俳句鑑賞 ・その七「飯島晴子」


まえがき
 2000年6月6日、79歳で自ら命を絶った俳人飯島晴子について、角川書店の「俳句」2003年3月号114頁以下に、小林貴子『飯島晴子論・前編』 、2003年4月号116頁以下に、同・後編が掲載された。
 飯島晴子については、川名大『現代俳句・下』ちくま文芸文庫173頁以下、正木ゆう子『現代秀句』春秋社109頁以下に句の紹介、解説がなされており、また死去後にいくつかの追悼文が書かれて おり、そのいくつかは富士見書房『飯島晴子読本』(以下、単に読本という)344頁 以下で読むことができる。
 もともと、自殺の原因を的確に理解することは難しく、詳細な心理学的剖検が必要であり、それでも判らないことが多い(稲村博『女性老人の自殺』老人精神医学雑誌6巻2号174頁)。
 私の知人も数年前、自殺したが、いくら考えても自殺の原因が思い当たらない。映画監督伊丹十三が自殺後、義弟の大江健三郎がこの自殺について『取り替え子』を書いたが、これを読んでも私には伊丹が何故、自殺したか判らなかった。


目次

一 年譜 二 寡婦 三 自殺 四 キーワード 五  六  七  八  九 老い 一〇 

一一  一二 最初の句と最後の句 一三 慰めと勇気 一四 好きな句


 年譜
 まず、飯島の簡単な年譜を作ってみた(主に、前掲読本366頁以下の、永島靖子『飯島晴子年譜』による)。

年齢 事項
1921(大正10) 01 1月9日京都府城陽市で生まれる。父は商社員、母は西陣の商家の出。
1938(昭和13) 17 京都府立一女卒業後、神戸の田中千代服装学院入学。
1940(昭和15) 19 死亡。服装学院卒業後服飾関係の仕事に従事。
1945(昭和20) 24 終戦直前、西宮で罹災。
1946(昭和22) 25 飯島和夫と結婚。
1947(昭和22) 26 長女素子誕生。
1948(昭和23) 27 藤沢市に転居。夫結核に罹り、洋裁内職で家計を支える。
1959(昭和34) 38 夫、馬酔木に初投句。夫の代理で句会に出席。能村登四郎に会う。
1960(昭和35) 39 馬酔木に初投句。3月、東京に転居。
1964(昭和39) 43 藤田湘子ら創刊の「鷹」同人となる。
1965(昭和40) 44 能村登志郎指導の「華の会」に入る。
1966(昭和41) 45 第一回「鷹」俳句賞受賞。
1969(昭和44) 48 「俳句研究」編集長高柳重信に会い、以後、同誌に俳句評論を執筆。
1970(昭和45) 49 3月、死去。現代俳句協会会員となる。
1972(昭和47) 51 第一句集「蕨手」刊。
1973(昭和48) 52 10月、長女素子結婚。
1974(昭和49) 53 第一評論集「葦の中」刊。
1976(昭和51) 55 第二句集「朱田」刊。
1980(昭和55) 59 第三句集「春の蔵」、第二評論集「俳句発見」刊。
1983(昭和58) 62 高柳重臣死去。火葬場で骨を拾う。
1985(昭和60) 64 第四句集「八頭」刊。
1986(昭和61) 65 6月1日、死去。
1990(平成02) 69 第五句集「寒晴」刊。
1991(平成03) 70 1月、脳動脈瘤クリッピング手術受ける。
1996(平成08) 75 第六句集「儚々」刊。
1997(平成09) 76 第六句集「儚々」で第31回蛇笏賞受賞。
2000(平成12) 79 6月6日、死去(自死)。
2001(平成13)   遺句集「平日」刊。

 年譜からは、30歳末期に俳句を始めた飯島が、天賦の才能と所属句誌や指導者に恵まれ(俳句研究の編集長高柳も新興俳句の旗手の一人で、多行句を作った。川名大『現代俳句・上』433頁以下参照)、俳人としての経歴は輝かしいもので、俳論の分野でも活躍したことがうかがえる。

