江戸俳句鑑賞 ・その四「蕪村」


まえがき
 一茶、芭蕉に次いでマイクロソフト社のデーターベースソフト・ACCESS2002のテーブルへの入力が完了したのは 蕪村である。底本にしたのは尾形仂校注・蕪村俳句集・岩波文庫 (以下では、蕪村俳句集、という)で、入力句数は1448である 。この蕪村俳句集は蕪村句集と蕪村遺稿から成っているが、蕪村句集は春之部、夏之部から成る巻之と秋之部、冬之部から成る巻之に細分され、収録句数は868、蕪村遺稿は春夏秋冬に分けられ、収録句数は580であるが、私は蕪村遺稿に収録の句に蕪村俳句集からの通し番号を付した。蕪村俳句集には各句の成立時期が記載されているので、これから推定される句成立時の蕪村の年齢をテーブルに記載した。成立時期が曖昧で、例えば明和年間としか判らぬものは、その頃の年齢を49歳から56歳までの意味で49−56と記載した。成立時期に争いがあるものもあり、全く不明なものもある。全く不明なものは年齢欄に0と記載し、争いのあるものは便宜上、そのうちの一つを採用した。このテーブルを前提として色々な抽出条件でクエリを作った。その結果は以下の通りである。


目次

蕪村の経歴 2動物 3植物 4 シュールとモダンと耽美  俳号 辞世 人間蕪村青春回顧 10時間


蕪村の経歴
 
下の表は、安東次男・与謝蕪村・講談社学芸文庫(以下安東・蕪村という)334頁以下の蕪村小伝(年譜)によって作成した蕪村の略歴表である。参考のため 芭蕉、一茶の誕生、死去の時期も入れてある。
 江戸俳句鑑賞・その三芭蕉のところで書いた様に、平成14年4月19日、インターネット書店アマゾンで、芭蕉関係図書を検索すると419点、一茶関係図書を検索すると102点 、蕪村関係図書を検索すると72点ヒットしたことからすると、芭蕉、一茶、蕪村三人の中では、蕪村が一番不人気である。
 一茶、蕪村、芭蕉の句をACCESS2002のテーブルに入力していると、この三人の俳句や人柄についての印象が自然に頭に入ってくる。
 芭蕉は否応なしに俳句の神様であり、これを否定したり、くさしたりする人はいない。一茶は比較的取っつきやすい人物で、俳句も平易で、判りやすい。これに比べると蕪村には人間にも俳句にも正体不明(下記のように出自も不明である)という、平凡な鑑賞者を寄せ付けない面を持っている。一言でいうと、通好みの俳人、俳句、という印象を受ける。
 かって正岡子規は蕪村を絶賛し、芭蕉に勝るとも劣らない力量ありと断じた(正岡子規・俳人蕪村・講談社文芸文庫)。安東・蕪村も蕪村の並々ならぬ才能を高く評価 し、中村草田男・蕪村集・講談社文庫も全体評としては、蕪村の句の方が優れているとする。 また作家高橋治は、世の中には蕪村に狂う者か蕪村を知らぬ者かしかいない、とさえいう(高橋治・蕪村春秋・朝日文庫10頁)。貴方は?
 蕪村の「春風馬堤曲」その他難解な句については尾形仂「蕪村の世界」岩波書店参照。

