まえがき
今から100年余も前の1897年(明治30年)1月、句誌「ほとヽぎす(後にホトトギス)」が松山で柳原極堂によって創刊された
。創刊号は正岡子規にとっては不十分極まるものであったが(高浜虚子『回想子規・漱石』岩波文庫74頁以下)、この創刊の事実は俳句史上、極めて重大な意味を持つ。
「ホトトギス」は翌1898年10月号から東京で発行されることになったが、その後、「ホトトギス」は高浜虚子、長男の年尾、その長女稲畑汀子により、父祖相伝で運営が引き継がれた。
芭蕉、蕪村、一茶という優れた俳人が生まれ、死んだ後の閑散たる明治時代の俳句世界に、明るく、大きい俳諧の灯をとしたのは句誌「ホトトギス」である。
この句誌を主宰する者の作句、主宰者またはこの句誌によって見出されたり、育てられたりした人々によって明治、大正、昭和の俳句は江戸時代よりも華やかに開花した。
明治以後の俳句潮流の中心に長く身を置いたのが虚子である(「ホトトギス」の系譜につき川名大『現代俳句・上』ちくま文芸文庫22頁以下参照)。
例によって虚子の句をマイクロソフトのアクセスに入力し、クエリで句の抽出、整理を行った。底本としたのは高浜虚子『虚子五句集上・下』岩波文庫である。『虚子五句集上』には虚子自選の「五百句」、「五百五十句」、「六百句」が収録され、『虚子五句集下』には虚子自選の「六百五十句」、高浜年尾、星野立子選の「七百五十句」が収録されている。『虚子五句集下』にはこのほか、慶弔贈答句抄が収録されているが、それは入力しなかった。入力
句数は3190である。
一 年譜 二 正岡子規 三 花鳥諷詠 四 花鳥 五 女 六 母 七 避暑 八 老い 九 死
一 年譜
以下は虚子の簡単な年譜である(主に新潮日本文学アルバム『高浜虚子』104頁以下の「略年譜」、正岡子規『俳人蕪村』講談社文芸文庫178頁以下「年譜―正岡子規」、柴田宵曲『評伝正岡子規』岩波文庫によ
る。虚子の生涯については前掲アルバム『高浜虚子』参照)。
年度 | 年齢 | 事項 |
---|---|---|
1867(慶応03) | 9月17正岡子規、松山市で生まれる。父はもと武士。 | |
1874(明治07) | 01 | 2月22日、虚子(本名清)、松山市で生まれる。父はもと武士。 |
1891(明治24) | 17 | 伊予中時代、虚子、子規と知り合う。 |
1892(明治25) | 18 | 虚子、三高入学。 |
1894(明治27) | 20 | 虚子、三高退学、上京たが、二高に復学するも、間もなく退学。 |
1895(明治28) | 21 | 従軍した子規は結核で帰国し、神戸で療養する。虚子看病。 |
1897(明治30) | 23 | 1月、松山で句誌「ホトトギス」発刊。6月、虚子、いとと結婚。 |
1898(明治31) | 24 | 10月、「ホトトギス」東京に移転、虚子が発行人となる。 |
1902(明治35) | 28 | 9月19日、子規死去。 |
1905(明治38) | 31 | 1月、漱石、「ホトトギス」に「吾輩は猫である」連載開始。 |
1914(大正03) | 40 | 4月、四女六死去。 |
1920(大正)09 | 46 | 虚子、軽い脳溢血で倒れる。 |
1923(大正12) | 49 | 関東大地震に被災。 |
1930(昭和05) | 56 | 次女立子に句誌「玉藻」を創刊させる。 |
1931(昭和06) | 57 | 水原秋桜子、ホトトギスを去る。 |
1940(昭和15) | 66 | 12月、日本俳句作家協会長になる。 |
1942(昭和17) | 68 | 日本文学報国会俳句部会長になる。 |
1950(昭和25) | 76 | 4月、宮中で俳句会開催。12月、左手足、舌に痺れあり、病臥。 |
1951(昭和26) | 77 | 「ホトトギス」雑詠欄選考を長男年尾に譲る。 |
1954(昭和29) | 80 | 11月、文化勲章受賞。 |
1959(昭和34) | 85 | 4月8日、虚子、脳幹出血で死去。 |
この年譜にあるように1931年、俳句観の相違から、虚子の指導を受けていた水原秋桜子がホトトギスを去るが、その経緯は水原秋桜子『底本高浜虚子』永田書房に詳述されている。
二 正岡子規
高浜虚子を俳句の世界にいざなったのは正岡子規であり、子規なければ、恐らく俳人としての虚子もなかったであろう。
虚子と子規との初対面は
「松山城北の練兵場で中学生の虚子らが野球をしているところに、東京に遊学中の数人の若者が現れ、虚子らからバットとボールを借りてバッティングを始めたが、その若者達のボス的存在で、一番野球巧者であったのが子規であった。手元をはずれたボールを虚子が子規に渡すと、子規は軽く「失敬」と云ったが、この「失敬」という一語は人を惹き付けるような声であった」とのことであ
る(前掲虚子回想7頁以下)。
子規を介しての虚子と俳句の初対面は
「中学校卒業前に同級の親友河東秉五郎(後の碧梧桐)から子規が同郷の先輩で文学を志している俊才だと聞き、その頃、小説家になろうとという志を抱き始めていた虚子は子規と文通するようになったが、子規は手紙の端に俳句を書き、批評を求め、俳句をやるのが文章上達の捷径と思い、子規の俳句をやや心をとめて玩味するようになった」ということである(
前掲虚子回想8頁以下)。