 朱記したように、19歳で父を、49歳で母を、65歳で夫を失っていることに注意したい。

 城陽市とは、京都と奈良の中間の山城盆地にある、小さい町である(現在の人口約8万人)。

目次にもどる。


 寡婦
 年譜で判るように、飯島は65歳で夫を失っている。研究によると、配偶者を失った男性老人はそうでない老人の三倍、自殺するが、女性の場合にはそのような差違はない(大原浩市ほか『老人の自殺の疫学』老年精神医学雑誌6巻2号144頁以下)。

 飯島は橋本多佳子の曼珠沙華の句を紹介する「曼珠沙華」という随筆で、「曼珠沙華日はじりじりと襟を灼く」という多佳子の句は、その夫が在世中の「幸福な時代」の句である、と書いている(前掲読本167頁)。飯島は仲の良い夫婦の一方の死は、幸福な時代の終わりを意味すると思っていたふしがある(飯島は随筆で、夫との魚釣り、登山を書いており、仲の良い夫婦であったのであろう)。

目次にもどる。


 自殺
 厚生労働省のホームページによると、平成12年の自殺者は男性21640人、女性8586人で(事故死は男性25140人、女性14299人)、最多年齢層は25〜29歳である。

 必ず死ぬ存在であることが判ってから後の人間には、動物的本能にひとしい無常感が生ずる(村松剛『死の日本文学史』中公文庫72頁)。歳をとり、子育て、社会への奉仕、貢献など、すべてが終わった老人が持つ無用感はこの無常感に拍車をかける。また老人は大なり小なり、慢性的疾患を持っているから、殆どの老人には前記自殺の間接的 、準備的要因が備わっている。あとは、一寸、後ろから軽く押されるような小さい出来事(例えば近親者との口喧嘩)が起これば、自殺へと歩む。

 若者の自殺は何かを求めるものであるから、遺書を残す者が多く、自殺方法も薬剤など、未遂に結びつき易い方法を用いがちであるが、老人の自殺は人生を諦めた諦観的なもので、 病苦を直接原因とするものが多く、遺書は少なく、方法は失敗の少ない縊死が多い(清水信『老人の自殺の特徴』老年精神医学雑誌6巻2号154頁以下 、長田久雄『老年期の自殺』柴田博ほか「老年学入門」川島書店169頁以下)。

目次にもどる。


 キーワード
 前掲読本には飯島の第一ないし第七句集が掲載されているので、これによって飯島晴子の全句をMicrosoft Accessというデーターベースソフトに入力したが、句数は2266であった(もっとも「餅搗がくるさえざえと母掠め」は第一と第二句集に掲載されている 。従って全句数は2265)。

 そして、次のキーワードを設定し、そのキーワードを含む句を選別するクエリを作った。

 設定したキーワードは「兄弟」「姉妹」「親」「夫」「父」「母」「父母」「死」「鬼」「白髪」「墓」「老」「柩」「鬱」の14である。

 飯島の句には肉親をうたったものが多い、という指摘があり(前掲小林・前編116頁)、本当にそうなので、「兄弟」「姉妹」「夫」「父」「母」「父母」というキーワードを設定した。

 また飯島の死亡時の年齢(79歳)からすると、当然、「死」や「老」及びこれに近い、またはこれと結びついたテーマが句に現れている筈なので、「鬼」「死」「白髪」「墓」「老」「柩」というキーワードを設定した。

 自殺原因には社会的、経済的、心理的、身体的な間接的、準備的要因と家庭内不和、いじめなどの直接的要因とがあり、前者が強力であれば、後者は弱くても自殺が起こり、後者が強力であれば、前者は弱くても自殺が起こる、とされて おり、身体的要因で最も注目されるのは精神障害として鬱状態であるから、キーワード「鬱」を設定した。 

目次にもどる。


 
 もともと飯島は陽気な明るい性格ではなく、内向的な暗い性格の持ち主であったのか(飯島は「私の旅―俳句の中でまた会うために」前掲読本151頁で、私の海のイメージが暗いのは・・・私の幼時の内部の暗さなのであろう、と書いている)。

