江戸俳句鑑賞 ・その三「芭蕉」


まえがき

 一茶に次いでマイクロソフト社のデーターベースソフト・ACCESS2002のテーブルへの入力が完了したのは芭蕉である。底本にしたのは中村俊定校注・芭蕉俳句集・岩波文庫 (以下では、芭蕉俳句集、という)で、入力句数は982である(この芭蕉俳句集には存疑のもの 556句、誤伝のもの208句も収録されているが、これらは入力していない。なお今栄蔵校注・芭蕉句集・新潮日本古典集成における存疑句を除く収録句数は980である.)。
 このテーブルを前提として、色々な抽出条件(キーワード)でクエリを作った。その結果は以下の通りである。


目次

芭蕉の経歴 2動物 3植物 4Colour    おくのほそ道 感傷 老い 10 


芭蕉の経歴

 
下の表は、饗庭孝男・芭蕉・集英社新書255頁以下の芭蕉略年譜および今栄蔵校注・芭蕉句集・新潮日本古典集成401頁以下の松尾芭蕉略年譜によって作成した芭蕉の略歴 表である。参考のため 一茶、蕪村の誕生、死去の時期も入れてある。
 本日(平成14年4月19日)、インターネット書店アマゾンで、芭蕉関係図書を検索すると419点、蕪村関係図書を検索すると72点、一茶関係図書を検索すると102点ヒットした。これだけでも芭蕉が如何に研究されているかが判る。
 毎日、一茶、蕪村、芭蕉の句をACCESS2002のテーブルに入力していると、厭でもこの三人の俳句や人柄についての印象が頭に入ってくる。

 
一茶は長野の田舎の若い農民が貧困のため江戸に出稼ぎに出、自らが持つ先天的な知的欲求から、たまたま俳諧の道に入り、三流程度の俳諧師としての評価は受けたが、それには不満であったが、どうにもならなかった。51歳の老人になって帰郷し、若干の資産を手にしたので、結婚し、所帯を持ったが、妻子を病で 次々に失い、自分も中風に倒れた、という田舎のおじさん的人物である。そのおじさんが作った小動物への思いやり俳句が明治以降の文明開化の日本で何故か人気を得た、という印象である。

 
芭蕉は郷士出身で、農民の血も流れているが、武士的要素の強い、小柄ながらも気性強く、人並み以上の立身欲もあったが、仕えた主人の夭折で世俗的立身の夢が断たれ、その反動で、内面的な世界の充実 を憧れた、求道者タイプの人間である。一茶や平凡に憧れた蕪村とは異なり、桎梏から逃れるため所帯は持たず、ひたすら俳諧の道の修行に励んだ、厳しいタイプの人間で、その句は和漢の文学に裏打ちされた、かなり難解な、寝ころんでは読めない手強い句という印象を受け た。

 蕪村は芭蕉なみに、あるいは芭蕉以上に、一筋縄ではいかない俳人で、俳句はモダンで、面白い、という印象を持った。
  この三人を年代の前後関係を無視してクラシック音楽の作曲家にあてはめてみると、芭蕉は間違いなくベートーベン的である。生涯独身であったこと、求道的であったこと、作品の構成力、堅牢性が似ている。一茶の明るさはモーツアルトに似ているが、一茶の田園性は独特のもので、モーツアルトの都会性と相反する。田舎臭い点はブルックナーか?難しいのは蕪村。ベルリオーズ的でもあり、ブラームス的でもある。

 芭蕉の生涯についてはこのホームページの「江戸俳句鑑賞・その一」の芭蕉の句のところで、少し書いている。それ以上にここで芭蕉の生涯について書くことは、上記芭蕉関係図書の数に照らしても、屋上屋を架すことになるから、省略する。