中学を卒業後、虚子は京都の三高に入ったが、文学で身を立てようと退学して上京し、間もなく、子規宅に下宿し、子規の仕事を手伝ったりした。しかし周囲が憫殺するような目を向けるので、復学することとし、碧梧桐と共に仙台の二高に入学した。しかし土地に馴染めず、講義も不満で、程なく退学し、上京した。
1894年(明治27年)、日清戦争が勃発し、翌1895年(明治28年)3月、子規は日本新聞社の従軍記者として新橋を発ったが、同年5月、大連港からの帰路、船中で喀血し、神戸病院、須磨保養院に入院、治療を受けたが、これを見舞った虚子が看病後、帰京するに際し、子規は虚子に「自分はお前を後継者と考えている」と述べ、これに対し、虚子は「光栄ではあるが、負担にもなる。自分はそれに背かぬような仕事が出来るかどうか。截然と謝絶する勇気はなかった。ぼんやり聴きながらただ点頭いていた」ということである
。
子規は1895年10月30日、帰京し、執筆活動を再開したが、その一ヶ月後、道灌山の茶店で、虚子の生活態度に不満を抱いた子規によって、上記後継者発言はあっさり撤回されてしまう(前掲虚子回想5
0頁以下、前掲柴田評伝15
8頁。もっとも、この後継者問題について、前掲新潮日本文学アルバムの略年譜は、道灌山で子規が虚子に後継者たることを頼んだが、これを虚子は断った、という風に記述している。104頁)。
しかし柳原極堂によって創刊された「ホトトギス」が明治31年10月、東京の虚子の手に移ってからは、子規と虚子の仲は旧にも倍して親しくなり、その後も、子規はその死まで、虚子の庇護者、指導者としての態度を変えず、虚子も子規を兄、師として愛し、仰いだ。
1902年(明治35年)9月19日午前1時、子規が死去した日も虚子は子規宅に居た。死を知らせるため外に出たところ、十七夜の月明があり、思わず「子規逝くや十七日の月明に」という句を口の中で呟いたとのことである。
大正3年2月執筆した『子規居士と余』において、虚子は「余の生涯は要するに居士の好意に辜負(違背)した生涯であったのであろう」と述べる(前掲虚子回想81頁ー105頁、前掲評伝323頁)。
これほど、子規は虚子の生涯に大きな影響を与えている。当然、「子規」の句も多い。
「子規」というキーワードにヒットした句は以下の通りである(番号は虚子五句集上・下の掲載順番号)。昭和16年、虚子68歳、老境に入ってから、子規を思うことが多くなったのだろうか、子規の句が増えている。
番号 | 俳句 | 年度 |
---|---|---|
1206 | 燭を継ぐ孫弟子もある子規忌かな | 昭和16 |
1334 | わが墓参済むを静かに待てる人 | 昭和17 |
2061 | 多かりし子規の周囲も子規忌かな | 昭和22 |
2063 | 有り合わすものにて祭る子規忌かな | 昭和22 |
2064 | 悔いもなく誇りもなくて子規忌かな | 昭和22 |
2065 | 斯くの如く経来たりしぞ子規祭る | 昭和22 |
2152 | 人々が心に描き子規祭る | 昭和23 |
2213 | 涼しさや子規のことなど聞え上げ | 昭和24 |
2411 | 今年子規五十年忌や老の春 | 昭和25 |
2479 | 子規忌へと無月の海をわたりけり | 昭和26 |
2706 | すぐ来いといふ子規の夢明易き | 昭和29 |
2716 | 子規逝きし月なり又も訃を伝ふ | 昭和29 |
2749 | 子規と短かき日その後永き日も | 昭和30 |
2855 | 懐しや子規が浴(あ)みせし山の温泉(でゆ) | 昭和31 |
3136 | 子規墓参今年おくれし時雨かな | 昭和33 |
三 花鳥諷詠
虚子は次女星野立子主宰の句誌「玉藻」に俳話を連載していたが、その昭和27年2月号に以下のような有名な「花鳥諷詠論」が掲載されている(高浜虚子『俳句への道』岩波文庫40頁以下)。
「俳句は季題が生命である。尠くとも生命のなかばは季題である。されば私は俳句は花鳥(季題)諷詠の文学であるというのである。一時俳句にも季題は不必要だ、なくってもいいという説もあった。今でも少数の人はそう言って居る、が、それでは俳句というものの特色がなくなって来る。俳句だと強い
て主張するのがおかしくなって来る。自然その説は有力であり得ない。季題というものにこだわっているのはばかな話である、文芸は人の心を詠うもの(詩は志なり、という言葉があるように)である以上、何も季題に束縛される必要はないではないか、という議論は、詩論としては正しい。が、俳句論としては成り立たない。季題というものを除いては俳句はあり得ない、それは俳句ではないただの詩となる。詩としては成り立つが俳句としては成り立たない。俳句は季題(花鳥)というものを切り離すことの出来ない文芸である。」
そして虚子は「玉藻」昭和29年10月号で、「花鳥」とは「春夏秋冬の移り遷りに依って起る自然界並に人事界の現象」である、と定義している(高浜虚子『俳句への道』岩波文庫135頁以下)。
従って虚子のいう「花鳥」とは、しばしば歳時記の分類に見られるように、単に四季折々の自然界の動植物、山野、天文、気象だけではなく、広く、年間の諸行事、生活などの人間の営みなど、人間を中心とする自然、社会的現象すべて
をこれに含むことになる(なお「諷詠」とは、詩歌を作ったり、詩歌を吟ずることである)。
この花鳥季題という対象上の制約の他、17音という表現形式上の制約に加えたものが俳句(伝統的、定型的俳句)だということになる。「ホトトギス派」の俳句はそうであり、これらの制約の一、または二を否定する新興俳句、自由律俳句などは、「反ホトトギス派」といわれて