西暦 和暦 年齢 事項
1644 正保元年 0 芭蕉、生まれる。
1694 元禄7年 0 芭蕉、死去。
1716 享保元年 1 蕪村、現大阪市都島区毛馬町(摂津国東成郡毛馬)で生まれる。本名等出自不明。
1737 元文2年 22 秋又は冬、早野巴人の門に入る(享保末年、江戸に出る)。
1738 元文3年 23 句、画の初見あり。俳号「宰町」→翌年「宰鳥」に変える。
1742 寛保2年 27 結城の砂岡雁宕の許に身を寄せる。巴人死去。爾後、関東及び奥羽行脚。
1744 延享元年 29 俳号「蕪村」を用いる。
1746 延享3年 31 秋冬頃は江戸、芝増上寺付近に住む。
1751 宝暦元年 36 京都に赴く。
1754 宝暦4年 39 春夏頃、丹後宮津に赴き、与謝の浄土宗見性寺に寄寓し、絵の修行。
1757 宝暦7年 42 9月、京都に帰る。 姓を谷口から与謝にあらため、やがて妻帯する。
1763 宝暦13年 48 一茶、生まれる。
1766 明和3年 51 9月頃、四国讃岐に赴く。
1767 明和4年 52 3月、京都に帰り、法要後、讃岐に戻る。以後一年、讃岐に留まる。
1768 明和5年 53 京都に帰り、四条烏丸東入るに住む。
1770 明和7年 55 夜半亭二世を継ぎ、室町綾小路下町に転居。
1774 安永3年 59 冬、病に伏す。
1775 安永4年 60 3月頃から病がち。
1776 安永5年 61 この年も病がち。12月娘くの町家に嫁ぐ。
1777 安永6年 62 5月娘くの離婚して婚家より帰る。
1779 安永8年 64 蕪村を宗匠、几菫を会頭とする修行会(談林会)結成。
1782 天明2年 67 3月、吉野に花見に行く。
1783 天明3年 68 蕪村、12月25日没。金福寺の芭蕉碑の横に葬る。
1827 文政10 0 一茶、死去。

目次にもどる。


動物
  明治以来、俳句の本道は高浜虚子のホトトギスによって道付けられて来たが、虚子は季題と定型を重視し、いわゆる花鳥諷詠を標榜する。花鳥は単に花鳥だけではなく、花鳥を含む自然現象すべてを意味するが、花鳥の花は植物、鳥は動物に含まれるから、蕪村においても先ず、動植物から見てみよう。
 一茶
では動物の句が多く、2000句中635句 (約3割強)、芭蕉においては982句中の198句(約2割)であった。 蕪村では1448句中315句(約2割)に動物が扱われている。芭蕉と同レベルである。これによっても一茶の動物好きが目立つ。
 一茶では蝶(56句)の多さが目立ち、芭蕉では時鳥(21句)の多さが目立つが、蕪村では鶯(重複分を加算すると31句)の多さが目立つ。さらに鰒は芭蕉では1句であったが、一茶では7句、蕪村では実に19句もある。大阪生まれの蕪村はさほど豊かな暮らしでなかったが、画業も兼業していたから、鰒を食する機会はほかの二人より多かったのであろう。それにしても芭蕉は食についても克己的だった ようである。 

動物
30
19
閑古鳥 17
鹿 15
時鳥 13
13
11
10
9
8
7
水鳥 7
7
6
千鳥 6
5
5
5
5
5
4
蝸牛 4
4
4
蓑虫 4
3
山鳥 3
3
田螺 3
3
3
3
蜻蛉 3
2
2
2
2
2
2
2
河童 1
鯉・鱸 1
1
1
1
閑古鳥・鳩 1
1
干魚 1
1
1
鶯・雀 1
1
海鼠 1
1
土竜 1
猪・狸・鹿 1
田虫 1
猿・兎 1
1
燕・蛇 1
1
1
羽蟻 1
烏・蝉 1
1
都鳥 1
むささび 1
くじか 1
蚊・魚 1
簑虫 1
1
鼠・閑古鳥 1
1
飛魚・燕 1
風鳥 1
青鷺 1
1
1
1
小鳥 1
蛇・鱒 1
1
蟋蟀 1
1
1
1
山蜂 1
1
山雀 1
1
鷺・鶴 1
1
江鮭 1
1
1
水鶏 1
1
蓑虫・蝸牛 1

