連句・独吟歌仙・思い出ぼろぼろ


まえがき 
 
 これは三回目の独吟歌仙である。 簡単な規則を末尾に添付(規則の詳細については、宮脇貞彦『芭蕉の方法・連句というコミュニケーション』角川書店158頁以下 、高橋順子『連句のたのしみ』新潮選書、中村俊定『解説』中村俊定・萩原恭男校注「芭蕉連句集」岩波文庫388頁以下、白石悌三『歌仙解説』「芭蕉七部集」新日本古典文学大系・岩波書店五七二頁以下参照)。


平成14年7月24日〜同年7月30日

1・思い出す夏のあの海あの光

夏休み中、毎日、通った韓国釜山の大浦湾をよく思い出す。大浦湾も随分変わっただろう。

2・ひりひりしみる帰りの西日

大浦湾からは、西日を日焼けした首筋に受けながら帰る。

3・ぬるき湯でゆあみしながら居眠りて

日焼けしているから、ぬるい湯に入る。

4・廬生ならぬ少年の夢

廬生は邯鄲で自分の一生を夢でみたが、少年の僕はどんな夢を見ただろうか。

5・思いきや戦に負けて帰国とは

1945年8月15日敗戦、同年秋、釜山から山口に引き揚げた。

6・ハンマ持つ手にアカネがとまる

ときどき防空壕壊しのアルバイトに行ったが、若いし、秋だし、お腹が空いた。

7・秋風に復員列車ひた走る

1945年秋頃から、日本中を、汚れた兵隊服の復員兵や引き揚げ者を乗せた列車が走り回った。

8・帰る家無きはぐれ椋鳥

復員しても空襲で家や親をなくした者もいただろう。一茶の頃、長野県では出稼ぎ人を椋鳥と呼んだ。

9・少年は何故か再び汽車に乗る

一茶の頃、長野の出稼ぎは多くは口減らしが原因。大志なくても家をでることがある。

10・二年に二つ故郷を捨て

釜山は第一の故郷、山口は第二の故郷。そのどちらにも左様ならした。

11・寒風に素足の下駄をひびかせて

故郷を左様ならしての学生生活、豊かな暮らしなどありえない。冬でも素足に下駄はいて荒神橋を歩いた。

12・焼き芋を食べ咽喉つまらせる

貧乏学生、焼き芋は美味しく、よく食べたが、よく咽喉を詰まらせた。

13・書生の身婚約などと笑われる

学生時代、恋愛して婚約したが、母に笑われる。

14・自分も笑い恋はおしまし

無責任の恋である。

15・色っぽい後家の家主は今九十

麩屋町で下宿したときのおばさん、今年九〇歳。

16・時はうつろい花は咲き散る

人生は・・

17・吉田城春の豊川影うつし

初任の頃、豊橋の官舎に住んだ。吉田城の前を豊川が流れている。

18・千僧池にもろこが群れ

名古屋から大阪に転勤し、伊丹の公務員宿舎に住んだ。千僧池にもろこをよく釣った。

19・子らが通いし学校相模小

東京に転勤し、松戸岩瀬相模台の宿舎に住む。もろこならぬわが子らは相模小に通った。

20・亡父(ちち)が通いし工兵学校

亡父は若い頃、松戸の岩瀬相模台にあった工兵学校に通ったということである。

21・洞門を掘る手に光るはたた神

東京から九州中津に転勤。山国川の名所耶馬渓には、奇特な人が掘った青洞門がある。はたた神は雷(夏の季語)。

22・繭育て上州おんな天下とる

中津から前橋に転勤した。上州のかかあ天下は、女性に繭収入があったからである。

23・べらぼうめでーこんの三鷹男意気

東京に転勤し、しばらく三鷹に住んだ。江戸の大火のときに焼け出されたご家人(下級旗本)が疎開して大根畑を開拓したのが三鷹のはじまりということだった。ご家人は町奴と男の意地をはってよく喧嘩していた。江戸っ子は大根を、でーこん、と言う。

24・直滑降だけのスキーヤーもいる

それから長岡に転勤。よくスキーに行った。上手下手を問わず、性格上、危険な直滑降だけで滑る人がいる。意地だろうか。

25・横浜の海は無臭の海となる

横浜に転勤。近くの山下公園に散歩に行って気付いた。海の匂い、香りが全然しないのである。

26・酒の香溢る夜の中央線

反対に、夜の中央線には、酔客の吐く酒の匂いが溢れる。

27・犀川の堤につどう花見客

週三日、京都から金沢に行くことになった。春には犀川の花が綺麗。花見に酒はつきもの。

28・鞍月用水花が流れる

金沢長町のマンションを借りた。前を流れる鞍月用水の小橋を渡ると、洒落た喫茶店があり、小顔の金沢美人が坐っている。

29・ゆく春を小橋のカフェで惜しむひと

百万石の城下町には武士の子孫の顔が残っている。

30・待てぞ来ぬひと来なくともよし

美人系の人程、恋に必ずしも熱中はしていないかも。

31・逃れども悪しき日のみ吾が前に

好きでない、厭な日は、いくら逃げてもやってくる。特に歳をとるとそうだ。

32・時間は螺旋はた直線か

歳をとることは時間の経過。時間には、くるくるまわる、螺旋状のものと、矢のように飛ぶ、直線上のものがある。

33・若き日は夏の男と自称せり

本当にそう思っていた。しかし今は反対。

34・生きる気するは春と秋なり

やはり日本人には春秋がベスト。

35・墓碑銘は一行句では三十六

自分の一生を語るのは、歌仙36句でも多すぎるくらい。

36・吾が一生はそれで十分

解説不要。


連句(歌仙)式目   2002年7月18日

1 五・七・五の長句と七・七の短句を交互に、三六句、詠んでいく。

2 春、夏、秋、冬の季語が入った句は必ず作る。作る場合、春と秋は三〜五句続ける。夏と冬は一〜三句作る。季移りは自由。そのほかは無季の雑詠を作る。

3 最初の長句は発句といい、当季語を入れる挨拶句とする。最終の短句は挙句という。

4 複数の場合は六句詠めば、作者が交代する。

5 前句と類似する「付け過ぎ」、前々句と類似する「打ち越し」は避ける。


トップページへ