連句・独吟歌仙・風鈴


連句の規則については、宮脇貞彦『芭蕉の方法・連句というコミュニケーション』角川書店158頁以下 、高橋順子『連句のたのしみ』新潮選書、中村俊定『解説』中村俊定・萩原恭男校注「芭蕉連句集」岩波文庫388頁以下、白石悌三『歌仙解説』「芭蕉七部集」新日本古典文学大系・岩波書店五七二頁以下参照)。


平成14年8月2日〜同年8月4日

1・風鈴のチリンで我が家の朝が明け

今年の夏、風鈴が付いた吊り忍草を買った。風鈴は透明な響きを発する。しかしどこか儚い音だ。

2・三尺玉の打ち上げ花火

長岡で3年、暮らした。長岡が空襲で焼けた八月上旬、信濃川岸で花火大会が開かれる。三尺玉の大花火は有名。だが花火は儚い。

3・忘れえぬひとを忘れて嫁入りし

好きで忘れられないのに、忘れたような顔をして結婚する女性もいる。恋は花火のようなもの。

4・生まれた子らはトトロに会った

そのような女性を母として生まれた子らは、宮崎アニメ映画のトトロに会うようなロマンティックな子に育つだろう。

5・大江山蜩に泣く鬼もいる

大江山の鬼も空想の産物。ロシヤからの漂流者という説がある。源頼光等に退治されるが、この鬼たちも郷里を思い出して泣 いたこともあろう。酒呑童子物語については永井龍男ほか訳・お伽草子・ちくま文庫176頁以下参照。露丸に「豆うたぬ夜は何となく鬼」という句がある。中村俊定。萩原恭男校注・芭蕉連句集・岩波文庫109頁。

6・思い起こすはシベリヤの月

ロシヤ出身だとすれば・・・

7・アキツ舞う抑留死没者鎮魂碑

宝ケ池公園にシベリヤ抑留死没者鎮魂碑がある。アキツ(蜻蛉)が盛んに飛んでいる。

8・白木の小箱幾度迎えし

戦争中、白木の小箱に入った戦死者の遺骨を何回も静かに迎えた。

9・征くときは歓呼の声に送られて

その反対に、出征のときは賑やかだったが。

10・凍土(いてつち)掘って弾より隠れ

厳寒の地で悪戦苦闘

11・運良きは舞鶴港に復員し

戦後しばらく、舞鶴港は復員の港となり、岸壁の母物語が生まれた。

12・涙に曇る故郷(ふるさと)の花

不運な者は花と散った。

13・夢のなか亡母(はは)あり亡友(とも)あり桜あり

帰国してみると、母が亡くなっていた、というひともいる。

14・鳥が帰るを遥か見送る

春、渡り鳥が帰って行くが、その多くはシベリヤを目指している。ぼーっとそれを見送る。

15・沈思でも怠けていると自責する

若い頃、ぼーっとしていると、いつも、これでいいか、と思ってしまう。何をする当てなくてもだ。

16・背泳ぎしつつ峰雲仰ぐ

帰省すると、よく泳ぎに行き、海の中で疲れると、背泳ぎした。

17・蛇多き畦道走り子鮒とる

泳ぎに行き帰りする田圃の畦の溝で、子鮒を網ですくい、家の池に入れた。鮒は母の大事な金魚の尻尾を噛むので、母に嫌われ、僕がいなくなると、鮒はみな、川に返された。当時、たんぼ道では一歩ごとに蛇が出た。農薬で蛇の餌の蛙が死んでから、蛇は一匹もいなくなった。蛇は夏の季語。

18・厨(くりや)の前に釣り針流し

少し大きな畦川では、餌を流すと鮒がよく釣れた。台所(厨)の中から、人が僕の釣りをみて笑っていた。田舎では、そんな詰まらぬことをする暇人はいなかったのだ。

19・こころざし小なれど我も太公望

太公望は中国周代の賢人。渭水で釣りをしていて周の文王に見出された。彼ほどの人物ではないが、釣り好きは、心の底でほんの少し、太公望を自認している。

20・萩に囲まれ立つ一軒家

太公望でも住んでいそうな一軒家。

21・賢人の深夜帰宅を照らす月

遠出の賢人が深夜帰宅する足下を月が照らす。

22・ぼうぼうとして芒(すすき)はありぬ

しかし、その道のまわりは、ぼうぼうたる芒原。

23・急ぎ足町に入れば夜鷹蕎麦

さすがの賢人も、つい急ぎ足になってしまう。昔は深夜でも、辻に夜鷹蕎麦が立っていた。

24・こんな顔かと驚かされて

さっき、妖怪に会った、と夜鷹蕎麦の主に訴えると、主が、こんな顔か、とのっぺら坊の顔を突き出す、という咄がある。

25・泰三の進めフクチャン思い出す

戦時中の横山泰三の漫画「進めフクチャン」に、少年フクチャンがお化けの面をかぶって友達を脅かしたら、その友達もお化けの面をかぶっていたので、二人共、ひっくりかえる、というのがあった。

26・角帽消えてはや幾とせぞ

少年フクチャンは角帽をかぶっていた。今、角帽をかぶるのは大学の応援団員だけ。

27・マント着て素足に下駄で大路行く

昔の高校生は黒いマントを着て、高下駄で都大路を歩いていた。

28・たらたら坂を上り下りし

大路とはいえない、京極通りの北端にある緩やかな短いたらたら坂、丁稚羊羹を売っているところだ。何度、行き来しただろう。

29・花咲けば何か心にうずくもの

暗い冬が行き、春、桜の花をみると、何故かそわそわする、それが若者。

30・花は七日か恋は六日か

花の命は七日といわれるが、それよりも短い恋もある。

31・白川に流れる花を追いかけて

最後は疎水に合流する白川の花、それまでに消えてしまう。

32・黒き桜実(さくらみ)空しく投げる

葉桜のあとの黒い桜の実を疎水に投げてみる。

33・朝早く帰省列車は到着す

夏休み、帰省の列車は朝早く駅に着き、家の戸を叩いて母を起こす。

34・三日も経たず田舎に飽きて

せっかく帰省してもすることのない田舎、すぐ飽きる。

35・うろたえる母を残して帰洛する

解説不要。

36・親不孝者今ここにある

解説不要。


連句(歌仙)式目   2002年7月18日

1 五・七・五の長句と七・七の短句を交互に、三六句、詠んでいく。

2 春、夏、秋、冬の季語が入った句は必ず作る。作る場合、春と秋は三〜五句続ける。夏と冬は一〜三句作る。季移りは自由。そのほかは無季の雑詠を作る。

3 最初の長句は発句といい、当季語を入れる挨拶句とする。最終の短句は挙句という。

4 複数の場合は六句詠めば、作者が交代する。

5 前句と類似する「付け過ぎ」、前々句と類似する「打ち越し」は避ける。


 

トップページ