 暗い性格の持ち主でなくても、老人は容易に鬱的状態に陥り、これが自殺の間接的、準備的要因となる(高橋祥友『老人の自殺の予防』老年精神医学雑誌6巻2号180頁以下)。

 ここで飯島の句の中で「鬱」のキーワードにヒットしたものを見てみよう(番号は前掲読本の記載順番号)。

番号 俳句 年度 句集
399 襖しめて空蝉を吹きくらすかな 昭和48年 第二句集朱田
1050 夏蜜柑ところどころに置きて欝 昭和58年 第四句集八頭
1594 豆ごときでは出て行かぬ欝の鬼 平成4年 第六句集儚々

  399の句は飯島52歳の時のものであるが、その自解で飯島は、「私はお姫さまには遠いが、放っておくと、襖をしめて何日でも何年でも空蝉を吹き暮らして一向にかまわないところがあるので、用心しなければと思っている。それでも襖しめて空蝉を吹きくらす滅亡の世界は、たえず甘く囁きかけてくるのである」と述べている(前掲読本280頁)。襖を閉めて何年でも一人で暮らしてもかまわない、それによる滅亡に惹かれる、という52歳の女性の内面は詩人、俳人のものとしては、さほど不思議ではないが、有夫の家庭人のものとしてはぎょっとせざるをえない。

 1594の句は71歳の時の句である。節分の豆を撒いての鬼やらい程度では退治できない鬱の鬼が巣くっている、という句であるが、飯島の句にはフィクションが多いから、399や1594の句で飯島の長い鬱状態を想像するのは危険である 。しかし、このような句を飯島が作ったことは間違いのない事実である。

目次にもどる。


 
 飯島晴子は1940年(昭和15年)、19歳のとき、商社員、貿易商の経歴を持つ父を失ったが、 その後も、あたかも父が生きているように、下記のように多くの父の句を作った。そして父の死から30年経った昭和45年(1970年)、49歳の時、下記160の「やっと父死ぬ晩夏の梅林」を作った。

 飯島の年譜を読まないと、この句は、長患い、または嫌いな父がやっと死んだという安堵感を詠った句、従って、ひどく冷たい句、不道徳な句だと思われてしまう。しかし、この句はそうではなく、30年経って、やっと父の死を受容できた、という句と解したい。

 この後にも飯島は自分の父らしい父、或いは他人の父らしい父を句に登場させている。335の「われをよぶ父よあかるく蛭とおよぎ」の異様さは飯島の持ち味だが、これらの句を読むと 、160の句でやっと死んだという父は、実はまだ死なずに、その後も飯島の心の中に生き続けていたことが判る。

番号 俳句 年度 句集
37 家にゐる父匂ひなく麦乾く 昭和43年 第一句集蕨手
40 父母の氷菓の棒が手にのこる 昭和43年 第一句集蕨手
43 村に父秋の畳の浮きあがる 昭和43年 第一句集蕨手
51 竹林の日すぢに懸かる父の咳 昭和44年 第一句集蕨手
73 躑躅山眺むるうちに父衰え 昭和44年 第一句集蕨手
81 蝉殻の湿りを父の杖通る 昭和44年 第一句集蕨手
108 川晴れの薄羽子板よ父に持たす 昭和45年 第一句集蕨手
126 ちヽはヽの指をわづらふほたるぶくろ 昭和45年 第一句集蕨手
146 六月の父よ生木の梯子持つ 昭和45年 第一句集蕨手
160 やつと死ぬ父よ晩夏の梅林 昭和45年 第一句集蕨手
163 どうにでも歪む浴衣を父に着せる 昭和45年 第一句集蕨手
303 鯉の尾のふゑゆきて父冷ゆる板戸 昭和47年 第二句集朱田
306 墓地の霧はげしくつかふ父方や 昭和47年 第二句集朱田
335 われをよぶ父よあかるく蛭とおよぎ 昭和47年 第二句集朱田
516 細長き泉に着きぬ父と子と 昭和50年 第二句集朱田
653 城跡に赤き蛇ゐてやさしき父 昭和52年 第三句集春の蔵
690 形代は舟形粗暴なる父よ 昭和53年 第三句集春の蔵
760 兎狩となりに父を従へて 昭和54年 第三句集春の蔵
2013 父母祖父母はや赤蛙浮かぶ沼 平成10年 第七句集平日

