詩評 「光太郎と智恵子」

 

目次

まえがき

年譜

(1)樹下の二人

(2)あなたはだんだんきれいになる

(3)あどけない話

@「の監禁に美手渡す者」

A「人生遠視」

B「風にのる智恵子」

C「千鳥と遊ぶ智恵子」

D「値ひがたき智恵子」

E「山麓の二人」

Eの2「或る日の記」

F「レモン哀歌」

G「亡き人に」

H「梅酒」

I「荒涼たる帰宅」


 前書き

 たまたま、先日、高村光太郎1928年(昭和3年)の作「夏書十題」の中の「死ねば」という短詩を読むため、筑摩書房『高村光太郎全集第二巻』1957年初版第1刷、1994年増補第1刷を中古で購入したが、この第二巻には1924〜1941年の詩が載っている。光太郎は妻智恵子死去の後である1941年『智恵子抄』という詩集を出した。
 
 『智恵子抄』は最初の詩集『道程』と並ぶほど有名になったが、『智恵子抄』は明らかな追悼詩集として編集・刊行されたものであろうから、あえてそのような意図なしに編集・刊行されたであろうこの全集第二巻にどのような智恵子にかかわる詩がいつ頃作られたかを調べてみようと、googl・Wiqipedia(最終更新日・光太郎関係2012・5・17智恵子関係2012・4・8)掲載の光太郎と智恵子の年譜に、智恵子関係の詩を、全集第二巻末尾の解題に記載されている作成年月日の順に重ねてみた。

 下記年譜のうちの@〜Iの詩が全集第二巻掲載の智恵子に関わる光太郎の詩であり、頁数は第二巻の掲載頁である。

 これらの詩は順番通り、下に転載してあるが、漢字で現在用いられていないものは、平仮名にしたり、或いは当用漢字化したものがある。

 このように全集第二巻を底本としたが、光太郎には1941年に刊行した前記『智恵子抄』という有名な詩集があり、無視できないので、新潮文庫のそれ(平成21年124刷)も参照し、そのうちから智恵子死亡直前の1938年8月作の「或る日の記」をEの2として掲載し、その他の詩も「抄」と前書きして年譜に記載した。

 年譜で判るように、光太郎と智恵子は1911年12月、智恵子の先輩柳八重の紹介で知り合い、交際し、恋愛するようになり、1914年から同棲し、入籍して正式に結婚したのは1933年8月23日であるが、二人が同棲しはじめた1914年を結婚の年とした。

 光太郎は同棲前の交際中には恋文に当たる恋愛詩を多く作っている。
 
 『智恵子抄』には1912年7月「人に」、同年8月「おそれ」「からくりうた」「或る夜のこころ」「涙」、同年10月「或る宵」「梟の族」、同年11月「郊外の人に」「冬の朝のめざめ」、1913年2月「深夜の雪」「人に」、同年3月「人類の泉」がこれら恋愛詩に当たる。光太郎の恋愛詩は彼らしく感情表出が大げさで特に変わった点はないような気がする・

 同棲後も、1914年2月「愛の嘆美」、同年4月「晩餐」、同年8月「淫心」、1923年3月「樹下の二人」、1925年6月狂奔する牛、1926年2月「金」「鯰」、同年3月「夜の二人」、1927年1月「あな たはだんだんきれいになる」、19285月「あどけない話」、同年8月「同棲同類」を作っている。

 これら同棲後の詩の中には、智恵子の発病を予感させるものがあり、二人の生活、光太郎、智恵子の性格、人格などを強く暗示するものがあり、興味深い。

 特にボクはこのうちの(1)「樹下の二人」、(2)「あなたはだんだんきれいになる」、(3)「あどけない話」が好きなので、冒頭に、これらの3詩を掲載した。

 智恵子が罹った統合失調症の病因は遺伝的、環境的なもの以外にも不明なものがあり、一概には言えないが、智恵子の実家が倒産したり、父死亡後の処理も不手際があり、長女であった智恵子のショックは大きく、故郷を失ったという喪失感も大きかったと想像される。かたや夫の光太郎は彫刻、絵画、詩作に熱中するまさに世間知らずの芸術家タイプの典型であり、東北生まれの画家希望だった感受性強い女性を保護、抱擁するだけの器量までを持ち合わせていたかは疑問である。光太郎は前掲『智恵子抄』中の「智恵子の半生」135頁で、智恵子発病の原因を、智恵子の「猛烈な芸術精進と、私への純真な愛に基く日常生活の営みとの間に起こる矛盾撞着の悩みであったろう、としているが、ボクには自分勝手な言い訳のように思える。いずれにしても、統合失調症発病の原因究明は治療には必須の作業だが、もう逝ってしまった智恵子発病の原因を究明しても詮ない事であろう。