きたのである。
目次にもどる。
四 花鳥
「花鳥」は単に「植物」、「動物」を意味するのではなく、年々、四季の変遷につれて、生起、変化、消滅する自然、社会事象すべてを指すが、「花」が「植物」の、「鳥」が「動物」の代表選手であることは間違いない。
季語としての「花」は平安時代からの詩歌の沿革上、俳句の上では「桜」を指すとされている(『合本俳句歳時記第三版』角川書店216頁)。日常語とは意味が違うことに注意すべきである
。ほかにも「都鳥」は俳句歳時記では「百合鴎」とされているが(同書997頁)、鳥類図鑑上では「百合鴎」は「カモメ科」の水鳥であるが、「都鳥」は「ミヤコドリ科」の水鳥であることに注意すべきである(日本野鳥の会監修『水辺の鳥』北隆館125、200頁参照)。
「花」は季語になるが、「鳥」だけは季語にならない。
ところで江戸時代の三俳人芭蕉、蕪村、一茶はどのような動植物を詠んでいたかというと、芭蕉は入力980句中、動物では時鳥23句、蝶、馬10句、蛍7句、植物では桜と花の合計53句、菊34句、梅28句、蕪村入力は580句中、動物では鶯31句、鰒19句、閑古鳥(郭公)19句、鹿15句、時鳥13句、雉子13句、植物では桜と花の合計53句、梅47句、牡丹13句、柳13句、薄12句、菊12句、一茶は入力2000句中、動物は蝶51句、雁
34句、馬32句、蛙30句、植物では桜と花の合計81句、梅41句、草17句、菜の花13句、朝顔12句、菊10句である。
この三人において、植物では共通して桜(花を含む)が断然多いが、これを除くと、芭蕉には菊が多く、蕪村、一茶には梅が多く、動物では芭蕉には時鳥が多く、蕪村には鶯が多く、動物好きな一茶には蝶が多く、それぞれ、その人柄が何となく示されているようである。
さて虚子の入力3190句には、以下の植物が登場する。この中には特定の種類の植物だけではなく、草、菜など、それだけでは季語にならない言葉も入っている。また二重に用いられているものもあるから、カウントには注意が必要である。
虚子においても芭蕉、蕪村、一茶と同じく最多は桜(花)であるが、二位は蕪村、一茶と同じく梅で、菊は三位となっている。蕪村には牡丹が多いが(13句)、虚子にも牡丹が多い(30句)。
植物 | 番号のカウント |
---|---|
花 | 63 |
梅 | 54 |
菊 | 47 |
萩 | 31 |
牡丹 | 30 |
椿 | 29 |
紅葉 | 29 |
草 | 29 |
落葉 | 28 |
桜 | 22 |
柳 | 14 |
松 | 14 |
竹 | 13 |
夏木 | 12 |
柿 | 12 |
冬木 | 11 |
稲 | 10 |
朝顔 | 10 |
落花 | 10 |
藤 | 10 |
枯木 | 9 |
大根 | 9 |
芒 | 9 |
薔薇 | 8 |
芽 | 8 |
菜 | 7 |
芋 | 7 |
早苗 | 7 |
山吹 | 6 |
芙蓉 | 6 |
麦 | 6 |
蘆 | 6 |
菖蒲 | 6 |
茄子 | 5 |
鉄線 | 5 |
桃 | 5 |
水仙 | 5 |
蓮 | 4 |
藪 | 4 |
卯の花 | 4 |
木の実 | 4 |
夏草 | 4 |
春草 | 4 |
黴 | 4 |
木瓜 | 4 |
椿・花 | 4 |
林檎 | 4 |
余花 | 4 |
胡瓜 | 4 |
梅・椿 | 4 |
栗 | 4 |
芭蕉 | 4 |
茶 | 3 |
花野 | 3 |
草虱 | 3 |
萩・芒 | 3 |
蕗 | 3 |
向日葵 | 3 |
菌 | 3 |
犬ふぐり | 3 |
杉 | 3 |
海苔 | 3 |
桑 | 3 |
藻 | 3 |
茸 | 3 |
小草 | 3 |
麻 | 3 |
アヤメ | 3 |
躑躅 | 3 |
蕎麦 | 2 |
龍の玉 | 2 |
沈丁花 | 2 |
梅・花 | 2 |
椎 | 2 |
福寿草 | 2 |
葛 | 2 |
梨 | 2 |
大樹 | 2 |
菊車 | 2 |
葉 | 2 |
杜若 | 2 |
帰り花 | 2 |
唐辛子 | 2 |
玉蜀黍 | 2 |
西瓜 | 2 |
芝 | 2 |
種 | 2 |
春蘭 | 2 |
山茶花 | 2 |
蘆・荻 | 2 |
大木 | 2 |
罌粟 | 2 |
月見草 | 2 |
接ぎ木 | 2 |
筍 | 2 |
楡 | 2 |
泰山木 | 2 |
棕櫚 | 2 |
桐 | 2 |
孔雀草 | 2 |
夏花 | 2 |
百合 | 2 |
朴 | 2 |
蔓 | 2 |
木 | 2 |
木の葉 | 2 |
防風 | 2 |
浮葉 | 2 |
木々 | 2 |
芥子 | 2 |
馬酔木 | 2 |
葡萄 | 2 |
年木 | 2 |
豆 | 2 |
木立 | 2 |
花茨 | 1 |
コスモス | 1 |
虎杖 | 1 |
胡麻 | 1 |
花魁草 | 1 |
花しどみ | 1 |
花擬宝珠 | 1 |
紅葉・大木 | 1 |
花見 | 1 |
嫁菜・七草 | 1 |
さくらんぼ | 1 |
ザボン | 1 |
枯野 | 1 |
枯木・落葉 | 1 |
胡桃 | 1 |
河骨 | 1 |
夏蕨 | 1 |
花・柳 | 1 |
夏木立 | 1 |
アカシヤ | 1 |
えにしだ | 1 |
山葵 | 1 |
げんげ・篠 | 1 |
山かづら | 1 |
