江戸俳句鑑賞 ・その五「蕉門名家」


まえがき
 芭蕉には2000人を超える門人がいたが、其角、嵐雪、杉風、曽良、土芳、杜国、支考などはその中での精鋭である。 注目すべきは武士、医師、僧侶、神官などの知識階級出身が多いことである。   以下、若干の有名門人の句をここで紹介しよう。人と句の選択は全くの独断である。底本にしたのは 堀切実編注・蕉門名家句選(上)(下)岩波文庫 (以下では、名家句選という)、使ったソフトはいつもの通りAccess2002である。 蕉門については柴田宵曲・俳諧随筆・蕉門の人々・岩波文庫がある。


目次

其角 2嵐雪 杉風 4曽良 5土芳 6杜国 7越人 8支考  9路通 10野坡 11去来  12凡兆 13羽紅 14史邦 15丈草 16許六 17正秀 18曲翠 19乙州 20智月 21涼菟 22園女 23北枝 24浪化 25あとがき


参考のため、下に芭蕉を含む蕉門の年譜表をあげておく。

西暦 和暦 芭蕉年齢 事項
    ? 0 羽紅、史邦→生没年不詳。
1644 正保元年 1 芭蕉、現三重県上野市郷士松尾与左衛門の次男として生まれる。
1647 正保4年 4 杉風生まれる。
1649 慶安2年 6 曽良、路通生まれる。
1651 慶安4年 8 去来生まれる。
1654 承応3年 11 嵐雪生まれる。
1656 明暦2年 13 許六生まれる。
1656 明暦2年 13 父与左衛門死去。
1657 明暦3年 14 正秀、乙州、土芳生まれる。
1659 万治2年 16 涼菟生まれる。
1661 寛文元年 18 其角生まれる。
1662 寛文2年 19 丈草、野坡生まれる
1662 寛文2年 19 藤堂家侍大将藤堂新七郎の子息良忠(俳号蝉吟)に仕える。
1664 寛文4年 21 園女生まれる。
1665 寛文5年 22 支考生まれる。
1666 寛文6年 23 4月、良忠死去。遺骨等を高野山に納める。致仕して京都に出る。
1671 寛文11年 28 浪化生まれる。
1672 寛文12年 29 「貝おほひ」撰。春、江戸に出る。
1675 延宝3年 32 段林派の西山宋因の百韻興行に連なり、俳号「桃青」を用いる。
1676 延宝4年 33 一旦帰郷し、再度江戸に出る。
1677 延宝5年 34 俳諧師として独立。水道工事監督等もする。
1680 延宝8年 37 冬、深川に庵「泊船堂」を結ぶ。
1681 延宝9年 38 芭蕉を植え、庵の名を「芭蕉庵に変える。
1682 天和2年 39 大火で「芭蕉庵」焼失し、甲斐に逃れる。
1683 天和3年 40 江戸に帰る。6月、母死去。冬、再建された「芭蕉庵」に入る。
1684 天和4年 41 8月、上方に向け、野ざらし紀行に出る。
1685 貞享2年 42 4月、江戸に帰る。
1688 貞享5年 45 2月、伊勢神宮に参拝。郷里、奈良等を転々とし、更級紀行を書く。
1689 元禄2年 46 芭蕉庵を人手に渡し、3〜9月、おくのほそ道紀行に出る。膳所で越年。
1690 元禄3年 47 4〜7月、幻住庵(国分山)で過ごし、幻住庵の記を書く。杜国死去。
1691 元禄4年 48 4〜5月、京都落柿舎で過ごし、嵯峨日記を書く。
1692 元禄5年 49 杉風らが再建した芭蕉庵に入る。
1694 元禄7年 51 4月、おくのほそ道完成。6月、寿貞死去。9月、大阪に行き、10月12日、芭蕉死去
1703 元禄16年 0 浪化死去。
1704 元禄17年 0 丈草死去。
1704 宝永元年 0 去来死去。
1707 宝永4年 0 嵐雪死去。
1707 宝永4年 0 其角死亡。
1710 宝永7年 0 曽良死亡。
1714 正徳4年 0 凡兆死去。
1715 正徳5年 0 許六死亡。
1716 享保元年 0 蕪村生まれる。
1717 享保2年 0 曲翠死去。
1717 享保2年 0 涼菟死去。
1718 享保3年 0 北枝死去。
1718 享保3年 0 智月死去。
1720 享保5年 0 乙州死去。
1723 享保8年 0 正秀生まれる。
1726 享保11年 0 園女死去。
1730 享保15年 0 土芳死去。
1731 享保16年 0 支考死去。
1732 享保17年 0 杉風死去。
1738 元文3年 0 路通死去。
1740 元文5年 0 野坡死去。
1763 宝暦13年 0 一茶生まれる。
1784 天明4年 0 蕪村死去。
1827 文政10年 0 一茶死去。

