俳句鑑賞 ・その六「夏目漱石」


まえがき

 明治の文豪夏目漱石は明治22年、東京大学予備門の同級生だった正岡子規と交遊するようになり、俳句に手を染め、死去する大正5年まで、俳句を作り続けた。
 子規は漱石の俳句を評価しており、明治31年出版の「明治三十年の俳句界」、翌年の「明治三十一年の俳句界」において、錚々たる俳人の一人として、漱石の名をあげている。
 漱石は外観は元気そうだが、塩原家から夏目家に復籍したとき、実父から冷たい目で見られたり、英国留学中は神経衰弱に悩み、帰国後も痔疾、神経衰弱、胃病に苦しんだ。一高、東大教師を辞めて年俸の低い朝日新聞社に入社したり、総理の文士招待会や文学博士号を辞退したり、かなり屈折した人生を歩んでいる。俳句にはどうしても作者の人間性が出てしまう。
 例によって、マイクロソフト社のデーターベースソフトAccessに坪内稔典編『漱石俳句集』岩波文庫 収録の漱石の句848(この坪内漱石俳句集217頁によると、漱石の全句数は約2600ということである。)を入力し、クエリを使い、漱石の俳句世界の何かを象徴するいくつかのキーワードで句を抽出してみた。
 漱石の俳句については、坪内前掲漱石俳句集217頁以下、山本健吉『定本現代俳句』角川書店44頁以下に解説がある。最近、坪内稔典「俳人漱石」岩波新書が出ている。


目次

一 年譜 二 子規 三 登世 四  五 鮟鱇 六 海鼠 七  八 病老 九 最後の句


一 年譜

西暦 和暦 年齢 事項
1867 慶応03年 1 江戸牛込で夏目家五男として生れる。
1868 慶応04年 2 塩原家の養子になる。
1888 明治21年 22 夏目家に復籍。
1889 明治22年 23 正岡子規との交流始まる。
1891 明治24年 25 兄嫁登世死去。
1892 明治25年 26 子規と京都旅行。高浜虚子を知る。
1893 明治26年 27 東京帝大卒業。
1895 明治28年 29 松山中学校に赴任。子規と同居。
1896 明治29年 30 熊本第五高等学校教授。鏡子と結婚
1900 明治33年 34 9月、英国留学に出発。
1902 明治35年 36 神経衰弱に苦しむ。9月、子規死去。
1903 明治36年 37 帰国。東京帝大講師。
1904 明治37年 38 小説「我輩は猫である」発表。
1907 明治40年 41 退職し、朝日新聞社に入る。胃病に苦しむ。
1910 明治43年 44 胃潰瘍で入院。
1916 大正05年 50 12月9日、胃潰瘍で死去。

 子規

 明治17年、東京大学予備門に入学した漱石は正岡子規と同級であったが、二人の交流が始まったのは、明治22年、子規が始めて喀血し、血を吐くように鳴く鳥「子規」にあやかって「子規」と号するようになった頃からである。この子規の影響で漱石も俳句に手を染め、終世、作句は止めていない。
 坪内前掲漱石句集上の年度別収録句数は以下の通りで、明治32年が最多で、前後の山が激しい。

年度別収録句数

年度 収録句数
大正02 3
大正03 29
大正04 6
大正05 5
明治22 2
明治23 2
明治24 18
明治25 2
明治27 7
明治28 91
明治29 136
明治30 83
明治31 36
明治32 163
明治33 11
明治34 13
明治35 8
明治36 12
明治37 15
明治38 3
明治39 14
明治40 48
明治41 14
明治42 10
明治43 99
明治44 8
明治45 10

 「ほととぎす」という鳥には「子規」のほか、「時鳥」「杜鵑」「不如帰」「蜀魂」「杜宇」という、いくつかの呼び名がある。
 1、2の句は喀血した子規に送った、励まし、見舞いの手紙に書かれていたもの、3の句は自分も眼病で寝ている、という子規宛の手紙に書かれていたもの、23の句は学年末試験に落ちた子規に宛てた手紙に書かれていたもの、24も子規宛の手紙に書かれていたものである。
 568から572の句は明治35年9月、子規死す、の知らせを受けて作った挽歌である。

番号 俳句 年度
1 帰ろふと泣かずに笑へ時鳥 明治22
2 聞かふとて誰も待たぬに時鳥 明治22
3 寐てくらす人もありけり夢の世に 明治23
23 鳴くならば満月になけほととぎす 明治25
24 病む人の巨燵(こたつ)離れて雪見かな 明治25
568 筒袖や秋の柩にしたがはず 明治35
569 手向(たむ)くべき線香もなくて暮の秋 明治35
570 霧黄なる市に動くや影法師 明治35
571 きりぎりすの昔を忍び帰るべし 明治35
572 招かざる薄に帰り来る人ぞ 明治35

目次にもどる。


 登世

 明治24年7月28日、美しい兄嫁登世が25歳で死去した。多感な漱石は13もの句を作って、その死を悼んだ。悼みながらも、17の「骸骨やこれも美人のはれの果」という句を作るから凄い。漱石の嗜虐性の現れか。

