参考作品

目次

一 シェイクスピア

1「ハムレットの独白・このままでよいのか

2「消えろ 消えろ  短いともし火

二 レイモンド・カーヴァー

1「一杯やりながらドライブ」 2「22歳の父の写真

三 エミリ・ディキンソン

1「冬の午後」 2「馬車」 3「私が死ぬとき」 4「向かいの家で人が死んだ」 5「人が死ぬとき」 6「人生は短く

四 ゲリー・スナイダー

1「十二月の八瀬」 2「公衆浴場」 3「八瀬 ・九月

五 ロバート・フロスト

消えろ、消えろ


一 シェイクスピア

「ハムレットの独白・このままでよいのか」

To be , or not to be , that is the question :

Whether 'its nobler in the mind to suffer

The slings and arrows of outrageous fortune ,

Or to take arms against a sea of trouble

And by opposing end them . To die to sleep ,

No more ; and by a sleep to say we end

The heart-ache and the thousand natural shocks

That flesh is heir to : 'tis a consummation

Devoutly to be wish'd . to die , to sleep ;

To sleep , perchance to dream ay , there's the rub :

For in that sleep of death what dreams may come ,

When we have shuffled off this mortal coil ,

Must give us pause ― there's the respect

That makes calamity of so long life .

For who would bear the whips and scorns  of time ,

Th'oppressor's wrong , the proud man's contumely ,

The pangs of dispriz'd love , the low's delay ,

The insolence of office , and the spurns

That patient merit of th'unworthy takes ,

When he himself might his quietus make

With a bare bodkin ? Who would fardels bear ,

To grunt and sweat under a weary life ,

But that the dread of something after death ,

The undiscover'd cuntry , from whose bourn

No traveler returns , puzzles the will ,

And makes us rather bear those ills we have

Than fly to others that we know not of ?

このままでよいのか それとも駄目なのか それが問題なのだ

悪辣な運命の矢弾をじっと我慢しなければならぬのか

それとも 苦難に武器を取って立ち上がり

これに立ち向かい 打破しなければならぬのか 死ぬこと―眠ること

それだけのことだ 眠ることで さようならできる

心の痛み 幾千の外界の衝撃

これらは肉体にはねかえる ねがってもない解決 

死 眠り

眠り 恐らくは夢を見る ああ そこに棘がある

永遠の眠りのなかで 何を夢見るのだろう

綺麗さっぱり この世のしがらみを打ち捨てたときに感ずる

ためらい 夢見る恐れ

それで辛い人生を長引かせてしまう

そうでないと 誰が現代の非難軽蔑に耐えられるだろうか

権力者の不正 高慢ちきの傲慢無礼

さげすまれる恋の痛み 裁判の遅延

役人の横柄さ

短剣ぐさっとひと突き 我が身に加えようとするとき

卑劣な人間が持つあの忍耐深さは

それをはねつける 

うめき 汗みどろで くだらぬ人生の重荷を背負って歩むのは

死後の世界への恐れのせいだ

未知の死の世界 あの川を渡って行って

帰ってきた者は一人もいない だから ためらい

知らない世界に飛びこむよりは と

数々の害悪を受け入れても 生きようとする

 イギリスの有名な詩人、劇作家ウイリアム シェイクスピア(1564−1616)は多くの悲喜劇を書いた。なかでも有名なのが「ハムレット」。ハムレットの父王は寝ている間に弟のクローディアスに毒殺され、デンマーク王の地位、皇后ガートルードを奪われる。父王の亡霊から真実を知り、復讐を頼まれた後のハムレットの独白「生きるべきか 死すべきか」を知らぬ者はいない。関口篤訳編『シェイクスピア詩集』思潮社114頁に掲載の原文を訳してみた。


「消えろ 消えろ 短い灯火よ」

She should have died hereafter;

There would have been a time for such a word.― 

To-morrow, and to-morrow, and to-morrow,

Creeps in this petty pace from day to day,

To the last syllab1e of recorded time;

And a11 our yesterdays have 1ighted foo1s

The way to dusty death. Out, out, brief cand1e!

Life's but a wa1king shadow; a poor p1ayer,

That struts and frets his hour upon the stage,

And then is heard no more: it is a ta1e

To1d by an idiot , fu1l of sound and fury,

Signifying nothing.