がんぴ | 1 |
四ツ手 | 1 |
しどみ | 1 |
くちなし | 1 |
枝豆 | 1 |
クローバ・茶 | 1 |
糸瓜 | 1 |
酸漿 | 1 |
荻 | 1 |
玉藻 | 1 |
紫苑 | 1 |
粟 | 1 |
桔梗・しまひの花 | 1 |
菊畑 | 1 |
菊・竹 | 1 |
はまなす | 1 |
鬼灯 | 1 |
銀杏 | 1 |
甘藷 | 1 |
瓜 | 1 |
茅 | 1 |
瓜の花 | 1 |
黄蒲公英 | 1 |
鴨足草 | 1 |
蒲公英 | 1 |
一樹 | 1 |
へくそかづら | 1 |
花林檎 | 1 |
バナナ | 1 |
枯草 | 1 |
リラ | 1 |
蚊 | 1 |
掛稲 | 1 |
鶏頭花 | 1 |
芽・籬 | 1 |
ふくべ | 1 |
芽・大樹 | 1 |
むかご | 1 |
ユーカリ | 1 |
熊谷草 | 1 |
ゆすら梅 | 1 |
九階草 | 1 |
銀杏・落葉 | 1 |
夏木・夏草 | 1 |
鶏頭 | 1 |
浮草 | 1 |
木蓮 | 1 |
木中 | 1 |
木犀 | 1 |
木の間 | 1 |
蔓もどき | 1 |
芳草 | 1 |
返り花 | 1 |
風知草 | 1 |
楓 | 1 |
苔 | 1 |
芙蓉・松 | 1 |
柳絮 | 1 |
浜豌豆 | 1 |
浜茄子 | 1 |
苗 | 1 |
瓢箪 | 1 |
姫向日葵 | 1 |
柊・花 | 1 |
柊 | 1 |
枇杷 | 1 |
白萩 | 1 |
萩・桔梗 | 1 |
梅・老木 | 1 |
蕪 | 1 |
帚草 | 1 |
鶯・ほととぎす | 1 |
躑躅・藤 | 1 |
蚰蜒 | 1 |
藜 | 1 |
萍 | 1 |
荵 | 1 |
芍薬 | 1 |
籬 | 1 |
欅 | 1 |
槐・花 | 1 |
椰子 | 1 |
木F豆 | 1 |
椢・芽 | 1 |
野菊 | 1 |
曼珠沙華 | 1 |
和布 | 1 |
連翹 | 1 |
零余子・黄葉 | 1 |
立葵 | 1 |
蘭 | 1 |
落葉松 | 1 |
落花生 | 1 |
落ち椿 | 1 |
柚子 | 1 |
破蕉・水仙 | 1 |
椢・笹 | 1 |
水仙花 | 1 |
梅・桜 | 1 |
大根・甘藷 | 1 |
G | 1 |
苔・落花 | 1 |
草木 | 1 |
草紅葉 | 1 |
草枯 | 1 |
石蕗 | 1 |
生姜 | 1 |
菅・蘆 | 1 |
杉・落葉 | 1 |
大木・木立 | 1 |
水草 | 1 |
大木・落葉 | 1 |
辛夷 | 1 |
菖蒲髪 | 1 |
松茸 | 1 |
松・落葉 | 1 |
松・竹 | 1 |
小米花 | 1 |
秋叢 | 1 |
若葉 | 1 |
若布 | 1 |
若菜 | 1 |
紫蘭 | 1 |
雛芥子 | 1 |
椿・萩・芒 | 1 |
紫蘇 | 1 |
藤豆 | 1 |
藤袴・吾亦紅 | 1 |
藤袴 | 1 |
藤・落葉 | 1 |
冬木立 | 1 |
土筆 | 1 |
都忘れ | 1 |
田芹 | 1 |
汀子 | 1 |
庭木 | 1 |
大樹・落葉 | 1 |
椿・落花 | 1 |
敗荷 | 1 |
椿・椎 | 1 |
柘榴 | 1 |
通草 | 1 |
椎茸 | 1 |
椎・大樹 | 1 |
沈丁 | 1 |
丁字 | 1 |
昼顔 | 1 |
竹・落葉 | 1 |
竹・草 | 1 |
竹・松 | 1 |
釣荵 | 1 |
動物は以下の通りである。蝶(重複句、初蝶、凍蝶などを含むと46句)がずば抜けて多い点は、一茶と同じである。
動物 | 番号のカウント |
---|---|
蝶 | 33 |
蚊 | 19 |
蜘蛛 | 14 |
蠅 | 9 |
虻 | 8 |
灯取虫 | 8 |
寒鴉 | 8 |
蝉 | 8 |
蛇 | 7 |
ほととぎす | 7 |
虫 | 6 |
犬 | 6 |
鶯 | 5 |
燕 | 5 |
烏 | 5 |
蝸牛 | 5 |
蛍 | 5 |
馬 | 4 |
鶏 | 4 |
蝌蚪 | 4 |
蜻蛉 | 4 |
蜥蜴 | 4 |
鳩 | 4 |
初蝶 | 4 |
都鳥 | 4 |
小鳥 | 4 |
水馬 | 3 |
凍蝶 | 3 |
猫 | 3 |
鴨 | 3 |
蝙蝠 | 3 |
鴉 | 3 |
鳰 | 3 |
玉虫 | 2 |
牛 | 2 |
渡り鳥 | 2 |
水鳥 | 2 |
水鶏 | 2 |
親雀 | 2 |
松虫 | 2 |
小魚 | 2 |
蜩 | 2 |
鵯 | 2 |
蟻 | 2 |
時鳥 | 2 |
紙魚 | 2 |
金魚 | 2 |
仔猫 | 2 |
蚕 | 2 |
蛍狩り | 2 |
鷺 | 2 |
魚 | 2 |
法師蝉 | 2 |
蟇 | 2 |
鳶 | 2 |
蟹 | 2 |
蛙 | 2 |
蚤 | 2 |
浮寝鳥 | 2 |
羽抜鳥 | 2 |
蜂 | 2 |
毛虫 | 2 |
鮎 | 2 |
犬・蝶 | 1 |
暁烏 | 1 |
クラゲ | 1 |
いかなご | 1 |
黄蝶 | 1 |
月見草 | 1 |
禽獣 | 1 |
火虫 | 1 |
金亀子 | 1 |
火取虫 | 1 |
黄鶺鴒 | 1 |
いもり | 1 |
蛍沢 | 1 |
火蛾 | 1 |
轡虫 | 1 |
熊蜂 | 1 |
花烏賊 | 1 |
夏蝶 | 1 |
寒鯉 | 1 |
寒雀 | 1 |
虻・蝶 | 1 |
