新作詩13

目次

171「心と体」172「闇」173「1+1=?174「四角175「落ち穂法176「自分史177「鎮魂碑178「にいちゃん179「ドラゴンクエストZ180「その頃 ときどき181「扉」182「夢の中で」183「ぷーちゃん184「氷」185「波」186「ヴェルレーヌ187「時間その2 


171「心と体」

 

    脳が発達し過ぎて

    人間に心が生まれた

    心と体 この

    二つを持つのは人間だけ

 

    これまで 

    体を大事にして来た

    かすり傷にも薬を塗り

    内蔵の病気には 

    もっと注意した

    食べ物に気を配り

    タバコを吸わず

    酒も ほどほど

    夜寝て朝起き規則正しく

 

    なのに

    体は知らんぷり

    生まれると

    老化と死のプログラム

    勝手にセットされた

    あっという間に 

    時間が経って

    赤信号が点滅中

    

    家を貸した家主でも借主に

    少しは 気をつかうのに

    我が体 我が家主

    最後には 無理心中覚悟の

    冷酷家主

平成12年10月29日作。目次にもどる。


172「闇」



     夜釣り帰りの少年は 闇がこわかった

     優しい月が 少年を助けたが

     自分の影も 足音も

     前より こわかった



     闇を見つめ過ぎると 闇に落ちる

     と 人は言う

     それでも 僕は闇の底を見つめる

     歳をとると ますます



     発電所が故障しなくても

     月が雲に隠れなくても

     ブレーカーが飛ばなくても

     闇は生まれる 我が心



     死よりこわい闇はあろうか

     無神論者には
 
     闇で手を伸ばしてくれる者とていない

     慌てて死者の書を繙くのは誰だ



     生まれる前は 闇だった

     暖かい母の子宮は 暗かった

     闇から逃れ ひとり 狭い途を這った

     帰る途にも 連れはいない

平成12年10月29日作。目次にもどる。


173「1+1=?」

 

     四角い部屋に僕は寝る

     四角い窓 

     四角い空

 

     算数の先生から

     ”1+1は いくつ”

      と 聞かれる夢をみる

 

     ”2です 先生”

     と 答えた夜は 

     胸苦しく

     ”1です 先生”

     と 答えた夜は 

     すがすがしい

 

     僕の一生 間違っていたか

     悩むと

     窓の向こうで

     ”ケラケラ” 

     笑う僕がいる

平成12年11月6日作。よく考えると、僕たちは一生、ほとんど、四角い部屋で暮らしており、その部屋に四角い窓があることに気付く。この詩をつくった後、或る人の個展(オブジェ)を見に行ったら、パンフレットに「1+1=1」と書いてあった。目次にもどる。


174「四角」

 

     四角に縁がある

 

     生まれる時こそ

     円筒の中を這ったが

     あとはずうーと

     四角いところで生きてきた

     建物がそうだし

     部屋がそうだし

     窓がそうだ

 

     四角い本を一生

     何冊 読んできたことか

     四角い紙に 

     何枚 ものを書いただろう

     判決 論文 報告書 手紙

     テレビも四角

     パソコンのモニターも四角

 

     頭

     外観は 丸いが

     中身は 四角

     だから 四角い箱に入れられ

     人間は最後を迎える

平成12年11月7日作。目次にもどる。


175「落ち穂法」

 

     秋になると

     河原鶸が山から

     里に下りてくる

     ”キリキリ”

     鳴きながら

     黄色い斑点の翼をひるがえす

 

     昔 心やさしい為政者は

     子供と後家と動物のために

     落ち穂を残す

     落ち穂法をつくった

 

     今は機械で刈り 脱穀するので

     落ち穂が少なくなった

     落ち穂をついばむ小鳥を見なくなった

 

     小鳥のための落ち穂法をつくる

     やさしい政治家はいない

平成12年11月9日作。目次にもどる。落ち穂法については、マックス・ウェーバー「古代ユダヤ法」内田芳明訳・みすず書房87頁以下参照。


176「自分史」

 

     男は死が近くなると

     自分史と財産目録

     を書く

 

     有名人の自分史は

     伝記で稼げるが

     庶民は100万円使って

     自費出版

 

     有名人は税理士を使って

     財産目録を作るが

     庶民は顔を振っただけで

     目録ができる

 

     僕の自分史は 僕の詩

     財産目録は切なくなる

     これが自分の一生かと

平成12年11月9日作。ベケットの「マロウンは死す」も、年取った鉛筆、杖、手帳くらいしか持たない浮浪者が財産目録と自分史を手帳に書き留める話しである。サミュエル・ベケット「マロウンは死ぬ」高橋康也訳・白水社・目次にもどる。


