新作詩10

目次

122「hideその2」123「医者124「石原吉郎125「プルーストとジョイス126「月の絵127「後と前128「マーラー129「東西南北130「教えて131「ステッキ132「祇園祭133「大津膳所134「オデュッセイアとユリシーズ135「ダイダロスまたはディーグラス136「荒神口変身物語137「8月16日138「beggar139「こわい夢


122 「hideその2」

     ビートルズの

     Sergeant Pepper's Lonely Hearts Club Band

     というアルバムは

     全曲が終わると

     意味不明の早送り声が流れる

     ”何言っているんだ”

     と悩んだものだ

 

     Ja.Zoo:hideの

     ”ever free”

     という曲が入ったCDを買った

 

     冒頭 モデム音が聞こえ

     全10曲が終わっても

     CDは止まらず

     モデム音が4回聞こえる

 

     死んだhideからの冥界からのメッセージ

     ”ああ 死んでよかった”

     と聞くひともおり

     ”ああ 死ぬんじゃなかった 君 死んじゃ駄目”

     と聞くひともいよう

 

     僕宛のhideのメール

     化けてて読めなかった

平成12年6月24日作。目次にもどる


123 「医者」

 

     梅雨空の下

     京大病院の横を

     バスで通る

 

     生まれてこのかた

     何回 医者にかかったかな

     千回くらいかな

      

     子供の頃

     自家中毒でよく医者にかかった

     60年以上経ってもまだ名前を覚えている

     中村先生

     往診で先生が来ると

     顔見ただけで元気になった

     ああ あの頃の医者の魔力

     今の患者はうろんくさそうに

     医者を見る

 

     判事はよほどのことがない限り

     当事者として裁判所に行くことはない

     しかし

     医者は必ず当事者となって

     医者にかかる

     そこが違う

 

     医者はもっと当事者になるべきだ

平成12年6月24日作。目次にもどる


124「石原吉郎」

 

     高校生の長男が借りて来た

     石原吉郎全詩集

     借りて読んだ

     もう25年も前で

     石原が生きていた頃だ

 

     石原吉郎

     初期の詩

    H氏賞をとる前後の詩はいい

   シベリヤ抑留の怒り 悲しみが

     ほとばしっている

     しかし 晩年は駄目

 

     あのシベリヤの地獄を生き抜いたひとが

     何故駄目になるのだろうか

     シベリヤよりも苛酷な荒野が

     現れたのだろうか

平成12年6月25日作。石原吉郎1915―1977年。多田茂治・石原吉郎「昭和の旅」作品社参照。目次にもどる


125 「プルーストとジョイス」

    プルーストとジョイス

     20世紀の二大文豪は

     この二人であろう

 

     似ている点

     二人とも詩人であること

   そして

     人間の感情世界を重視し

     移ろい行く感情の複雑を書いていること

 

     愛するひとが死んでも

     悲しいが 悲しくもない

     悲しくないが 悲しい

 

     いや 愛するひと

     それが問題だ

     愛したが もう愛してない

     愛するが 愛してない

 

     感情の切片を

     プルーストは顕微鏡で

     ジョイスは虫眼鏡で

     見つめる

     だからプルーストが優れている

   というのではない

   ジョイスの博学や切ないユーモアは

   凄い

 

     似ていない点

     プルーストは金持ちのフランス人

     ジョイスは貧乏なアイルランド人

 

     似ていないようで 似ている点

  

      Joyce           Proust

平成12年6月25日作。目次にもどる


126 「月の絵」

 

     僕は覚えていないが

     向こうは覚えている

     という 

     小学校の同窓生T君と

     正真正銘の同窓生Y君と

     それと僕の三人が

     すけそう鱈の鍋を食べることになった

     場所は出雲崎

     冬の夕方

 

     とっくの昔に石油が出なくなった出雲崎は

     石油記念館のある淋しい町

     人通りの少ない大通りの小料理屋

     

     さすが 鱈はうまかった

     ”ここの女中は歌がうまいぞ”

