俳句鑑賞 ・その九「正岡子規」


まえがき
  慶応3年、松山に生まれた子規は武士の子で、5歳の時、藩主に謁見するときは髷を結った。外出の時には腰に小刀を差していたという。当時の武士の子の勤めとして漢籍、書画、漢詩を学 んだ。少年時代は貸本屋に入りびったり、漢詩を作ったり、絵の模写に熱中する文学少年で、15歳の時に短歌を作ったが、俳句を始めて作ったのは18歳、東京大学予備門に通っていた 時代である。22歳、肺結核で喀血したとき、血を吐くように鳴く子規(杜鵑、時鳥)にあやかって「子規」という俳号を使うようになった。
 今なら抗生物質で治療ができる肺結核は当時は不治の病で、子規もついには結核性のカリエスに呻吟するようになり、この病で35年の短い生涯を閉じた。
 このホームページの俳句鑑賞・その八
高浜虚子」で、子規と虚子の関係に触れたが、明治末期以降、俳句界を支配するホトトギス派は虚子によって強大な存在となったが、その虚子を俳句に導いたのは子規であり、現代俳句の 「父祖」の称号をほしいままにするのは子規である。
 例によって、子規の句をマイクロソフトのアクセスに入力し、クエリで句の抽出、整理を行った。底本としたのは高浜虚子選『子規句集』岩波文庫である。
 「自らものしたる句は紙片に書き記し置くべし」(正岡子規『俳諧大要』岩波文庫16頁)と説いた子規は、少なくとも二万余の句を残したが、虚子がそのうちの2306句を選したのがこの『子規句集』である。 年代と季語中心に選句しており、俳句入門者を意識した教科書的句集の感じがする。
 この句集末尾の解説(339頁以下)で坪内稔典が指摘しているように、斎藤茂吉が名句と評した子規の「
鶏頭の十四五本もありにべし」はこの句集には収録されていない。虚子はホトトギスの雑詠選でも選者の権利を強く主張し、選も句作に近い作業と思っていたふしがある。その意味で、この句集は選者虚子色の強い句集 である。
 入力句数は2306である。


目次

年譜 二 漱石、虚子 三  四  五 母 、妹  六  七


 年譜
 以下は子規の年譜である(主に正岡子規『俳人蕪村』講談社文夏文庫178頁以下による)。

年度 年齢 事項
1867(慶応03) 1 伊予国温泉郡(現愛媛県松山市)で生まれる。父は松山藩士、母は儒者の子。
1872(明治05) 5 1月、父隠居、家督相続。3月、父死去。
1880(明治13) 13 3月、松山中学入学。
1883(明治16) 16 5月、中学を退学し、上京。
1884(明治17) 17 9月、東京大学予備門入学。同級に夏目漱石、南方熊楠がいる。
1886(明治19) 19 予備門は第一高等中学校に改称、9月、その予科に進級。野球に熱中。
1889(明治22) 22 5月、喀血し、肺結核と診断される。この頃「子規」と号す。
1890(明治23) 23 9月、文科大学哲学科入学。
1891(明治24) 24 2月、国文科に転入。
1892(明治25) 25 2月、作家志望を断念し、俳句に専念。退学を決意し、日本新聞社に入社内定。
1893(明治26) 26 3月、大学退学。
1895(明治28) 28 4月、従軍記者として、満州に出発。5月、帰国船中で喀血、神戸、須磨で療養。
1896(明治29) 29 2月、腰痛激しく、3月、カリエスの手術を受ける。
1897(明治30) 30 1月、松山で柳原極堂が句誌「ほとヽぎす」創刊。容態悪く、一時、虚脱状態になる。
1898(明治31) 31 10月、東京版「ホトトギス」発行。
1899(明治32) 32 5月、容態悪く、腰痛激しく、高熱が続く。寝返りも出来ず。
1900(明治33) 33 8月、大量喀血。
1901(明治34) 34 9月、病状ますます悪化。
1902(明治35) 35 5月、大苦痛に襲われる。9月18日朝、糸瓜の三句を残し、翌19日午前1時頃、死去。