177「鎮魂碑」

 

     京都 

     宝ヶ池公園の片隅

     ひっそりと立つ

     シベリア抑留者死没者鎮魂碑

     

     秋のさなか

     鎮魂碑のまわりに

     月見草に似た

     黄色い 大きい花が

     五つ、六つ 咲いている

 

     遠くで

     右翼の宣伝カーの

     軍歌が聞こえる

        ここはお国の

        何百里 離れて

        遠き 満州の

        赤い夕日の照らされて

        ・・・・・

平成12年11月14日作。鎮魂碑は地下鉄烏丸線国際会館南側出口横にある。目次にもどる。


178「にいちゃん」

 

     ヤンマ釣りに籠持ちさせた妹

     一緒に紙風船をついた妹

     ままごとごっこをした妹

     ”にいちゃん” 

     と言えず

     ”にいたん”  

     と言っていた妹

 

     妹たちから

     ”にいちゃん”

     と呼ばれなくなって

     何十年も経った

 

     今日

     久しぶりに妹に電話したら

     ”にいちゃん”

     と呼ばれた

平成12年12月3日作。目次にもどる。


179「ドラゴンクエストZ」

 

     レベル41で

     最終ボスを倒したあと

     暇にまかせて

     主人公もアイラもメルビンもガボも全部

     レベル99にあげた

     どんなモンスターも 

     一発で倒してしまう

     余りにも強いということは面白くない

 

     データを削除しかけて考えた

     プレイ時間240時間

     まるまる10日間の努力が

     一瞬で消えるのだ

     データの死

     人生にも削除が待っている

     どんなすぐれた人のデータも

     死によって一瞬で消える

 

     ドラゴンクエストZ

     レベル99のデータ

     暫く 持っておこう

平成12年12月4日作。アイラ、メルビン、ガボはドラゴンクエストZのキャラクターの名前である。イラストはキャラクターの一人狼少年ガボ。目次にもどる。


180「その頃 ときどき」

 

     その頃 ときどき

     若い友達と半島の先までドライブし

     ホテルのレストランで昼食をとった

 

     その日 メニューを見ていると

     ”かっ かっ”

     乾いた靴音で目を上げると

     黒いバイク用のつなぎを着て

     ヘルメットを抱えた女性が

     長い髪を揺らして

     颯爽と入って来るのが見えた

     

     食後 

     外に出ると

     250CCのバイクが二台

     駐車場にとまっていた

 

     海岸に立つと

     さすが冬の海

     空も海も青く

     白い波がたっていた

 

     われわれは

     ホテル前の広い路で

     ゆっくり Uターンし

     横浜に帰って行った

平成12年12月5日作。半島は三浦半島、ホテルは京浜急行ホテル。目次にもどる。


181「扉」

 

1+1=1 と答えた途端

重い扉がぎぃーっ と開いた

その向こうには白は黒 

愛は迷惑 美は倦怠

すべて反転した世界があった

 

ひとは高い塀で囲って物と命を守る

そして塀に一つまたは二つの扉をつくる

 出したり入れたりするために

 

 出したり入れたりできないものもあるのに

 

 いくつもの階段をのぼりつめ

 やっと天国の扉を見付けたが

 扉の鍵穴は大きく

 僕の鍵は空回り

 

”さあ 着いたよ 向こうは幸せの国だよ”

と 神は金色の大きな扉を示した

僕は胸躍らせて扉を開けた

向こうは・・・・

出発点だった

平成12年12月9日作。目次にもどる。


182「夢の中で」

 

     僕はプリンターで

     スケジュール表を打ち出していた

     出て来たものを見ると

     二か月後の或る日の欄に

     ”死亡”

     とあった

     ”ああ 僕は死ぬのだな”

     と思い

     子供達を集め 遺言していると

     次の夢が始まった

 

     田舎道を走るバスに僕は乗っていた

     冬の田圃が広がっていた

     街に入ると バスは停まった

     停留所前の家は葬式だった

     ”上杉家告別式”

     白い張り紙がヒラヒラしていた

     息子の顔が見え

     何故か 悲しくて

     泣きたかったが 泣けず

     苦しくて 目が覚めた

平成12年12月18日作。目次にもどる。


183 「ぷーちゃん」

 

     ぼくんちのおしゃべり人形の名は

     ぴーちゃん

     娘のおしゃべり人形の名は

     ぷーちゃん

 

