江戸俳句鑑賞 ・その二「一茶」


まえがき
 1886年(明治19年)、前橋に生まれ、1942年(昭和17年)、55歳で亡くなった詩人萩原朔太郎は1917年(大正6年)、第一詩集「月に吠える」でデビューした 、繊細な、都会的、感覚派の詩人である。
 私は前橋地裁に勤務の頃、前橋市内の敷島公園にある朔太郎記念館に行ったことがある。昭和53年のことである。記念館には人影はなく、飾ってある朔太郎の横向きの写真も淋しげであった。私はその時 、以下のような詩を作った(本ホームページ掲載の旧作詩4)。
松ぽっくりを 拾ってみると
みんな どこか踏まれているが
記念館には 人影はなく
詩人は 横を向いていた

 前橋地裁の近くには萩原家の屋敷跡を示す石が立っていた。 朔太郎は医師の家に生まれたが、余り丈夫ではなく、また、その生き方、家庭事情などからして、厭世家だったようだ。また現在と違い、大正時代の平均年齢 は40歳台(統計をみると、昭和22年代で50歳)であろうから、40歳になると、今の70歳になったと同じように、俺ももうぼつぼつ、という気分になったであろう。
 朔太郎は1934年(昭和9年)第五詩集「氷島」を刊行しているが、この中に掲載の詩「帰郷」には「昭和4年の冬、妻と離別し、二児を抱へて故郷に帰る」という前書きがある。そして その詩の中で「砂礫のごとき人生かな!われ既に勇気おとろへ 暗澹として長なへに生きるに倦みたり」と 、年寄りじみた感慨を述べている。昭和4年、彼はまだ43歳だったのである(萩原朔太郎詩集・角川文庫・月に吠える・225頁以下参照)。また朔太郎は1939年(昭和14年)詩文集「宿命」を刊行したが、そのなかの「虚無の歌」で 、「私はかって年が若く、一切のものを欲情した。そして今既に老いて疲れ、一切のものを喪失した」と書いている(萩原朔太郎詩集・角川文庫・月に吠える258頁)。この時、彼は53歳頃である。
 昔、ある日本の作家が、詩人も、歌人も、作家も、年をとると、老と死を嘆き、恐れ、そして死んで行き、それが延々と繰り返されて来ている、と言ったことがある。そうでない詩人たちもいようが、一般的には詩人達は朔太郎のように、老に近づき、老境に身を置くと、自ずから、老と死に対する愚痴、ぼやき、繰り言を 述べる傾向にある(年の暮れに自分の老いと重ね合わした和泉式部も「
かぞふれば年の残りもなかりけり老いぬるばかり悲しきはなし」と詠っている。佐々木信綱校訂・新訂新古今集・岩波文庫122頁)。果たして、我が愛する江戸の俳人芭蕉、蕪村、一茶はどうだっただろうか。
 先ず、この三人の句をマイクロソフト社のデーターベースソフト・
ACCESS2002のテーブルに入力することにした。最初に入力が 完了したのは一茶である。底本にしたのは丸山一彦校注・新訂一茶俳句集・岩波文庫 (以下では、一茶俳句集、という)で、入力句数は2000である。このテーブルを前提として色々な抽出条件でクエリを作った。その結果は以下の通りである。


目次

一茶の経歴 2動物 3愛すべき小さいもの (動物愛護) 4植物 5貧困 6風刺 7 8  老い 10


一茶の経歴
 
下の表は、主として、一茶俳句集371頁以下の、解説、一茶の生涯、によって作成した一茶の略歴表である。参考のため芭蕉、蕪村の誕生、死去の時期も入れてある。
 少し付加すると、父弥五兵衛は律気な働き者であったが、妻くに死去後は6石異状あった持ち高は半減し、生活が苦しくなり、一茶は継母との不仲と口減らしのため、江戸に出稼ぎに出された。江戸で一茶は定職無く、渡り奉公人としての辛酸をなめ、流民同様の生活を送っているうち、俳諧に興味を持つようになり、俳風平俗な葛飾派の元夢、竹阿に師事するようになった。
 
父の死後、再び江戸に帰ってからの一茶の生活は裏店生活で、暮らしに困ると、下総、上総などの地方行脚に出かけた。
 51歳の時、江戸での生活に見切りをつけて帰郷した後も、若い菊との結婚、四人の子の誕生、という幸せな期間は短く、妻子を相次いで失ってからの生活は、外見的には、羽織を着た俳諧宗匠としてのそれであったが、心境的には不幸せをかこっていたと思われる。
 正岡子規は、俳風からして、一茶は、真面目、熱血、不平の人である、という(正岡子規・俳人蕪村・講談社文芸文庫146頁以下)。果たしてどうだろう (藤沢周平『一茶』文春文庫は小説で一茶を描いたものである)。