目次にもどる。


 漱石、虚子
  子規が1884年、東京大学予備門に入学したとき、夏目漱石も同年の入学者であったが、二人が親しく交際しはじめたのは、1889年以降であり、共通の趣味としての寄席がきっかけだったようである(柴田宵曲『評伝正岡子規』岩波文庫37頁以降)。1892年には二人は京都に旅行し、松山に帰省した子規を漱石が訪ねたりしている(柴田前掲書78頁)。漱石は明治22年頃から俳句を作っており、子規宛の手紙に俳句を記したりしていた(柴田前掲書151頁)。1902年9月、子規が死去したとき、漱石はロンドンに留学中であったが、子規死去の報を受け「筒袖や秋の柩にしたがはず」などの句を作ってその死を悼んだ。
 新潮日本文学アルバム『高浜虚子』3頁以下によると、旧藩時代、子規の家と虚子の家の裏は接しており、親は同藩士としての交際があったものと思われる。しかし虚子 の回顧によると、本ホームページ俳句鑑賞その八「高浜虚子」で述べたように、虚子の記憶に残る、最も印象深い子規との初対面は 「松山城北の練兵場で中学生の虚子らが野球をしているところに、東京に遊学中の数人の若者が現れ、虚子らからバットとボールを借りてバッティングを始めたが、その若者達のボス的存在で、一番野球巧者であったのが子規であった。手元をはずれたボールを虚子が子規に渡すと、子規は軽く「失敬」と云ったが、この「失敬」という一語は人を惹き付けるような声であった」とのことであ るが(高浜虚子『回想子規・漱石』岩波文庫7頁以下)、
 子規は一時、虚子を自分の後継者のように考え、そのように虚子に話したが、1895年11月末頃、道灌山の茶店で、虚子の生活態度に不満を抱いた子規によって、後継者発言はあっさり撤回されてしまう(前掲虚子回想5 0頁以下、前掲柴田評伝158頁。もっとも、この後継者問題について、前掲新潮日本文学アルバムの略年譜は、道灌山で子規が虚子に後継者たることを頼んだが、これを虚子は断った、という風に記述 されている。104頁)。
 柳原極堂によって創刊された「ほとヽぎす」が明治31年10月、東京の虚子の手に移ってからは、子規と虚子の仲は旧にも倍して親しくなり、その後も、子規はその死まで、虚子の庇護者、指導者としての態度を変えず、虚子も子規を兄、師として愛し、仰 ぎ、1902年9月19日午前1時、子規が死去した日も虚子は子規宅に居た。死を知らせるため、外に出ると、十七夜の月明りで、虚子は「子規逝くや十七日の月明に」という句を 詠んだ前掲虚子回想103頁)。 
 下記は前書きなどで子規が漱石、虚子宅を訪れたり、二人が来訪したり、旅だったりしたときに子規が作った句である (番号は前掲子規句集の入力順番号である。以下、同じ。)。
 河東碧梧桐も子規の影響を受けた一人であり、子規の句の前書きに登場することがある (碧梧桐も子規の独特の風貌とそのカリスマ性を語っている(河東碧梧桐『子規を語る』岩波文庫)。

漱石

番号 俳句 年度
561 蕣(あさがお)や君いかめしき文学士 明治26
1418 桔梗活けてしばらく仮の書斎哉 明治28
1468 漱石が来て虚子が来て大三十日 明治28
1469 梅活けて君待つ菴(いお)の大三十日 明治28
1793 寒けれど富士見る旅は羨まし 明治29