妻とていずれは死ぬべき者

あれの死の知らせ 驚きはせぬ

明日は その明日に またその明日に続き

時は日から日につなぐ惨めな一歩を

最後のページにつなぐ

そして過去は 愚か者と

埃っぽい死の道を照らす 消えろ 消えろ 短い灯火よ

人生は動き廻る影法師 或いは哀れな役者

舞台では威張り散らしわめくが

その声も 間もなく聞こえなくなる 人生は一つの物語

大声でわめき散らす うつけ者が語る一つの物語

何の価値とてない

  シェイクスピアの悲劇「マクベス」はスコットランドの武将マクベスが妻にそそのかされ、スコットランド王ダンカンなどを暗殺するが、妻は狂死し、自らも討たれて死ぬ、というものであるが、このなかの、妻が狂死した知らせを受けたときのマクベスの独白消えろ 消えろ 短い灯火よ」はシェイクスピアの作品の中でも指折りの傑作とされている(関口篤訳 『シェイクスピア詩集』思潮社157頁)。原文は前掲書159頁より引用(この部分については関口篤の訳がある。前掲書157頁)。
 黒沢明は「マクベス」をもとに映画「蜘蛛の巣城」をつくり、三船俊郎がマクベスに当たる武将に、山田五十鈴がその夫人に扮した。


二 レイモンド・カーヴァー
 Raymond Carverは1938年オレゴン州生まれ、1988年、50歳で亡くなったアメリカの作家、詩人で、中央公論社から村上春樹訳で彼の作品集が出ている。私は彼の詩を集めた 『All of Us』を買い、1983年の詩集『Fires』の詩をぼつぼつ訳しているが、最近、村上春樹訳の作品集第7巻『英雄を謳うまい』が出た。その中の183頁で、カーヴァー自身が自分の詩「一杯やりながらドライブ」が好きである、と書いているので、『Fires』の冒頭の詩である「 一杯やりながらドライブDrinking While Driving」を訳出する。なお村上春樹もこの詩を訳している(レイモンド・カーヴァー 『ファイアズ』村上春樹訳・中央公論社101頁)。
 レイモンド・カーヴァーの父は農夫や製材所従業員などをして子を育てたが、大変な酒飲みで、神経衰弱になったりして体をこわし、天寿を全うできなかった。レイモンド・カーヴァーも若い頃から父に似て酒飲みで、アルコール中毒になって入院したこともある。父に対する屈折した思いは「22歳の父の写真」に述べられている。この詩の村上春樹訳は前掲ファイアズ114頁以下にあり、カーヴァーの父に対する思いは、このファイアズ13頁以下「父の肖像」に述べられている。

一杯やりながらドライブ

Drinking While Driving」前掲All of Us 3頁

It's August and I have not
read a book in six months
expect something called The Retreat From Moscow
by Caulaincourt.
Nevertheless, I am happy
riding in a car with my brother
and drinking from a pint of Old Crow.
We do not have any place in  mind to go,
we are just driving.
If I closed my eyes for a minute
I would be lost, yet
I could gladly lie down and sleep forever
beside this road.
My brother nudges me.
Any minute now, something will happen.

一杯やりながらドライブ

それは八月だった
私は六ケ月も
コレンクール作「モスコーからの脱出」
以外は本は 何一つ読んでなかった
それでも 僕は幸せだった
弟と車を走らせながらオールド・クロウの
パイントカップから ぐいぐい酒を飲んでいた
僕たちは 何処に行くという当ては無く
ただ 車を走らせているだけだった
もし 一分間でも目を閉じたら
恐らく僕は気を失い
喜んで 道ばたに倒れ込み
永久に 眠り込んだだろう
弟が 僕をつつく
さあ 今こそ 何かが起こりそう 

「22歳の父の写真」

Photograph of My Father in His Twenty-Second Year(前掲All of Us 7頁)

October, Here in this dank, unfamiliar kitchen
I study my father's embarrassed young man's face.
Sheepish grin, he holds in one hand a string
of spiny yellow perch, in the other
a bottle of Carlsbad beer.

In jeans and denim shirt, he leans
against the front fender of a 1934 Ford.
He would like to pose bluff and hearty for his posterity,
wear his old hat cocked over his ear.
All his life my father wanted to be bold.