西暦 和暦 一茶年齢 事項
1644 正保元年 0 芭蕉生まれる。
1694 元禄7年 0 芭蕉死去。
1716 享保元年 0 蕪村生まれる。
1763 宝暦13年5月5日 1 現長野県上水内郡信濃町柏原の中流小作農家の長男として、一茶、生まれる。
1765   3 母くに死去。以後、祖母に愛育される。石高半減し、生活苦しくなる。
1770   8 父弥五兵衛再婚。弟仙六生まれ、継母と反目。
1776   14 祖母死去。ますます継母と不仲になる。
1777 安永6年 15 継母との不仲と口減らしのため、父、一茶を江戸に出す。この年、信濃一揆あり。
1782 天明初期 20 出稼人として辛酸をなめていた一茶が俳諧に糊口の道求めるようになる。
1783 天明3年 21 蕪村死去。
1790 寛政2年 28 師匠竹阿死去後、葛飾派の素丸の門に移る。
1791 寛政3年4月 29 久しぶりに帰郷。
1792 寛政4年 30 竹阿の足跡を慕い、7年に亘って西国行脚の旅に出て、各地の俳人と交流。
1800 寛政12年 38 師匠元夢死去。当時の俳諧師のランクで一茶は辛うじて東の56番目。
1801 享和元年 39 一茶帰郷。その2月後、父弥五兵衛死去。継母、弟仙六との間に遺産争い起こる。
1802   40 江戸に帰った一茶は和歌、漢籍の独学、俳人との交流等で俳壇進出を狙う。
1808 文化5年7月 46 祖母の33回忌で帰郷し、11月、遺産争いで和解。
1813 文化10年1月 51 帰郷し、田畑3石6斗等を取得して定住開始し、地方俳諧の宗匠となる。
1814 文化11年4月 52 28歳の菊女と結婚し、3男1女をもうけるが、子は次々に夭折し、菊女も死去。
1826 文政9年 64 再婚に失敗したが、三度目の妻やを女を迎える。
1827 文政10年11月19日 65 夏、大火で罹災後も近くを巡回していたが、中風発作で、一茶、死去。

目次にもどる。


動物
 歴史的にみて、俳句が花鳥風月を歌った和歌の延長線上にある以上、鳥などの動物が俳句に登場するのは当然であり、一茶の俳句にも馬などのほ乳類から、蝶などの昆虫 に至るまで、実にさまざまな動物が登場する。勿論、蕪村、芭蕉の句にも様々な動物が登場するが、一茶のそれは、数的に大変多い ほか、登場する動物にも田園的なものが多いという点で、蕪村、芭蕉とはひと味違う特徴がある。
 以下の表は一茶の句中に登場する動物数をクエリでカウントしたものであるが、その総数は613である。時には表のように一句に動物が複数含まれることもある。一茶の句の総数2000句のうちの613句、すなわち約 30%が動物句であることになる。
 最多の動物はであり、小蝶(小てふ)、初蝶(初てふ)の名でしばしば登場する。も鴈、厂という文字で登場する。も多い。 農村出身の一茶にとり、蛙は雀、蛍、蛬 (きりぎりす)とともに愛すべき存在だった。もっともここでの蛬は實は蟋蟀である場合もあったと思われる。
 風雅な鶯、ほととぎすとともに、農民が親しむ馬、猫、犬、牛、豚が詠まれるのも一茶の句の特徴である。
 「ほととぎす」「閑古鳥」も本当の「ほととぎす」「かっこう」であったか、そのどちらであったかは疑問である。
 野鳥の「ホトトギス科」には「ホトトギス」のほか「カッコウ」「ツツドリ」「ジュウイチ」がいる(日本野鳥の会監修・野山の鳥・北隆館51頁以下参照)。この四者の姿形はよく似ており(もっとも、カッコウが体長35センチ位で一番大きく、ホトトギスは体長27センチ位である)、家鳩を大きくしたような鳥で、バタバタ、という感じで飛び、飛行は余り上手ではない。産卵はするが、抱卵、育雛をしない鳥で、うぐいす科の巣に産卵して育雛までしてしまう。雛はうぐいす科の雛を巣から落として、自分より小さいうぐいす科の鳥から餌を貰って大きくなるという、厚かましい鳥である。俳句上で「ほととぎす」としていても、その鳥が本当に「ホトトギス」であるかどうかは疑わしい。「ホトトギス」の鳴き声は「特許許可局」と聞こえ、「カッコウ」の鳴き声は「カッコー」、「ツツドリ」は「ポッポ」であり、「ジュウイチ」は「ジューイチ」であり、区別つけやすい。「ホトトギス」の鳴き声が一番悲愴であるから、和歌上の「ほととぎす」は真の「ホトトギス」である可能性が大きい。
 ちなみに元久2年(1204年)選進された新古今集の189から218までに30首の「ほととぎす」の歌があるが、その表現は「郭公」が15、「ほととぎす」が14、「時鳥」が1となっている(佐々木信綱校訂・新訂新古今集・岩波文庫52頁以下参照)。