 若い頃読んだ光太郎の「道程」中の「僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る・・・」とか、「雨にうたるるカテドラル」で連想する体の大きな日本男児とか、全集第二巻所載夏書十題の「死ねば死にきり・・・」とか、「生きよ、生きよ、生きぬいて死ね。そのさきは無い。無いからいい。」などに見られる光太郎の威勢、思い切りの良さは智恵子の死に関しては全く失われている。戦後7年の山中独居生活を含めて智恵子死後の光太郎は後悔・懺悔の中で生き、智恵子と同じ病気(肺結核)で命を落とした。


年譜

1883・明治16年3・13・光太郎・東京都台東区で誕生・父彫刻家光雲の長男
1886・明治19年5・20・長沼智恵子・福島県安達郡で誕生・醸造業今朝吉長女
1902・       ・光太郎・東京美術学校彫刻科卒業
1903・       ・智恵子・福島高等女学校卒業・日本女子大学校入学
1906・       ・光太郎・留学・米英仏
1907・       ・智恵子・大学卒業後太平洋画会研究所入学
1911・12      ・智恵子・柳八重の紹介で光太郎と出会い
1911・       ・智恵子・雑誌『青鞜』表紙絵を描く
1912・       ・光太郎・駒込にアトリエ建
1912・7      ・抄「人に」
1912・8      ・抄「おそれ」
1912・8      ・抄「からくりうた」
1912・8      ・抄「或る夜のこころ」
1912・8      ・抄「涙」
1912・10      ・抄「或る宵」
1912・10      ・抄「梟の族」
1912・11      ・抄「郊外の人に」
1912・11      ・抄「冬の朝のめざめ」
1913・       ・光太郎智恵子・上高地で結婚決意・智恵子病弱・湿性肋膜炎
1913・12      ・抄「僕等」大正2年
1913・2      ・抄「深夜の雪」大正2年
1913・2      ・抄「人に」大正2年
1913・3      ・抄「人類の泉」大正2年
1914・       ・光太郎詩集『道程』出版
1914・       ・光太郎31歳・智恵子28歳結婚・金銭的に苦しい窮乏生活


結婚後
1914・2      ・抄「愛の嘆美」
1914・4      ・抄「晩餐」
1914・8      ・抄「淫心」
1918・       ・智恵子父今朝吉死亡
1923・3      (1)抄「樹下の二人」
1925・6      ・抄「狂奔する牛」
1926・2      ・抄「金」
1926・2      ・抄「鯰」
1926・3      ・抄「夜の二人」
1927・1      (2)抄「あなたはだんだんきれいになる」
1928・5      (3)抄「あどけない話」
1928・8      ・抄「同棲同類」
1929・       ・智恵子実家破産、智恵子健康状態悪化
1931・3・12     @美の監禁に手渡す者
1931・8       ・智恵子・統合失調症の最初の兆候が現れる・統合失調症発症
1932・7・15     ・智恵子・大量の睡眠薬を飲み自殺未遂
1933・8・23     ・智恵子入籍
1935・1・22     A人生遠視
1935・4・25     B風にのる智恵子
1935・       ・智恵子・品川ゼームス坂病院に入院
1937・7・11     C千鳥と遊ぶ智恵子
1937・7・12     D値ひがたき智恵子
1938・6・20     E山麓の二人
1938・8      ・Eの2・抄「或る日の記」
1938・10・5    ・智恵子・昭和13年・品川ゼームス坂病院で死去(肺結核)・52歳


智恵子の死後
1939・2・23     Fレモン哀歌
1939・7・16     G亡き人に
1940・3・31     H梅酒
1941・6・11     I荒涼たる帰宅
1941・       ・光太郎・詩集『智恵子抄』出版
1942・       ・光太郎・日本芸術院賞
1945・4      ・光太郎・空襲でアトリエなど焼失
1945・5      ・宮澤賢治の弟清六方に疎開
1945・8      ・空襲で清六方も罹災焼失
1945・10      ・抄「松庵寺」 ・・・命日供養
1945・10      ・光太郎・近くの大田村に粗末な小屋を建て7年間独居自炊生活
1947・6      ・抄「報告(智恵子に)」
1948・9      ・抄「噴霧的な夢」
1949・3      ・抄「もしも智恵子が」
1949・10      ・抄「あの頃」
1949・10      ・抄「メトロポオル」
1949・10      ・抄「案内」
1949・10      ・抄「元素智恵子」
1949・10      ・抄「吹雪の夜の独白」・・・多作
1949・10      ・抄「裸形」
1950・       ・光太郎・戦後に書かれた詩収録の詩集『典型』出版
1950・       ・光太郎・読売文学賞
1951・       ・光太郎第2回読売文学賞受賞
1951・11      ・抄「智恵子と遊ぶ」
1952・       ・光太郎・青森県より十和田湖畔に建立記念碑作成を委嘱される
1952・11      ・抄「報告」
1953・       ・光太郎・記念碑の塑像(裸婦像)完成
1956・4・2    ・昭和36年・光太郎・東京都中野区で死去(肺結核)・73歳