西暦 和暦 年齢 事項
1664 正保元年 1 芭蕉、現三重県上野市の郷士の次男として生まれる。
1656 明暦2年 13 父与左衛門死去。
1662 寛文2年 19 藤堂家侍大将藤堂新七郎の子息良忠(俳号蝉吟)に仕える。
1666 寛文6年 23 4月、良忠死去。遺骨等を高野山に納める。京都に出る。
1672 寛文12年 29 江戸に出る。「貝おほひ」出版。
1675 延宝3年 32 談林派の西山宋因の百韻興行に連なり、俳号「桃青」を名乗る。
1676 延宝4年 33 一旦帰郷し、再度江戸に出る。
1677 延宝5年 34 俳諧師として立机独立するが、生活のため水道工事監督などもする。
1680 延宝8年 37 冬、深川に庵「泊船堂」を結ぶ。
1681 延宝9年 38 芭蕉を植え、庵の名を「芭蕉庵」と変え、俳号も「芭蕉」とする。しばらくは桃青も使う。
1682 天和2年 39 大火で「芭蕉庵」焼失し、甲斐に逃れる。
1683 天和3年 40 江戸に戻る。6月、母死去。冬、再建された「芭蕉庵」に入る。
1684 天和4年 41 8月、上方に向け、野ざらし紀行に出る。郷里に寄る。
1685 貞享2年 42 4月、江戸に帰る。
1688 貞享5年 45 2月、伊勢神宮に参拝。郷里、奈良等を転々とし、更科紀行を書く。
1689 元禄2年 46 「芭蕉庵」を人出に渡し、3〜9月、おくのほそ道紀行。膳所で越年。
1690 元禄3年 47 4〜7月、「幻住庵」(国分山)で過ごし、「幻住庵の記」を書く。大津で越年。
1691 元禄4年 48 4〜5月、京都落柿舎。「嵯峨日記」を記し、6ー7月義仲寺無名庵。「猿蓑」刊行。
1692 元禄5年 49 杉風らが再築した「芭蕉庵」に入る。
1694 元禄7年 51 4月、「おくのほそ道」完成。6月、寿貞死去。9月、大阪に赴き、10月12日、芭蕉死去。
1716 享保元年 0 蕪村生まれる。
1763 宝暦13年 0 一茶生まれる。
1784 天明4年 0 蕪村死去。
1827 文政10年 0 一茶死去。

目次にもどる。


動物

 一茶では動物の句が多く、2000句中635句にそれが認められた。約3割強である。しかし芭蕉においては下の表のように982句中の199句に動物が登場する。982句中の198句であるから、約2割である。 以下の表記載のように、一句中に二種類が登場することもある。最も多いのは時鳥の23句(トップの21に重複して出ているもの2を加算)、次はの11(トップの10に重複して出ているもの1を加算)である。芭蕉には一茶の動物愛護的な句はないが、ふと動物に思いやりを示す下記786,836、967の句がある。49歳、50歳のときの句が中心である。しかしそれを打ち消すような837の句もあるから、芭蕉には一茶的動物愛護感覚は無かったよう に思う。

動物
時鳥 21
10
8
7
6
きりぎりす 5
5
4
4
雲雀 4
4
4
4
4
水鶏 3
3
3
3
千鳥 3
3
鹿 3
2
2
2
2
田螺 2
2
2
2
2
白魚 2
2
魚・鳥 2
2
1
郭公 1
1
1
1
1
閑古鳥 1
1
かいつぶり 1
かじか 1
1
みそさざい 1
もぐら 1
よしきり 1
虻・雀 1
1
海老 1
1
1
烏賊・時鳥 1
1
鰒・鯉 1
雲雀・雉 1
1
1
四十雀 1
海鼠 1
鮎・白魚 1
蚤・虱・馬 1
山鳥 1
蝶鳥 1
1
蜻蛉 1
1
渡り鳥 1
猪・きりぎりす 1
1
1
竈馬・海老 1
馬・時鳥 1
1
氷魚 1
蓑虫 1
椋鳥 1
木啄 1
都鳥 1
1
五位鷺 1
菜虫・胡蝶 1
雀・鼠 1
1
1
蟾蜍 1
蝸牛 1
蛇・雉 1
犬・猫 1
蝙蝠・鳥 1
1
千鳥・時鳥 1
鯛・鯨 1
鷹・鶉 1
1
蜘蛛 1
1
 