     さっそく呼ばれ 女は何曲か歌った

     途中 女の子がやって来て

     歌う母親の膝に坐った

 

     部屋の障子は破れ放題

     欄間に

     満月の墨絵がかかっていた

     海も空も黒く

     波の音が聞こえるようだった

     ”凄い絵だな”

     と言うと 店の主人は

     ”持って帰りな”

     と言った

 

     店を出ると 

     粉雪が舞っており

     遠くで 

     海の音が聞こえた

 平成12年6月27日作。目次にもどる


127 「後と前」

 

     死の後を思うとき

     生の前を考えて

     自分を慰める

    

          死の後 生の前

     自分の不存在

     よく似ている

     

     しかし 何かが違う

     だから 不安だ

 

     生の前には何かの因子があり

     それは つながろうとしている

     死の後には大小の痕跡があり

     それは次第に 消えようとしている

     

     何かが違う

     だから 不安だ

平成12年7月2日作。目次にもどる


128 「マーラー」

     今はなくなった池袋の

     西武美術館で開かれた

     19世紀末美術展

     片隅に置かれていた

     マーラーのデスマスク

     その小さいのに驚いた

     ”こんな小さい頭で作曲したのか”

     それから毎月一枚

     彼のCDを買った

 

     母は富豪の娘

     金目当ての放縦な男と結婚し

     多くの子を産んだが

     ほとんど夭折し

     マーラーも虚弱だった

     だから

     大地の歌 嘆きの歌も含め

     交響曲全部と歌曲に

     ただよう

     言いようもない厭世観

 

     大地の歌冒頭の

     李白による酒の歌

     繰り返される

     ”Dunkel ist das Leben, ist der Tod.

     生は暗く 死もまた暗し”

 

     ウィーン郊外

     グリーンツィーグ墓地

     マーラーが最後に見つけた

     安らぎの場所

平成12年7月3日作。グスタフ・マーラー・1860年、チェコで生まれ、1911年、ウィーンで死んだ。目次にもどる


129 「東西南北」

 

   東西南北

   耳は東西

   口と鼻は南北

   南はsouthサウス

   口はmouthマウス

   北はnorthノウス

   鼻はnoseノウズ

 

   口が鼻に言った

   ”どうして何時もうつむいてるの”

   ”悲しいの?”

   鼻が答えた

   ”いいえ 私 明るい空を見ていたいのですが

   雨の日 空を見てると罰を受けるのです

   窒息するのです”

   口は言った

   ”可哀想に

   雨の日は私が代わりに息してあげるよ”

   鼻は 

   ”やはり兄弟はいいな”

   と思わず泣いたので

    鼻水が流れた

平成12年7月7日作。口マウス、南サウスはジェムス・ジョイス丸谷才一ほか訳「ユリシーズ」1河出書房172頁にある。目次にもどる


130 「教えて」

 

     20年以上も前から

     僕の耳に蝉が住む

     三半規管の一番奥で

     座禅を組み

     ジーと念仏を唱える

 

     彼は求道者

     ずーっと 考えている

     ”何故  蝉は生れ そして 死んでいくの?”

     20年以上考えたが

     ”判らない 蝉の俺には判らない

      教えて”

     僕に聞くが 僕にも判らない

     ”誰か 教えて”

平成12年7月9日作成。目次にもどる


131 「ステッキ」

 

     昔

     ステッキは紳士の持ち物

     時には

     国を憂うる壮士は

     細刃の刀

     ステッキに仕込んで

     夜の永田町裏通り

     キラリ ギラリ

     悪徳顕官を襲ったものだ

 

     今

     ステッキは婆さんの持ち物

     転んでも死なない

     したたか婆さんの歩行介助器

     ステッキを比べ合う婆さんたちを

     長生き競争に負けるだろう

     爺さんたちが横目で見やる

平成12年7月12日作。目次にもどる


132 「祇園祭」

 

     7月17日

     祇園祭 山鉾巡幸日

     僕は無料法律相談日

     御池烏丸角ビル4階

 

                    ” 家を買ったらすぐ白蟻が出た”