(1)樹下の二人

―みちのくの安達が原の二本松松の根かたに人立てる見ゆ―

あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。

かうやつて言葉すくなに坐つてゐると、
うつとりねむるやうな頭の中に、
ただ遠い世の松風ばかりが薄みどりに吹き渡ります。
この大きな冬のはじめの野山の中に、
あなたと二人静かに燃えて手を組んでゐるよろこびを、
下を見てゐるあの白い雲にかくすのは止しませう。
あなたは不思議な仙丹を魂の壺にくゆらせて、
ああ、何といふ幽妙な愛の海ぞこに人を誘ふことか、
ふたり一緒に歩いた十年の季節の展望は、
ただあなたの中に女人の無限を見せるばかり。
無限の境に烟るものこそ、
こんなにも情意に悩む私を清めてくれ、
こんなにも苦渋を身に負ふ私に爽かな若さの泉を注いでくれる、
むしろ魔もののやうに捉へがたい
妙に変幻するものですね。

あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。

ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国の木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。

あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。

上杉附記
 この詩で惹かれるのは「あれが阿多多羅山、あの光るのが阿武隈川。」というフレーズの繰り返しである。故郷を包み込むこの大自然は智恵子の安らぎであったが、間もなく、これを打ち壊す何かに智恵子は襲われる。
 先般の東電原発事故で阿武隈川の川底、鮎からは放射線物質が検出されている。光太郎、智恵子が想像もしなかった悲劇が起こったのだ。
目次に戻る。

(2)あなたはだんだんきれいになる

をんなが附属品をだんだん棄てると
どうしてこんなにきれいになるのか。
年で洗はれたあなたのからだは
無辺際を飛ぶ天の金属。
見えも外聞もてんで歯のたたない
中身ばかりの清冽な生きものが
生きて動いてさつさつと意慾する。
をんながをんなを取りもどすのは
かうした世紀の修業によるのか。
あなたが黙つて立つてゐると
まことに神の造りしものだ。
時時内心おどろくほど

あなたはだんだんきれいになる。

上杉附記
 この詩について光太郎は新潮文庫『智恵子抄』147頁以下で、結婚後の貧しさで虚飾を捨てて智恵子はますます美しくなった、と書いている。目次に戻る。


(3)あどけない話

智恵子は東京に空が無いといふ、
ほんとの空が見たいといふ。
私は驚いて空を見る。
桜若葉の間に在るのは、
切つても切れない
むかしなじみのきれいな空だ。
どんよりけむる地平のぼかしは
うすもも色の朝のしめりだ。
智恵子は遠くを見ながら言ふ。
阿多多羅山の山の上に
毎日出てゐる青い空が
智恵子のほんとの空だといふ。

あどけない空の話である。

上杉附記
 光太郎は戦中の軍国詩を反省する意味もあり、戦後東北の小屋で数年独居したくらいであるから、自然派であり、この点、智恵子と共通性を持っていた。



@「美の監禁に手渡す者」
 
納税告知書の赤い手触りが袂にある、
やつとラヂオから解放された寒夜の風が道路にある。
 
賣る事の理不盡、購ひ得るものは所有し得る者、
所有は隔離、美の監禁に手渡すもの、我。
 
両立しない造形の秘技と貨幣の強引、
両立しない創造の喜と不耕貪食の苦さ。
 
がらんとした家に待つのは智恵子、粘土、及び木片、
ふところの鯛焼はまだほのかに熱い、つぶれる。

上杉附記
 年譜によると、1929年に智恵子は統合失調症(当時は精神分裂病といっていた)を発症しているから、外出から帰る家には、病人の智恵子と彫刻材料の粘土、及び木片、というわびしさが詠われている。現在、統合失調症には薬物治療も奏功しているが、当時は極めて治療の難しい疾病であったろう。