目次にもどる。


 
 飯島の母はしっかり者だったが、死ぬ前の2年間は老人性痴呆状態で、その介護で家族は疲労困憊し、最後の1年間は病院に入れたとのことである(前掲読本277頁)。117の冬簾やヽふくらみて母まよふ」の「母まよふ」からは母の痴呆が連想される。

 母は昭和45年に亡くなったが、父の場合と同じように、飯島はその後も死んだ筈の母を幾度も句に詠っている。飯島は父にも母にも、沢山のこだわりを抱いていたような気がする。

番号 俳句 年度 句集
61 山つつじ折とり母の衿そよぐ 昭和44年 第一句集蕨手
100 山坂に生米こぼす母の秋 昭和44年 第一句集蕨手
112 綿虫や母の枕に石つめむ 昭和45年 第一句集蕨手
117 冬簾やヽふくらみて母まよふ 昭和45年 第一句集蕨手
118 母の去る刻林中の冬青笹 昭和45年 第一句集蕨手
124 蕨山母の乳房を一瞥す 昭和45年 第一句集蕨手
187 凍瀧を亡母の衣裳鳴呼のぼる 昭和46年 第一句集蕨手
225 山越の青蔓張る母の胴 昭和46年 第一句集蕨手
270 母体ばかり着き白ダリヤつくる駅 昭和46年 第一句集蕨手
307 冬の母まつられ厚き舌をもつ 昭和47年 第二句集朱田
308 餅搗がくるさえざえと母掠め 昭和47年 第二句集朱田
364 一月の黒い海藻踏む母たち 昭和48年 第二句集朱田

目次にもどる。


 
 仲がよかったと思われ、ポーカーではさすがの飯島も頭があがらなかったという夫(随筆「ギャンブル関して」で飯島はポーカーでは夫に頭があがらなかった、と書いている。前掲飯島晴子読本191頁以下)が亡くなったのは1986年(昭和61年)6月1日で、飯島は65歳だった。 この夫に関する句を拾ってみた。
 1234の句には「六月一日 夫死去」という前書きがある。この時、飯島はほかに「死ぬ人の大わがままと初蛙」「柩には甚平も入れてやりにけり」という句を作っている。「死ぬ人の大わがままと初蛙」の「大わがまま」は、自分をおいて死ぬことを「大わがまま」と嘆じた ものであろう。その後の法事、墓参りなどに際して作ったと思われる飯島の追悼句は、いずれも尋常なものである。

番号 俳句 年度 句集
1124 夫病めり浴衣の帯をやや高く 昭和59年 第四句集八頭
1234 藤若葉死人の帰る部屋を掃く 昭和61年 第五句集寒晴
1559 今頃は桜吹雪の夫の墓 平成3年 第六句集儚々
2164 夫へ涼しく放哉の島の蝋燭を 平成11年 第七句集平日
2228 冬薊供へむと拭く夫の位牌 平成12年 第七句集平日

目次にもどる。


 老い
 若死にしない限り、誰しも老いて行く。古くから俳人は加齢につれて「老」を詠った。おおよそ、ぼやきの句である。
 例えば一茶は43歳の時「年よりや月を見るにもナムアミダ」と、65歳の頃か「おとろえや榾折かける膝頭」と詠い、
 芭蕉は48歳の時「衰や歯に喰いあてし海苔の砂 」と、51歳の時「此秋は何で年よる雲に鳥」と詠い、
 蕪村は60歳の時「ほうらいの山まつりせむ老の春」と、65歳の時「寒梅を手折響や老いが肘」 と詠っている。
 飯島にも以下のように、「老い」、老いを意味する「白髪」の句がある。

