俳句鑑賞 ・その十五「芥川龍之介」


まえがき

 ”―おい、この間、三の酉に行ったろう?・・・・・・ずばりといって、ぼくは、おさわの顔をみたのである”
で、はじまる久保田万太郎の小説「三の酉」(久保田万太郎『春泥三の酉』講談社文芸文庫181頁)。

 ”ある日の暮方の事である。一人の下人が、羅生門の下で雨やみを待っていた。広い門の下には、この男の外に誰もいない。ただ、所々丹塗りの剥げた、大きな円柱に蟋蟀が一匹ともっている。”
で、はじまる芥川龍之介の小説「羅生門」(芥川龍之介『羅生門・鼻・芋粥・偸盗』岩波文庫6頁)。

 前者は、45歳の元芸妓の馴染みの女おさわとの会話が中心で、三の酉に一緒に行く約束をするが、おさわは死んでしまう、という話。終わりは「たかだかとあわれは三の酉の月」という句で結ばれている。浅草の詩人、といわれていたらしい万太郎の人情話の一つである。

 後者は、勤め先を追放された下人が夕暮れの羅生門で、死んだ女の髪を抜く老婆から着物を奪う、という、おどろおどろの雨月物語的世界を展開する。

 果たして、同じ文人俳句(川名大『現代俳句・下』ちくま学芸文庫396頁以下参照)に属する万太郎と龍之介の俳句、俳句世界には、この二つの小説が暗示するような相違があるだろうか・・・と思い、万太郎の後に龍之介の句を読むことにした。

 底本にしたのはふらんす堂・草間時彦編『芥川龍之介句集・夕ごころ』で、318句収載されている。例によってマイクロソフト社のデーターベースソフト・アクセスに この318句を入力し、クエリ機能を使い、ヒットする色々なキーワードーを集計して龍之介の句を整理した (「龍之介」は岩波文庫では「竜之介」となっているが、ここではすべて「龍之介」と表記する)。

 そして龍之介の俳句理解の助けになるかと思い、岩波文庫で「羅生門・鼻・芋粥・偸盗」、「地獄変・邪宗門・好色・藪の中他七篇」、「河童他二篇」、「歯車他二篇」、「蜘蛛の糸・杜子春・トロッコ他十七 篇」、「或日の大石内蔵之助・枯野抄他十二篇」、「侏儒の言葉・文芸的な、余りに文芸的な」をせっせと読ん だ。読み進むと、自らを次第に自殺に追い詰めてゆく龍之介の痛ましさが胸に迫る。特に、歯車や蛆の幻覚に悩みながら精神病院に赴く末期の小説「歯車」は痛ましい。

 自殺を「人間なら誰でも死ぬべき運命にあるし・・・自殺でその死を早める可能性を持っていることは慰めになるし、勇気の源にもなる」と肯定するモーリス・パンゲ(同著・竹内信夫訳『自死の日本史』筑摩書房・日本版への序B頁)は、キリストの死も「意志的な死」であるように思われる、という(同G頁)。パンゲは、1927年(昭和2年)7月24日、睡眠薬自殺を遂げた龍之介ほど芸術に逃げ道を見出そうとした作家はいない、という(同著387頁)。とすると、俳句も彼の逃げ道の一つだったことになる。

 龍之介は鎌倉在住期には高浜虚子に添削を受けたり、東京田端に転居後は飯田蛇芴、久保田万太郎などとの交流があり、季語、季題に拘らない龍之介独自の俳句形成を志していた。彼は芭蕉を尊敬し、「枯野抄」では元禄7年10月12日、大阪御堂前南久太郎町花屋仁左エ門裏屋敷での芭蕉の死を描いている。

  但し、龍之介は小説「戯作三味」(『或日の大石内蔵之助・枯野他十に篇』岩波文庫)では宝井馬琴の口をかりて、「俳句は形式が小さ過ぎて、第二流の芸術」と述べている(37頁) 。

  前掲『芥川龍之介句集・夕ごころ』末尾の草間時彦の解説によると、龍之介には957の句、22の無季句、35の自由律があった、ということであり、死後配布された 龍之介自選と思われる『澄江堂句集』は77句しか収録されていないが、精選された珠玉の句集といわれている(山本健吉『定本現代俳句』角川書店132頁)。川名大『現代俳句下』ちくま学芸文庫409頁以下も龍之介俳句のすぐれた解説である。