No 俳句 年齢  
786 魚鳥のこころはしらず年わすれ 49  
787 蛤の生るかひあれとしの暮 49  
836 いきながら一つに氷る海鼠哉 50  
967 雀子と声鳴かはす鼠の巣  

目次にもどる。


植物

 
このホームページ江戸俳句鑑賞・その一の12で、芭蕉のおくのほそ道紀行中の句「田一枚植て立去る柳かな」を取り上げた。芭蕉は漂泊の先輩である西行(1118〜1190)に憧憬の 念を抱いており、この句も西行の山家集、新古今集にある歌「道の邊に清水流るる柳かげしばしとてこそ立ちとまりつれ」に触発されて作られたものであった。
 西行は桜を異常なほど愛し、現代でも梅、萩よりも、桜の愛好者が多い。しかし万葉集時代、最も愛されたのは萩と梅であったといわれている(河野裕子・西行と桜花・小松和彦ほか・西行と兼好ウエッジ選書54頁以下)。
 芭蕉では982句中の356句に植物が登場する。花鳥風月に名を借りて自己の感慨を述べるのが日本古来の絵画、文芸の特徴で、俳句もまさにそうである。花鳥風月の花鳥とは動植物、風月は月、風、霜などの 無機物、自然現象ということになる。
 上記の動物句198を加算すると、全句982句中の554句、すなわち芭蕉の句の半数以上である約5割6分は花鳥、すなわち動植物句である。
 「花」は俳句上、原則的には桜を指すが、西行を愛した芭蕉も桜、花が好きだったようである。下の表を見ると、最多は桜 25(一句中に植物が二種出ている重複分を加算。以下、同じ)、花28をあわせた桜の53句である。次点は菊30、梅29、柳17である。

植物
26
26
23
23
15
12
10
9
8
7
朝顔 6
6
4
昼顔 4
4
4
4
4
あやめ 4
椿 3
大根 3
唐辛子 3
芭蕉 3
3
牡丹 3
山吹 3
紅葉 3
夕顔 3
茄子 3
杜若 3
芥子 3
2
2
2
2
蕎麦 2
女郎花 2
2
2
2
躑躅 2
松茸 2
紫陽花 2
水仙 2
2
2
桃・桜 2
梅・柳 2
芙蓉 2
撫子 2
木槿 2
2
花・桜 1
花・草 1
花・麦 1
花・薊 1
1
花・栗 1
柿・蜜柑 1
1
1
1
鬼灯 1
綿 1
菊・ぬかご 1
菊・鶏頭 1
菊・大根 1
1
橘・茶 1
1
稲・菊 1
あかざ 1
1
しのぶ 1
ちさ 1
ねぶの花 1
1
1
1
夕顔・干瓢 1
1
蜜柑 1
芋・蓮 1
卯の花 1
卯の花・柳 1
1
1
1
1
羊歯 1
粟・稗 1
1
萩・薄 1
萩・芭蕉 1
水仙・桃 1
梅・椿 1
蘇鉄・蘭 1
相撲とり草 1
梅・卯の花 1
1
1
麦・薄 1
独活 1
1
昼顔・瓜 1
当帰(芹)・菫 1
1
蔦・竹 1
蔦葛 1
冬瓜 1
苔・蔦 1
撫子・菊 1
菖蒲 1
桐・蔦 1
椿・梅 1
1
穂蓼・唐辛子 1
鶏頭 1
紅花 1
松・杉 1
合歓 1
1
桜・松 1
山吹・菜の花 1
1
1
柴胡 1
1
秋海棠・西瓜 1
蕎麦・萩 1
撫子・楠 1