目次にもどる。


植物
 下の表のように、蕪村の句1448句中、416句(28・72%)に様々な植物が登場する。花を桜とみると、桜が最多であるが、単独には梅が多い。

植物
44
32
19
牡丹 13
12
11
11
9
菜の花 9
躑躅 8
紅葉 8
6
6
6
女郎花 5
瓢箪 5
唐辛子 5
水仙 5
5
5
5
梅もどき 5
4
夕顔 4
4
椿 4
4
4
3
しのぶ 3
3
3
花茨 3
3
3
蕎麦 3
杜若 2
芭蕉 2
2
海棠 2
桔梗 2
蕎麦の花 2
2
銀杏 2
若葉 2
2
朝顔 2
昼顔 2
ジュンサイ 2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
梶の葉 1
1
葛の葉 1
蒲公英 1
鬼灯 1
1
零余子 1
柿・蕎麦 1
1
曼珠沙華・蘭 1
林檎 1
蕎麦・萩 1
蕎麦の茎 1
蕎麦花 1
桐・芙蓉 1
錦木 1
1
葉桜 1
夕顔・竹 1
1
煙草 1
蜻蛉 1
蓼の花 1
ねぶか 1
1
蓼・蕎麦 1
1
茨・薄・萩 1
卯の花 1
卯の花・蕗 1
蕨・躑躅 1
瓜茄子 1
朝顔・木槿 1
煙草の花 1
猿おがせ 1
1
河骨 1
1
柞((ははそ) 1
花薄 1
御所柿 1
芥子 1
菫・茅花 1
桃・菊 1
鶏頭 1
福寿草 1
1
1
柘植 1
1
浮き草 1
百合 1
唐黍 1
穂蓼 1
枇杷 1
菩提樹 1
薄・萩 1
1
薄・真蘇枋 1
忍冬 1
白蓮 1
白萩 1
柏・桜 1
梅・青葉 1
梅・柏 1
梅・柳 1
1
夜の欄 1
萩・蓼 1
柳・若草 1
合歓 1
根無し草 1
柳・芹 1
菜畠 1
野菊 1
桜・桃 1
山吹 1
1
1
枯れ木 1
木槿 1
小萩 1
木瓜 1
松露 1
真菰 1
1
石蕗 1
忘れ草 1
1
藻の花 1
山茶花 1

目次にもどる。


シュールとモダンと耽美
 
1918年、第一次世界大戦が終結後、ダダイズムに続いて、超現実主義(surrealism)がヨーロッパの絵画、詩の分野に起こったが、江戸俳句鑑賞・その一の5で指摘したように、蕪村の俳句にはダリ(1767-1820)やミロ(1893-1983)の絵に見られるシュールなものがあるほか、現代俳句のような、モダン性も感じられる。下にそれらを表示する。
 蕪村は唐の詩人王維を敬愛していたが、王維新の15歳のときの五言絶詩に
「君家雲母障 持向野庭開 自有山泉入 非因彩畫来」
(君の家の雲母の屏風を庭で開いたら、絵に描きはしないのに、山泉が飛び込んできた)という非現実的なものがある(都留春雄注・王維・中国詩人選集・岩波書店22頁)。
 下の327の句の「愁ひつつ岡にのぼれば」は明治時代の新体詩的なモダン性があり、1274の句の「我行道」も今のgoing my wayに通ずる。 蕪村は大変、芭蕉を尊敬していたが、蕪村のシュール性、モダン性は芭蕉を超えており、蕪村は近代詩人である、と評されている(中村草田男・蕪村集・講談社文庫106,111頁参照)。
 中村・蕪村集は蕪村の耽美性を強調する。内面的、抑制的な芭蕉が写実性が強いのに対し、享楽的な蕪村には耽美性、空想性が強く、そこに近代性が感じられる、という (22、85頁等)。中村が耽美的と指摘した句を下に示す。性的関心とか耽美性には芭蕉、蕪村に相違はなく、ただ表現者として芭蕉より蕪村の方が性的開放感が強かったのではないか。

シュール
No 俳句 年齢
161 几巾(いかのぼり)きのふの空のありどころ 5400
211 菜の花や鯨(くぢら)もよらず海暮(くれ)ぬ 63-68
383 草いきれ人死(しに)居ると辻の立 6200
237 子規(ほととぎす)柩(ひつぎ)をつかむ雲間より 49-56
1248 人は何に化るかもしらじ秋にくれ 6200
1299 病起て鬼をむちうつ今朝の秋

237の「子規(ほととぎす)柩(ひつぎ)をつかむ雲間より」 は、魔性のものが手を伸ばして柩を掴む瞬間、死出の山路を越すときに鳴くといわれるホトトギスの鋭い鳴き声が雲間から聞こえる、と解釈されている(中村・蕪村集121頁以下参照)。

モダン
No 俳句 年齢  
136 うつつなきつまみごころの胡蝶(こてふ)哉 5800  
327 愁ひつつ岡にのぼれば花いばら 5900  
1018 行春や眼に合ぬめがね失ひぬ 5400  
1274 そば刈て居るや我行道のはた 6368  