But the eyes give him away, and the hands
that limply offer the string of dead perch
and how can I say thank you, I who can't hold my liquor either,
and don't even know the places to fish?

22歳の父の写真

10月 僕は じめじめした なじみのない台所で
きまり悪げな父の顔を じっと見る
彼は 一方の手にはとげだらけの
黄色のスズキの釣り糸を掴み
一方の手には カールスバッドビールの瓶を掴んで
気弱げに 笑っている

ジンーズ デニムのシャツを着て 彼は
1934年フォードのフロントフェンダーにもたれている
彼はぶっきらぼうで 彼の子孫に 親しみのあるポーズを
とりたかったのであろう 耳に古いハットが かぶさっている
彼は人生のすべてにおいて 大胆な男でありたがった 

しかし 彼の目を全てを物語っていた
そして手からは だらり 死んだスズキとビール瓶がぶら下がっていた
お父さん 僕は貴方を愛している
しかし 自分の酒も処しきれない僕が
何処で魚が釣れるかも知らない僕が
どうして そう貴方に言えるだろうか

目次にもどる。


三 エミリ・ディキンスン
 
Emily Dickinsonは1830年(天保元年)北アメリカ・ニュー・イングランド地方マサチューセッツ州のアマストという小さい町で生まれ、生涯、独身で過ごし、1886年(明治19年)亡くなった。彼女の詩には死、deathという言葉が頻繁に登場する。ニュー・イングランド地方はある時期、キリスト教布教旋風に見舞われるが、彼女は終生信仰は持たず、我々日本人の多くと同じように無神論者であったようである。だから私はこの優れた詩人の作品のなかで、死がどのように語られているかに興味を持っている。順次、私の拙い訳で、彼女の詩のなかから、死・deathという言葉、イメ-ジがでているものを紹介したい。

「冬の午後」
 この詩にも死・deathという言葉が登場する。我々の感覚では、冬の午後の陽光は和やかさをイメ-ジするが、彼女は反対のイメ-ジを示す。
我々が何かから連想するイメ-ジは絶対のものではない。赤いバラからは血、情熱を連想することが多いが、血から発展して、死を連想してもおかしくない。私は重い病の床にある人にお見舞いの花を贈るときは、赤いバラにしている。だから赤いバラの花から死を連想する。ある冬の日の午後、彼女は差し込む斜めの陽光から、不安、絶望を感じたのであろう。
 この作品(作品番号258)は1861年頃の作といわれている(中島完『エミリ・ディキンスン詩集』国文社122頁)。原文は新倉俊一『エミリ・ディキンソン』篠崎書林206頁より引用した。

There's a certain slant of light
On winter afternoons,
That oppresses, like the weight
Of cathedral tunes.

Heavenly hurt it gives us;
We can find no scar,
But internal difference
Where the meanings are.

None may teach it anything,
'tis the seal, despair,
An imperial affliction
Sent us of the air.

When it comes, the landscape listens,
Shadows hold their breath;
When it goes, 'tis like the distance
On the look of death.

 冬の午後
 一筋の陽光が斜めに差し込むとき
 それは聖堂の重々しい調べのように
 私の心をしめつける

 それは天上の痛み
 傷跡は残さないが
 深い心の世界で
 何かが変わった

 うまく話せないが
 絶望の相
 空から私にくだされた
 至高の苦悩

 それが来るとき
 風景は耳を傾け 影も息をとめ
 それが去るとき
 死者の顔に浮かぶ
 あのよそよそしさにそれは似る


「馬車」
  この詩(作品番号712)は1863年頃の作で、彼女の詩のなかでは最高傑作の一つといわれている。
この詩には、死が乗った馬車はkindly親切にも自分の前で止まってくれた、とあり、この、親切にもというのに、平凡な私はどうしてもひっかかるのである。
 原文はFaber Paperbacks 「A Choice of Emily Dickinson's Verse」43頁から引用した。 正直言って、最後のスタンザの意味はわからなかった。最近、新倉俊一『エミリ・ディキンスン』篠崎書院59頁を読んで、馬車には不死、永遠Immortality(これは神ともいえるが)同乗していながら、死後の時間はあまりにも短く感じられ、永遠とはいえず、逆に生きている間の時間が長く、生き生きしていて、楽しくもあったことが、死者に判った、ディキンスンは死の現実は冷酷で、永遠なんて甘いものは信じていなかったのだ、という気がしてきた。 