寒鮒 | 1 |
初鶏 | 1 |
葦雀 | 1 |
干し鯊 | 1 |
岩魚 | 1 |
雁 | 1 |
鵜 | 1 |
亀 | 1 |
ででむし | 1 |
鮎釣り | 1 |
郭公・唯の鳥 | 1 |
牛・ほととぎす | 1 |
よし雀 | 1 |
芋虫 | 1 |
牛・馬 | 1 |
牛の子 | 1 |
犬の舌 | 1 |
よしきり | 1 |
機織虫 | 1 |
狆 | 1 |
凍鶴 | 1 |
灯虫 | 1 |
毒虫 | 1 |
猫蛇 | 1 |
白猫 | 1 |
緋鯉 | 1 |
繭ご・蚕 | 1 |
蓑虫 | 1 |
目白 | 1 |
油虫 | 1 |
龍 | 1 |
鈴虫 | 1 |
蛇・鴉 | 1 |
鰐 | 1 |
蝶・獅子 | 1 |
翡翠 | 1 |
藪蚊 | 1 |
蚋 | 1 |
蜈蚣 | 1 |
蝗 | 1 |
螽 | 1 |
蠑螈 | 1 |
雉子 | 1 |
鯊 | 1 |
鯊の潮 | 1 |
鰺 | 1 |
鵙 | 1 |
鵲 | 1 |
鷲 | 1 |
諸鳥・ほととぎす | 1 |
行行子 | 1 |
黒虻 | 1 |
黒揚羽 | 1 |
根切り虫 | 1 |
桜烏賊 | 1 |
桜貝 | 1 |
笹鳴き | 1 |
笹鳴鶯 | 1 |
鯖 | 1 |
珊瑚・鯊 | 1 |
子子 | 1 |
鹿・猿 | 1 |
蛇・烏 | 1 |
鶴 | 1 |
代馬 | 1 |
鯉 | 1 |
虫螻蛄 | 1 |
虫売り | 1 |
濁り鮒 | 1 |
鷹 | 1 |
蛇・猫 | 1 |
大烏蝶 | 1 |
秋蝉・蓑虫 | 1 |
千鳥 | 1 |
蝉の木 | 1 |
雀の巣 | 1 |
親雀・子雀 | 1 |
色鳥 | 1 |
鳥 | 1 |
大蛾・灯虫 | 1 |
五 女
飯島晴子には「蛇」の句が多かったが、虚子には「女」の句が多い。これに「尼」とか、「美人」の句を加えると、女性を対象にした句が多いことがますます顕著になる。
このほか、昭和19年作の「虹立ちて忽ち君の在る如し」とか「虹消えて忽ち君の無き如し」の君も
虚子の小説「虹」のモデルとなった森田愛子である。
番号 | 俳句 | 年度 |
---|---|---|
33 | 薔薇呉れて聖書かしたる女かな | 明治32 |
69 | 行水の女にほれる烏(からす)かな | 明治38 |
99 | 淋しさに小女郎なかすや秋の暮 | 明治39 |
160 | コレラ怖ぢて綺麗に住める女かな | 大正 |
270 | かりに著る女の羽織玉子酒 | 大正15 |
392 | 秋風や生徒の中の島女 | 昭和06 |
442 | 浴衣著て少女の乳房高からず | 昭和08 |
443 | 風鈴の音に住ひをる女かな | 昭和08 |
479 | 巫女舞をすかせ給ひて神の春 | 昭和 |
512 | 著飾りて馬来(マレー)女の跣足(はだし)かな | 昭和11 |
565 | 命かけて芋虫憎む女かな | 昭和11 |
655 | 屋根裏の窓の女や秋の雨 | 昭和12 |
656 | 稲妻をふみて跣足(はだし)の女かな | 昭和12 |
688 | 女を見連れの男を見て師走 | 昭和12 |
730 | 朧夜や男女行きかひかひて | 昭和13 |
734 | 彼の女春日まぶしく瞬けり | 昭和13 |
746 | 校服の少女汗くさく活発に | 昭和13 |
777 | 目のあたり月の遊女の船遊び | 昭和13 |
816 | 女礼者らしく古風につつましく | 昭和14 |
852 | かはほりや窓の女をかすめ飛ぶ | 昭和14 |
854 | 面つつむ津軽をとめや花林檎 | 昭和14 |
893 | 風知草女主の居間ならん | 昭和14 |
903 | 秋風やとある女の或る運命(さだめ) | 昭和14 |
1259 | 濡れてゆく女や僧や春の雨 | 昭和17 |
1286 | 蝶あわてとびまどひをり草刈女 | 昭和17 |
1304 | 笑みわれて泳ぎをる子は女の子 | 昭和17 |
1359 | 死ぬること風邪を引いてもいふ女 | 昭和17 |
1451 | 狽籍や芙蓉を折るは女の子 | 昭和18 |
1575 | 手を挙げて走る女や山桜 | 昭和19 |
1594 | 夏蝶を見上げて彼女庭にあり | 昭和19 |
1850 | 取敢ず世話女房の胡瓜もみ | 昭和21 |
1851 | 胡瓜もみ世話女房といふ言葉 | 昭和21 |
1895 | 露原に似たる女を訪ねばや | 昭和21 |
2007 | 恋めきて男女はだしや春の雨 | 昭和22 |
2034 | 流れ星悲しと言ひし女かな | 昭和22 |
2046 | 胡桃割り呉るヽ女に幸あれと | 昭和22 |
2058 | あまり明き月に寝惜む女かな | 昭和22 |
2092 | 時雨つヽ大原女言葉交しゆく | 昭和22 |
2098 | 小説に書く女より椿艶 | 昭和23 |
2112 | 海女沈む海に遊覧船浮む | 昭和23 |
2113 | 海女とても陸(くが)こそよけれ桃の花 | 昭和23 |
2176 | われを慕ふ少女あはれや黄鶺鴒 | 昭和23 |
2209 | 潮じみて重ね著したり海女衣 | 昭和24 |
2220 | 遊船の女に少し波荒し | 昭和24 |
2285 | 遠足の子と女教師と薄紅葉 | 昭和24 |
2307 | 乳いぢる癖の女や懐手 | 昭和25 |
2336 | 子にかまけ末女最も夏痩せぬ | 昭和25 |
