連句・独吟歌仙・氷室町


まえがき 
 
 最近、連句の本(高橋順子・連句の楽しみ・新潮選書)を読み、勉強のため、36句を紡ぐ歌仙形式の連句をすることにした。見よう見まねの連句、どうなることか。 簡単な規則を末尾に添付(規則の詳細については、宮脇貞彦『芭蕉の方法・連句というコミュニケーション』角川書店158頁以下 、高橋順子『連句のたのしみ』新潮選書、中村俊定『解説』中村俊定・萩原恭男校注「芭蕉連句集」岩波文庫388頁以下、白石悌三『歌仙解説』「芭蕉七部集」新日本古典文学大系・岩波書店五七二頁以下参照)。


平成14年7月18日〜7月20日

1・氷室なる涼しき名にて夏過ごす

名前だけは涼しいそうな氷室町だが、熱帯夜続きだった。その夏も終わろうとしている。

2・祭りのあとの街の静けさ

祇園御霊祭の巡行も終わった。江藤潤、田中邦衛が出る「祭りのあと」という青春映画があった。

3・空しきはアフガンの夏過ぎゆきて

昨年の9月11日のテロで始まったアフガン攻撃はビンラディンを補足できずに終わった。

4・ギロチンひびくパリの街角

戦いといえばフランス革命。沢山の人が処刑された。

5・秀次の子らが差し出す白い首

1595年、秀吉は秀次を高野山で自殺させ、河原町三条の河原でその妻妾、子の首をはねた。 京都三条木屋町下るに、この妻妾、子を弔う瑞泉寺があるが、訪れる人は少ない。

6・河原にすだく閻魔コオロギ

賀茂川の河原に群れて鳴くコオロギだが、閻魔は秀次の妻妾、子を極楽に送ったであろう。

7・ふるさとへ帰えろと鳴くや法師蝉

閻魔は恐らく地下の住人、蝉の故郷も地下。蝉は短い地上生活を終えると、再び地下に帰る。

8・比叡にのぼる道の露草

比叡山延暦寺は法師、すなわち出家者の修行場である。徒歩で登るのも修行の一つ。西に広がる琵琶湖だけではなく、足下の草も登る人の心を慰める。

9・占い師坊主向きだと母に言い

僕が生まれたとき、母は、この子は何に向いているか、と占い師に聞いたら、坊さんに向いている、と言われたそうだ。

10・法事しないが化けても出ない

父は昭和43年9月8日、74歳で、母は昭和49年3月2日、78歳で亡くなったが、不信心の僕はろくろく法事もしない。

11・救世軍師走の街でマイク持ち

キリスト教関係の救世軍、昔はラッパを吹いて寄付を求めていたが、今はマイクでしゃべるだけ。

12・毛布かぶった物乞い女

河原町辺で、いくら寒くても橋の上で毛布かぶった物乞い女がいる。

13・一目さん逃げる浪士に呼び子笛

京都といえば勤王浪士、あちこちに暗殺の碑石がある。桂小五郎が河原に逃げた話は有名。

14・千鳥が抱(いだ)く愛の結晶

江戸時代、賀茂川の河原に千鳥がいたようだ。

15・鳥よりも高くあがりしいかのぼり

千鳥は這うように飛ぶ。子供連れの男があげるいかのぼり(凧)はもっとたかくたかい。

16・西に見えるは霞か雲か

高いところから見回しても春霞ではっきりしない。僕の郷里は京よりは西。

17・いくたりが花の散るのを嘆きしか

西行、芭蕉が桜の花の咲き散るに詠んだうたは残るが、無名の人のうたは残らない。

18・はや行く春を歌う鳥たち

とか言っているうちに、もう春は去ろうとしている。

19・網持ちて小鳥を追いし日は遠し

子供の頃は霞網が許されていた。休みの日には、友達と小鳥を追って遊んでいた。

20・喜寿を迎えし友を訪ねん

その友達も年老いた。

21・夏休み邪魔だと人に預けられ

小学生の頃、僕はうるさいと、海水浴場の知人にずっと預けられた。

22・海水帽を波にさらわれ

海が時化ても泳いだ。しばしば海水帽を波にさらわれた。

23・人生は谷ばかりなるひともいる

時化ると海には山や谷が広がる。結婚式のスピーチには、人生は山あり谷あり、というのが多いが、そうでないこともある。

24・くえないときはねむるにしかず

調子の悪いときは、ぼーっとしているのが一番。

25・青年は腹が減っても恋をする

貧乏で腹が減っても、若い頃はよく恋をした。

26・ふった女の白い首筋

ふったことも、ふられたこともあるが、逃がした魚は大きい。

27・惜しむべし風に倒れし隠君子

丹精こめた隠君子(菊)が風になぎ倒されている。惜しい。

28・西日さしたる辻の鶏頭

鶏頭は風にも強い。辻で道祖神の隣で咲いている。

29・行く秋や風も冷たし苗場山

と言っている間に秋も終わろうとしている。昔、新潟県の苗場山によく行った。

30・ススキの原も茫々として

冬にはスキー場になる斜面は、秋、一面のススキ原である。

31・ぼけ老人己(おのれ)のぼけに気がつかず

茫々としているのは、ススキだけではない。人の頭もそうなるぞ。

32・精神科医に祝儀送ろう

そうならないように、医師を大事にしよう。

33・お歳暮を送る貰うのどんと減り

歳をとると、お歳暮のやりとりが激減する。

34・貰いし紙で風船作る

お歳暮の包装紙で、凧とか、風船を作ったことがある。

35・羽化の蝶右も左も判らぬに

包装紙は風船に化ける、蝶もさなぎから蝶に化ける。どうしてこの世の右左が判るのだろう。いや、判らぬままに一生を終わるのだろう。

36・短きものよ花よ命よ

解説不要。


連句(歌仙)式目   2002年7月18日

1 五・七・五の長句と七・七の短句を交互に、三六句、詠んでいく。

2 春、夏、秋、冬の季語が入った句は必ず作る。作る場合、春と秋は三〜五句続ける。夏と冬は一〜三句作る。季移りは自由。そのほかは無季の雑詠を作る。

3 最初の長句は発句といい、当季語を入れる挨拶句とする。最終の短句は挙句という。

4 複数の場合は六句詠めば、作者が交代する。

5 前句と類似する「付け過ぎ」、前々句と類似する「打ち越し」は避ける。


トップページへ