Because I could not stop for Death-
He kindly stopped for me-
The Carriage Held but just Ourselves-
And Immortality

We slowly drove-He knew no haste
And I had put away
My labor and my leisure too,
For His Civility

We passed the School, where Children strove
At Recess-in the Ring-
We passed the Fields of Gazing Grain-
We passed the setting Sun-

Or rather-He passed Us-
The Dews drew quivering and chill-
For only Gossamer, my Gown-
My Tippet-only Tulle-

We paused before a House that seemed
A Swelling of the Ground-
The Roof was scarcely visible-
The Cornice-in the Ground-

Since then-'tis Centuries-and yet
Feel shorter than the Day
I first surmised the Horses' Heads
Were toward Eternity

 「死」がやって来るのを私が出迎えなかったので
 「死」は親切にも私のために止まってくれた
 馬車は「死」と私と「永遠」とで一杯になった

 馬車はゆっくりと進んだ
 もともと「死」はゆっくりしたものだ
 私は「死」のため労働も余暇も一切を捨てた

 馬車は休み時間に子供たちが輪になって群がる学校の上を越え
 私たちを見つめる穀物畑の上を越え
 沈み行く太陽を越えた

 いや 太陽が私たちを越えたのだろう
 クモの巣のような薄物のガウンを着て
 薄絹の肩かけをかけた私はしっとりとおりてきた露に震え 凍えた

 馬車は土が盛り上がったように見える家の前で止まった
 その家の屋根は朧に見えるか見えないかで
 壁も地面に埋もれていた

 それから何世紀が経ったろう
 だが その時間は馬車をひく馬の頭は永遠の方に向いていると思った
 あの日の一日より なんと短いことだろうか


「私が死ぬとき」

 サルトルとかアスエラの作品に「蝿」というのがあり、なによりもゴ-ルディンの「蝿の王」は有名である。「フライ」というSF映画もある。我々は「蝿」に対していいイメ-ジは持たない。静かな臨終近い人の部屋に舞い込んでくる蝿は、瀕死の動物のまわりに舞い降りる禿げ鷹を連想させる。この詩は作品番号465番である。文中のKingは神を、Windowsはeyesを意味する(中林孝雄訳「エミリ・ディキンスン詩集」松柏社116頁以下)。この詩は、無神論者でも、死に瀕すると、神の登場をねがうが、神が現れるはずはない。代わりに死臭をかぎつけた蝿が現れる、という詩であろうか。気持ちのよい詩ではないが、心にひっかかる詩である。この詩とイメージは全く異なるが、萩原朔太郎の詩集「青猫」幻の寝台・薄暮の部屋(角川文庫 『萩原朔太郎詩集・月に吠える』104頁)にも、蝿が登場する「つかれた心臓は夜をよく眠る 私はよく眠る・・・寒さにかじかむ蝿のなきごえ ぶむ ぶむ ぶむ ぶむ ぶむ ぶむ・・・」この「なきごえ」も羽音のことであろう。
 原文はFaber Paperbacks 「A Choice of Emily Dickinson's Verse」31頁から引用した。

I heard a Fly buzz-when I died-

The Stillness in the Room

Was like the Stillness in the Air-

Between the Heaves of Storm-

 

The Eyes around-had wrung them dry-

And Breaths were gathering firm

For that last Onset-when the King

Be witnessed-in the Room-

 

I willed my Keepsakes -Signed away

What portion of me be

Assignable-and then it was

There interposed a Fly-

 

With Blue-uncertain stumbling Buzz-

Between the light-and me-

And then the Windows failed-and then

I could not see to see-

 私が死ぬとき

 嵐の前のような静けさのなかで

 一匹の蝿の羽ばたきを聞いた

 

 最後のときに現れる王者を求めて

 乾いた眼をめぐらし

 異様に胸は高まる

 

 すでに形見を与え遺贈書にも署名した

 そのとき

 一匹の蝿が舞い込んできたのだ

 

 暗いよろめくようなその羽音が

 私の光をさえぎったとき

 私の眼はかすみ

 何も見えなくなってしまった

目次に戻る。


4「向かいの家で人が死んだ」

 この詩は作品番号389で、1862年作とされている。
 原文はThomas. H. Johnson EMILY DICKINSON The Complete Poems185頁より引用。