              と家の買い主

     

              ”夫 不貞しましたが

              離婚すると会社 首になるんです”

              と泣く主婦

 

              ”敷金10万円

              解約補修金に足らないのでは・・”

              と女性賃借人 

 

              ”結婚一年目ですが離婚したい

               理由は話したくない”

               と若い妻

 

              ”漢方医に夫の癌医療任せたが

              亡くなった”

              と未亡人

 

              ”やっと土地を買って代金払ったが

               登記してくれない”

              と30台のOL

 

              その頃

              刀鉾が西に向かうのが

              横目で見える

 

              最後はターバン巻いたインド人教師

              ”日本人はインド人差別する

              裁判で差別したら判事訴える”

              と息巻く

 

              午前12時10分前 

              全7件 終了

              外に出ると

              御池通り

              鉾や山がぼーっと

              西に歩む

 平成12年7月18日作。目次にもどる。 


133 「大津膳所」

 

昔 

大津膳所に よく行った

 

駅で降り

西に行くと

波がひたひた寄せる湖畔に

官舎があった 

 

ボテをバケツ一杯 釣ったり

櫓舟で 沖に出て

遭難しかけたり

何回も 何回も

琵琶湖で遊んだ

 

40数年経った 今日

膳所駅に降り

西に歩いたが

湖はない

        

僕の思い違いだろうか      

しばらく西に歩いたが

湖は見えない

暑さに負け

駅に戻った

 

ホームでは

ロングスカートの女が

携帯電話で お話中

僕は 未練がましく

消えた湖を求め

ず ずうっと

遠くを 眺めたが

ビルや 何かが 

夏の空に連なっていた

平成12年7月26日作。「ボテ」とは朝鮮バラタナゴのことであり、当時は琵琶湖に沢山いた。今はブルーギルに追われて、いないそうである。当時、友達と一緒に、ある判事の官舎によく遊びに行った。目次にもどる


 

134 「オデュッセイアとユリシーズ」

 

     ホメーロスの叙事詩オデュッセイア

     主人公は

     トロイ戦争に出征した

     イタケ王オデュッセイア

 

     10年戦争後

     彼には更に10年

     冒険と漂流の旅が待っていた

     妻は貞淑なベネロベイア

     周りには不逞の求婚者が・・・

 

     ジョイスの小説ユリシーズ

     主人公は

     しがない広告とりブルーム

     友人の葬儀にかこつけ

     まる一日 ダブリンの街を彷徨う

     家では不貞常習者妻モリーが・・・

 

     帰国したオデュッセイア

     怒りに燃え

     求婚者と従僕あわせて116人

     不義の侍女15人

     みんな殺した

     テレビゲーム顔負けの大殺戮

 

     ブルームは

          売春窟で知り合った

     若いスティーヴンを連れての朝帰り

     寝られないモリーは

     ベッドのなか 

          おどろおどろの回想妄想

     

     真夏の夜

     ギリシヤとアイルランド

          セックスレス夫婦の

     恐い 恐い お話し                                                               平成12年7月29日作。「オデュッセイア」のラテン名「ウリッセース」の英語形が「ユリシーズ」である。ホメーロス(紀元前800年頃)はギリシア最古の叙事詩「イーリアス」「オデュッセイア」の著者といわれる。トロイ戦役(イーリアス物語)、オデュッセイアについては呉茂一「ギリシア神話」新潮社377頁以下、オデュッセイアについては松平千秋訳「オデュッセイア」上・下・岩波文庫、ジェイムズ・ジョイス(1882ー1941)の作品については高松雄一訳「ダブリンの市民」集英社、丸谷才一訳「若い芸術家の肖像」、丸谷、氷川、高松訳「ユリシーズ」T、U・河出書房参照、アイルランドについては司馬遼太郎「愛蘭土紀行」T、U「街道をゆく」30、31・朝日文芸文庫各参照。目次にもどる


135「ダイダロスまたはディーグラス」

 