 
動物
50
34
28
27
時鳥 25
24
23
20
17
雲雀 17
16
15
15
13
13
13
11
11
閑古鳥 10
鹿 9
9
蝸牛 9
蜻蛉 9
8
8
7
7
千鳥 7
よしきり 7
6
6
6
5
蟋蟀 5
蝶・猫 4
4
蝙蝠 4
4
3
水鶏 3
3
3
3
3
3
3
3
3
孑孑 3
2
蛍・馬 2
2
みそさざい 2
2
2
田螺 2
2
木菟 2
鰯・犬 1
魚・犬 1
きつつき 1
へら鷺 1
海鼠 1
蚊・蚤 1
ももんが 1
1
1
蛙・馬 1
1
家鴨 1
蚊・蠅 1
烏・鹿 1
烏・雀 1
羽蟻 1
1
蛙・鶏 1
1
1
1
渡り鳥 1
1
蚤・猫 1
蚤・蠅 1
白魚 1
水鳥 1
1
蜘蛛 1
蟷螂 1
1
1
鳰・雉 1
1
鶺鴒 1
1
蚯蚓 1
1
鶏・猫 1
1
1
山雀 1
紙魚 1
時鳥・蠅 1
鴫・馬 1
蝶・猪 1
雀・猫 1
蝶・山鳥 1
雀・虱 1
蝉・馬 1
浅蜊 1
1
1
啄木鳥 1
蛍・犬 1
松虫 1

目次にもどる。


愛すべき小さいもの(動物愛護) 
 私が最初に一茶の句に触れたのは、少年の頃に読んだ下記の
1082我と来て 遊ぶや親の ない雀
1291痩蛙(やせがえる) まけるな一茶 是(ここ)に有(あり)
1729やれ打な 蠅が手をすり 足をする
という句である(番号は一茶俳句集の通し番号である)。
 雀、蛙、蠅の運命はこれまで、子供にいじめられたり、捕獲されたり、食べられたり、石を投げつけられたり、蠅とりで叩きつぶされたり、蠅取り紙に張り付いたり、悲惨なものであったが、これらを優しい目で俳句に詠む込む一茶は、良寛和尚のような、 思いやりのある、優しい小父さん、というイメージが強く、ここに一茶の今の名声の由来がある。 上記一茶の経歴表からすると、帰郷して郷里に定着して暮らし始めてから、このような句が多いことが判る。
 私はこのような俳句を知ってから後も、相変わらず、雀を追っかけ、蛙に石をぶっつけ、蠅を殺した。そしてますます、そのようなことをしないだろう一茶小父さんは偉いな、と思っていた。今はもう私も殺生しないから、一茶小父さんと同じだな、と思っている。

No 俳句 年齢  
191 馬の子の 故郷はなるる 秋の雨 41  
508 としの暮 亀はいつ迄 釣さるる 45  
943 行くな蛍 都は夜も やかましき 51  
944 おとなしく 留守をしている 蛬 (きりぎりす) 51  
956 迯(にげ)る也紙魚(しみ)が仲にも親よ子よ 51  
1002 蛬 其大根も 今引くぞ 51  
1082 我と来て 遊ぶや 親のない雀 52  
1087 やよ虱 這え這え 春の行方へ 52  
1093 三日月に 天窓(あたま)うつなよ ほととぎす 52  
1103 蠅一つ 打てはなみあみ だ仏哉 52  
1226 魚どもは 桶ともしらでや 夕涼 53  
1228 留主(るす)にするぞ 恋して遊べ 菴の蠅 53  
1267 鴈よ厂 いくつのとしから 旅をした 54  
1285 参詣の たばこにむせな 雀の子 54  
1291 痩蛙(やせがえる) まけるな一茶 是(ここ)に有(あり) 54  
1333 寝返りを するぞそこのけ 蛬(きりぎりす) 54  
1357 霜がれや 来てくれを迚 鳴雀 54  
1407 霜がれて しゃうじの蠅の カハユさよ 55  
1535 雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る 57  
1729 やれ打な 蠅が手をすり 足をする 59  
1962 雁が菜も のけて置たぞ 其畑 64  