 下記掲句の番号は、底本とした「夕ごころ」に載っている句の最初から順番に私が付けた番号である。


目次

一  年譜 二 植物 三 動物 四 人物 五 名句 


 年譜

 以下は、芥川龍之介『羅生門・鼻・藷粥・湯藤偸盗』岩波文庫179頁以下の年譜によったものである。彼の生後間もなく起こった母の発狂は不幸な出来事であるが、彼を引き取り、後に養子縁組をした母の兄芥川道章は江戸城のお数寄屋坊主の末裔で、文人であり、資産家でもあり、龍之介が教養人として文学の道を歩む遠因となった(前掲『芥川龍之介句集』末尾の草間時彦解説参照)。

年度 年齢 事項
1892(明治25) 1 東京市京橋で新原敏三長男として生まれるが、母の発狂でその兄芥川道章が引き取る。
1904(明治36) 12 芥川道章の養子になる。
1913(大正02) 21 東大英文科入学。
1914(大正03) 22 久米正雄らと第三次「新思潮」発刊。処女作「老年」発表。
1915(大正04) 23 「帝国文学」に「羅生門」発表。
1916(大正05) 24 菊池寛らと第四次「新思潮」発刊。「鼻」発表。大学卒業、海軍機関学校嘱託となり、鎌倉に居住。
1917(大正06) 25 「或日の大石内蔵之助」発表。
1918(大正07) 26 塚本文子と結婚。「蜘蛛の糸」「邪宗門」「枯野抄」発表。
1919(大正08) 27 海軍機関学校嘱託を辞職し、大阪毎日新聞社客員社員となり、東京田端に転居。
1920(大正09) 28 「杜子春」発表。
1921(大正10) 29 体調不良、不眠に悩まされる。
1922(大正11) 30 「藪の中」発表。
1923(大正12) 31 「侏儒の言葉」発表。
1927(昭和02) 35 7月24日死去(自殺)。遺稿として「歯車」「或阿呆の一生」がある。

目次にもどる。


 植物

 龍之介の句には植物が高頻度で登場する。下の表のように「竹」が突出し、日本的な「花」「松」も多い。 今風にいえば、日本的なものが好きだったのだろうか。洋風なものは「ダリア」しかない。

 ボクが好きなのは柿を詠んだ238である(前書きには「柿を贈られたお礼に下島勲に」とある。下島勲、とは龍之介の主治医だった人である。山本健吉前掲書139頁)。 龍之介は正岡子規のように柿が好きだったのだろうか。ボクは餅、特に餡ころ餅が好きなので、247,248の句が心に残る。妊娠中の妻を詠んだ247が特に。

番号 俳句 年代
238 草の家に柿十一のゆたかさよ 大正12年
番号 俳句 年代
247 乳垂るる妻となりつも草の餅 大正13年
番号 俳句 年代
248 わが宿は餡ころ餅にちる花ぞ 大正13年
 
植物
16
10
8
5
5
3
百合 3
3
3
3
2
2
2
2
麦・苺 2
合歓 2
2
2
2
芥子 2
和布 2
臘梅 2
2
水仙 1
女郎花 1
菜の花・大根 1
芝・菫 1
1
山茶花 1
1
枝豆 1
笹・竜の髭 1
山吹・芝 1
1
花・茶 1
ダリヤ 1
つくね藷 1
1
1
1
茨・萩 1
烏瓜 1
金柑 1
牡丹 1
銀杏 1
1
蒲・蓮 1
1
甘藷 1
鬼灯 1
1
青奴 1
1
棕櫚 1
木花 1
木犀 1
1
1
竜舌蘭 1
竜胆 1
林檎 1
零余子 1
草・柿 1
1
枇杷 1
1
1
1
1
薔薇 1
藪木 1
1
躑躅・芝 1
1
朝顔・蔓 1
赤蕪 1
栴檀 1
蘇鉄 1
1
1
造花 1
泰山木 1
1
無花果 1
大根 1
福寿草 1
鉄線 1
1
藤・苔 1
独活 1
芭蕉 1
1
薄荷 1
八つ手 1
石菖 1
苔・百日紅 1

目次に戻る。


 動物

  動物の頻度は少ないが、多出の順に並べてみたのが下表である。最も有名なのは龍之介好みの季語「木がらし」を使った

番号 俳句 年代
128 木がらしや目刺にのこる海の色 大正08年

であるが、蛙の82、兎の276、鶏の42も良句である。

番号 俳句 年代
82 青蛙おのれもペンキぬりたてか 大正07年
番号 俳句 年代
276 兎も片耳垂るる大暑かな 大正15年
番号 俳句 年代
42 松かげに鶏はらばえる暑さかな 大正6〜8年