 

其角(きかく)・寛文元(1661)年〜宝永4(1707)年
 本業は医師。14、5歳、芭蕉に入門、貞享3年(1686年)立机。芭蕉とは対照的な伊達、洒落、知的作業を好んだ。句の前の番号は、名家句選における各人の句の掲載番号である。

  No 俳句  
  7 夢と成る(なり)し骸骨踊る荻の声  
  29 海づらの虹をけしたる燕かな  
  33 たが為ぞ朝起昼寐夕涼み  
  57 夜さるきを母寐ざりけるくひな哉  
  79 この木戸や鎖のさされて冬の月  
  144 なきがらを笠に隠すや枯尾花  
  151 十五から酒を呑出てけふの月  
  173 山犬を馬が嗅(かぎ)出す霜夜哉  
  175 茸(たけ)がりや山のあなたの虚労やみ  
  206 うぐいすにこの芥子酢は涙かな  

感想
No07  荻は水辺に多いイネ科ススキ属の植物で高さ1〜2.5m、花季は9〜10月。気持ちの悪い句。
No29  大きい海と小さい燕の対照の妙。
No33  自棄の句とされているが、それにしてはリズム感がよい。
No57  母亡き後、大分経ってからの句であるが、夜遊びで遅くなる其角を母は寝ずに待っていた、というもの。水鶏は全長29cmの水辺にいる鳥。夜更けに戸を叩く音を水鶏の鳴き声に擬したもの。
No79 江戸城の城門が閉じられている風景・小室善弘・芭蕉に聴く・本阿弥書店31頁以下参照。
No144  元禄7年10月12日、芭蕉は旅先の大阪で死んだが、其角はその死に立ち会い、師の亡骸を大津の義仲寺に運び、葬った。枯尾花は、其角とは異なる俳諧を志していた芭蕉の象徴であり、この句には師に対する最後の敬意がこめられている。私も今春、義仲寺の芭蕉の墓を訪れたが、芭蕉と同時代に生き、その亡骸さえ運んだ其角のこの句の凄さに打たれる。
No151 其角は15歳で酒を飲み始めた、と格好つけるが、アメリカの作家、詩人のRaymond Carver(1938〜1988)のThe Collected PoemsのなかのLuckという詩によると、カーヴァーは9歳で酒を始めているから、15歳は余り自慢にならない。
No173 この山犬は狼、ということであるから、幻の日本オオカミは矢張りいたのだ。狼の季は冬である(柴田宵曲著・小出昌洋編・新編俳諧博物誌・岩波文庫171頁)。
No175  虚労とは結核のこと。時代劇では結核、肺病は不治の病とされているが、山の向こうには結核患者用の療養所がある、という句であるから、江戸時代でも、結核に治療措置はとられていたのだ。
No206 元禄16年2月4日、寺坂吉右衛門を除く赤穂浪士46人は切腹した。これを悼む句である。同時代性に圧倒される。
目次にもどる。


嵐雪(らんせつ)承応3(1654)年〜宝永4(1707)年
 江戸の下級武士の子。30年ほど武家に奉公したが、致仕して俳諧師となる。芭蕉に師事したのは延宝年頃。其角と共に蕉門の重鎮となるが、「かるみ」の俳風で芭蕉の怒りを買う。芭蕉没後僧門に入り、芭蕉を慕い続けた。