There's been a Death, in the Opposite House,

As lately as Today-

I know it, by the numb look

Such House have-alway-

 

The Neighbors rustle in and out-

The Doctor-drive away-

A Window open like a Pod-

Abrupt-mechanically-

 

Somebody flings a Mattress out-

The Children hurry by-

They wonder if it, diey-on that-

I used to-when a Boy-

 

The Minister-goes stiffly in-

As if House were His-

And He owned all the Mourner-now-

And little Boys-besides

 

And then the Milliner-and the Man

Of the Appalling Trade-

To take the measure of the House-

 

There'll be that Dark Parade-

 

Of Tassels-and of Coaches-soon-

It's easy as a Sign-

The Intuition of the News-

In just a Country Town-

  今日

  向かいの家で人が死んだ

  その家の痺れたような感じで

  それがわかるのです

 

  近所の人がせわしく出入りし

  用がなくなった医者は馬車で帰ってしまった

  その家の窓が不意に豆のさやのように

  ポンと急に開き

 

  誰かが死んだ人の敷き布団を窓から投げ捨て

  私も子供の頃そうだったように

  子供たちまで何が起こったか知って

  そわそわと歩き回る

 

  牧師がしゃちこばって

  自分の家のような顔をしてやって来る

  会葬者も子供たちすら

  もう彼の意のままなのです

 

  帽子屋がやって来る

  あの恐ろしい商売の人もやって来て

  棺のサイズをはかる

 

  間もなく 暗いパレードがはじまる

 

  ふさのついた四輪馬車の行列だ

  こんなこと看板のように明白な

  田舎の町では直感ですぐわかる

  ニュースなのです

 


5 「人が死ぬには」

 作品番号1026号、1865年頃のもの。原文はThomas. H. Johnson EMILY DICKINSON The Complete Poems471頁より引用。この詩は私の長女奈美の推薦。人が死ぬには何もいらない、といいながら結構、いろいろなものが出てくる。しかし死につきものの号泣、悲嘆、葬式、花輪、弔砲、葬列、弔辞が出てこないのはさすがである。

The Dying need but little, Dear,

A Glass of Water's all

A Flower's unobtrusive Face

To punctuate the Wall,

A Fan, perhaps, a Friend's Regret

And Certainty that one

No color in the Rainbow

Perceive, when you are gone.

 愛する人よ

 人が死ぬには

 一杯の水

 壁際のつつましい花一本

 扇子一本

 一人の友達の哀惜の心

 貴方が逝くとき間違いなく

 誰も虹に気づかないということ

 これだけあれば充分だ


6 「人生は短く」

 約3万年前に新人類が誕生し、人間にも段々知恵が付き、どうも人間は大木のように「不死」ではなく(その頃、大木は不死と思われていたであろう)、「必死」の存在と気付き、この知恵は学習により、知恵ある人に受け継がれていくようになった。それはたかだか数千年前のことであろう。この頃から「人生は短く、儚い」という観念が人間の頭に忍び込むようになった。最近、ユーゴー紛争が世界の注目を浴びているが、ユーゴーの歴史を知らな過ぎると思い、ユーゴーの作家の作品を読むが、その中の一人ダニロ・キシュの短編集「死者の百科事典」山崎佳代子訳東京創元社55頁にも「・・・歴史とは人間の運命の総計であり、蜉蝣のように儚い出来事の総体なのです」という記述がある(ダニロ・キシュには東京創元社、山崎訳で「若い日の哀しみ」という短編集もある)。古今東西無数の文芸がこの「人生は短く、儚い」というテーマを取り上げてきたが、それはそう言うだけで、何にもならない、何の役にも立たない。それでも、人は繰り返しそう言って生を終えていくのである。以下のディキンソンの詩も「人生は短く、儚い」と言いたいのではなく、そう言うことの空しさを言っていると私は思う。
この詩の作品番号は301号。原文はThomas. H. Johnson EMILY DICKINSON The Complete Poems142頁より引用。

I reason, Earth is short-

And Anguish-absolute-

And many hurt,

But, What of that?

 

I reason, we could die-

The best Vitality

Cannot excel Decay,

But, what of that?

 

I reason, that in Heaven-

Somehow, it will be even-

Some new Equation, given-

But, what of that?