目次にもどる。


Colour

 ある詩人の全詩を検索し、使われている色を調べる研究が行われている。私が知っているのはアメリカの女流詩人エミリ・ディキンソンについての色の研究である。 彼女が多用した色は赤と紫であり、そのことだけからでも、彼女の詩の傾向、イメージがある程度、理解される(並木恵美Emily Dickinsonの詩に見られる色彩−「赤」を中心に−学習院大学文学部研究年報34輯)。宮沢賢治についても色の研究がなされている筈である。

 芭蕉の句を検索すると、黄2、赤3、紫5、紅7、黒8、青11であるが、は非常に多く、下の表のように合計23も使われている。白根、のような固有名詞は余り意味がないが、形容詞として使われているものの数は有意的であり、562の石山の石より白し秋の風」という、風を白で表現する手法は非常にモダンである。芭蕉の特長である漂泊とは風まかせの旅を意味しており、風は無色、 もし色でいわねばならないとすれば白しかない。芭蕉は白という色が好きであり、表現手段としても 、それが多用されたのであろう。
 現代の工業ザザイン的に考えると、はクリアかつシンプルな色であり、清潔、さわやかな印象を与える。この白に少しかげりを与えると、さわやかさは減るが、ノーブルな、洗練された感じを与える、とされている(小林重順・カラ−イメ−ジスケール・講談社142頁以下)。
 もっとも、年譜にあるように数年間、桃青、という俳号を用いていたことがあるから、も好きな色だったのだろう。

 白色と青色と灰色は兄弟に近い。日本語でも恐怖などで顔が白くなるのを「青ざめる」といったりする。すこしかげった白、すなわち灰色、グレーの鷺を真っ白な「白鷺」と区別するため「青鷺」と呼んだりする(「青鷺」は英語では灰色鷺Gray Heronという)。英語でもblue、white、grayは憂鬱な、という点では似た意味を持っている。間違いなく、芭蕉は白色、青色、灰色的人間だったのだろう。

 俳句における白、青の系譜は現代俳句に連なっている。川名大によれば、白と青は斬新な感覚、詩情を象徴する色だとされる。青では三橋敏雄の「少年ありピカソの青のなかに病む」、白では日野草城の「ひと拗ねてものいはず白き薔薇となる」、高屋窓秋の「頭の中で白い夏野となっている」、高篤三の「白の秋シモオヌ・シモンと病む少女」が想起される(川名大・現代俳句上・ちくま学芸文庫228、232、257、344、345頁参照)。

 因みに角川俳句平成17年4月号の特集「国民的俳句極め付きの三句」で30名の俳人が三句をあげているが、これには芭蕉の「海くれて鴨こゑほのかに白し」のほか、高浜虚子の「白牡丹といふといへども紅ほのか」、金子兜太の「人体冷えて東北白い花盛り」という「白」が登場する句が選ばれている。

 芭蕉の「白」の俳句で有名なのは、202、791の白魚の句、前記213の「・・・鴨の声ほのかに白し」であろう。

 参照までに、芭蕉が使った黒の句を下表にあげておく。791は白魚とその目の黒さを対比させている。

No 年齢
11 餅雪をしら糸となす柳哉 24
85 白炭やかの浦島が老の箱 34
126 藻にすだく白魚やとらば消ぬべき 38
135 夕顔の白く夜の後架に紙燭とりて 38
148 花にうき世我酒白く飯黒し 39
173 白芥子や時雨の花の咲きつらん 41
202 明ぼのやしら魚しろきこと一寸 41
213 海くれて鴨のこえほのかに白し 41
222 白菊よ白菊よ恥長髪よ長髪よ 41
231 梅白し昨日(きの)ふや鶴を盗れし 42
245 白げしにはねもぐ蝶の形見哉 42
256 月白き師走は子路が寝覚哉 42
483 鮎の子の白魚送る別かな 46
562 石山の石より白し秋の風 46
648 白髪ぬく枕の下やきりぎりす 47
735 葱(ねぶか)白く洗ひたてたるさむさ哉 48
738 水仙や白き障子のとも移リ 48
739 其におひ桃より白し水仙花 48
791 白魚や黒き目を明ク法(のり)の網 50
804 しら露もこぼさぬ萩のうねり哉 50
896 家はみな杖にしら髪の墓参 51
923 白菊の目にたてて見る塵もなし 51
932 ひとり尼わら家すげなし白つつじ 40-50