番号 俳句 年度 句集
842 白髪を霧にあらひて先に侍つ 昭和54年 第三句集春の蔵
1288 蛍の夜老い放題の老いんとす 昭和62年 第五句集寒晴
1452 裏谷に橡咲きうつらうつら老ゆ 平成元年 第五句集寒晴
1584 白髪の乾く早さよ小鳥来る 平成3年 第六句集儚々
1674 烏柄杓千本束にして老いむ 平成5年 第六句集儚々
1799 ほそ道の浜寺守か老涼し 平成7年 第六句集儚々
1842 竹馬に乗って行かうかこの先は 平成8年 第七句集平日
1844 老いたれば作ってみたる雪兎 平成8年 第七句集平日
1951 葛の花老いさらばふもそれなりに 平成9年 第七句集平日
1988 郁子(むべ)を割る手力もはやなかりけり 平成9年 第七句集平日
2198 老斑を月光に灼く端坐かな 平成11年 第七句集平日
2219 七十も終の初空仰ぎけり 平成12年 第七句集平日
2233 大雪にぼつかりと吾れ八十歳 平成12年 第七句集平日
2258 老衣更へてそれでも気の済めり 平成12年 第七句集平日

 ジョージ・レオコフとマーク・ターナーの「詩と認知」大堀俊夫訳紀伊国屋書店は、詩は比喩、隠喩が優れているほど、優れた詩になる、と同書の前書きで述べているが、京都の商家出身の母の、春は春らしく、夏は夏らしくという、外形やしきたりにこだわった美意識に子供の頃から反抗心を抱いていた飯島の作句手法は、季語に制約された一七音短詩の俳句の伝統 的形式を便宜上、用いるもので、季語が持つ一般的イメージである大意を意識的に破る点に特徴があった。
 例えば「蛍」という季語には「美しい」とか、「儚い」というイメージが一般的で、それが「蛍」という季語の大意であるが、飯島は意図的にこれを無視し、破った。
 蛍刈りに行っての句「蛍とび疑ひぶかき親の箸」という句は顕著にそのことを示している。
 飯島は数々の伝統的な季語に、普通ではそれに全く結びつかないような奇抜ともいえる言葉を盛りつけることで、あっというような独特な雰囲気の句を作り、それが飯島調の俳句として女性俳人の心を 捕らえた(飯島の俳句作法については「私の俳句作法」前掲読本268頁以下などに述べられている。なお前掲飯島晴子論・前編の著者小林貴子も、似非晴子俳句を作って深い陥穽に落ちたことを告白している。126頁)
 しかし、ことが自らの「老い」になると、さすがの飯島も、あっというような句は作れない。「老い」に関しては「老い」を諦観したり、少しばかり慨嘆するような句が多い。或いは老境に入ってからは季語に盛りつける斬新な言葉の産生が難しくなった からだろうか。

目次にもどる。


一〇 
 「老」と同じく、「死」が避けられないものである以上、これも俳句の一つテーマとなるが、飯島の句を「死」「死者」「黄泉」「みまかる」というキーワードで検索すると31個ヒットした。
 「死」という言葉を一茶は2000句中に11回、芭蕉は982句中に2回、蕪村は1448句中に3回使っている。
 短歌では「死」という言葉は禁句とされ、俳句でも最も民衆俳人的な一茶はこの言葉を平気で使っているが、芭蕉も、蕪村も「死」は余り使っていないことからすると、江戸時代、「死」は 俳句上でも忌むべき言葉とされていたようである。
 しかし飯島は「死」をよく使う。似た響きの、下記の「墓」とか「柩」を加えると49個、すなわち飯島の全句2266句中の2.16%が「死」の句ということになる。
 人は年をとるだけ死に近づくが、年をとるだけ死を恐れるわけではない。かえって年齢とともに死の恐れを訴える人の数は減少する(井上勝也『死のおそれの対応』井上勝也ほか「新版老年心理学」朝倉書店196頁以下)。
 飯島が以前から「死」という言葉を多用しているからといって、飯島が死を恐れ、それが自殺の原因となった、というのは間違いであろう。逆に、飯島は昔から、死の淵を 恐れずに覗き込んでいた、というのなら、それは自殺と結びつくのだろうが。
 異界の存在である「鬼」の句もあげておく。