中村草田男は、136の「うつつなきつまみごころの胡蝶(こてふ)哉」は俳諧史上「近代の誕生」を意味する画期的な句である、と主張する(中村草田男・蕪村集・講談社文芸文庫44頁以下)。

耽美
No 俳句 年齢
47 肘(ひぢ)白き僧のかり寝や宵の春 5400
57 さしぬきを足でぬぐ夜や朧月 6400
108 紅梅の落下燃(もゆ)らむ馬の糞(くそ) 6800
209 菜の花や月は東に日は西に 5900
908 海棠や白粉に紅をあやまてる 6000

目次にもどる。



 
一茶ほどではないが、蕪村も修飾詞「」を57句で使っている。安東・蕪村 17頁及び97頁は、蕪村の下記159の「さくらより桃にしたしき小家(こい へ)哉」及び4の「うぐひすのあちこちとするや小家(こいへ)がち 」における蕪村の「」の巧みな使い方を指摘する。
 「」が使われている句は57句、入力全句数は1448であるから、3・93%ということになる。

No 俳句 年齢 キーワード1
4 うぐひすのあちこちとするや小家(こいへ)がち 5400 小家
34 小豆売小家の芽のつぼみがち 6368 小豆売り・小家
38 やぶ入(いり)の夢や小豆の煮(え)るうち 4956 小豆
56 よき人を宿(やど)す小家(こいへ)や朧月 5900 小家
70 春雨や小磯(こいそ)の小貝(こがひ)ぬるるほど 5400 小磯
78 はるさめや綱(つな)が袂(たもと)に小(こ)で(ぢゅう)うちん 5400 小提灯
124 燕啼(つばめなき)て夜蛇(よるへび)をうつ小家(こいえ)哉 5800 小家
140 しののめに小雨降出(こさめふりだ)す焼野(やけの)哉 4956 小雨
159 さくらより桃にしたしき小家(こいえ)哉   小家
196 小冠者(こくわじや)出て花見る人を咎(とがめ)けり 6100 小冠者
210 なのはなや笋(たけのこ)見ゆる小風呂敷(こぶろしき) 6368 小風呂敷
276 みじか夜や小見世明(こみせあけ)たる町はずれ 6100 小見世
292 山に添うて小舟漕(こぎ)ゆく若ば哉 6400 小舟
348 小田原で合羽買(こう)たり皐月雨 6200 小田原
377 脱(ぬぎ)かゆる梢もせみの小河哉 5800 小河
397 堂守の小草(をぐさ)ながめつ夏の月 5300 小草
400 瓜小家(うりごや)の月にやおはす隠君子 5400 小家
401 雷に小家は焼れて瓜の花 5100 小家
442 飛蟻(はあり)とぶや富士の裾野の小家より 6700 小家
485 小狐の何にむせけむ小萩はら 5300 小狐・小萩
517 初汐に追われてのぼる小魚哉 6368 小魚
520 虫啼くや河内通ひの小で(ぢやう)うちん 6264 小提灯
523 小百姓鶉を取老となりにけり 6264 小百姓
551 鹿の声小坊主に角なかりけり 6100 小坊主
586 沙魚釣の小舟漕なる窓の前 6000 小舟
590 小鳥来る音うれしさよ板びさし 5300 小鳥
607 小路行ばちかく聞ゆるきぬた哉   小路
627 日でりどし伏水(ふしみ)の小菊もらいけり 5300 小菊
641 雨乞の小町が果てやをとし水 5400 小町
650 夜を寒み小冠者臥たり北枕 6100 小冠者
704 口切や小城下ながら只ならぬ 5400 小城下
714 加茂人の火を燧音や小夜鵆 6200 小夜
718 小春凪真帆も七合五勺かな 6000 小春凪
722 小野の炭匂ふ火桶のあなめ哉 6200 小野
733 むささびの小鳥はみ居るか枯野哉 6000 小鳥
760 こがらしや畠の小石目に見ゆる 5600 小石
763 木枯や鐘に小石を吹あてる 6200 小石
773 鍋さげて淀の小橋を雪の人 5900 小橋
784 町はづれいでや頭巾は小風呂敷 4956 小風呂敷
801 冬されや小鳥のあさる韮畠 6200 小鳥
860 おとろひや小枝も捨ぬとし木樵 5300 小枝
863 としひとつ積るや雪の小町寺 5800 小町寺
873 ことしより蚕はじめぬ小百姓 4956 小百姓
886 菜の花や油乏しき小家がち 5800 小家
987 小舟にて僧都送るや春の水 6368 小舟
1057 五月雨や美豆(みず)の寝覚の小家がち 5400 小家
1120 あか汲で小舟あはれむ五月雨 6200 小舟
1188 下露の小はぎがもとや蓼の花 6000 小萩
1219 小男(さお)鹿や僧都(そうづ)が軒も細柱 6200 小男鹿
1270 角力取つげの小櫛をかりの宿 6368 小櫛
1272 稲かれば小草に秋の日の当る 6500 小草
1288 柿崎の小寺尊し梅もどき 6700 小寺
1318 岩に篠あられたばしる小手さし原 6000 小手指原
1348 わたし呼ぶ女の声や小夜千鳥 5300 小夜千鳥
1371 雪国や糧たのもしき小家がち 5300 小家
1423 からざけや小野の薄もかれてのち 6200 小野
1424 乾鮭の片荷や小野の炭俵 6200 小野

