新作詩5

目次

58「四月おわりの風景」 59「クエッション」 60「遺伝」 61「自慢」 62「京都駅にて」 63「京都第二日赤Aブロック」 64「クセルクセスの嘆き」 65「私の海」  66「孫への遺書」 67「S子さんへ」  68「算数」 69「ねずみの仔」 70「こわいおはなしミステリー」 71「プルースト


58 「四月終わりの風景」

 

     常緑樹のあいだに

     落葉樹の新芽が芽吹く

     何年も見慣れた裏山の

     四月終わりの風景だが

     今は違う

     胆管に異常が見付かったからだ

 

     父母も姉もがんで

     とうに覚悟を決めていたのだが

     身近に足音が近づくと 気弱く

     この風景も或いは見納めかと

     思ってしまうのだ

 

     子供の頃から

     死は絶対的な隔絶だと思ってきた

     不滅の魂など人間のはかない願いで

     死者との交流は生者からの追想という

     一方交通と思ってきた

 

      万が一にも死後 死者と会えるのなら

      去年亡くなったあのひとに会いたいし

      父母や姉にも会いたいと思う

      本当はないことを空想するだけで

      少し心が慰む

 

      四月終わりの見慣れた風景

      何かあると こんなに変わることに

      今 気づく

 平成11年4月23日作。目次にもどる。


59「クエッション」

 

     一人の老人が言った

        歳をとることも良いことだよ

        若い頃はこのくらい死が恐かったが

    と両手を一杯広げ

           今はこのくらい恐いよ

    とさっきの6分の1くらい

    30センチくらい手を広げた

 

    もう一人の老人が言った

        鼻が匂わないのも良いことだよ

        いい匂いも匂わないが

        厭な匂いも匂わないよ

 

    ここでクエッション

        さきの老人の身長はいくら?

 平成11年4月24日作。正解は約180センチ。両手を広げたときの長さはほぼ身長と同じ。30センチ×6=180センチ。目次にもどる。


60「遺伝」

     40年まえ 胃がんの手術直前の父から手紙を貰った

          がんは遺伝するから注意しなさい

     父から貰った唯一の手紙

     父のいがんは術後再発せず

     父は10年後 脳溢血で倒れた

     今度は僕にがんの疑い

     僕は息子に

          がんは遺伝するから注意しなさい

     とEメールした

     息子からは

          注意 有り難う

          30年後 私が渓に同じような手紙を書くかも

     と返信があった

平成11年5月1日作。渓は息子の長男、私の孫。目次にもどる。


61「自慢」

     なんでも自慢する男がいた

     ねたみ ひがみのこの世を

     知るや知らずや 

     なんでも いつも自慢する

     子供自慢に仕事自慢に旅行自慢に新築自慢

     健康自慢に論文自慢に叙勲自慢

     自慢しないのは不倫くらいだ

     彼ががんにでもなったらどうする

     みんな ひそかに期待する

     自分のがんの珍しさ 進行の早さ

     主治医の経歴 入院代のたかさ

     やはり彼は自慢する

     しかし段々おとなしくなり

     最後に 黙ってしまい

     遺族は盛大な葬儀を自慢するのか

 平成11年5月4日作。目次にもどる。


62「京都駅にて」

      東京に帰る娘の私を

      駅で見送る父は明日

      超音波内視鏡で

      がんの検査だ

          じゃーね

          うん

      午後1時10分定刻

      「のぞみ」は発車する

      私が病気で愚痴ると

         がんにでもなったら

         心配してあげるよ

      と意地悪を言う父だが

      自分の病気については

      意気地がない

      私はノートを出し

      ホームに落とした言葉を書き込む

          さようなら

          愛しているよ パパ

平成11年5月7日作。娘の目で作ったもの。目次にもどる。 


63 「京都第二日赤Aブロック」

      受診室前を

      もと教授風の痩せた爺さんが

      杖をついてよろよろ通り過ぎる

      その二、三歩あとを

      よく似た痩せた婆さんが

      杖をついてよろよろ従う

  