 
番号 俳句 年度
10 朝貌や咲たばかりの命哉 明治24
11 細眉を落す間もなくこの世をば 明治24
12 人生を廿五年に縮めけり 明治24
13 君逝きて浮世に花はなかりけり 明治24
14 仮位牌焚く線香に黒むまで 明治24
15 こうろげの飛ぶや木魚の声の下 明治24
16 通夜僧の経の絶間やきりぎりす 明治24
17 骸骨やこれも美人のなれの果 明治24
18 何事ぞ手向し花に狂ふ蝶 明治24
19 鏡台の主の行衛や塵埃 明治24
20 ますら男に染模様あるかたみかな 明治24
21 聖人の生れ代りか桐の花 明治24
22 今日よりは誰に見立ん秋の月 明治24

目次にもどる。


 妻

 漱石は明治29年、京都から妻鏡子を迎えた。妻を詠んだ句は大変少ない。

番号 俳句 年度
202 衣更(きぬか)へて京より嫁を貰ひけり 明治29
328 月に行く漱石妻を忘れたり 明治30
372 病妻の閨に灯ともし暮るる秋 明治31
557 吾妹子(わぎもこ)を夢みる春の夜となりぬ 明治34
821 春の夜や妻に教はる荻江節 大正03

目次にもどる。


 鮟鱇

 吉岡実の詩集『静物』の中の詩「過去」は、さばかれる魚は「赤えい」であるが、鮟鱇の釣るし斬りのイメージが漂う、不気味な詩である(『吉岡実全詩集』筑波書房85頁以下)。
 漱石も鮟鱇という不気味な魚を二句、詠んでいる。89の句は、孕み女の腹のふくらみから鮟鱇を連想し、しかも、吊し切るのだから、まさに吉岡実の世界である。ここにも、漱石の嗜虐性が現れているような気がする。

番号 俳句 年度
89 あんこうや孕み女の釣るし斬り 明治28
676 鮟鱇や小光が鍋にちんちろり 明治41

目次にもどる。


 海鼠

 海鼠も気持ちの悪い姿態の動物である。漱石にはこの海鼠の句がある。540は明治32年5月31日に長女筆が生まれたときの句である。海鼠の如き子、というのも凄い。

番号 俳句 年度
278 古往今来切つて血の出ぬ海鼠かな 明治30
279 西函嶺を踰(こ)えて海鼠に目鼻なし 明治30
460 何の故に恐縮したる生海鼠哉 明治32
540 安々と海鼠の如き子を生めり 明治32

目次にもどる。


 糞

 野人性の強い一茶には「僧正の野糞遊ばす日傘哉」とか、「糞汲みが蝶にまぶれて仕周けり」 とか、「春風や大宮人の野雪隠」とかの糞にまつわる句があるが、漱石にも似たものがいくつかある。多くは動物の糞であるが、165は人間に関するものである。

番号 俳句 年度
114 乗りながら馬の糞する野菊哉 明治28
165 菜の花の中に糞ひる飛脚哉 明治29
173 春日野は牛の糞まで焼てけり 明治29
583 一大事も糸瓜も糞もあらばこそ 明治36
623 花食まば鶯の糞も赤からん 明治40
755 鶺鴒や小松の枝に白き糞 明治43

目次にもどる。


 病老

 明治43年、胃潰瘍で入院した年から、漱石には、病とか、自分の老いに触れた句が多くなる。今では40歳台の人間が老いを語ることは稀であるが、当時の40歳は今の60歳だったのであろう。
 802は、その年の9月、痔の手術を受けたことを回想して作った句である。

番号 俳句 年度
697 秋晴に病間あるや髭を剃る 明治43
699 衰に夜寒逼るや雨の音 明治43
700 旅にやむ夜寒心や世は情 明治43
702 秋風やひびの入りたる胃の袋 明治43
704 生残るわれ恥かしや鬢の霜 明治43
706 骨立を吹けば疾む身に野分かな 明治43
709 病む日また簾(す)の隙より秋の蝶 明治43
710 病んでより白萩に露の繁く降る事よ 明治43
714 仏より痩せて哀れや曼珠沙華 明治43
715 虫遠近病む夜ぞ静なる心 明治43
718 起きもならぬわが枕辺や菊を待つ 明治43
730 静なる病に秋の空はれたり 明治43
737 力なや痩せたるわれに秋の粥 明治43
753 甦へる我は夜長に少しづつ 明治43
754 骨の上に春滴るや粥の味 明治43
757 粟の如き肌を切(しきり)に守る身かな 明治43
765 足腰の立たぬ案山子を車かな 明治43
766 骨ばかりになりて案山子の浮世かな 明治43
776 菊の雨われに閑ある病哉 明治43
777 病んで夢む天の川より出水かな 明治43
781 朝寒や生きたる骨を動かさず 明治43
782 腸に春滴るや粥の味 明治43
784 冷かな足と思ひぬ病んでより 明治43
802 秋風や屠られに行く牛の尻 明治45

目次にもどる。


 最後の句

 大正5年9月2日付芥川龍之介宛の手紙に記されたのが「秋立つや一巻の書の読み残し」という句である。勉強家であった漱石の心残りは、夏の間に一巻の書を読み残したことであったが、この手紙の三ヶ月後に彼はこの世を去った。

目次にもどる。


 

トップページへ俳句総目次へ