虚子

番号 俳句 年度
702 馬で行け和田塩尻の五月雨 明治27
724 初秋や三人つれだちてそこらあたり 明治27
1060 贈るべき扇も持たずうき別れ 明治28
1069 ことづてよ須磨の浦わに昼寐すと 明治28
1401 帰るかと朝顔咲きし留守の垣 明治28
1468 漱石が来て虚子が来て大三十日 明治28
1823 小夜時雨上野を虚子の来つヽあらん 明治29
1930 虚子を待つ松葦酢(まつたけずし)や酒二合 明治30
2015 桐の葉のいまだ落ざる小庭哉 明治31
碧梧桐
番号 俳句 年度
724 初秋や三人つれだちてそこらあたり 明治27
1809 碧梧桐のわれをいたはる湯婆哉 明治29

目次にもどる。


三 

 小さいとか、詰まらぬとか、未熟とか、少ないとか、低いとか、様々な意味を持つ「」は日本人好みの修辞詞で、今でも人名地名(小野、小田、小川・・・)に多用されているが、文芸上も一つの表現方法として古くから使われている 。
 大槻修校注『堤中納言物語』岩波文庫を読むと、1000年も前に成立したこの物語の作者たちも修辞詞「小」を用いて、小家小宰相(中宮付き侍女)という名詞を使って おり(同書11 、59頁)、佐伯梅友校注『古今集』岩浪文庫にも、694「宮城野のもとあらの小萩露を重み風を待つごと君をこそまて」という歌があるいる (同書166頁)。
 芭蕉、蕪村、一茶のなかで「」を多用するのは蕪村であり、本ホームページで入力した蕪村の句1448句中に「」が使用されたのは57句(3・93%)であるが、蕪村を芭蕉よりも高く評価する子規(正岡子規『俳人蕪村』講談社文芸文庫参照)は入力句2308句中102句(4・41%)で「」が使われている。以下がその句である (もっとも134の小判とか、1897などの小豆飯の「」には修辞的意味はない)。