目次にもどる。


植物
 
下の表は植物をクエリでカウントしたものである。総数409句であるから2000句のうちの409句すなわち約二割が植物句ということになる。
 
最多は花であるが、一茶においては花は一義的に桜の花を指してはいない。ほかの菜という言葉も漠然と野菜というほか、惣菜を指す場合もあるようである。惣菜は必ずしも植物性とは限らないから、注意して拾ったつもりだが、間違いがあるかもしれない。大根が多いのも農村出身の一茶の句の特徴である。「大根(だいこ)引大根で道を教へけり」は面白い。

植物
51
40
27
26
17
菜の花 13
朝顔 12
10
9
9
夕顔 9
卯の花 8
紅葉 7
7
大根 7
女郎花 6
6
芥子 6
5
昼顔 5
蕎麦 4
4
4
4
鶏頭 4
木槿 4
山吹 4
4
4
花木槿 3
3
撫子 3
3
3
杜若 3
浮き草 3
3
3
牡丹 3
菖蒲 2
2
2
椿 2
蒲公英 2
茄子 2
2
卯木 2
2
2
2
2
芥子菜・花 1
鬼灯 1
サボテン 1
サボテン・糸瓜 1
ぬかご 1
むかご 1
1
1
1
瓜・西瓜 1
牡丹・芍薬 1
瓜・薄 1
1
南瓜 1
1
1
1
1
1
1
蕗・桜 1
百合 1
1
麦・菜 1
1
石蕗 1
桔梗 1
1
1
苔・花 1
浅茅・梅 1
浅茅 1
躑躅 1
石梨 1
芝・茸 1
1
紅葉・芋 1
空豆 1
梅もどき 1

目次にもどる。


貧困
 
15歳で江戸に出た一茶の生活の詳細は判らないが、信濃からの出稼人は「信濃者」「椋鳥」などの蔑称で呼ばれ、一茶もその一員として、様々な辛酸をなめ、貧しい生活を送ったものと思われる。従って貧困を詠った句が多いように思ったが、意外に少ない(番号は一茶俳句集の通し番号である)。
 51歳で帰郷してからの暮らしは有る程度の田畑を所有するほか、地方の俳諧師匠として羽織を着て暮らす、いわば旦那衆であったのだから、その後の貧困の句は俳諧人としての虚像であろう。年齢欄の2737は27歳から37歳という意味である。

No 俳句 年齢  
8 雉鳴て 梅に乞食の 世也けり 29  
36 寒き夜や 我身をわれが 不寐番(ねずのばん) 30  
41 外は雪 内は煤(すす)ふる 栖(すみか)かな 30  
47 更衣(ころもがえ) しばししらみを 忘れたり 31  
135 行春や 我を見たおす 古着買 27-37  
199 明ぼのの 春早々に 借着哉 41  
230 炭もはや 俵の底ぞ 三ケの月 41  
445 煤くさき 畳も月の 夜也けり 44  
509 梅咲くや あはれことしも もらひ餅 46  
551 名月の 御覧の通り 屑家哉 46  
598 むさい家と の給うやうな 雛(ひひな)哉 48  
677 壁の穴や 我初空も うつくしき 49  
876 人並の 正月もせぬ しだら哉 51  
997 菴(いほ)の夜 は餅一枚の 明り哉 51  
1035 ふとんきて 達磨もどきに 居(すわ)りけり 51  
1051 陽炎や わらで足ふく 這入(はいり)口 52  
1098 しんぼした どてらの綿よ 隙やるぞ 52  
1108 藪むらや 貧乏馴て 夕すずみ 52  
1193 菴の餅 雪より先に 消にけり 53  
1235 秋風の 一もくさんに 来る家(や)哉 53  
1243 次の間の 灯で飯を喰ふ 夜寒哉 53  
1265 冬の夜に 真丸(まんまる)に寝る 小隅哉 53  
1361 我菴は 昼過からが 元日ぞ 55  
1388 此上に 貧乏まねくや 花芒 55  
1405 うら壁や しがみ付たる 貧乏雪 55  
1412 ウス壁に ずんずと寒が入けり 55  
1415 我家は 初氷柱さへ 煤じみる 55  
1657 春立や 二軒つなぎの 片住居(すまい) 58  
1703 うしろから 寒が入る也 壁の穴 58  
1904 あばら家に とんで火に入る 霰哉 62  
1906 薄壁や 月もろともに 寒が入(いる) 62  