  No 俳句  
  26 木がらしの吹行(ふきゆく)うしろすがた哉  
  30 庵の夜もみじかくなりぬすこしづつ  
  35 古足袋の四十に足をふみ込ぬ  
  38 元日や晴(はれ)てすずめのものがたり  
  90 此下にかくねむらん雪仏  
  131 あぢさいを五器に盛ばや草枕  
  132 夢によく似たる夢哉墓参り  
  135 目前に杖つく鷺や柳かげ  
  146 老ひとつこれを荷にして夏衣  
  153 一葉散る咄(とつ)ひとはちる風の上  
  164 寐て起て又寐て見ても秋の暮  

感想
No26  貞享4年10月、芭蕉が「笈の小文」の旅に出発するのを見送っての句である。
No30  芭蕉存命中の、深川芭蕉庵での夏が深まる様子を描いた句である。
No35  当時、40歳は老境だったのであろう。
No38  正月だけは雀のおしゃべりを許そう、という易しい気持ちが現れている。
No90  芭蕉が没した後、義仲寺を訪れ、墓参したときの句である。
No131 大津皇子の「家にあれば笥にもる飯を草枕旅にしあれば椎の葉にもる」が本歌。
No132  夢でみた夢をみる、という不思議な体験は誰にもあろう。
No135 芭蕉の「田一枚植て立去る柳かな」を想起させる句である。
No146 出来るだけ身辺整理して荷を軽くし、老いだけを荷にして行こう、という句であろう。
No153 嵐雪の辞世の句である。咄(とつ)は喝(かつ)と同意である。
No164 寝て起きて、食べて寝て、起きて寝て、が人間の一生である。
目次にもどる。


杉風(さんぷう)正保4(1647)年〜享保17(1732)年
 
杉風(さんぷう)は江戸の幕府御用の魚屋の長子として生まれ、寛文12年、芭蕉が江戸の下ってから後は深川芭蕉庵を提供するなど終世、芭蕉の面倒をみ、芭蕉の俳風を守った。晩年は其角等との確執もあり、不遇であった。

  No 俳句  
  03 月ひとり家婦が情のちろり哉  
  10 桑さして栄行(さかゆく)畑や老の春  
  17 がっくりとぬけ初(そむ)る歯や秋の風  

感想
No3 一人でしょんぼり月見をしていたら、妻がちろり(酒器)に酒を入れて持ってきてくれた。
No10 桑の木がうまく根付いて大きくなって行く。このように老いを送りたい、という句であろう。
No17 誰もが経験する、年老いて段々歯が欠けて行く有様である。
目次にもどる。


曽良(そら)慶安2(1649)年〜宝永7(1710)年

  No 俳句  
  06 卯の花をかざしに関のはれ着哉  
  14 いづくにかたふれ臥(ふす)とも萩の原  

感想
No06 芭蕉の供で細道行脚に出かけ、白河の関を越えたときの句である。かざし→挿頭。
No14 この旅で曽良は体をこわし、別行動となった。その不安がうたわれている。
目次にもどる。 


土芳(どほう)明暦3(1657)年〜享保15(1730)年
 伊賀上野藤堂藩の藩士。11歳の頃から芭蕉に師事、31歳、致仕して蓑虫庵に入り、終世独身で芭蕉の俳論体系化に貢献した。

  No 俳句  
  22 さびしさの何処まで広く秋のくれ  

感想
No22 秋の暮れの寂寥感をうたったものである。
目次にもどる。


杜国(とこく)・?〜元禄3(1690)年
 名古屋の富裕な米穀商。貞享元年、蕉門に入るが、翌年、罪をえて伊良古に追放され、芭蕉が見舞ったり、万菊丸という名で、芭蕉と吉野、高野を旅する。美貌と繊細な感覚を芭蕉に愛されたが、元禄3年、30余歳の若さで世を去る。

