつ 昭33〜昭38
348 人の世のかなしき櫻しだれけり 昭33〜昭38
349 世に生くるかぎりの苦ぞも蝶生る 昭33〜昭38
350 あぢきなき昼あぢきなく目刺焼け 昭33〜昭38
354 牡丹はや散りてあとかたなかりけり 昭33〜昭38
355 小でまりの花に風いで来りけり 昭33〜昭38

目次に戻る。


トップページへ俳句総目次へ