目次にもどる。


風刺
 
上記のように子規は一茶は不平の人、と評する。不平の人は句に風刺を込める。それらしい句を拾ってみると、以下のような句が見付かる。一茶は仏教に帰依していたとは思われず、僧、仏像についての風刺が見られる。それに上流階級人も所詮人間だという気持ちの表白も見られる。郷里の人の目とか、冷たさをうたうものもある。しかし10句ばかりであるから、多いとはいえない。辛酸をなめた人間としては、それほど、社会などに反逆的であるとか、大変な皮肉家であったとは、いえない。

No 俳句 年齢  
25 通し給へ 蚊蠅の如き 僧一人 30  
302 僧正が 野糞遊ばす 日傘哉 42  
1171 御仏の 鼻の先へ つらら哉 52  
1172 春風や 大宮人の 野雪隠 52  
1184 ねはん像 銭見ておはす 顔もある 53  
1550 御仏や 寝てござっても 花と銭 57  
1627 古郷は 蠅すら人を さしにけり 57  
1842 朝顔や 人の顔には そつがある 61  
1864 春雨や 御殿女中の 買ぐらひ 62  
1918 御仏や 生(うま)るるまねに 銭が降(ふる) 63  

目次にもどる。



 
一茶は「」という修飾詞を多用している。下の表のように2000句中、114句にこれが見られる。「小便」とか、地名とかのように「」を使わざるをえないものもあるが、そうでない「小蝶」「小家」「小隅」などでは、字足らずになるのを防ぐためとか、音律を整えるためとか、蝶のような可憐なものの可憐性を強調するために使ったのであろう。