2416 | この女此の時艶に屠蘇の酔 | 昭和25 |
2422 | 熱燗にあぐらをかいて女居士 | 昭和25 |
2423 | 熱燗の女にしても見まほしき | 昭和25 |
2429 | 旧正の草の庵の女客 | 昭和26 |
2497 | 文筆の女主の羽織りかな | 昭和26 |
2764 | 蒲団あり来て泊れとの汀女母 | 昭和30 |
2797 | 髪洗ふ女百態その一つ | 昭和30 |
2807 | 秋風にいつまで浴衣著る女 | 昭和30 |
2856 | 桑畑(はた)や女簑著て頬被り | 昭和31 |
2985 | 掛香の女男も昔かな | 昭和32 |
3087 | 女涼し窓に腰かけ落ちもせず | 昭和33 |
3103 | 客去れば庭に現れ草刈女(くさかりめ) | 昭和33 |
番号 | 俳句 | 年度 |
---|---|---|
59 | ほろほろと泣き合ふ尼や山葵漬 | 明治37 |
199 | 梅を探りて病める老尼二三言 | 大正07 |
306 | くづをれて団扇づかひの老尼かな | 昭和02 |
665 | 智照尼は昔知る人薄紅葉 | 昭和12 |
2109 | 尼寺の縁側近きもの芽かな | 昭和23 |
2122 | 尼寺の蚊は殊更に辛辣に | 昭和23 |
2158 | 尼寺の戒律こヽに唐辛子 | 昭和23 |
2164 | 紅葉見や尼も小縁にかしこまり | 昭和23 |
2266 | 尼ひろひためたる栗を土産かな | 昭和24 |
2842 | 木々の芽や寺復興の尼悲願 | 昭和31 |
3105 | 釈迦牟尼(しゃかむに)の画像金色夏花(げばな)赤 | 昭和33 |
3178 | 寺維持の尼の願ひや牡丹の芽 | 昭和34 |
番号 | 俳句 | 年度 |
---|---|---|
266 | 美人絵の団扇持ちたる老師かな | 大正14 |
2529 | 美人手を貸せばひかれて老涼し | 昭和27 |
2536 | 素袷の美入といふにあらねども | 昭和27 |
六 母
虚子も人の子、父よりも母の句を多く詠んでいる(ただし、886、2140は自分の母ではないようだ)。
番号 | 俳句 | 年度 |
---|---|---|
14 | 蚊帳越しに薬煮る母をかなしみつ | 明治29 |
35 | 蓑虫の父よと鳴きて母もなし | 明治32 |
93 | 六十になりて母無き燈籠かな | 明治39 |
94 | 送火や母が心に幾仏 | 明治39 |
198 | 野を焼いて帰れば燈下母やさし | 大正07 |
268 | 父母の夜長くおはし給ふらん | 大正14 |
322 | 柊をさす母によりそひにけり | 昭和03 |
817 | 藪入や母にいはねばならぬこと | 昭和14 |
886 | 母を呼ぶ娘や高原の秋澄みて | 昭和14 |
1424 | いかなごにまづ箸おろし母恋し | 昭和18 |
1685 | 蝙蝠にかなしき母の子守歌 | 昭和20 |
1760 | 水仙や母のかたみの鼓箱 | 昭和21 |
2140 | 母と娘の似たりし顔の夏痩も | 昭和23 |
2222 | 手古奈(てこな)母おはぎに新茶添えたばす | 昭和24 |
2400 | 母姉と謡ひ伝へて手毬唄 | 昭和25 |
2501 | 元朝や座右の銘は母の言 | 昭和26 |
2526 | 父母も今遊楽や法の花 | 昭和27 |
2562 | 秋晴や古里近く母を恋ひ | 昭和27 |
2984 | 母がせし掛香とかやなつかしき | 昭和32 |
七 避暑
夏に弱かったのか、避暑の句が多い。俳句の流行は「ホトトギス」運営の高浜家の懐を暖かくし、同時に多くの敵をつくる原因にもなったであろう。これら避暑の句には余り贅沢さが感じられない。
番号 | 俳句 | 年度 |
---|---|---|
652 | 避暑の浜稍(やや)さびれたる花火かな | 昭和12 |
1160 | 松花江流れて丘は避暑地とや | 昭和16 |
1191 | 襷とりながら案内(あない)や避暑の宿 | 昭和16 |
2025 | 鞄積み重ねて避暑の宿らしく | 昭和22 |
2469 | 避暑の宿落葉松林とりかこみ | 昭和26 |
2471 | 山の避暑かはりがはりの泊り客 | 昭和26 |
2472 | 避暑の宿迎への車疾く(とく)来り | 昭和26 |
2548 | 避暑に来て一と日帰農の友を訪ふ | 昭和27 |
2605 | 避暑に行く心づもりも書き添へぬ | 昭和28 |
2607 | 避暑に来て保養といふも仕事かな | 昭和28 |
2608 | 避暑の宿蚋を怖れて戸を出でず | 昭和28 |
2610 | 避暑宿に来ても変らぬ立居かな | 昭和28 |
2612 | 避暑の宿寂寞として寝まるなり | 昭和28 |
2615 | 午前九時始まる避暑の日課かな | 昭和28 |
2700 | 避暑に来て短か羽織を仮りに着て | 昭和29 |
2786 | 山寺に避暑の命を托しけり | 昭和30 |
2791 | 先住と我の写真や避暑の寺 | 昭和30 |
2890 | 夜の富士心にねむる避暑の荘 | 昭和31 |
2892 | 諸君去り諸君来るや避暑の荘 | 昭和31 |
2900 | 心足り即ち下山避暑五日 | 昭和31 |
2999 | こヽに小さき避暑の山廬のある故に | 昭和32 |
3000 | 朝の蜘蛛殺さで払ふ避暑の荘 | 昭和32 |