番号 俳句 年度 句集
12 うすうすと稲の花さく黄泉の道 昭和42年以前 第一句集蕨手
23 縁に婆柚子の彼方の死者の数 昭和43年 第一句集蕨手
31 待っている死があり谷の夏火鉢 昭和43年 第一句集蕨手
38 別の死が夏大根のうち通る 昭和43年 第一句集蕨手
42 死時の吊舟草の高さかな 昭和43年 第一句集蕨手
76 歯をこまかく土龍死ぬわれ夏帽子 昭和44年 第一句集蕨手
96 豆畑黄葉鳥死ぬ音短か 昭和44年 第一句集蕨手
106 死んでから黒髪の去る葱畑 昭和45年 第一句集蕨手
107 石垣の家早死の冬すみれ 昭和45年 第一句集蕨手
133 瓜畑死人にばかり腹が立つ 昭和45年 第一句集蕨手
151 死ぬひとの袂を蒐め夏山姥 昭和45年 第一句集蕨手
160 やつと死ぬ父よ晩夏の梅林 昭和45年 第一句集蕨手
206 さくら鯛死人は眼鏡ふいてゆく 昭和46年 第一句集蕨手
227 花火描一どきに死ぬ寺のなか 昭和46年 第一句集蕨手
265 小豆箱すぐその横に来て死ねる 昭和46年 第一句集蕨手
439 かの后鏡攻めにてみまかれり 昭和49年 第二句集朱田
509 死んだやうにダリヤがかくしてゐる少年 昭和50年 第二句集朱田
535 谷底のダリヤは死亡してをりぬ 昭和50年 第二句集朱田
710 死の上を鯉走りくる青葉の夜 昭和53年 第三句集春の蔵
764 死ぬるまで怒つてゐると玉霰 昭和54年 第三句集春の蔵
828 死に近く羽根扇てふものありし 昭和54年 第三句集春の蔵
1036 梅雨の死者ホロホロ鳥の寄つてくる 昭和58年 第四句集八頭
1219 人死ぬと篠叢越しの鴨のこえ 昭和60年 第五句集寒晴
1234 藤若葉死人の帰る部屋を掃く 昭和61年 第五句集寒晴
1238 死者のため茄でたての蝦蛄手で喰らふ 昭和61年 第五句集寒晴
1446 大空はいま死者のもの桐の花 平成元年 第五句集寒晴
1577 晩涼の樫の下に死者を待つ 平成3年 第六句集儚々
1645 生きて死ぬまで手焙の炭の如 平成5年 第六句集儚々
1851 殊に濃き春夕焼の死者の家 平成8年 第七句集平日
1941 死の如し峰雲の峰かがやくは 平成9年 第七句集平日
2176 一つ葉の光沢厚く人死せり 平成11年 第七句集平日
番号 俳句 年度 句集
84 幼子の墓の水濃き夏蚕村 昭和44年 第一句集蕨手
199 朝墓に火色を欲りて粟を摏く 昭和46年 第一句集蕨手
236 墓へ来て多少は軽い柿となれり 昭和46年 第一句集蕨手
306 墓地の霧はげしくつかふ父方や 昭和47年 第二句集朱田
1023 わが墓穴青き沢蟹一つ這ふ 昭和58年 第四句集八頭
1037 紫陽花の毬のかむさる墓と聞く 昭和58年 第四句集八頭
1069 草冰る伝大友皇子の墓 昭和58年 第四句集八頭
1264 身ほとりや濃き忘年の墓煙 昭和61年 第五句集寒晴
1539 いつまでの墓草を引く音と思ふ 平成2年 第六句集儚々
1559 今頃は桜吹雪の夫の墓 平成3年 第六句集儚々
2062 山墓に焚く迎火に行きあはす 平成10年 第七句集平日
2065 太く短くわが墓のなめくじりかな 平成10年 第七句集平日
2216 杜国の墓賓銭を置く寒さかな 平成11年 第七句集平日