No 俳句 年齢 一般
33 船頭よ小便無用波の月 30 小便
54 遠方(おちかた)や枯野の小家の灯の見ゆる 31 小家
64 灯ちらちら疱瘡小家の雪吹(ふぶき)哉 32 小屋
93 花の雲あれが大和の小口哉 36 小口
102 春鳥や軒去らぬ事小一日 37 小一日
113 湖や小一里よ所(そ)の花火とぶ 2737 小一里
114 小便の身ぶるい笑へきりぎりす 2737 小便
150 辻風の砂にまぶれし小蝶哉 40 小蝶
160 萍や黒い小蝶のひらひらと 41 小蝶
163 雲の岑(みね)の下から出たる小舟哉 41 小舟
233 初雪のふはふはかかる小鬢哉 41 小鬢
264 懐に入らんとしたる小てふ哉 42 小蝶
272 今上げし小溝の泥やとぶ小蝶 42 小溝・小蝶
275 蒲公英に飛くらしたる小川哉 42 小川
281 葦簀あむ槌にもなれし小てふ哉 42 小蝶
282 又窓に吹もどさるる小てふ哉 42 小蝶
286 霞み行(ゆく)や二親持ちし小菅笠 42 小菅笠
333 木がらしや小溝にけぶる竹火箸 42 小溝
346 わが春やタドン一つに小菜一把 43 小菜
382 うら口は小ばやく暮(くれ)て秋風(あきのかぜ) 43 小ばやく
450 鶏の小首を曲(まげ)る夜寒哉 44 小首
454 鴈下りてついと夜に入る小家哉 44 小家
493 小男鹿(さをしか)の水鼻ぬぐふ紅葉哉 45 小男鹿
519 帋漉(かみすき)うるさがられる小てふ哉 46 小蝶
522 巣乙鳥や何をつぶやく小くらがり 46 小くらがり
540 山鳥のほろほろ雨やとび小蝶 46 小蝶
592 菜の花や袖を苦にする小傾城 48 小傾城
596 よるとしや桜のさくも小うるさき 48 小うるさい
604 花の散る拍子に急ぐ小鮎哉 48 小鮎
632 あつき夜や江戸の小隅のへらず口 48 小隅
635 遠水鶏(とほくいな)小菅の御門しまりけり 48 小菅
662 秋の雨小き角力通りけり 48 小さい角力
686 鍬のえに鶯鳴や小梅村 49 小梅村
740 小庇やけむいけむいとなく鶉 49 小庇
748 むら時雨山から小僧泣いて来ぬ 49 小僧
762 猪(しし)ねらふ肱(かひな)にすがる小てふ哉 50 小蝶
764 小盥や今むく田螺辷(すべり)あそぶ 50 小盥
780 小便の滝を見せうぞ鳴蛙 50 小便
790 乙鳥や小屋の博奕をぺちゃくちゃと 50 小屋
800 春雨やてうちん持の小傾城 50 小傾城
822 よしきりや空の小隅のつくば山 50 小隅
847 涼しさは露の大玉小玉哉 50 小玉
860 夕月に尻つんむけて小田の鴈 50 小田
872 せき候(ぞろ)や七尺去って小セキ候 50 小節季候
875 はつ雪や俵のうへの小行灯 50 小行灯
960 川がりに地蔵のひざの小脇差 51 小脇差
1004 霜がれて新吉原も小藪並 51 小藪
1013 小筵や菴に寝あまる祭り客 51 小筵
1049 鶯やくらまを下る小でうちん 52 小提灯
1059 麦に菜にてんてん舞の小てふ哉 52 小蝶
1085 大菜小菜くらふ側から花咲きぬ 52 小菜
1133 小粒でも東下りの角力哉 52 小粒
1186 鹿の角かりて休(やすみ)し小てふ哉 53 小蝶
1207 霜おくと呼(よばる)る小便序(ついで)哉 53 小便
1208 陽炎や馬をほしたる小松原 53 小松原
1218 大原や小町が果の夏花(げはな)つみ 53 小町
1223 小坊主や袂の中の蝉の声 53 小坊主
1246 小夜砧妹が茶の子の大きさよ 53 小夜砧
1264 うら口や曲げ小便もはつ氷 53 小便
1265 冬の夜に真丸(真ん丸)に寝る小隅哉 53 小隅
1280 湯入衆(ゆいりしゅう)の頭かぞへる小てふ哉 54 小蝶
1284 几巾(たこ)上てゆるりとしたる小村哉 54 小村
1309 老けりな扇つかひの小ぜはしき 54 小せわしい
1320 浅間から別て来るや小夕立 54 小夕立
1328 井の底をちょっと見て来る小てふ哉 54 小蝶
1332 小むしろや粉にまぶれし蛬 54 小筵
1360 猫の子の命日をとび小てふ哉 54 小蝶
1377 砂山のほてりにむせる小舟哉 55 小舟
1392 桶伏の猫を見舞やとぶ小蝶 55 小蝶
1399 木がらしや物さしさした小商人 55 小商人
1401 小便の百度参りやさよ千鳥 55 小便
1413 木がらしや菰に包ンである小家 55 小家
1435 小庇に薪並おく雪解(ゆきげ)哉 56 小庇
1436 ちる花やお市小袖の裾ではく 56 小袖
1451 厂行(ゆく)な小菜もほちゃほちゃほけ立に 56 小菜
1473 小諷ひの尻べたたたく扇哉 56 小諷
1489 秋風や小さい声の新乞食 56 小さい声
1491 大猫の尻尾でじゃらす小てふ哉 56 小蝶
1494 末枯(うらがれ)や諸勧化出さぬ小制札 56 小制札
1495 勝菊は大名小路もどりけり 56 小路
1503 雪車(そり)負(おう)て坂を上るや小サイ子 56 小さい子
1525 松島や小すみは暮れてなく雲雀 57 小すみ
1530 木がらしや廿四文の遊女小屋 57 小屋
1531 さおしかのしの字に寝たる小春哉56 57 小春
1533 小うるさい花が咲くとて寝釈迦哉 57 小うるさい
1537 葎からあんな小蝶が生れきり 57 小蝶
1559 小座頭の天窓(あたま)にかむる扇かな 57 小座頭
1568 手をすりて蚊屋の小すみを借りにけり 57 小隅
1587 夕立や樹下石上の小役人 57 小役人
1618 小便所爰(ここ)と馬呼(よぶ)夜寒哉 57 小便所
1630 木がらしや廿四文の遊女小屋 57 小屋
1631 さおしかのしの字に寝たる小春哉 57 小春
1644 はつ雪やおしかけ客の夜番小屋 57 小屋
1676 涼しさや糊のかわかぬ小行灯 58 小行灯
1678 あさら井や小魚と遊ぶ心太 58 小魚
1702 真直な小便穴や門の雪 58 小便穴
1750 小便所の油火にちる粉雪(こゆき)哉 59 小便所
1762 霜がれや鍋の墨かく小傾城 59 小傾城
1765 さみしろや餅を定木に餅を切 59 小餅
1772 江戸口やまめで出代る小諸節(ぶし) 60 小諸節
1820 雪国の土間の小隅の葱畠 60 小隅
1848 口利くや小粒なれども江戸角力 61 小粒
1849 小言いふ相手もあらばけふの月 61 小言
1850 小便も玉と成りけり芋畠 61 小便
1895 広小路に人ちらかって玉霰 62 小路
1896 針事や椽の小春を追歩き 62 小春日和
1897 小座敷の丁(ちょう)ど半分小春哉 62 小座敷・小春日和
1905 むく起の小便ながら御慶哉 62 小便
1907 蝶々を尻尾でなぶる小猫哉 63 小猫
1913 香せんをけこぼしてい行く小ちょう哉 63 小蝶
1915 時鳥小舟もつういつうい哉 63 小舟
1921 日帰りの小づかい記す扇哉 63 ・小遣い
1973 小山田や日われながらの秋の立 5665 小山田
1984 小短き旅して見ばや更衣 165 小短い