 私は思う

 人生は短く儚く

 しかも苦痛に満ちあふれている

 ・・・しかし そんなこと考えて一体何になるの

 

 私は思う

 ひとはやがて死ぬ

 どんな元気な者も

 死には勝てない

 ・・・しかし そんなこと考えて一体何になるの

 

 私は思う

 天国ではどういうわけか

 皆が平等で 何もかも平等配分だ

 ・・・しかし そんなこと考えて一体何になるの

目次にもどる。


四 ゲリー・スナイダー

「十二月の八瀬」

 私の住まいは京都、高野川沿いにあるが、この川を遡ると八瀬に至り、さらに上流に大原がある。
アメリカでは1960年頃まで反社会的なビート世代をむかえ、小説ではジャック・ケルアックなどが盛んに読まれた(ケルアックの小説「路上」福田実訳は河出文庫に今もある)。この世代に属するGary Snyder(1930-)は日本生活が長く、仏教にも造詣が深い。彼の詩に「December at Yase十二月の八瀬」というのがある。
 青春回顧的な八連からなる詩であるが、第一連の最後のAgainの行の響きに惹かれる。日本語ではこのようにはいかないな、と脱帽してしまうのだ。
 最近、思潮社から、金関・近藤訳で『スナイダー詩集ノー・ネイチャー』が出た。

You said, that October,
In the tall dry grass by the orchard
When you chose to be free,
"Again someday, maybe ten years,"

あの10月 果樹園わきの高い枯れた草の中で

結婚なんぞより自由を選んだ貴女は言ったものだった

また何時か そうね10年経ったらね

 大学生だった二人は大学卒業後再会するが男はある志に夢中で、女もよそよそしく、ずっと気にはなっていたが10年が経ってしまう。女はまだ独身だったが、男は女のもとには行かず、激しかった恋を回顧するばかりで、自分が愚かだったのか、それとも業(karma)に従っただけなのか思い迷っている、というところでこの詩は終わる(全文をお読みになりたい人は川本前掲書514頁以下、または同書作品一覧18、または亀井、川本編 『アメリカ名詩選』岩波文庫赤335−1の303頁以下をどうぞ)。

公衆浴場
 Gary Snyderの『The Back Country』という詩集を読むと、私たちは隣の人もよく判らず、隣県の人もよく判らず、隣国の人もよく判らず、日本人はアメリカ人がよく判らず、アメリカ人は日本人がよく判らないことを痛感する。Back countryとは僻地、異国のことであるが、彼の詩集Back countryの冒頭に登場するのが、日本である。1945年の敗戦後、軍人を含めて多数の米国人が日本にやって来た。日本人にとり米国人は恐い存在で、米国人に日本人が襲われ、殺傷された等の噂が流れたが、反対に米国人のとっても日本人は恐い存在で、米国人社会には日本人に襲われ、米国人が殺傷されたという噂が流れたであろう。スナイダーは京都で数年、仏教の勉強をしたり、日本女性と結婚した人間であるが、日本人、日本に対する不可解感は払拭でないようである以下の「公衆浴場THE PUBLIC BATH」
(41頁)を読んでもそれがよく判る。
 
THE PUBLIC BATH

the bath-girl

         getting dressed, in the mirror
               the bath-girl with a pretty mole and a
         red skirt is watching me:
                    am I
                              different?

the baby boy

on this back, dashed with scalding water
silent, moving eyes
inscrutably
pees.

the daughters

gripping and scrubbing his two little daughters
      they squirm, shriek at
             soap-in-eyes,
wring out their own hair
      with grave wifely hands,
  peek at me, point, while he
 soaps up washes their
      plump little tight-lip pussies
 peers in their eyes,
      & dunks them in hot tike tub,
      with a brown-burnt farmboy
      a shrivelled old man
      and a student who silent night.

 ―we waver and float like seaweed 
pink flesh in the steamy lights.

 

the old woman

       too fat and too old to care
             she just stands there
                  idly knocking dewy water off her
                                bush.

the young woman

  gazing vacant, drying her neck
    
faint fuzz of hair
     
1itt1e points of breasts
      ―next year she'11 be dressing
       out of sight.

the men

    squatting soapy and 1imber
    smooth dense skin, 1ong musc1es

    I see dead men naked
    tumb1ed on beaches
        newsree1s,the
          War

浴場の番台少女 

服を着ていると
鏡の中で
可愛いほぐろの顔で
赤いスカートをはいた
番台少女が
僕を見つめている
  僕 どこか変?

