連句・独吟歌仙・京都暮らし


まえがき 
 
 これは二回目の独吟歌仙である。僕は左京に住んでいるので、京都の東側がよく出るのが気がかり。 簡単な規則を末尾に添付(規則の詳細については、宮脇貞彦『芭蕉の方法・連句というコミュニケーション』角川書店158頁以下 、高橋順子『連句のたのしみ』新潮選書、中村俊定『解説』中村俊定・萩原恭男校注「芭蕉連句集」岩波文庫388頁以下、白石悌三『歌仙解説』「芭蕉七部集」新日本古典文学大系・岩波書店五七二頁以下参照)。


平成14年7月20日〜同月21日

1・風鈴で京都の暮らしの朝明ける

夏のはじめ、風鈴付きの忍ぶ草を買った。朝、窓を開けるとチリンと風鈴が鳴る。

2・御所の鬼門は狸が護る

京都といえば京都御所。陰陽道では「うしとら」方角は鬼門。御所の白塀の鬼門には狸の土偶が置いてあるそうだ。

3・バイオリン習いし頃は二十歳にて

二十歳(はたち)の頃、バイオリンに化けた闇米は郷里から持ってきた。バイオリンは河原町丸太町の音楽スクールで習い始めた。

4・手ほどきなしに恋のみぞ知る

バイオリンは一年で止めたが、恋を知った。

5・捨てられし女が哭くか曼珠沙華

真っ赤な曼珠沙華は失恋、孤独のイメージが強い。

6・鞍馬の山に飛ぶ秋アカネ

秋アカネも時として真っ赤のがいる。

7・義経の通い路に鳴く法師蝉

修行のため鞍馬に住んだという義経。

8・禅寺多き寺町通り

昔、静かだった寺町通りは今や、京極通りより俗化した。

9・悟っても曼殊院の絵おとろしい

座禅組んでも、恐ろしいものは恐ろしい。曼殊院はお化けの絵で有名。恐ろしい、は関西では、おとろしい。

10・帰りの坂道凍っておるぞ

冬は、帰りの坂道、用心用心。

11・京極のたらたら坂の夕まぐれ

三条側から入った丁稚羊羹の店の前である。夕方、下駄履いて、ここをよく歩いた。

12・麩屋町二条はあまり変わらず

それは麩屋町二条に下宿していた頃のことである。

13・大火にて変わり果てたる寂光院

犯人は捕まっていないが、放火である。仏様が大やけどで、炭化してしまった。神も仏もないものか。

14・三千院は何時も満員

変わらないのは大原三千院、何時も人が多い。観光の人気スポットである。

15・人多き清水抜けて二年坂

清水の通りも人が多い。ちょいと三年坂、二年坂に逃げよう。

16・花見の客が迷い子になる

二年坂、三年坂も秀吉、おねねにちなむ小路ができたりして、つい迷ってしまう。

17・円山の二代目桜が人を呼ぶ

桜といえば円山公園の枝垂れ桜だが、これは二代目である。

18・借景の花を眺める円通寺

幡枝の円通寺は東山を借景で眺められるので有名。

19・プリンスホテル気球降り立ち

借景というと、借金を連想する。西武も経営難らしい。国際会館横にプリンスホテルがある。僕の処からホテルが見えるが、ある日、何故か、ホテルの近くに気球が降りた。

20・玉姫殿王子王女が手をとりて

王子が王女と結婚なさる・・

21・行きつく先は離婚とか死か

夫婦関係は離婚と一方の死で必ず解消される。法律家がいうから間違いなし。

22・肉桂紙しゃぶりつ仰ぐ雲の峰

昔懐かしい肉桂をしみ込ませた紙。死と紙。苦しい。

23・化粧かかせぬ島原の蜘蛛

昔、島原には遊郭があった。

24・恋の糸二人の体をぐるぐると

蜘蛛の糸は切れるが、恋の糸は・・

25・深泥が池の藻くずと消える

成就できない恋の果ての道行く先は、矢張り不気味な深泥が池。

26・霧の夜死者にも会える戻り橋

堀川一条にある戻り橋は死の世界から戻る、という意味がある。伝説多し。

27・蜻蛉飛ぶ飛ぶ晴明神社

一条戻り橋の向かいに陰陽師安倍晴明を祭った晴明神社があり、結構、賑わっている。

28・堀川に秋の蛍か人魂か

堀も川も水を表すのに、堀川は随分前から涸れ川である。この堀川に蛍が飛ぶはずはない。とすると。

29・南へは丸竹夷に押し御池

一条戻り橋から東に進めば御所に突き当たる。この辺で観光客によく四条辺への道を聞かれる。丸は丸太町通、竹は竹屋町通、夷は夷川通、押は押小路通、御池は御池通で、五条通までは、姉三六角蛸錦四綾仏光松万五条である。これを覚えると、京都人になったような気がする。

30・疎開で出来た御池の通り

御池の通りが広いのは五条通りと同じく、戦時疎開の名残である。

31・川端を北に向かえば花街道

御池通りを東に行けば賀茂川東側の川端通りに交わる。四月上旬、この道を北に進めば花街道である。

32・またも眺めんみやこの桜

来年も再来年も花を眺めたい、というのが日本人だが、何時かはこの望みは絶たれる。

33・神泉苑陰陽博士の花の宴

家康の二条城建造で小さくなった神泉苑。かっては占いとか、祭事の中心だった。

34・酔った勢い疎水にじゃぼん

明治維新で天皇さんを東京にとられた、という京都人の不満を、明治政府は金銭で慰め、その金銭で行ったのが琵琶湖からの引水工事、疎水もその工事で出来た。

35・神宮道走る女はむぼうなり

疎水に交差する平安神宮の参道を女高生がジョギングしている。暑いのに無帽無謀である。

36・炎天のした京都は燃える

今年の夏は暑おっせ。


連句(歌仙)式目   2002年7月18日

1 五・七・五の長句と七・七の短句を交互に、三六句、詠んでいく。

2 春、夏、秋、冬の季語が入った句は必ず作る。作る場合、春と秋は三〜五句続ける。夏と冬は一〜三句作る。季移りは自由。そのほかは無季の雑詠を作る。

3 最初の長句は発句といい、当季語を入れる挨拶句とする。最終の短句は挙句という。

4 複数の場合は六句詠めば、作者が交代する。

5 前句と類似する「付け過ぎ」、前々句と類似する「打ち越し」は避ける。


トップページへ