番号 俳句 年度
32 短夜や砂土手いそぐ小提灯 明治25
36 垣ごしや隣へくばる小鰺酢 明治25
45 藻の花や小川に沈む鍋のつる 明治25
81 萩薄小町が笠は破れけり 明治25
102 冬ごもり小ぜにをかりて笑はる 明治25
108 屋の棟に鳩のならびし小春哉 明治25
134 餅花の小判動かず国の春 明治26
183 桃酒や大事の大事の小盃 明治26
189 春の夜やくらがり走る小提灯 明治26
210 雑鳴くや背丈にそろふ小松原 明治26
263 秋近し七夕恋ふる小傾城 明治26
265 松が根に小草花さく秋隣 明治26
267 憎らしや夏を肥たる小傾城 明治26
303 小蒸気の機械をのぞく暑哉 明治26
342 すゞしさの大嶋よりも小島哉 明治26
350 すゞしさや小舟のりこむ蘆の中 明治26
394 うれしさや小草影もつ五月晴 明治26
439 行水をすてる小池や蓮の花 明治26
446 夕顔に女世帯の小家かな 明治26
449 小山田に早苗とるなり只一人 明治26
515 白露に家四五軒の小村哉 明治26
526 名月や大路小路の京の人 明治26
540 月の出や皆首立てヽ小田の雁 明治26
598 小夜しぐれとのゐ申の声遠し 明治26
609 枯盧の中に火を焚く小船哉 明治26
614 冬枯をのがれぬ庵の小庭哉 明治26
616 紙燭とって大根洗ふ小川哉 明治26
643 小舟漕で大船めぐる春日哉 明治27
651 朧夜の銭湯匂ふ小村哉 明治27
703 海原や夕立さわぐ蜑小舟 明治27
741 相撲取の矢走(やばせ)に渡る小舟哉 明治27
744 新酒売る家は小菊の莟かな 明治27
747 雨ほろほろ小橋落ち簗崩れたり 明治27
757 月千里馬上に小手をかざしけり 明治27
769 いたいけに小草露持つ夜明哉 明治27
793 柳散り菜屑流るヽ小川哉 明治27
808 墓原や小草も無しに鶏頭花 明治27
857 押さるヽや年の市人小夜嵐 明治27
899 猿曳や猿に着せたる晴小袖 明治28
902 書初や紙の小旗の日のしるし 明治28
1030 涼しさや内裏のあとの小笹原 明治28
1129 蛍飛ぶ背戸の小橋を渡りけり 明治28
1133 夕暮の小雨に似たり水すまし 明治28
1155 牡丹載せて今戸へ帰る小舟かな 明治28
1156 一八の屋根並びたる小村かな 明治28
1166 藺の花や小田にもならぬ溜り水 明治28
1169 小祭の三日にせまる葵かな 明治28
1183 刈麻やどの小娘の恋衣 明治28
1185 麦刈つて疫(えやみ)のはやる小村かな 明治28
1225 内海や二百十日の釣小舟 明治28
1228 行く秋や奈良の小寺の鐘を撞く 明治28
1229 行く秋や奈良の小店の古仏 明治28
1242 汽船過ぎて波よる秋の小島かな 明治28
1253 昼見れぼ小旗立てたり花火舟 明治28
1267 燈籠をともして留守の小家哉 明治28
1275 棚経や小僧面白そうに読む 明治28
1277 盆過の小草生えたる墓場哉 明治28
1326 古里や小寺もありて秋の風 明治28
1365 駄菓子売る村の小店の木槿かな 明治28
1368 木槿垣草鞋ばかりの小店哉 明治28
1389 柿ばかり並べし須磨の小店哉 明治28
1392 温泉(ゆ)の町を取り巻く柿の小山哉 明治28
1352 裾山や小松が中の女郎花 明治28
1354 蘆の穂に汐さし上る小川かた 明治28
1405 裾山や小松が中の女郎花 明治28
1407 蘆の穂に汐さし上る小川かな 明治28
1434 人形をきざむ小店や菊の花 明治28
1436 秋茄子小きはものヽなつかしき 明治28
1463 病む人の病む人をとふ小春哉 明治28
1464 うれしくば開け小春の桜花 明治28
1536 古濠の小鴨も居らぬ氷かな 明治28
1547 内濠に小鴨のたまる日向哉 明治28
1562 冬枯の中に小菊の赤さかな 明治28
1580 赤飯の湯気あたふかに野の小店 明治29
1628 短夜やわりなくなじむ小傾城 明治29
1633 平内のぐるりに暑し小平内 明治29
1665 五月雨や戸をおろしたる野の小店 明治29
1746 小博突にまけて戻れば砧かな 明治29
1787 萩薄中に水汲む小道かな 明治29
1789 売り出しの旗や小春の広小路 明治29
1792 冬ざれや狐もくはぬ小豆飯 明治29
1812 野の道や十夜戻りの小提灯 明治29
1823 小夜時雨上野を虚子の来つヽあらん 明治29
1854 山吹や小鮒入れたる桶に散る 明治30
1897 草の戸や天長節の小豆飯 明治30
1919 ごてごてと草花植し小庭哉 明治30
1925 大菊に吾は小菊を愛すかな 明治30
1929 松茸は茶村がくれし小豆飯 明治30
1937 畑の木に鳥籠かけし小春哉 明治30
2015 桐の葉のいまだ落ざる小庭哉 明治31
2044 小説を草して独り春を待つ 明治31
2064 冬籠盥になるヽ小鴨哉 明治31
2075 烏帽子著(き)た人ばかりなり小松曳 明治32
2106 粥にする天長節の小豆飯 明治32
2117 菊時は菊を売る也小百姓 明治32
2119 のびのびし帰り詣や小六月 明治32
2135 初曾我や団十菊五左団小団 明治33
2202 寝牀(ねどこ)から見ゆる小庭の牡丹かな 明治34
2203 病間あり秋の小庭の記を作る 明治34
2221 色さめし造り花売る小春かな 明治35
2231 朝霜に青き物なき小庭哉 明治35

目次にもどる。


 1889年、22歳の時、肺結核が発病して死去する1902年までの13年間、病に苦しんだ子規には当然、病の句が多い。
 辞世の句とされる最後の2304−2306の句もさりながら、その前の2303の首あげて折々見るや庭の萩の句も痛ましい。