目次に戻る。 

 
A「人生遠視」
 
足もとから鳥がたつ
自分の妻が狂気する
自分の着物がぼろになる
照尺距離三千メートル
ああこの鐵砲は長すぎる

上杉附記
 自殺未遂後のこの頃には、妻を狂気と言い切っている。

 
 
B「風にのる智恵子」
 
狂つた智恵子は日をきかない
ただ尾長や千鳥と相圖する
防風林の丘つづき
いちめんの松の花粉は黄いろく流れ
五月晴の風に九十九里の濱はけむる
智恵子の浴衣が松にかくれ又あらはれ
白い砂には松露がある
わたしは松露をひろひながら
ゆつくり智恵子のあとをおふ
尾長や千鳥が智恵子の友だち
もう人間であることをやめた智恵子に
恐ろしくきれいな朝の天空は絶好の遊歩場
智恵子飛ぶ

上杉附記
 病気にあるとき、病人は人間との交流は出来ない。地球に来た異星人と同じである。それを見つめるだけしかできない詩人は辛い。

 
目次に戻る。 

C「千鳥と遊ぶ智恵子」
 
人つ子ひとり居ない九十九里の砂濱の
砂にすわつて智恵子は遊ぶ。
無数の友だちが智恵子の名をよぶ。
ちい、ちい、ちい、ちい、ちい―
砂に小さな趾あとをつけて
千鳥が智恵子に寄つて来る。
口の中でいつでも何か言つてる智恵子が
両手をあげてよびかへす。
ちい、ちい、ちい―
両手の貝を千鳥がねだる。
智恵子はそれをばらばら投げる。
群れ立つ千鳥が智恵子をよぶ。
ちい、ちい、ちい、ちい、ちい――
人間商賣さらりとやめて
もう天然の向うへ行つてしまつた智恵子の
うしろ姿がぼつんと見える。
二丁も離れた防風林の夕日の中で
松の花粉をあびながら私はいつまでも立ち盡す。
 
上杉附記
 智恵子の「ち」、千鳥の「ち」、この照応が詩人の心を刺激する。

D「値ひがたき智恵子」
 
智恵子は見えないものを見、
聞えないものを聞く。
 
智恵子は行けないところへ行き、
出来ないことを為る。
 
智恵子は現身のわたしを見ず、
わたしのうしろのわたしに焦がれる。
 
智恵子はくるしみの重さを今はすてて、
限りない荒漠の美意識圏にさまよひ出た。
 
わたしをよぶ聲をしきりにきくが、
智恵子はもう人間界の切符を持たない。

上杉附記
 値ひがたき→あひがたき。病人は人間界の切符は持っていない。現象世界を超越して存在しているのだろう。詩人はその乖離を嘆いている。

目次に戻る。 

E「山麓の二人」
 
二つに裂けて傾く磐梯山の裏山は
瞼しく八月の頭上の空に目をみはり
裾野とほく靡いて波うち
芒ぼうぼうと人をうづめる
半ば狂へる妻は草を藉いて坐し
わたくしの手に重くもたれて
泣きやまぬ童女のやうに慟哭する
―わたしもうぢき駄目になる
意識を襲ふ宿命の鬼にさらはれて
のがれる途無き魂との別離
その不可抗の豫感
―わたしもうぢき駄目になる
涙にぬれた手に山風が冷たく触れる
わたくしは黙って妻の姿に見入る
意識の境から最後にふり返つて
わたくしに縋る
この妻をとりもどすすべが今は世に無い
わたくしの心はこの時二つに裂けて脱落し
闃として二人をつつむ此の天地と一つになつた
 
上杉附記
 ”わたしはもう駄目になる”、という病人は正常心に戻っている。間もなく、異常に帰るだろうが、その間の妻を見守っている。 

Eの2「或る日の記」

水墨の横ものを描きをへて
その乾くのを待ちながら立つてみて居る
上高地から見た前穂高の岩の幔幕
墨のにじんだ明神岳のピラミツド
作品は時空を滅する
私の顔に天上から霧がふきつけ
私の精神に些かの条件反射のあともない
乾いた唐紙はたちまち風にふかれて
このお化屋敷の板の間に波をうつ
私はそれを巻いて小包につくらうとする
一切の苦難は心にめざめ
一切の悲歎は身うちにかへる