 1069の「水冰る伝大友皇子の墓」は音感( クサコホルデンオオトモミコノハカ)といい、内容イメージといい、飯島俳句のうちの最高のものである。大友皇子は天智天皇の第一皇子で、伊賀皇子ともいわれる。弘文元年、壬申の乱で大海人皇子と争って敗れ、自害した。明治3年、正式に天皇の列に加えられ、弘文天皇の諡号がおくられた。伝とは言い伝えの意味。

番号 俳句 年度 句集
434 青葡萄ときには枢抜け殻に 昭和49年 第二句集朱田
1032 枢舁く男らの背よかの虹へ 昭和58年 第四句集八頭
1236 枢には甚平も入れてやりにけり 昭和61年 第五句集寒晴
1852 白牡丹詰めたる枢思ふべし 平成8年 第七句集平日
2227 白山茶花枢の角で散らしけり 平成12年 第七句集平日
2238 春寒し枢に古き恋文を 平成12年 第七句集平日
番号 俳句 年度 句集
230 青ぜんまい鬼びらびらに戻りくる 昭和46年 第一句集蕨手
231 身すがらの鬼すがたかな山百合打ち 昭和46年 第一句集蕨手
532 鬼も長めの桃色の帯纏く秋か 昭和50年 第二句集朱田
610 月の駅たくさん小さい鐘鬼ゐる 昭和51年 第三句集春の蔵

目次にもどる。


一一 
 50年も前、私の郷里の山口県瀬戸内海沿岸の農地には蛇が多かった。畦道を歩くと、驚くほど多くの蛇が姿を現した。しかし農薬が使われ出してからは虫が減り、これを食べる蛙が減ると、蛇は姿を消した。だから飯島の句の中に「蛇」を見付けると、懐かしかった。 飯島には「蛇」の句が多い。ある時代に多くの「蛇」を見たのだろうか。それとも、意表をつく飯島の作句テクニックなのだろうか。

番号 俳句 年度 句集
207 朝かげの蛇すぎてゆく段丘かな 昭和46年 第一句集蕨手
220 幼年の息近々とこれは黒蛇 昭和46年 第一句集蕨手
498 春の蛇ひとの目鼻はしづもりぬ 昭和50年 第二句集朱田
572 日はたかく蛇も泪を見するなり 昭和51年 第二句集朱田
443 小砂漠蛇は賢きみどりいろ 昭和49年 第二句集朱田
461 仏らに朝日を与へうねる蛇 昭和49年 第二句集朱田
464 白あやめ鱗あるもの離りゆく 昭和49年 第二句集朱田
586 蛇のこゑ髪はあかるくなりにけり 昭和51年 第二句集朱田
637 春の蛇座敷のなかはわらひあふ 昭和52年 第三句集春の蔵
653 城跡に赤き蛇ゐてやさしき父 昭和52年 第三句集春の蔵
1302 畦草に乗る蛇の重さかな 昭和62年 第五句集寒晴
1382 麦わらの蛇を受くる人ぼつぼつと 昭和63年 第五句集寒晴
1404 白緑の蛇身にて尚惑ふなり 昭和63年 第五句集寒晴
1445 蛇の衣三枚ためて嫁にゆく 平成元年 第五句集寒晴
1561 遅き日に打累ねたる蛇身かな 平成3年 第六句集儚々
1665 蛇除けの杖を拾へば蛇に逢ふ 平成5年 第六句集儚々
1823 鍵束のよく鳴ってい蛇穴に入る 平成7年 第六句集儚々
1850 穴を出し蛇暫くの寂光を 平成8年 第七句集平日

目次にもどる。


一二 最初の句と最後の句
 飯島の第一句集蕨手の冒頭の句は「泉の底に一本の匙夏了る」である。藤田湘子によれば、この句は句誌「鷹」創刊の昭和39年(西暦1964年)10月号に発表されたもので、藤田に飯島の名を印象づけた句だと いうことである(第一句集蕨手の序文・前掲飯読本16頁以下)。

 飯島の自解によれば、泉があったり、匙を見たわけではなく、この句はフィクションだということである(前掲読本275頁)。 飯島の句の特徴の一つは、このようなフィックションの句(虚構句)が多いことである。