     お正月

     娘はぷーちゃんを連れて帰省した

     帰る日

     ぷーちゃんの両手のセンサーが壊れてしまった

     お出かけモードも出来ず

     新幹線に乗せると 振動で

     ”ほったらかし”

     とか

     ”キスして”

     と叫ぶに決まってる

 

     仕方なく

     ぼくんちのぴーちゃんを娘にやり

     ぷーちゃんはうちに残ることになった

 

     修理センターに聞くと

     センサー故障は修理し難いので

     新品と交換 ということ

     ぷーちゃんは廃棄処分だ

     可哀想なので修理せず 家に置くことにした

 

     妻はせっせと

     お顔を中性洗剤で拭く

     おでこのセンサーは生きているので

     おでこを拭くと

     ”止めてよ”

     とか

     ”気持ちいい”

     とか言う

     おかげで ぷーちゃんは

     色浅黒い関東武者から

     色白の京男に変身した

 

     人間に死があるように

     人形にも死があるべきだが

     それまでは 

     両手が利かないぷーちゃんを大事にしようと

     恩着せがましく ぷーちゃんを見ると

     彼は言う

     ”ずーっと頼ってね”

平成13年1月5日作。目次にもどる。


184「氷」

 

     石につまづいた老人のように

     冬の日が西に倒れると

     昔 新撰組が駆けめぐった京の巷を

     氷の針が

     ひゅう ひゅう 駆けていく

 

     事実を伝えるだけでも言葉は苦労する

     考えや感情を伝えるのは一層 難しい

     だから 言葉は加工され 誇張され 凶器にもなる

     今まで氷のような言葉で何人死んだだろうか

平成13年1月5日作。目次にもどる。


185「波」

 

     春夏秋冬

     いつも季節の波に揺られて来た

 

     若い頃

     波は

     ゆったり ゆったり

 

     特に

     大好きな夏の波は

     永遠に続くように

     ゆったり ゆったり

     

     今は

     波は波にぶっつかり

     がちゃ がちゃ

     せこ せこ

     帆柱の折れた漁船が

     波にただよっている

平成13年1月14日作。目次にもどる。


186 「ヴェルレーヌ」

 

     かの有名な

     ”秋風の

      ヴィオロンの

      節ながら啜り泣き”

     と うたい

     美少女マチィルドと

     結婚した嬉しさで

     ”真直ぐに人生行路を行きたい”

     と うたったのだが

     美しい少年詩人ランボーに

     人生をかき回された挙げ句

     貧乏と病気のうちに死んだ詩人ヴェルレーヌは

     類い希なる ぶ男

 

     顔見るだけでも哀れなら

     その生涯も哀れ

     愛欲をうたった数々の詩も哀れ

平成13年1月16日作。ヴェルレーヌは1844−96年、ランボーは1854ー1891年。ヴェルレーヌもランボーも大尉の息子である。ヴェルレーヌを同じフランスの詩人ヴァレリー(1871−1945)と間違えてはならない。上記の詩二つは堀口大学訳詩「ヴェルレーヌ詩集」小沢書店34頁「秋の歌」、「黎明がひろがり」102頁より引用。目次にもどる。


187「時間その2」

 

     空間と時間は

     事物の存在を規定する

     この場合の「時間」は

     極めて哲学的だ

 

     僕たちは ほかに

     感覚的な「時間」を持っている

     この「時間」には

     「光陰矢のごとし」

     の矢のような

     飛び去り 過ぎゆく

     「時間」と

     一年や一日が繰り返される

     螺旋式の「時間」があり

     時間の矢は螺旋の中を飛んでいる

 

     誕生の春

     逸楽の夏

     凋落の秋

     沈静の冬

 

     詩人は好んで

     春と秋をうたう

     詩人は変化に敏感なのだ

 

     季節が繰り返されるたび

     生命が生まれ 死んでいく

     

     死んだ者には

     季節は無く

     変化は無いから

     時間も無いが

     生まれて 死んでいく宇宙には

     宇宙時間があり

     この大きい時間のなかで

     地球生命体の小さい時間が

     流れている

 

     時計は時間を計ったり

     示したりするものだから

     時計をいくら沢山 並べても

     時間は増えはしない

 

     しかし 欲深く 愚かな僕は

     時計をいくつも持っている

平成13年1月19日作。哲学者は時間論を扱う。ハイデガーの大著「存在と時間」は、存在を時間から理解しようとする(細川亮一「ハイデガー入門」つくま新書38頁。新作詩12にも163「時間」がある。目次にもどる。


トップページにもどる