     ギリシアの偉大な工匠ダイダロス

     クレタ島から脱出しようと思い

     未知の技に心を打ち込み

     翼で空飛ぶ技を見つけ

     子供のイカロスを失ったが

     時分は島を脱出

 

     抑圧された島

     アイルランド出身

     ジェイムズ・ジョイスの作品

     ”若い芸術家の肖像”

     の主人公にジョイスは敢えて

     ダイダロスすなわちディーグラス

     という名前とあの

     ”未知の技に心を打ち込み”

     という題詞を与えた

 

     神を否定しながら

     地獄を恐れるディーグラス いやジョイスは

     果たして未知の技をえただろうか

     それは 空飛ぶ技ではない

     それは勿論・・・

平成12年8月3日作。ダイダロスの英語読みはディーグラス。ダイダロスの言葉は中村善也訳「オウイディウス・変身物語」上・岩波文庫316頁にある。「未知の技に心を打ち込み」という題詞(epigraph)については丸谷才一訳「ジョイス・若き芸術家の肖像」新潮文庫397頁以下に訳者の解説がある。イラストはイカロスの死。目次にもどる


136「荒神橋変身物語」

 

     口とは 消化器系開口部 入り口 関所  人の数・・・

     京都七口とは 粟田口 東寺口 丹波口

     鞍馬口 清蔵口 大原口  そして

     荒神口 

 

     そのそばの鴨川にかかる

     荒神橋

 

     はたち頃

     僕は荒神橋を

     朝は東から西に

     昼は西から東に渡ってた

 

     冬でも下駄をカタカタいわせて

     渡ってた

     

     朝9時頃 渡るとき

     西から東に渡ってくる

     女性とよくすれ違った

     僕と同じ歳ごろの

     大学事務員風のひとで

     黒ぶちの眼鏡をかけていた

 

     或る朝

     向こうから素敵な美女がやって来た

     スカートを風になびかせ

     黒髪の下の大きな黒い目

     なんと

     眼鏡をとった彼女だった

 

     その時以来

     彼女に会った記憶がない

 

     女性の不思議さを知った

     荒神橋変身物語

平成12年8月7日作。変身物語、という言葉は中村善也訳「オウィディウス・変身物語上・下」岩波文庫からとった。京の七口については京都新聞社・史跡探訪「京の七口」参照。上記の七口は1591年、豊臣秀吉が開いた七口であり、今は三条口、丹波口、長坂口、大原口、鞍馬口、東寺口、五条橋口を七口というらしい。目次にもどる


137 「8月16日」

 

      あの世にかえる道しるべ

           東から西へ

       順々 燃える

      五山送り火

 

     点火時刻

     大文字 8時

     妙と法 8時10分

     船形と左大文字 8時15分

     鳥居形 8時20分

     

     恋に浮かれ

     送り火よそに

     初めて眺めた

     あの子の

     白い大文字

 

     50年前

     8月16日の

     夜だった

平成12年8月8日作。目次にもどる


138 「beggar」

 

     三条大橋南側

     ときどき現れる

     小柄なbeggar

     サリーのような布をかぶり

     紙の箱を前に 

     黙然と坐る

     男かしら 女かしら

     

     8月16日

     大文字送り火の今日

     橋の西端に坐ってた

 

     百円硬貨一枚

     箱に入れた

     ”どうも・・・”

     女の声だ

 

     人間最後のこの職業

     選んだ訳は何だろう

     ”どうも・・・”

     僕の空想を刺激する

     あの低い声

平成12年8月16日作。目次にもどる


 

139 「こわい夢」

 

     ひとは僕を

     棺に入れようとした

     しかし 

     僕はまだ生きていた

 

     ”生きてるよ”

     と抗議したら

     ”棺に入らないと死ぬよ”

     と説得され

     おそるおそる棺に入った

     

     棺には藁が敷いてあり

     しかも少し短く

     僕の足と頭がつかえた

 

     不安になり外に出た

 

     通りがかりの人が僕を見て

     ”やあー”

     と言った   

平成12年8月18日作。目次にもどる     


トップページにもどる