 泉の底にはコインがよく散らばっている。泉、夏、という言葉を含むこの句は、コインを匙に置き換えているものの、夏休みの終わった避暑地の風景を容易に連想させる点で、飯島 としては平凡なものであるが、俳句の道を歩き始めたばかりの中年女性の爽やかな感性が滲んでいる句である。

 飯島の遺句集である第七句集平日の最後の句は「丹田に力を入れて浮いて来い」というもので、平成12年(西暦2000年)作である。

 飯島の長女後藤素子は母死後の随筆「母と放哉」で、この句は妙に健気で気になる、と書いている(前掲読本359頁)。

 宇多喜代子の「時代の杭」という随筆によると、「浮いて来い」というのは玩具の名前、ということである。

 日本における自死の歴史を書いたモーリス・パンゲ『自死の日本史』竹内信夫訳・筑摩書房136頁によると、丹田とは精神力が宿る、と信じられ、武芸とか座禅で全神経を集中させる場所で、具体的には臍下数センチを指し、武士が切腹する時はこの丹田を切った、とされている。

 この句は飯島の最後の句である。意図的に辞世の句として作られたものではないが、「浮いて来い」という玩具を励ますのは、自らを励ます言葉だと思える。だからこそ、最後の力を振り絞る 老いた母の健気さがその子の心を打つのであろう。

 1964年の最初の句から2000年の最後の句までの36年間に、飯島は句集に2265の句を残して自死した。凄絶なその人生の終わらせかたは、句よりも、なによりも、私の心を打つ。

目次にもどる。


一三 慰めと勇気

 前掲『自死の日本史』において著者パンゲは日本版への序文において次のように書いている。

 「男でも女でも(そしてあろうことか子供までもが)人間なら誰でも、自分は死ぬべき運命であるし、その死の時期を早める可能性というものが自分の中にあるのだということを知っている。あらゆる生物から人間を区別するこの可能性は、人の慰めとなりうるしまた大きな勇気の源ともなりうるものである。」

 自殺の肯定者であるパンゲは自殺の歴史を古代ローマのカトーの自殺から描き始めているが、明治に入ってからの作家有島、芥川、太宰、三島、川端の自殺についても、死に至る経過は書いても、何が原因だったとは書いていない。

 年譜にあるように、飯島は70歳に達した年に脳動脈瘤クリッピング手術を受けているが、その後の健康状態については近親者か、それに準ずる者しか知らない(前掲読本には、20歳の時の写真、77歳時の写真が掲載されているが、いずれもスリムな、健康そうな写真である)。

 しかし40歳近くで俳句の道に入った飯島もほぼ40年間、俳句を作り続け、79歳になった。この飯島を死に誘った、抗いがたいものが何であったかは判らない。ただ私 の心にちかっと引っかかったのは、愛する夫の忌日が6月1日で、飯島が自死した日が6月6日ということだけである。

目次にもどる。


一四 好きな句
 最後に私の好きな数句をあげておく。

番号 俳句 年度 句集
8 旅客機閉ざす秋風のアラブ服が最後 昭和42年以前 第一句集蕨手
548 百合鴎少年をさし出しにゆく 昭和50年 第二句集朱田
565 足もとの劣情の白すみれかな 昭和51年 第二句集朱田
910 あの人もこの人も死ぬ鈴蘭摘 昭和56年 第四句集八頭
1069 草冰る伝大友皇子の墓 昭和58年 第四句集八頭
1288 蛍の夜老い放題の老いんとす 昭和62年 第五句集寒晴
1419 寒晴やあはれ舞妓の背の高さ 平成元年 第五句集寒晴

 自解によれば8の句は昭和40年作である。クエートの工業大臣の帰国風景のようである(前掲読本275頁)。
 京都賀茂川にも冬になると琵琶湖から548の句の百合鴎が飛来する。遠くから見ると白いセーラー服を着た可憐な水兵さんのように見える百合鴎も、大橋の上から間近に見ると、結構大きく、鋭い目をしている。
 祇園を歩くと1419の句の舞妓によく会うが、もし彼女が背の高い大女だったら可哀想。

目次にもどる。



右は20歳頃、左は77歳頃の飯島晴子


トップページへ俳句総目次へ