目次にもどる。


俳号
 略歴表にあるように蕪村の俳号は「宰町」「宰鳥」「蕪村」とかわっているが、「蕪村」は蕪村が敬愛していた8世紀の唐の詩人王維の「友人の山に帰るを送る歌」と題する六言古詩の一部である下記

忽山西兮夕陽

見東皐兮遠

緑兮千里

眇凋悵兮思君

(忽ち山西に夕陽

東皐を見れば遠

の緑は千里

眇凋悵として君を思う)

の「平村」からとったかも、とされている(安東・蕪村138頁)。 そして蕪村を名乗ったのはおおよそ延享元年、蕪村29歳の頃、といわれている(安東・蕪村39頁)。与謝、は略歴表にある39歳から丹後宮津に赴き、与謝に住み、浄土宗見性寺に寄寓し、絵の勉強したことのいわれから名乗った、とされている(王維については 前掲都留春雄注・王維参照)。
 もっとも稀には「蕪邨」を使ったこともある(大谷篤蔵、藤田真一校注・蕪村書簡集・岩波文庫31頁)。
 55歳で夜半亭二世を継いだ後は書簡ではしばしば夜半亭を用いている。

目次にもどる。


辞世
 文政10年、65歳の時、中風発作で倒れ死去した一茶には辞世らしき句はない。同年作の「送り火や今に我等もあの通り」「花の影寝まじ未来が恐ろしき」は死を予感した句であろうが、辞世とはいえない。
 元禄7年、大阪に赴き、弟子間の争いを調停しようとして果たさず、51歳で死去した芭蕉には「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」という有名な辞世の句がある。同年9月10日頃から発熱、下痢などの症状を見せて発病し、10月12日に息を引き取ったが、この句はその三日前の9日 午前二時頃、門人の呑舟を枕元に呼んで書き取らせたものである(饗庭孝男・芭蕉・集英社新書212頁参照)。 死の当時、芭蕉門下は師の教えに従わぬ者多く、芭蕉が大阪に赴いたのも門人間の軋轢を仲裁するためであったが、仲裁は奏功せず、嘆きのうちに病に倒れた芭蕉らしい悲愴感が漂 い、死に瀕した者の最後の諦念、解脱の心境などは到底窺えないう句である。芭蕉は最後まで、悩み多き、超真面目な人間だっただろう。 もっとも芭蕉は初案の「清滝や波に塵なき夏の月」を10月9日に「清滝や波に散り込む青松葉」と改めたのが最後の句、すなわち辞世、という考えもある。
 天明3年9月、門人毛条に招かれて茸狩りを楽しみ、若い門人たちが拾い残した茸を五本も拾ったよ、と無邪気に自慢し「君見よや拾遺の茸の露五本」という句を作ってご機嫌だった蕪村は10月初旬頃から腹痛に苦しみ、12月25日未明、不帰の客となった。その前日の24日には不思議に苦しみが少なく、「冬鶯むかし王維が垣根哉」「うぐひすや何こそつかす藪の霜」「しら梅に明る夜ばかりとなりにけり」の三句を見守る妻子門人たちに遺した が、真の辞世は最後の句で、死ねば白梅で開ける朝のような素敵な世界に入れるのだ、という意味の句だと解釈されている(中村草田男・蕪村集・講談社文庫27頁以下)。
 最初の句で、蕪村が敬愛していた唐の詩人王維の名を引用したのは、王維に対するそれとなき別離を意味しているといわれている(安東・蕪村214頁以下参照)。 それにしても蕪村の辞世の句には芭蕉のそれのような悲愴感はない。浄土宗を信仰していたせいか、死を覚悟しての諦観があったせいだろうか。
 蕪村が息を引き取ったのは京都烏丸仏光寺を一寸西に入り、路地を下った先の家、というので、あれから220年経った今日(平成14年5月1日)、行ってみた。烏丸仏光寺通り西入る南側に、下の写真のような「与謝蕪村宅跡(終焉の地)」と書かれた石標と蕪村の略歴などを書いた立て札が立っていたが、蕪村宅があった辺りは駐車場になって いた。
 