 最近、BSで、生徒が先生から野外観察で蝶の舌について学び、その先生がナチスに連行されるとき、「蝶の舌」と叫んで別れを告げる、という外国映画を観た。川名前掲書417頁は 、下の75の句を、龍之介らしい鋭敏な感覚句、というが、ボクには別の意味で印象に残る句である。

番号 俳句 年代
75 蝶の舌ゼンマイに似る暑さかな 大正07年
 
動物
4
4
ほととぎす 3
3
2
きりぎりす 2
2
2
2
2
2
1
閑古鳥 1
1
蝦蛄 1
1
1
1
ほっき貝 1
だまり鳥 1
こほろぎ 1
蚊喰鳥 1
蛤・蜆 1
驢馬 1
1
蝙蝠 1
1
1
蝸牛 1
1
木菟 1
鵠・鴉 1
1
泥鰌 1
蝶の舌 1
1
真鶴・鷺 1
1
鶯・鰈 1
目刺し 1

目次にもどる。


 人物

 龍之介は遺書で三人の男の子に「もしこの人生の戦ひに破れし時には汝等の父の如く自殺せよ」と教えた、ということであるが(村松剛『死の日本文学史』中公文庫529頁)、妻には夫らしい優しい顔を向けていた。彼の句に登場する人物で最多は妻である。その句も以下の184、247のように、 とても優しい。

番号 俳句 年代
184 妻のぬふ産衣や秋の茜染め 大正9〜11年
番号 俳句 年代
247 乳垂るる妻となりつも草の餅 大正13年

 井上井月は龍之介の主治医下島勲が世に出した俳人で、井月が出る句は下の192である。

番号 俳句 年代
192 井月ぢや酒もて参れ鮎の鮨 大正10年

 古洋妾、侍、武者、小説の登場人物(啓吉、アンナ・カレニア)、実在の作家(久米正雄、犀星、菊池寛)など、龍之介が生きた時代背景がここにある。

人物
2
河太郎 1
古洋妾 1
啓吉 1
居士 1
久米正雄 1
1
我鬼 1
蛇女 1
遠き人 1
井上井月 1
ぽん太 1
お半 1
うき人 1
アンナ・カレニア 1
菊池寛 1
陶淵明 1
叟(翁) 1
遊女 1
武者 1
夫婦 1
病者 1
這う子 1
犀星 1
童子 1
與茂平 1
新参 1
小島政二郎 1
小さん 1
哨兵 1
徐福 1
主人 1
芭蕉 1

 目次にもどる。


 名句

 このホームページの現代俳句鑑賞・その十四久保田万太郎の「寂寥」の項で、ボクは、多くの俳人が加齢とともに寂しげな句を作りがちであることを指摘したが、35歳で自殺した龍之介には 、この加齢、加齢に伴う作風の変化はない。
 
 ただし、35歳で自殺するのは異常行動であり、彼の末期の小説、遺稿においては、その異常性が露呈されているが、彼の俳句には異常性は現れていない。

 むしろ体調不良となった大正10年以降、下のような名句がある。いずれも絶賛されているものである(川名太前掲書414頁、山本健吉前掲書135頁以下参照)。

 226の句は無季の句であるが、これには「あてかいな あて宇治の生まれどす」前書きがある。祇園の料亭の女中さんにでも在所(郷里)を聞いたのだろう。今でも宇治には 茶畠が点在する。

 271の鼻は彼の小説「鼻」の禅智内供の巨大な鼻を連想させる。自虐的な句である。

番号 俳句 年代
197 元日や手を洗ひおる夕ごころ 大正10年
番号 俳句 年代
226 茶畠に入り日しづもる在所かな 大正11年
番号 俳句 年代
271 水洟や鼻の先だけ暮れ残る 大正14年

 海軍機関学校嘱託時代の名句が下の35である。この句は川名大前掲書411頁、山本健吉前掲書132頁もトップに取り上げている。蕪村の有名な「几巾きのふの空のありどころ (几巾・いかのぼり・凧)」を連想させる 句であるが、128の「木がらしや目刺しにのこる海のいろ」にも登場する龍之介の好きな季語「木がらし」がここにも使われている。毎日、同じように見える東京の空も、実は同じではない、 一日は一年に、百年に通ずる、という、うつろう時間の観念が背後にある。

番号 俳句 年代
35 木がらしや東京の日のありどころ 大正06年

目次にもどる。


トップページへ俳句総目次へ