連句・独吟歌仙・大暑なり


まえがき 
 
 これは四回目の独吟歌仙である。 簡単な規則を末尾に添付(規則の詳細については、宮脇貞彦『芭蕉の方法・連句というコミュニケーション』角川書店158頁以下 、高橋順子『連句のたのしみ』新潮選書、中村俊定『解説』中村俊定・萩原恭男校注「芭蕉連句集」岩波文庫388頁以下、白石悌三『歌仙解説』「芭蕉七部集」新日本古典文学大系・岩波書店五七二頁以下参照)。


平成14年7月31日〜同年8月3日

1・大暑なり犬も男も水遊び

酷暑が続き、近くの高野川で犬連れの男が水に入って、犬と戯れている。

2・あがりし後の暑さ恐ろし

水に入っているうちは涼しいが、水から上がると、暑いこと。

3・幽霊木今年は何処かとたづね来て

京都では毎年、夏になると、人間などの形をした樹木を幽霊の木だと言って探し回る。

4・かたぶく榎翁のかたち

遠くから見ると、傾く榎が爺さんに見えると騒ぐ。幽霊木は榎が多い?

5・姥捨ての古き話や月の山

翁といえば姥。

6・ウサギ追いし山は遥けき

月といえばウサギ。ウサギは秋の季語。

7・甲羅干す亀の甲羅に紅葉散る

ウサギといえば亀。

8・鈍重な者恋は素早く

亀のように鈍重な男も、恋愛だけは別。

9・光陰は矢よりも早く弾丸(たま)よりも

早いのはなんといっても光。

10・シェーンカムバック少年の声

弾丸から「シェーン」という西部劇を連想。

11・何事も七十五日経てば消え

人の噂も75日まで、という諺がある。シェーン、どうなったんだろうか。

12・池面(いけも)に落ちるさざめ雪

すぐ消える淡雪ならぬ細雪。

13・細々と傘張り暮らす素浪人

江戸時代の貧乏浪人。

14・由来の大刀(だいとう)とくに質草

貧乏ならば致し方なし。

15・草もえる堤で寄せる肩と肩

春ともならば、素浪人も恋はする。

16・花散るごとく恋は終わりぬ

恋は儚きもの。

17・元禄も今も燕はやって来る

燕の飛来には変わりはない。

18・芭蕉の面影たづねてみたが

4月、大津の義仲寺に元禄の俳人芭蕉の墓を訪ねた。

19・折悪しく下校の子らのかしましく

結構、賑やかなところであった。

20・恋するものと死ぬものと

かしましい蝉時雨のなかには、恋に酔うものもあり、死に瀕するものもあろう。

21・去年今年死にたる蝉を写生せり

死せる蝉には写生したくなる何かがある。蝉の顔の荘重さか。

22・法の字のみを拝む送り火

京都の大文字は死者への大きな送り火である。わが法律家は妙法の法の字だけを拝む。

23・しずもりて十六夜(いざよい)の月帰路照らす

京都五山の送り火の日は8月16日。いざよいも16日の月。帰路はさすがに静か。

24・ゆたゆた揺れる梨木の萩

いざよう、躊躇するように、御所東の名所梨木神社の萩が揺れる。

25・雨が降るゆこかもどろかあの家へ

こんな迷いは持っていないが。

26・登り詰めると幽霊が待つ

坂道を上り詰めると曼殊院。女の幽霊(掛け軸)が待っている。

27・肖像は死人となりしひとの顔

近くの詩仙堂には36歌仙の肖像がある。

28・耳切った顔描く人もいる

ゴッホは自殺前の耳切り事件後、自分の顔を描いている。耳には白い包帯が。

29・ひれ伏して師走の橋で物を乞う

忙しい師走の大橋の上、物乞いをしている若い女性がいる。ほかに生きる方法はないんだろうか。

30・救世軍はマイクを握る

昔、師走の街には救世軍のラッパが響いていたが、今はマイクでしゃべるだけ。

31・今どきの渡る世間はひとと鬼

良い人、悪い人、おりまぜて世間はできている。

32・年賀郵便すこしだけ減り

年賀状くれるひとは良い人。歳のせい、身辺整理の甲斐あって少しづつ減少。

33・このところ屠蘇も御慶も省略す

簡素な正月が定着した。

34・春じわじわと裏山に来る

早春、裏山を見ていると、それぞれの樹木が少しずつ、春の色と形をとりはじめる。

35・死ぬときも花散るときも歌無用

死ぬときには辞世があり、花が散るときにも詩人、歌人、俳人が詩歌句を詠むが、本当に必要なものではない。だって詩歌句を詠まぬ人も死ぬのに。必要だとすれば多くの人が困ってしまう。

36・花散るときに散る音はなし

花が散るとき、風の音はするかも知れないが、それは花が散る音ではない。


連句(歌仙)式目   2002年7月18日

1 五・七・五の長句と七・七の短句を交互に、三六句、詠んでいく。

2 春、夏、秋、冬の季語が入った句は必ず作る。作る場合、春と秋は三〜五句続ける。夏と冬は一〜三句作る。季移りは自由。そのほかは無季の雑詠を作る。

3 最初の長句は発句といい、当季語を入れる挨拶句とする。最終の短句は挙句という。

4 複数の場合は六句詠めば、作者が交代する。

5 前句と類似する「付け過ぎ」、前々句と類似する「打ち越し」は避ける。


トップページへ