  No 俳句
  10 よしのにておれも見せうぞひの木かさ
  13 行秋も伊良古をさらぬ鴎哉

感想
No10 芭蕉と共に吉野に旅発つときの高揚感がうたわれている。
No13 伊良古に蟄居の我が身を嘆く句である。
目次にもどる。


越人(えつじん)・明暦2(1656)年〜?
 北越の生まれで、名古屋に出て紺屋を営む。1684年頃入門。

  No 俳句  
  36 うらやまし思い切時猫の恋  

感想
No36 猫の恋は激しいが、思い切るのは早い。それが羨ましい、というものだが、芭蕉にたいそう褒められた句である。小室善弘・芭蕉に聴く・本阿弥書店38頁以下参照。
目次にもどる。


支考(しこう)・寛文5(1665)年〜享保16(1731)年
 26歳で芭蕉に師事。蕉門随一の論客として多数の俳論書を出した。

  No 俳句  
  18 しかられて次の間へ出る寒さ哉  
  19 狼のこの比(ころ)はやる晩稲(おくて)かな  
  72 兼好はしねといふたに年忘  
  75 船頭の耳の遠さよ桃の花  
  80 野に死なば野を見ておもへ草の花  
  85 気みじかし夜ながし老の物狂ひ  

感想
No18 芭蕉死去の前日、芭蕉に叱られて次の間に出た寂しさ、寒さをうたったもの。
No19 これにも狼が出てくる。日本オオカミはいたのであろう。はやる→横行。
No72 兼好法師は40歳までに死ぬべし、と言ったが、40歳すぎての年忘れ行事を自嘲。
No75 桃の頃の渡し船の船頭の耳の遠さが、悠長さをあらわす。
No80 宝永3年、越中、越後に旅に出て病んだときの、心細さ、無常観が出ている
No85 享保15年、長い病床にあったときの自棄的な句。誰も同じである。
目次にもどる。


路通(ろつう)・慶安2(1649)年〜元文3(1738)年
 生国不明。25歳頃から乞食僧として諸国行脚中、36歳の頃芭蕉に会って入門し、芭蕉庵近くに住んで句会にも出ていたが、奇矯な言動のため、勘当門人とされていた。

  No 俳句  
  11 いねいねと人にいはれつ年の暮  
  12 芭蕉葉は何になれとや秋の風  

感想
No11 乞食僧の我が身、年の暮、立ち寄る家の人から、帰れ、帰れ、といつも言われていた。
No12 芭蕉の葉は、おどろおどろで恐ろしい。自分の言動に重ね合わしているのだろう。
目次にもどる。


10野坡(やば)寛文2(1662)年〜元文5(1740)年
 福井の生まれであるが、幼時江戸に出て両替商の手代になる。貞享4年、芭蕉に師事。宝永元年以降は大阪に移り、西国に勢力を張った。

  No 俳句
  09 はき掃除してから椿散りにけり
  22 ちからなや膝をかかえて冬籠
  31 花咲や左八本右九本

感想
No09 本当に掃除した後、よく椿は散るものである。
No22 江戸で芭蕉死す、の訃報を受けて作ったものである。 
No31 桜の木の数を、上手にあしらった面白い句である。
目次にもどる。


11去来(きょらい)慶安4(1651)年〜宝永元(1704)年
 
長崎聖堂祭酒(学長)向井元升の次男として生まれ、武道を修業したりした後、34歳の時、蕉門に入る京都嵯峨野の落柿舎には芭蕉もしばしば訪れている。高潔な人柄は芭蕉や門人たちからも敬愛され、西の俳諧奉行と言われた。

  No 俳句  
  03 元日や家にゆづりの太刀を帯(はか)ン  
  10 何事ぞ花みる人の長刀  
  13 秋風や白木の弓に弦はらん  
  15 手のうへにはかなく消(きへ)る蛍かな  
  18 鴨啼くや弓矢を捨て十余年  
  21 うごくとも見えで畑打男哉  
  39 柿ぬしや梢はちかきあらし山  
  49 嫁入の歩て吹るる霰かな  
  51 郭公(ほととぎす)なくや雲雀と十文字  
  62 病中のあまりすするや冬ごもり  
  85 故郷も今はかり寝や渡鳥  