番号 俳句 年度
106 病人と静かに語る師走哉 明治25
167 病人の巨燵消えたる余寒哉 明治26
927 無病なる人のいたがる二日灸 明治28
1054 病む人の蚊帳にすがる起居哉 明治28
1098 ころしもやけふも病む身にさみだるヽ 明治28
1428 病居士の端居そゞろなり菊の花 明治28
1463 病む人の病む人をとふ小春哉 明治28
1478 冬や今年我病めり古書二百巻 明治28
1508 人病んでせんかたなさの冬ごもり 明治28
1509 なかなかに病むを力の冬ごもり 明治28
1550 我病みて冬の蝿にも劣りけり 明治28
1645 蚊遣火や老母此頃わづらひぬ 明治29
1717 いちご熟す去年の此頃病みたりし 明治29
1791 行く年を母すこやかに我病めり 明治29
1802 詩腸枯れて病骨を護す蒲団哉 明治29
1881 蝿を打ち蚊を焼き病む身罪深し 明治30
1888 障子あけて病間あり薔薇を見る 明治30
1963 京に来てひたと病みつきぬ花盛 明治31
1964 我病んで花の発句もなかりけり 明治31
1985 病僧や杜若剪る手のふるへ 明治31
2079 蓑掛けし病の牀(とこ)や日の永き 明治32
2080 蒲団著て手紙書く也春の風邪 明治32
2097 椎の舎の主(あるじ)病みたり五月雨 明治32
2130 長病の今年も参る雑煮哉 明治33
2131 病牀を囲む礼者や五六人 明治33
2137 梅いけて礼者ことわる病かな 明治33
2138 病牀の匂袋や浅き春 明治33
2191 春の日や病牀にして絵の稽古 明治34
2197 病人に鯛の見舞や五月雨 明治34
2203 病間あり秋の小庭の記を作る 明治34
2206 病牀の財布も秋の錦かな 明治34
2207 病人の息たえだえに秋の蚊帳 明治34
2230 病床やおもちや併べて冬籠 明治35
2281 飯呼べど来らず蚊の跡を掻く 明治35
2284 病間や桃食ひながら李画く 明治35
2285 歯が抜けて筍堅く烏賊こはし 明治35
2291 病床の我に露ちる思ひあり 明治35
2298 病む人が老いての恋や秋茄子 明治35
2300 首あげて折々見るや庭の萩 明治35
2304 糸瓜咲て痰のつまりし仏かな 明治35
2305 痰一斗糸瓜の水も間にあはず 明治35
2306 をとヽひのへちまの水も取らざりき 明治35

 ちなみに、前掲子規句集の年度別収録句数をチェックしてみると、以下の通りである。
 これによると、子規が本格的に俳句を作りはじめたのは発病後の明治25年頃からであることが判る。同年から明治31年にかけては収録句数が多く、最多は明治28年の700句、次が 明治26年の484句であ る。亡くなった明治32年も86句収録されている。病は子規の作句数にさほど影響を与えなかったのであろうか。

年度別収録句数
年度 収録句数
明治21 2
明治22 2
明治23 2
明治24 8
明治25 118
明治26 484
明治27 272
明治28 700
明治29 268
明治30 113
明治31 119
明治32 58
明治33 58
明治34 32
明治35 86

目次にもどる。


 母、妹

 病に呻吟する子規を献身的に看病したのはその母八重と妹律子である(子規には律子以外の兄弟姉妹はいなかった。前記碧梧桐『子規を語る』15頁)。前掲虚子回想によると、子規が亡くなったとき、「妹君は次の間で泣いておられた。殆ど居士(子規のこと)の介抱のために生きて居られたような妹君だもの・・・今更別離の情の堪え難いのは当然のことである。」「・・・女々しい事は一度の言われたことのなお母堂も・・・余を見ると急に泣き出された。」ということである(104頁)。子規の母や妹に触れた句は、肉親に対する子規の感情が滲んでいる。