3002 | 避暑に来てもっとも暑き日と恩ふ | 昭和32 |
3008 | 避暑の荘富士山を皆持つてゐる | 昭和32 |
3076 | 鎌倉は海湾入し避暑の町 | 昭和33 |
八 老い
年をとると、誰もが老いを詠む。51歳で没した芭蕉が「衰や歯に喰いあてし海苔の砂」と詠んだのは48歳、68歳で没した蕪村が「寒梅を手折響や老いが肘」と詠んだのは65歳、65歳で没した一茶が「おとろえや榾折かねる膝頭」と詠んだのは65歳のときであった。
86歳で没した虚子は長寿といえるが、虚子も加齢とともに以下のように、老いをテーマにした句を読み始める。その老いは必ずしも自分の老いではなく、他の老尼、老僧、老師、老木である場合もあるが、他人の老いを詠むのは、つまるところは、自分が老いているからであろう(年度が大正、昭和とだけ記載のものは、前掲句集上で確定年度が不明のものである)。2738の「数の子に老の歯茎を鳴らしけり」は江戸の三俳人の句に似ているが、この句の時、虚子は81歳であった。総じて、この句にしても、ほかの虚子の老いの句にしても、虚子の老いの句には、ぼやきや嘆きの響きが少ない。老いを謳歌している感じさえする。死去八日前の3170「庭椿今を盛りに老にけり」の句も大変明るい。
番号 | 俳句 | 年度 |
---|---|---|
49 | 老ぼれて人の後(しり)へに施米かな | 明治36 |
104 | 老僧の骨刺しに来る藪蚊かな | 明治40 |
106 | 里内裏老木の花もほのめきぬ | 明治41 |
195 | 老衲火燵に在り立春の禽獣裏山に | 大正 |
199 | 梅を探りて病める老尼二三言 | 大正07 |
239 | 老禰宜(ねぎ)の太鼓打居る祭かな | 大正13 |
264 | 老僧の蛇を叱りて追ひにけり | 大正14 |
266 | 美人絵の団扇持ちたる老師かな | 大正14 |
285 | 自らの老い好もしや菊に立つ | 大正15 |
292 | うち笑(え)める老を助けて青き踏む | 昭和 |
306 | くづをれて団扇づかひの老尼かな | 昭和02 |
317 | 仲秋や月明かに人老いし | 昭和02 |
319 | 朝寒の老を追ひぬく朝な朝な | 昭和02 |
357 | 子供等に双六まけて老の春 | 昭和05 |
632 | 老い人や夏木見上げてやすらかに | 昭和12 |
673 | 酔ひたはれ握る冷たき老いの手よ | 昭和12 |
704 | せはしなく暮れ行く老いの短き日 | 昭和13 |
769 | 友を葬る老の残暑の汗を見る | 昭和13 |
784 | 歴史悲し聞いては忘る老の秋 | 昭和13 |
787 | 悦びに戦(おのの)く老の温め酒 | 昭和13 |
802 | 老いはものの何か忙がし短き日 | 昭和13 |
812 | 大寒にまけじと老の起居かな | 昭和14 |
872 | 夏風邪はなかなか老に重かりき | 昭和14 |
902 | 老ぬればあたため酒も猪口一つ | 昭和14 |
913 | 麦蒔やいつまで休む老一人 | 昭和14 |
915 | 屏風屋の上り框(かまち)に老の客 | 昭和14 |
920 | 老しずかなるは二日も同じこと | 昭和14 |
1073 | 年忘れ老は淋しく笑まひけり | 昭和15 |
1118 | 花にゆく老の歩みの遅くとも | 昭和16 |
1144 | 老侯のマスクをかけて薔薇に立つ | 昭和16 |
1273 | 老農は茄子の心も知りて植ゆ | 昭和17 |
1303 | 何事も人に従ひ老涼し | 昭和17 |
1309 | 老の耳露散る音を聞き澄ます | 昭和17 |
1386 | 宿の梅あるじと共に老いにけり | 昭和18 |
1603 | 老の眼にヽ(ちゅ)とにじみたる蝿を打つ | 昭和19 |
1707 | 老の杖運びて果す墓参り | 昭和20 |
1740 | 炬燵より背低き老いとなられけり | 昭和21 |
1798 | 蝶飛びて其あとに曳く老の杖 | 昭和21 |
1832 | 老夫婦蚰蜒をにくみて住みにけり | 昭和21 |
1971 | 凍道を小きざみに突く老の杖 | 昭和21 |
1975 | 歌留多(かるた)とる声にとどめて老の杖 | 昭和22 |
2097 | 椿艶これに対して老ひとり | 昭和23 |
2133 | 楡新樹諸君は学徒我は老い | 昭和23 |
2183 | 老いてゆく炬燵にありし或日のこと | 昭和24 |
2203 | 老一日落花も仇に踏むまじく | 昭和24 |
2212 | 老僧と一期一会や春惜しヽ | 昭和24 |
2232 | 老眼に炎天濁りあるごとし | 昭和24 |
2244 | 銀河中天老の力をそれに得つ | 昭和24 |
2288 | 老友の学習院長霜の菊 | 昭和24 |
2297 | 老いてなほ稽古大事や謡初め | 昭和24 |
2305 | 美しき老刀自なりし被布(ひふ)艶に | 昭和25 |
2314 | 老大事春の風邪などひくまじく | 昭和25 |
2324 | 老の杖とばし転ぶも花の坂 | 昭和25 |
2377 | 老眼をしばだきけり秋の晴 | 昭和25 |
2382 | 老いて尚芸人気質秋袷 | 昭和25 |
2410 | 舌少し曲り目出度し老の春 | 昭和25 |
2411 | 今年子規五十年忌や老の春 | 昭和25 |