智恵子狂ひて既に六年
生活の試練髪髪為に白い
私は手を休めて荷造りの新聞に見入る
そこにあるのは写真であつた
そそり立つ廬山に向つて無言に並ぶ野砲の列

上杉附記
 ”智恵子狂ひて既に六年”荒廃は光太郎の精神にもある。


F「レモン哀歌」
 

そんなにもあなたはレモンを待つてゐた
かなしく白くあかるい死の床で
わたしの手からとつた一つのレモンを
あなたのきれいな歯ががりりと噛んだ
トパアズいろの香氣が立つ
その数滴の天のものなるレモンの汁は
ぱつとあなたの意識を正常にした
あなたの青く澄んだ眼がかすかに笑ふ
わたしの手を握るあなたの力の健康さよ
あなたの咽喉に嵐はあるが
かういふ命の瀬戸ぎはに
智恵子はもとの智恵子となり
生涯の愛を一瞬にかたむけた
それからひと時
昔山でしたやうな深呼吸を一つして
あなたの機関はそれなり止まつた
寫真の前に挿した櫻の花かげに
すずしく光るレモンを今日も置かう

上杉附記
 このFレモン哀歌以降はすべて智恵子追想の詩である。 目次に戻る。


 
G「亡き人に」
 
雀はあなたのやうに夜明けにおきて窓を叩く
枕頭のグロキシニヤはあなたのやうに黙って咲く
 
朝風は人のやうに私の五体をめざまし
あなたの香りは午前五時の寝部屋に涼しい
 
私は白いシイツをはねて腕をのばし
夏の朝日にあなたのほほえみを迎える
 
今日が何であるかをあなたはささやく
権威あるもののやうにあなたは立つ
 
私はあなたの子供となり
あなたは私のうら若い母となる
 
あなたはまだゐる其處にゐる
あなたは萬物となつて私に満ちる
 
私はあなたの愛に値しないと思ふけれど
あなたの愛は一切を無視して私をつつむ
 
上杉附記
 不思議なことに、生者の死者への愛より、死者の生者への愛が大きく、強い。

H「梅酒」
 
死んだ智恵子が造つておいた瓶の梅酒は
十年の重みにどんより澱んで光をつつみ、
いま琥珀の杯に凝つて玉のやうだ。
ひとりで早春の夜ふけの寒いとき、
これをあがつてくださいと、
おのれの死後に遺していつた人を思ふ。
おのれのあたまの壊れる不安に脅かされ、
もうぢき駄目になると思ふ悲に
智恵子は身のまはりの始末をした。
七年の狂氣は死んで終つた。
厨に見つけたこの梅酒の芳りある甘さを
わたしはしづかにしづかに味はふ。
狂潤怒濤の世界の叫も
この一瞬を犯しがたい。
あはれな一個の生命を正規する時、
世界はただこれを遠巷にする。
夜風も絶えた。
 

上杉附記
 結婚後の二人の生活は貧しかったようであるが、発病後も夫のために梅酒を作る智恵子は、おそらく、つつましく家事をこなしていたような気がする。 

 目次に戻る。

I「荒涼たる帰宅」
 
あんなに帰りたがつてゐた自分の内ヘ
智恵子は死んでかへつて末た。
十月の深夜のがらんどうなアトリエの
小さな隅の埃を払ってきれいに浄め、
私は智恵子をそっと置く。
この一個の動かない人體の前に
私はいつまでも立ちつくす。
人は屏風をさかさにする。
人は燭をともし香をたく。
人は智恵子に化粧する。
さうして事がひとりでに運ぶ。
夜が明けたり日がくれたりして
そこら中がにぎやかになり、
家の中は花にうづまり、
何處かの葬式のやうになり、
いつのまにか智恵子が居なくなる。
私は誰も居ない暗いアトリエにただ立つてゐる。
外は名月といふ月夜らしい。

上杉附記
 死者を弔う詩歌は弔歌、弔句、弔詩であり、この「荒涼たる帰宅」も弔詩であるが、智恵子が死んでから3年後に作られているから、その哀切さに切迫性はない。 しかし、見方を変えれば、光太郎には智恵子の死を詩で弔うには3年の時間を要したと言えよう。

 弔詩として思い出すのは、宮澤賢治(1896〜1944年)が1992年、最愛の妹トシを失ったときに作った「永訣の朝」
”けふのうちに とほくへ いつてしまふ わたくしの いもうとよ(あめゆじゅ とてちて くんじゅ)”
と、斎藤茂吉(1882〜1953年)が1913年、母いくを失ったときの弔歌
”のど赤き玄鳥ふたつ 屋梁にゐて 垂乳根の母は 死にたまふなり”
である。
 ボクも平成23年2月13日、妹が死に、15日に新作詩690「妹の死」を作った。ずっと前、犬を看取って「瀕死のアン」という詩も作った。(旧作詩14)。みな悲しい思い出である。


|トップページへ|