目次にもどる。


人間蕪村
 蕪村の師匠巴人の名跡夜半亭は高弟高井几圭が継ぐと見られていたが、几圭は亡くなり、巴人の遺児几菫は若年であったため、止むなく蕪村が55歳で名跡を継ぎ、几菫は大魯と並ぶ蕪村の有力門人となり、大魯は安永7年11月13日、蕪村より早く亡くなり、几菫は蕪村没後、その句集を編んだ(以上の点につき安東・蕪村203、223頁参照)。
 蕪村が門人の几菫などの宛てた書簡が現存し、公開されている(大谷篤蔵、藤田真一校注・蕪村書簡集・岩波文庫)。この書簡集掲載の蕪村の手紙を読むと、最後に腹痛から病床に倒れた蕪村は以前から、たびたび下痢、腹痛を起こして悩んでいたこと、下女が恋愛して帰宅せず困っていること、胃腸は丈夫でないないのに干鰒を貰って喜んでいる有様、几菫の女中に貸した傘を早く返して欲しいと催促したり、蕪村のほほえましい人となりが彷彿とする。
 特に病弱らしい娘「くの」については、持病の腕が痛むとか、娘が罹ったはしかが重いとか、娘の腕がだるいとかの愚痴を主に几菫に訴え、反対に、娘の琴が上達したと自慢したり、安永5年12月には、三井家の料理人柿屋伝兵衛に嫁がせ喜んでいること、嫁入り前には30人以上の人を招待して芸子も呼び大宴会を開いたことを自慢したと思ったら、その半年後の安永6年5月には「先方爺々専ら金もふけの事のみにて、しほらしき志し薄く、愚意に齟齬いたし候事共多候ゆへ、取返申候」との田上にあるように娘を離婚させている(書簡集111、119、121、137、164、173、175、201頁参照)。
 この娘取り返し事件の頃に作った句に「さみだれや大河を前に家二軒」「雨後の月誰そや夜ぶりの脛白き」「涼しさや鐘を離るる鐘の声」がある。安東・蕪村302頁以下は、この娘取り返し事件を三句解釈のキーワードとしている。
 今流に考えると、娘の意思を無視しての結婚、離婚という感じなきにしもあらずだが、それにしても俳句の達人蕪村は大変人間くさい人物だった。
目次にもどる。


青春回顧
 
蕪村には写生ではなく、少年、青年時代を回顧して作ったと思われる下記心象句がある。318以外は老境に入ってからの句である(中村・蕪村集156頁以下参照)。

No 俳句 年齢  
318 夏河を越すうれしさよ手に草履(ぞうり) 3942  
325 花いばら故郷の路に似たる哉 5900  
327 愁ひつつ岡にのぼれば花いばら 5900  

目次にもどる。


10時間
 過去、現在、未来の時間の動きは、昨日、今日、明日(翌)という言葉で表現され、時間の動きは若い頃は希望を意味するが、歳をとるにつれて、無常感、寂寥をもたらす。蕪村も時間には敏感な人である。時間にからむ句を拾ってみた。

No 俳句 年齢  
74 はるさめや暮(くれ)なんとしてけふも有(あり) 6700  
116 遅き日のつもりて遠きむかしかな 6000  
161 几巾(いかのぼり)きのふの空のありどころ 5400  
606 身の秋や今宵をしのぶ翌(あす)もあり 5800  

目次にもどる。


 

トップページへ