男の児

背中に熱いお湯をかけられても
黙って 目だけきょろきょろ
突然 おしっこする

娘たち

二人の ちっこい娘を掴んでごしごし洗う
娘たちは目に石けんが入るので
金切り声をあげ 身をよじる
彼女たちは真面目な お母さんのような
手つきで髪をしぼる
彼女たちは 私をちらっと見 呼び指す
一方 父親は石けんで彼女たちの
ぽっちゃりした 可愛いおちんちんを洗い
彼女たちの 耳の中をのぞく
そして彼女たちを 熱いタイルの浴槽に突っ込む
浴槽のなかには
日に焼けた農村の少年を連れた皺だらけの一人の老人
サイレント・ナイトを口ずさむ学生一人
我々ピンクの体は しめっぽいライトの中で
海草のように揺られ 漂う

婆さん

もう面倒を見られないほど 太って 年取って
彼女はだらしくなく 股から きらきら 水を出しながら
立っている

若い娘

ぼんやり当てもなく目を走らせ
首を乾かす
柔らかい産毛のようなヘア
胸の小さい乳首
来年は彼女は誰も見ていないところで
着替えするだろう

男たち

石けんだらけでしゃがみ込んでいる
しなやかな皮膚と長い肉
僕は戦争のニュース映画で裸の死者が
海岸に転がっているのを見る

目次にもどる。

八瀬・九月

YASE : SEPTEMBER( The Back Country by Gary Snyder p35)

Old Mrs. Kawabata
cuts down the tall spike weeds―
                      more in two hours
than I can get down in a day.

out of a mountain
of grass and thistle
she saved five dusty stalks
                      of ragged wild blue flower
and put them in my kitchen
                               in a jar.

九月の八瀬


川端ばあさん

私の一日分よりも沢山

背の高いとげとげの雑草を刈って

その中から

とげとげの青い花をつけた

ほこりっぽい茎を五本

私の台所の壺に

ほうりこんでくれた

目次にもどる。


五 ロバート・フロスト

「消えろ、消えろ」

 新約聖書マタイによる福音書第8章第21節以下に、弟子の一人がイエスに「主よ、まず父を葬りに行かせて下さい」と言った。イエスは言われた。「わたしに従いなさい。死んでいる者たちに、自分たちの死者を葬らせなさい。」というくだりがある。葬式などせずに、私についてきて修行しなさい、という教えだろうが、それだけだろうか。死者が死者を葬る、というのは教典に多い、たとえ話の一つで、死にまつわる葬式などの行事、死に関する雑事にこだわることは、死自体にもこだわることである、死にこだわるな、死をおそれるな、ということを暗に教えているのかなと思っている。宗教は死に対する諦観を獲得することが最大の目標であるから、このくだりは聖書のなかでも重要な箇所であろう。
漂泊の詩人といわれるRobert Frost(1874−1963)の「Out,Out―消えろ、消える―」という詩の終わりに忘れがたい行があるから紹介する。
  この詩は、ある木工所で働いていた少年が一日の仕事が終わり姉が「晩ご飯よ」と声をかけた一瞬の隙に丸鋸に手を切られ、医者が手当をしたが、周りで彼を見守っていた皆の前でむなしく息を引き取ってしまう。そして
    (・・・)And they, since they
Were not the one dead, turned to their affairs.
 そして周りの皆は別に彼らは死んだわけではないので、それぞれ自分の用に戻っていった、でこの詩は終わる。
 一見冷たそうであるが、死者と生者の歴然たる相違を前提とするかぎり、こういうほかない。死者は死者の仕事、生者は生者の仕事にかかるほかないのである。この「死者は死者の仕事」でつい上記マタイ伝を思い出してしまう 。
 この詩は川本皓嗣「アメリカの詩を読む」岩波書店259頁から引用。全文をお読みになりたい人は川本前掲書235頁、または同書作品一覧7、または亀井、川本編『アメリカ名詩選 』岩波文庫119頁以下をどうぞ。フロスト(1875〜1963)はニュー・イングランドのディキンスン的詩人と評されている(大橋健三郎・斉藤光編著『アメリカ文学史』171頁以下)

目次にもどる。


トップペ-ジへ総目次へ