 

No 俳句 年齢
530 涼しさやほの三か月の羽黒山 46
148 花にうき世我酒白く飯黒し 39
218 黒森をなにといふともけさの雪 41
505 早苗にもわがいろ黒き日数哉 46
533 其玉や羽黒にかへす法(のり)の月 46
661 しぐるるや田のあらかぶの黒む程 47
791 白魚や黒き目を明ク法(のり)の網 50
795 鶴の毛の黒き衣や花の雲 50

目次にもどる。




 
一茶においては既述のように、2000句中、114句に修飾詞「小」が使われていたが、芭蕉では下の表のように、「小」は982句中の27句にとどまる。

No 俳句 年齢 キーワード
1 春やこし年や行けん小晦日(こつもごり) 19 小晦日
30 月の鏡小春にみるや目正月 24 小春
32 霰まじる帷子雪はこもんかな 24 小紋
82 一(ひと)時雨礫や降て小石川 34 小石川
120 小野炭や手習ふ人の灰せせり 37 小野炭
170 唐土(もろこし)の俳諧とはんとぶ小蝶 41 小蝶
309 賤のこやいね摺かけて月をみる 44 小屋
406 無き人の小袖も今や土用干 45 小袖
543 小鯛さす柳涼しや海士がつま 46 小鯛
554 しほらしき名や小松吹く(ふく)萩(はぎ)すすき 46 小松
578 小萩ちれますほの小貝小盃 46 小貝・小萩
579 衣着て小貝拾はんいろの月 46 小貝・
580 浪(なみ)の間や小貝(こがひ)にまじる萩(はぎ)の塵 46 小貝
602 初しぐれ猿も小蓑をほしげ也 46 小蓑
651 名月や海にむかへば七小町 47 小町
658 海士の屋は小海老にまじるいちど哉 47 小海老
665 はつ雪や聖(ひじり)小僧の笈(おい)の色 47 聖小僧
682 月待(まち)や梅かたげ行小山ぶし 48 小山ぶし
772 秋に添(そう)て行(ゆか)ばや末は小松川 49 小松川
807 なまぐさし小なぎが上の鮠の腸 50 小なぎ
829 鞍壺に小坊主乗るや大根引 50 小坊主
857 紫陽草(あじさい)や藪を小庭の別座舗(ざしき) 51 小庭
867 世を旅にしろかく小田の行戻り 51 小田
874 柳小折(こり)片荷は涼し初真瓜 51 小折
890 さざ波や風の薫(かおり)の相拍子 51 小波
940 猿引は猿の小袖をきぬた哉 45-51 小袖
972 なに喰て小家は秋の柳陰 小家

目次にもどる。




 
芭蕉の憧憬の人西行は芭蕉より500年余も前の人である。北面の武士で、妻子もあったが、23歳で出家した。出家の理由はよく判っていない。高野山で庵を組んだり、諸国を行脚したりしたが、結構、遣り手の人物で 、東大寺再建の資金集めのため富豪藤原秀衡に会うために奥州に行ったり、その前には源頼朝にも会っている。自分の歌が新古今集に載るため、ちゃっかり手を尽くしたりもしているが、肉体は強靭で 、73歳まで生きた。

 一茶は65歳で死に、蕪村は66歳で死んでいるから、西行、一茶、蕪村、芭蕉の四人中、一番短命なのは51歳で死んだ芭蕉である。
 しかも芭蕉は小柄な体つきで、内蔵などにも持病があり、彼にとって旅とは容易なものではなく、特におくのほそ道紀行に出た46歳の頃からの旅はかなり、必死のものであったろう。

 一茶も旅に出ているが、それは知人に頼って寄宿する、という生活維持の目的も持っていた。
 芭蕉も例えば、おくのほそ道紀行では、僧形の曽良を連れ、途中、「蚤虱馬の尿する枕もと」の日もあるが、富豪の武士、町家に寄宿して馳走を受け、恐らく路銀の寄進もえて旅を進めたものと思われる。