感想
No03 武士らしく、元日には、伝来の太刀を身につけよう、という句。
No10 花見に大刀なんて差しているのは野暮だな。  
No13 これも、秋になったので、白木の弓に弦を張って、射ってみよう、という句。
No15 貞享5年、亡くなった妹への挽歌である。
No18 弓矢をすて、俳諧の道に入ってからの年月を回顧する句。
No21 畑打ち風景の静寂さが描写されている。蕪村にも「畑うつや動かぬ雲もなくなりぬ」がある。
No39 自分は嵐山に近い落柿舎の柿のも持ち主だが、実を売って失敗したこもある。
No49 歩行で嫁入り行列が行くが、激しく霰が降ってきた。これもまた良し。
No51 郭公は横ばいに飛び、雲雀は真一文字に上に飛び、十文字にクロスした、という情景の句。
No62 元禄7年10月12日、芭蕉没の前日の句。病中のあまり、とは芭蕉の食べ残しのこと。
No85 元禄11年、久しぶりに郷里の長崎に帰った時の句である。
目次にもどる。


12凡兆(ぼんちょう)・?〜正徳4(1714)年
 金沢出身の医師。元禄3年、芭蕉が 幻住庵に入庵後は直接指導を受け、蕉門の代表俳人と目されるようになったが、その後、事件で入獄し、出獄した元禄12,3年頃からは句も精彩を欠き、晩年は零落した暮らしを送った。

  No 俳句  
  1 かさなるや雪のある山只の山  
  4 男ぶり水呑顔や秋の月  
  13 下京や雪つむ上の夜の雨  
  18 五月雨に家ふり捨(すて)てなめくじり  
  20 闇の夜や子供泣出す蛍ぶね  
  46 市中(いちなか)は物のにほひや夏の月  

感想
No1 風景描写が面白い句である。
No4 同門の越人のハンサムぶりをたたえた挨拶句である。
No13京都下京一帯の低い民家の屋根に積もった雪に降る夜の雨の描写である。
No18当時、ナメクジは蝸牛の殻がないものと思われていた。
No20静かな蛍かりの舟で子供が泣き出し、白けた感じになった、という句であろう。
No46暑い頃、市中は色々な匂いに溢れている。
目次にもどる。


13羽紅(うこう)・生没年不詳
 凡兆の妻。

  No 俳句  
  3 霜やけの吹いてやる雪まろげ  
  10 はるさめのあがるや軒になく雀  

感想
No3 雪だるま遊びで霜焼けになった我が子の手を、思わずふうふう吹いてやる。
No10春雨が止んだので、軒先でにわかに雀が鳴きだした。いずれも素直な句である。
目次にもどる。


14史邦(ふみくに)・生没年不詳
 医師で、京都仙洞御所にも仕え、京都所司代に与力にもなった。元禄3、4年以降、芭蕉の指導を受けた。

  No 俳句  
  2 狼のあと踏消や浜千鳥  

感想
No2 ここにも日本オオカミが登場する。
目次にもどる。


15丈草(じょうそう)・寛文2(1662)年〜元禄17(1704)年
 犬山藩士源左衛門の長子として生まれ、27歳で致仕隠遁生活に入った。元禄2年、京都落柿舎で芭蕉に会って入門。芭蕉の最後にも立ち会い、師没後もその遺風を堅持した。

  No 俳句  
  2 まじはりは紙子の切を譲りけり  
  37 狼の声そろふなり雪のくれ  
  48 老眼にもるる小貝や秋の霜  
  53 木枕のあかや伊吹にのこる雪  
  57 淋しさの底ぬけてふるみぞれかな  
  110 木がらしの身は猶かろし夢の中  