番号 俳句 年度
137 母人は江戸はじめての春日哉 明治26
502 母親を負ふて出でけり御遷宮 明治26
592 寒さうに母の寐給ふ蒲団哉 明治26
617 父母います人たれたれぞ花の春 明治27
984 門前に児(ちご)待つ母や山桜 明治28
1577 漂母我をあはれむ旅の余寒哉 明治29
1645 蚊遣火や老母此頃わづらひぬ 明治29
1791 行く年を母すこやかに我病めり 明治29
2082 母方は善き家柄や雛祭 明治32
2204 母と二人いもうとを待つ夜寒かな 明治34
2249 たらちねの花見の留守や時計見る 明治35
2296 珍らしきみかむや母に参らする 明治35
番号 俳句 年度
35 姉が織り妹が縫ふて更衣 明治25
153 藪入や思ひは同じ姉妹 明治26
184 我庭に歌なき妹の茶摘哉 明治26
476 妹に軍書読まする夜長哉 明治26
587 薪をわるいもうと一人冬籠 明治26
691 この岡に根芹つむ妹名のらさね 明治27
875 妹がりや荒れし垣根の蠣の殻 明治27
937 妹が頬のほのかに赤し桃の宴 明治28
1500 鋸に炭切る妹の手ぞ黒き 明治28
1584 春の夜の妹が手枕更けにけり 明治29
1918 いもうとが日覆をまくる萩の月 明治30
2037 おしろいは妹のものよ俗な花 明治31
2111 妹が庭や秋海裳とおしろい 明治32
2204 母と二人いもうとを待つ夜寒かな 明治34
2208 いもうとの帰り遅さよ五日月 明治34

目次にもどる。


 

 病床に臥しながら、名所旧跡についても空想句を作る子規は、結婚したことがなく、妻を持ったことがなかったが、「妻」という言葉が好きなようである。

番号 俳句 年度
273 短夜のまことをしるや一夜妻 明治26
318 夜も更けぬ妻も寐入りぬ門涼し 明治26
372 妻よりは妾の多し門涼み 明治26
581 古妻やうら枯時の洗ひ張 明治26
896 古妻の屠蘇の銚子をさヽげける 明治28
985 花咲いて妻なき宿ぞ口をしき 明治28
1052 人の妻の菖蒲葺くとて楷子(はしご)哉 明治28
1674 妻去りし隣淋しや夏の月 明治29
1739 月蝕の話などして星の妻 明治29
1811 あちら向き古足袋さして居る妻よ 明治29
2060 雑炊のきらひな妻や冬籠 明治31
2084 さそわれし妻を遣りけり二の替 明治32

目次にもどる。


 

 長く病床に臥した子規には当然、死についての句がある。子規は亡くなる前年の1901年2月、「死後」というエッセイを「ホトトギス」に掲載している。主観的に死を思うときの怖さとか、客観的に死を考え、遺体の始末の仕方とかについて書いている(阿部昭編『飯待つ間』岩波文庫150頁以下)。
 「死」というキーワードで抽出したのが以下の句である。意外に少ない。
 終わりの2304−2306はいわゆる辞世の句である。

番号 俳句 年度
21 死はいやぞ其きさらぎの二日灸 明治25
268 人屑の身は死もせで夏寒し 明治26
737 此秋に堪へでや人の身まかりぬ 明治27
1222 日蓮の死んだ山あり秋の暮 明治28
1489 死にかけしこともありしか年忘れ 明治28
1772 飼ひ置きし鈴虫死で庵淋し 明治29
2077 初暦五月の中に死ぬ日あり 明治32
2101 林檎くふて牡丹の前に死なん哉 明治32
2212 柿くふも今年ばかりと思ひけり 明治34
2304 糸瓜咲て痰のつまりし仏かな 明治35
2305 痰一斗糸瓜の水も間にあはず 明治35
2306 をとヽひのへちまの水も取らざりき 明治35

目次にもどる。



1900年12月頃の子規(前掲子規・俳人蕪村167頁)


 

トップページへ俳句総目次へ