 今の旅と違い、交通手段、通信手段、治安状態、宿泊設備など、あらゆる点で当時は旅に向いていない。盗賊、追いはぎの横行する時代であるから、帯刀を許されない町人でも、旅行中 、道中差しで武装することが許されていた。現金を所持することは極めて危険であったから、芭蕉の旅は何時も、島伝い的な、知人を頼っての計画 的なもので、決して足任せな、放浪の旅ではなかったものと思われる。それにしても、旅は頑健ではない芭蕉にとり安楽なものではなく、おくのほそ道も途中で体調を崩している。

 芭蕉及びその句を解くには「旅」は重要なキーワードである。このキ−ワードにヒットした句は下の表のとおりである(年齢欄の4145は41歳から45歳まで、4551は45歳から51歳までの意味である)。

 旅の実景句もあるが、辞世の926「旅に病で夢は枯野をかけ廻る」のような、心象風景句もある。 「旅」は死に瀕する芭蕉の脳裏からも離れえないテーマだったのだ。

 当時としては老境に入ったというべき、40歳以降に作品が集中している点に注目したい。

No 俳句 年齢  
3 月ぞしるべこなたへ入せ旅の宿 21  
114 よるべをいつ一葉に虫の旅して 37  
178 野ざらしを心に風のしむ身哉 41  
198 しにもせぬ旅寝の果よ秋の暮 41  
207 かさもなき我をすぐるるかこは何と 41  
210 草枕犬も時雨るるかよるのこえ 41  
214 年暮ぬ笠きて草鞋はきながら 41  
226 旅がらす古巣は梅に成りにけり 42  
242 いざともに穂麦喰はん草枕 42  
315 旅人と我名よばれん初しぐれ 44  
321 冬の日や馬上に氷る影法師 44  
336 たび寝よし宿は師走の夕月夜 44  
339 旅寝してみしやうき世の煤はらひ 44  
370 花の陰謡(うたひ)に似たる旅ねかな 45  
386 草臥て宿かる比(ころ)の藤の花 45  
387 杜若語るも旅のひとつ哉 45  
416 たびにあきてけふ幾日やら秋の風 45  
464 たびねして我句をしれや秋の風 41-45  
477 おもしらやことしのはるも旅の空 46  
547 薬欄にいづれの花をくさ枕 46  
567 あさむつや月見の旅の明ばなれ 46  
615 くさまくらまことの華見しても来よ 47  
657 病雁の夜さむに落て旅ね哉 47  
668 住つかぬ旅のこころや置炬燵 47  
742 夜着ひとつ祈出(いだ)して旅寝かな 48  
744 宿かりて名を名乗らするしぐれ哉 48  
746 都いでて神も旅寝の日数哉 48  
798 旅人の心にも似よ椎の花 50  
799 うき人の旅にも習へ木曾の蠅 50  
803 高水に星も旅寝や岩の上 50  
867 世を旅にしろかく小田の行戻り 51  
926 旅に病で夢は枯野をかけ廻る 51  
949 かりて寝む案山子の袖や夜半の霜 4551  

目次にもどる。


おくのほそ道

 芭蕉は元禄2年(1689年)3月27日(新暦5月16日)、僧形の曽良を供に、奥州、北陸への旅に出た。46歳のときである。いわゆる、おくのほそ道紀行である。日光、松島、平泉、尾花沢経由で酒田に出、日本海に沿って南下し、新潟、金沢、福井、敦賀を経て大垣に着いたのは、8月21日頃であった。5カ月のこの旅の間、心にかかる旧跡を訪ね、下記のように、50の句を詠んでいるが、紀行文おくのほそ道が完成したのは元禄7年である (おくのほそ道については萩原恭男校注・芭蕉おくのほそ道・岩波文庫参照 。なお下記の句のうち2,8、16,17、22,32,34,36については、このホームページ江戸俳句鑑賞・その一で紹介している)。