感想
No2  貧乏人同士の交際には、冬の防寒用の紙の衣の切れ端の譲り合いもある。
No37 ここにも日本オオカミが登場する。
No48 同門の乙州が芭蕉ゆかりの、老眼では見落とす位の小さい貝を持ってきたときの句。
No53 元禄8年頃の春、惟然が2、3日滞在して去るに際しておくった句。
No57 元禄10年冬、草庵に独居しているおりの句。
No110奈良の俳人玄梅に芭蕉像の賛を求められて作った句。木がらしは芭蕉を象徴する。
目次にもどる。


16許六(きょろく)・明暦2(1656)〜正徳5(1715)年
 井伊直澄の家臣。絵も巧みであり、元禄5年、蕉門に入ってからは芭蕉の絵の師匠であった。芭蕉没後は師の遺風承継者と自認し、活躍した。

  No 俳句  
  32 一竿は死装束や土用ぼし  
  81 四条から五条の橋やおぼろ月  

感想
No32 虫干しを見やると、死を渇仰している老人が死装束を用意しているのが判り、粛然となった。
No81 四条大橋、五条大橋にかけ、一帯が朧月で霞んでいる。
目次にもどる。


17正秀(まさひで)・明暦3(1657)年〜享保(1723)年
 近江膳所出身の町人(藩士説もある)で晩年は医師、元禄3年、近畿漂泊中の芭蕉に会って入門。義仲寺に無名庵を立てたり、芭蕉に尽くした。

  No 俳句  
  1 菱枯て蛙しづめり池の秋  

感想
No1 秋が深まると、池草の菱も枯れ、蛙も姿を見せなくなった。
目次にもどる。


18曲翠(きょくすい)・?〜享保2(1717)年
本名は菅沼定常、通称外記、近江膳所の藩主本多候につかえる藩士。元禄2年、芭蕉が膳所を訪れてから急速に近づき、幻住庵を提供したり、芭蕉の良き伴侶であった。芭蕉没後の享保2年、奸臣を自宅に招いてその非を責め、殺害し、自分も自刃した。その子内記は江戸にいたが、主君からの命で自刃し、家名は断絶した。

  No 俳句  
  1 おもふ事だまっているか蟇  
  10 木がらしや何を力にふく事ぞ  

感想
No1 ひきがえるは思うことも黙っていたが、曲翠は黙っておれなかったのだ。
No10元禄7年、義仲寺での芭蕉の葬儀のあと、其角を幻住庵に案内したときの句。
目次にもどる。


19乙州(おとくに)明暦3(1657)年〜享保5(1720)年
 大津の荷問屋伝馬役佐右衛門の妻智月の弟。後に婿養子として家業を継ぐ。元禄2年、商用で金沢に赴いた時、芭蕉に会い、入門。芭蕉が近江に滞在中は幻住庵を訪れたり、自宅に呼んだりして、身辺に侍していた。

  No 俳句  
  2 屠所遠く霞へだてて桜哉  

感想
No2 屠所と桜の対比が何事かを物語っている。
目次にもどる。


20智月(ちげつ)・?〜享保3(1718)年
 乙州の姉である。貞享3年、夫と死別。芭蕉の葬儀には乙州の妻と共に浄衣を縫って手向けた。

  No 俳句  
  17 年よれば声はかるるぞきりぎりす  
  22 像の絵に物いひかくる寒さ哉  

感想
No17 きりぎりすも年をとると声がかれるぞ、という句。
No22 芭蕉没後21日の法要のときの句。師亡き後の、心の空虚さをうたったもの。
目次にもどる。


21涼菟(りょうと)・万治2(1659)年〜享保2(1717)年
 伊勢神宮の下級神職。芭蕉の晩年に入門し、伊勢派の勢力拡張を図った。

  No 俳句  
  28 つかむ手の裏を這いたる蛍哉  

感想
No28  殺さないようにゆるく掴んだ手の裏側に蛍が這い出ることはよくあった。
目次にもどる。


22園女(そのめ)・寛文4(1664)年〜享保11(1726)年
 三重県伊勢市の生まれで、医師の妻になり、貞享5年、伊勢来遊中の芭蕉に会い、入門。元禄16年、夫と死別した後は江戸に出て眼科医となる。