目次にもどる。



 
ダンテの「神曲」地獄篇第一歌は「ひとの世の旅路のなかば・・・・」という言葉で始まる(ダンテ・神曲地獄篇・寿岳文章訳・集英社9頁)。芭蕉の「おくのほそ道」も「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也」で始まる(芭蕉おくのほそ道・萩原恭男校注・岩波文庫)。人生を旅と、人を旅人と見るのは古今東西を問わない比喩である(ジョージ・レイコフ、マーク・ターナー・詩と認知・大堀敏夫訳・紀伊国屋書店参照)。
 江戸時代、俳諧で身を立て、副業なしに、これを生業として、これだけで暮らすのは、トップクラスの者でも大変なことだということは、芭蕉の例を見るだけでも明らかである。まして三流俳諧師に過ぎなかった一茶にとって、51歳で帰郷するまでの生活は苦しく、生活に行き詰まると、格好だけは修行行脚、本当は寄食狙いで、旅に出て、寄食させてくれる知人宅を転々としていたと思われる。それが一茶の旅であり、その旅は支援者や資産を持って西行的、すなわち求道的な旅とは違っている。
 そのような旅の経験者はどのような旅の句を作っていたのだろうか。
 果たして、51歳で帰郷し、資産も取得し、比較的安定した生活を始める前に旅の句が多い(年齢欄の2737は27歳から37歳という意味、165は全く時期不明の意味である)。51歳以降の旅の句は回想的な、余裕の句であろう。

No 俳句 年齢  
18 いつ逢(あわ)ん身はしらぬいの遠がすみ 30  
19 剃捨(すて)て花見の真似やひのき笠 30  
43 君が世や旅にしあれど笥(け)の雑煮 31  
52 秋の夜や旅の男の針仕事 31  
65 元日やさらに旅宿とおもほへず 33  
76 衣がへ替(かへ)ても旅のしらみ哉 33  
79 磯清水旅だんすほしき木陰哉 33  
84 降(ふる)雪に草履で旅宿出たりけり 34  
85 年忘れ旅をわするる夜も哉 34  
90 とそ酌(くむ)もわらぢながらの夜明哉 36  
101 早立のかぶせてくれしふとん哉 36  
124 我好(われすき)で我する旅の寒(さむさ)哉 27-37  
181 我星はどこに旅寐や天の川 41  
209 京見えて脛をもむな也春がすみ 41  
212 三度くふ旅もつたいな時雨雲 41  
245 年巳に暮れんとす也旅の空 41  
348 さし柳翌(あす)は出て行(いく)庵哉 43  
349 陽炎や笠の手垢も春のさま 43  
391 鴈鳴や旅寝の空の目にうかぶ 43  
471 雪ちるや我宿に寝るは翌(あす)あたり 44  
501 越て来た山の木がらし聞夜哉 45  
728 牛の子が旅に立(たつ)也秋の雨 49  
948 旅人や山に腰かけて心太 51  
1221 蠅除の草を釣して又どこへ 53  
1228 留主(るす)にするぞ恋して遊べ菴の蠅 53  
1267 鴈よ厂いくつのとしから旅をした 54  
1611 子を負(おう)て川越す旅や一しぐれ 57  
1806 旅人の藪にはさみし稲穂哉 60  
1899 寒空のどこでとしよる旅乞食 62  
1902 旅の皺御覧候へばせを仏 62  
1933 おもしろう汗のしとるや旅浴衣 63  
1944 親里は見えなくなりて秋の風 63  
1984 小短き旅して見ばや更衣 65  

目次にもどる。


老い
 「老い」から逃れるには若年における死しかなく、「死から逃れる術はない。、で述べたように、詩人や作家は老いに近づくたり、「老い」の中に入ると、「老い」とその延長線上にある死」につき、ぼやくのが普通である。
 一茶もそうであり、平均年齢の低い今から350年も前であるから、43歳から「老いについてのぼやきが始まる。以下の句はそのぼやきである。キーワードは皺、下り坂、よろよろ、白髪、尿瓶、年寄る等である(年齢欄の165は全く時期不明の意味である)。