2412 | 其他の事皆目知らず老の春 | 昭和25 |
2413 | 両の手に玉と石とや老の春 | 昭和25 |
2418 | 見栄も無く誇も無くて老の春 | 昭和25 |
2433 | 我君と共に老いたり梅も亦 | 昭和26 |
2529 | 美人手を貸せばひかれて老涼し | 昭和27 |
2545 | 老いてこヽに斯く在る不思議唯涼し | 昭和27 |
2568 | 斯の如く俳句を閲(けみ)し老の春 | 昭和27 |
2570 | 世に四五歩常に遅れて老の春 | 昭和27 |
2572 | とはいへど涙もろしや老の春 | 昭和27 |
2574 | 起.き出でヽあら何ともな老の春 | 昭和27 |
2575 | 下手謡稽古休まず老の春 | 昭和27 |
2577 | 目悪きことも合ツ点老の春 | 昭和27 |
2579 | 何事も知らずと答へ老の春 | 昭和27 |
2580 | 傲岸と人見るまヽに老の春 | 昭和27 |
2582 | 悪なれば色悪よけれ老の春 | 昭和28 |
2652 | 書き留めて即ち忘れ老の春 | 昭和28 |
2660 | 年老いし椿大樹の花の数 | 昭和29 |
2694 | 山寺に我老僧かほとヽぎす | 昭和29 |
2728 | 祝はるヽことも淋しや老の秋 | 昭和29 |
2738 | 数の子に老の歯茎を鳴らしけり | 昭和29 |
2752 | かへりみて一木の杉を仰ぐ老 | 昭和30 |
2780 | われ老いぬ人も老いぬと明易き | 昭和30 |
2820 | 障子閉ざし老僧病むと聞く許り | 昭和30 |
2830 | 老の春写真をくれと人いふも | 昭和31 |
2931 | 耄碌と人に言はせて老の春 | 昭和31 |
2932 | 忘るヽが故に健康老の春 | 昭和31 |
2946 | 閉ざしたる老の我儘梅が門 | 昭和32 |
3061 | 老いて尚雛の夫婦と申すべく | 昭和33 |
3117 | 秋雲は老の心にさも似たり | 昭和33 |
3142 | 同し道歩み来りし老の春 | 昭和33 |
3151 | 風雅とは大きな言葉老の春 | 昭和33 |
3169 | 花多き今年の梅の老木(おいき)かな | 昭和34 |
3170 | 庭椿今を盛りに老にけり | 昭和34 |
九 死
老い同様、死を免れることは誰もできない。死も俳句の一つのテーマであるが、「死」の俳句は「老い」の俳句ほどは多くない。けだし、年をとると死を意識することが少なくなるからである(井上勝也
「老人と終い」井上・木村編著『新版老年心理学』朝倉書店195頁以下)。
86歳で没した虚子にも以下のような「死」の句があるが、このホームページに掲載の飯島晴子ほどは多くはない。これが普通である。
昭和27年7月号の「玉藻」に「私の如きはもはや八十に近き頽齢である。もはや死を待つぱかりである。経来った八十年という月日は長いようであるが、また短い。生を享けて今日まで、まことに瞬時である。人生の偉大を説く人があるが、一草の生滅と何の変るところがあろうぞ。草の生命が一年で、人の生命が八、九十年であるとしても、宇宙の生命に比べたならぱ、共に共に一瞬時である。」と述べている虚子には、死についての達観がある(前掲虚子・俳句への道58頁)。
年譜でも明らかなように、23歳で結婚したが、写真からも想像できる脳溢血タイプの体つきの虚子は40歳で四女を亡くし、46歳で最初の脳出血発作を起こし、49歳で関東大地震を経験し、第二次大戦では報国会俳句部会長を勤め、終戦後も76歳時に同様発作を起こしており、死については十分の観想を行っていたのではないかと思う。それは虚子の「死」の句に
死についてのある種の達観がみられるから、そう思うのである。67歳時の943、944の大寒の句
は面白い。
下記、銀河の句にも虚子の死生観がかいま見られる。
番号 | 俳句 | 年度 |
---|---|---|
131 | 死神を蹶(ける)力無き蒲団かな | 大正 |
132 | その日その日死ぬる此身と蒲団かな | 大正02 |
943 | 大寒の埃の如く人死ぬる | 昭和15 |
944 | 大寒や見舞に行けば死んでをり | 昭和15 |
1844 | いつ死ぬる金漁と知らず美しき | 昭和21 |
2240 | 梅雨眠し安らかな死思ひつヽ | 昭和24 |
2303 | 死にし虻蘇らんとしつヽあり | 昭和25 |
2532 | 若死の六十二とや春惜ポ | 昭和27 |
2720 | 人大死一番の心爽やかに | 昭和29 |
2998 | 風生と死の話して涼しさよ | 昭和32 |
番号 | 俳句 | 年度 |
---|---|---|
1437 | 悠久を思ひ銀河を仰ぐべし | 昭和18 |
1616 | 背中には銀河かかりて窓に腰 | 昭和19 |
2244 | 銀河中天老の力をそれに得つ | 昭和24 |
2245 | 銀河西へ人は東へ流れ星 | 昭和24 |
2246 | 虚子一人銀河と共に西に行く | 昭和24 |
2247 | 西方の浄土は銀河落るところ | 昭和24 |
2276 | わが終り銀河の中に身を投げん | 昭和24 |
2561 | 汝も我も運命の児よ銀河濃し | 昭和27 |
3007 | 雨戸引き忘れて銀河山の庵 | 昭和32 |
3011 | 一布衣(ほい)となりて銀河を仰ぎけり | 昭和32 |
3012 | 志成ると銀河を仰ぎけり | 昭和32 |