  No 俳句  
  12 寒さうな笠さへみればなみだかな  
  14 鼻紙の間(あい)にしおれるすみれかな  

感想
No12 芭蕉追悼句。笠は芭蕉の風狂、漂泊の象徴である。
No14 鼻紙についはさんだ菫が萎れてしまった。
目次にもどる。


23北枝(ほくし)・?〜享保3(1718)年
 金沢の研ぎ師。芭蕉が奥の細道行脚で金沢に立ち寄ったときに入門。芭蕉没後も北陸俳壇の重鎮として活躍した。

  No 俳句  
  12 翁にぞ蚊屋つり草を習ひける  
  16 馬かりて燕追行(おいゆく)くわかれかな  

感想
No12 金沢で芭蕉に蚊屋釣り草を習ったことを感激しているのである。
No16 奥の細道行脚で病のため先行する曽良を送っての句である。
目次にもどる。


24浪化(ろうか)・寛文11(1671)年〜元禄16(1703)年
 東本願寺第14世啄如上人の異腹の子。7歳で富山県の瑞泉寺の住職となる。元禄7年、5月、落柿舎で芭蕉に会って入門。芭蕉没後、その身分ゆえ、北陸俳壇の重鎮となる。

  No 俳句  
  11 首たてて鵜のむれのぼる早瀬哉  
  28 青鷺の番(つがい)わたるやけふの月  

感想
No11 早瀬を登る鵜の群れの描写である。
No28 青鷺は鷺類で世界最大である。そのつがいが月夜を渡るのは壮観である。
目次にもどる。


25あとがき
 芭蕉名家の句で心に残るものは、芭蕉との同時代性を顕著に示す句である。以下の句は芭蕉に触れた句、追悼句が主であるが、芭蕉の言動に関するものもある。最も心を打つ句は其角の芭蕉の亡骸を義仲寺に運ぶ句「なきがらを笠に隠すや枯尾花」である。旅に生きた芭蕉の象徴である笠をかざし、同じく芭蕉の象徴であった枯れ尾花の中を、義仲寺に遺骸を運ぶ 無言の男達の集団が目に浮かぶ。

俳人 No 俳句 キーワード
其角 144 なきがらを笠に隠すや枯尾花 芭蕉・義仲寺
嵐雪 26 木がらしの吹行(ふきゆく)うしろすがた哉 芭蕉
嵐雪 30 庵の夜もみじかくなりぬすこしづつ 芭蕉
嵐雪 90 此下にかくねむらん雪仏 芭蕉・義仲寺
杜国 10 よしのにておれも見せうぞひの木かさ 芭蕉・万菊丸
支考 18 しかられて次の間へ出る寒さ哉 芭蕉
路通 12 芭蕉葉は何になれとや秋の風 芭蕉葉・秋の風
野坡 22 ちからなや膝をかかえて冬籠 芭蕉・冬籠
去来 62 病中のあまりすするや冬ごもり 芭蕉・冬籠もり
丈草 48 老眼にもるる小貝や秋の霜 芭蕉・牢番・小貝・秋の霜
曲翠 10 木がらしや何を力にふく事ぞ 芭蕉・木枯らし
智月 22 像の絵に物いひかくる寒さ哉 芭蕉の像の絵・寒さ
園女 12 寒さうな笠さへみればなみだかな 芭蕉
北枝 12 翁にぞ蚊屋つり草を習ひける 芭蕉・蚊屋釣り草

 今は幻の存在となった日本オオカミは江戸時代にはまだ山野に生きていた。蕉門名家の句の中には以下のように狼の句がある(山犬も狼と解される)のがその証拠である。

俳人 No 俳句 キーワード
其角 173 山犬を馬が嗅(かぎ)出す霜夜哉 日本オオカミ
支考 19 狼のこの比(ころ)はやる晩稲(おくて)かな 日本オオカミ・晩稲
史邦 2 狼のあと踏消や浜千鳥 日本オオカミ・浜千鳥
丈草 37 狼の声そろふなり雪のくれ 日本オオカミ・雪の暮

目次にもどる。


トップページへ