No 奥の細道    
1 草の戸も住替る代ぞひなの家    
2 行春(ゆくはる)や鳥啼魚(とりなきうお)の目は泪(なみだ)    
3 あらたう(ふ)と青葉若葉の日の光    
4 暫時(しばらく)は滝に籠るや夏(げ)の初め    
5 夏山に足駄(あしだ)を拝(おが)む首途(かどで)哉    
6 木啄(きつつき)も庵(いほ)はやぶらず夏木立    
7 野を横に馬牽(ひき)むけよほととぎす    
8 田一枚植(うえ)て立去(たちさ)る柳かな    
9 風流の初(はじめ)やおくの田植うた    
10 世の人の見付(みつけ)ぬ花や軒の栗    
11 早苗(さなへ)とる手もとや昔(むかし)しのぶ摺(ずり)    
12 笈(おい)も太刀も五月(さつき)にかざれ帋幟(かみのぼり)    
13 笠島はいづこさ月のぬかり道    
14 桜より松は二木(ふたき)を三月越(みつきご)シ    
15 あやめ草足に結(むすば)ん草鞋(わらぢ)の緒(を)    
16 夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡    
17 五月雨の降のこしてや光堂    
18 蚤虱馬の尿(しと)する枕もと    
19 涼しさを我宿にしてねまる哉    
20 這出(はいいで)よかひやが下のひきの声    
21 まゆはきを俤(おもかげ)にして紅粉(べに)の花    
22 閑(しづか)さや岩にしみ入(いる)蝉の声    
23 五月雨をあつめて早し最上川    
24 有難や雪をかほ(を)らす南谷    
25 涼しさやほの三か月の羽黒山    
26 雲の峰幾つ崩て月の山    
27 語られぬ湯殿にぬらす袂かな    
28 あつみ山や吹浦かけて夕すずみ    
29 暑き日を海に入れたり最上川    
30 象潟や雨に西施がねぶの花    
31 汐越や鶴はぎぬれて海涼し    
32 文月(ふみづき)や六日(むいか)も常の夜には似ず    
33 荒海や佐渡によこたふ天河    
34 一家に遊女もねたり萩と月    
35 わせの香や分入(わけいる)右は有磯海(ありそ)    
36 塚も動け我泣声は秋の風    
37 秋涼し手毎にむけや瓜茄子(うりなすび)    
38 あかあかと日は難面(つれなく)もあきの風    
39 しほらしき名や小松吹く萩(はぎ)すすき    
40 むざんやな甲(かぶと)の下のきりぎりす    
41 石山の石より白し秋の風    
42 山中や菊はたをらぬ湯の匂い(にほい)    
43 今日(けふ)よりや書付(かきつけ)消さん笠(かさ)の露    
44 庭掃(はき)て出(いで)ばや寺に散(ちる)柳    
45 物書(かき)て扇引(あふぎひき)さく余波(なごり)哉    
46 月清し遊行のもてる砂の上    
47 名月や北国(ほくこく)日和(びより)定(さだめ)なき    
48 寂しさや須磨(すま)にかちたる浜の秋    
49 浪(なみ)の間(ま)や小貝(こがひ)にまじる萩(はぎ)の塵    
50 蛤(はまぐり)のふたみにわかれ行(ゆく)秋ぞ    

目次にもどる。


感傷

 
淋し、寂し、悲し、哀れ、泣く、涙という言葉は作者の感傷をあらわるものであるが、余りにも直接的な表現なので、詩語としては適当でないといわれている。しかし 感情家の芭蕉は大胆、率直にこれらの言葉を使っている。下にそれらを示す(年齢欄の?は年齢不詳、年齢欄の4551は41歳〜51歳の意味)。涙22の句を除き、このような大胆、率直な感傷句は芭蕉の高年齢期に作られていることに注目したい。