No 俳句 年齢  
361 はつ春も月夜となるや顔の皺 43  
389 年よりや月を見るにもナムアミダ 43  
456 梅干と皺くらべせんはつ時雨 44  
486 袷きる度にとしよると思哉 45  
488 手の皺が歩み悪(にく)いか初蛍 45  
507 うつらうつら紙衣(かみこ)仲間に入(いり)にけり 45  
571 しらじらと白髪も見えて蚊やり哉 47  
576 老いが身の値ぶみをさるるけさの春 48  
593 ちる花や巳におのれも下り坂 48  
596 よるとしや桜のさくも小うるさき 48  
609 よろよろは我もまけぬぞ女郎花 48  
615 老ぬれば只(ただ)蚊をやくを手がら哉 48  
663 はつ雪のひっつき安い皺手哉 48  
731 穂芒やおれがつぶりもともそよぎ 49  
747 おく霜や白きを見れば鼻の穴 49  
750 榾(ほた)の火や白髪のつやをほめらるる 49  
756 おのれやれ今や五十の花の春 50  
802 今のめる迄も花さく老木哉 50  
850 老たりな瓢(ふくべ)と我が影法師 50  
880 かすむやら目が霞やらことしから 51  
973 寝(いね)あまる夜といふとしにいつか成り 51  
993 かな釘のような手足を秋の風 51  
1127 六十に二ツふみ込む夜寒哉 52  
1201 としよれば犬も嗅ぬぞ初袷 53  
1229 老いたりないつかうしろへさす団扇 53  
1245 膝がしら木曽の夜寒に古びけり 53  
1309 老けりな扇つかひの小ぜはしき 54  
1344 蛬溲瓶のおともほそる夜ぞ 54  
1346 くやしくも熟柿仲間の座につきぬ 54  
1373 のし餅の皺手の迹はかくれぬぞ 55  
1401 小便の百度参りやさよ千鳥 55  
1404 おとろへや花を折にも口曲ル 55  
1500 朝雫皺手につたふ初日哉 56  
1553 年寄と見るや鳴蚊も耳の際 57  
1554 蚊もちらりほらり是から老が世ぞ 57  
1652 はづかしや罷出て取江戸の年 57  
1661 老いぬれば日の長いにも泪かな 58  
1705 ことしから丸儲ぞよ娑婆遊び 59  
1728 年寄りの腰や花見の迷子札 59  
1766 まん六の春と成りけり門の雪 60  
1800 六十年踊る夜もなく過しけり 60  
1801 稲妻やかくれかねたる人の皺 60  
1813 はつ雪に一の宝の尿瓶かな 60  
1853 頭巾きて見てもかくれぬ白髪哉 61  
1899 寒空のどこでとしよる旅乞食 62  
1900 寐酒いざとしが行うが行くまいと 62  
2000 おとろえや榾折かねる膝頭 65  

目次にもどる。


10
 
「老い」の次にくるには「死」である。一茶も40歳から「死」についての予感、おそれが始まる。そして自然の法理に従い「死」を迎える。65歳だった。

No 俳句 年齢  
371 身一ツか死(しな)ば簾の青いうち 43  
380 木つつきの死ネトテ敲く柱哉 43  
392 蛬(きりぎりす)きりきり死もせざりけり 43  
527 いざさらば 死(しに)ケイコせん花の陰 46  
606 死支度(しにしたく)致せ致せと桜哉 48  
898 西山やおのれがのるはどのかすみ 51  
970 死神により残されて秋の暮 51  
994 死にこじれ死にこじれつつ寒(さむさ)かな 51  
1017 淋しさやおち葉が下の先祖達 51  
1092 死んだならおれが日を鳴け閑古鳥 52  
1121 おれが座もどこぞにたのむ仏達 52  
1138 稲妻を浴せかけるや死(しに)ぎらい 52  
1204 我上にやがて咲らん苔の花 53  
1814 死(しに)下手とそしらば誹(そし)れ夕炬燵 60  
1957 華の世を見すまして死ぬ仏かな 64  
1960 ぽっくりと死ぬが上手な仏哉 64  
1969 送り火や今に我等もあの通り 65  
1970 御仏はさびしき盆とおぼすらん 65  
1971 花の陰寝まじ未来が恐しき 65  

目次にもどる。


トップページへ