淋し
No 俳句 年齢  
581 寂しさや須磨(すま)にかちたる浜の秋 46  
220 元日やおもへばさびし秋の暮 41  
373 さびしさや華のあたりのあすならふ 45  
590 うきわれをさびしがらせよ秋の寺 46  
646 見送りのうしろや寂し秋の風 47  
649 こちらむけ我もさびしき秋の暮 47  
696 うき我をさびしがらせよかんこどり 48  
713 淋しさや釘にかけたるきりぎりす 48  
悲し
No 俳句 年齢  
350 此山のかなしさ告よ野老(ところ)堀 45  
415 おもしろうてやがてかなしき鵜船哉 45  
570 義仲の寝覚の山か月悲し 46  
812 秋風に折れて悲しき桑の杖 50  
910 ぴいと啼(なく)尻声悲し夜ルの鹿 51  
哀れ
No 俳句 年齢  
150 夕顔に米つき休む哀かな 39  
255 花みなかれてあはれをこぼすくさのたね 42  
263 ふるすただあわれなるべき隣かな 43  
266 東にしあはれさひとつ秋の風 43  
303 昼顔に米つき涼むあはれ也 44  
304 蕣はへたのかくさへ哀也 44  
826 振売の雁あはれ也えびす講 50  
843 梅が香に昔の一字あはれ也 51  
965 古法眼出どころあはれ年の暮  
泣く
No 俳句 年齢  
151 わらふべし泣べし我朝顔の凋(しぼむ)時 39  
341 旧里(ふるさと)や臍(ほぞ)の緒に泣年の暮 44  
553 塚も動け我泣声は秋の風 46  
No 俳句 年齢  
22 岩躑躅染る泪やほととぎ朱 24  
138 櫓の声波をうって腸(はらわた)氷ル夜やなみだ 38  
188 手にとらば消えんなみだぞあつき秋の霜 41  
243 梅こひて卯花拝むなみだ哉 42  
450 埋火(うづみび)もきゆぞなみだの烹(にゆ)る音 45  
732 たふとがる涙やそめて散る紅葉 48  
934 なでし子にかかるなみだや楠の露 4551  

目次にもどる。


老い

 老い
、というキーワードでヒットした句は下の表の通りである。40歳台で老境に入る当時のことであるから、芭蕉も40歳台に入ってから自分の老いを直接的または間接的にテーマにした句を詠んでいる。2の姥桜は彼岸桜の一種で、開花時には葉(歯)がないので、姥桜というとか、花が艶めかしいので姥桜というとか説が分かれている(今栄蔵校注・芭蕉句集・新潮日本古典集成14頁)。この2とか85は 芭蕉自らの老いとは無関係のものであるが、922の「此秋は何で年寄る雲に鳥」は「行く秋や行く人なしに秋の暮」と同じ句会の句で、まさに自らの老いを実感した句である。

No 俳句 年齢  
2 姥桜さくや老後の思ひ出(いで) 21  
85 白炭やかの浦島が老の箱 34  
257 めでたき人のかずにも入(いら)む老のくれ 42  
283 蛎(かき)よりは海苔をば老の売もせで 44  
648 白髪ぬく枕の下やきりぎりす 47  
690 衰(おとほひ)や歯に喰いあてし海苔の砂 48  
776 炉開や左官老行(おいゆく)鬢の霜 49  
816 老の名の有共(ありとも)しらで四十から 50  
861 鶯や竹の子藪に老を鳴 51  
922 此秋は何で年よる雲に鳥 51  

目次にもどる。


10

 
日本人にとってはという言葉は禁句であり、死は、いく、永眠する、みまかる、逝去するなどの言葉で代用される。主君良忠の死去以来、次第に老境に入るにつれ、芭蕉の意識上では人並み以上に、死 の観念は重きを増していたと思う。しかし芭蕉の句に死という文字、言葉を使った句は下表のように、少ない。

No 俳句 年齢  
191 僧朝顔幾(いく)死(しに)かへる法(のり)の松 41  
198 しにもせぬ旅寝の果よ秋の暮 41  
641 頓(やが)て死ぬえしきは見えず蝉の声 47  

トップページへ