      双子でも似ておれば可笑しい

      年寄りなら尚更だ

    

      歳をとっても交響楽団を指揮をしたり

      政治活動をしたり

      論文を書いたり

      絵を描く人がいるが

      そうでなく何のため生きているかと嘆く

      年寄りの方がうんと多い

      幸いにも死がその嘆きを解決してくれるが

      それまでが辛い

  

      あの爺さんの生き甲斐は何だろうか

      あの婆さんに生き甲斐はあるのだろうか

  

      詰まらぬことを生き甲斐にしている人もおり

      それどころか

      生き甲斐などなくてもちゃんと生きている人もいる

      うん 私は?

平成11年6月2日作。目次にもどる。


64「クセルクセスの嘆き」

    アジアの王のなかの王

    ペルシヤ王ダレイオスの子

    クセルクセスは父の果たせなかった

    アテナイ討伐のため軍を起こした

    西暦紀元前480年

    第三次ペルシヤ戦争のはじまりである

 

    地上軍170万

        艦船3000の大軍がアビュドスに着いたとき

    クセルクセスは全軍を閲兵した

    海という海は艦船が覆いつくし

    平地は軍兵に充ち満ちた

    これを満足げに眺めた後

    クセルクエスは はらはらと涙を流した

    得意の絶頂の大王はなぜ落涙したのだろうか

    わけは簡単

      「これだけの人間がいてもみんな死ぬとは・・

      ひとの命のなんとはかないことよ」

    と大王は嘆き

    叔父のアルタバノスは

      「死より忌まわしいことがございます」

    と慰めるほかなかった

平成11年6月5日作。このエピソードは松平千秋訳ヘロドトス「歴史」下・岩波文庫41頁から引用。目次にもどる


65「私の海」

 

     小学生の頃

     夏休みは ずーっと

     松島海水浴場の

     お茶屋で過ごした

 

     海水浴客がいなくなった夕方の浜で泳ぎ

     紐で結んだ空き缶で蛸を捕ったり

     生け簀の鯛を逃がしたと叱られた

 

     14、5歳の頃

     夏休みは

     往復10キロ歩いての海通いだった

 

     峠を二つ越すと

     大浦湾の青い海が見えた

     岩場で魚を釣ったり

     牡蠣を取って食べたり

     竜の落とし子の仔を取ったり

     時化の日も海に飛び込んで

     海水帽をなくした

 

     20歳過ぎると

     蛇の多いあぜ道を歩いて

     瀬戸内海の海に通った

     人のいない砂浜で歌をうたったり

     海に胸まで入ってキスを釣ったが

     砂浜が埋め立てられ

     火力発電所が出来てから

     奇形のハゼが釣れるようになった

 

     それが最後

 

     私の海は

     思い出になってしまった

 平成11年6月13日作。松島海水浴場、大浦湾は韓国釜山市の郊外にある。目次にもどる。


66「孫への遺書」

    孫はふたり

    「るい」

    女で小一

    「渓」

    男でもうすぐ2歳

    「るい」はピアノやバレーを習い

    とてもいい子

    おっとりした「渓」は社長と呼ばれていたが

    今は正反対

    君たちも20歳に近づくと

    自分が「ひと」であり

    「ひと」はみんな死ぬことを知るだろう

    難しいことだが出来るだけ早く

    死とは生とは何かと考え始めてて欲しい

    その頃おじいちゃんはもういないだろう

    だからこの詩を君たちに

    残しておく

    おじいちゃんは自分が死ぬことを考えると

    少し淋しいが

    君たちも死ぬことを考えると

    すごく淋しいんだ

平成11年6月17日作。目次にもどる。


67「S子さんへ」

     大人とこども

     陰と陽

     プラスとマイナス

     貴女は

     このあいだを往き来する

     不思議な電気体です

     貴女は夫を失いましたが

     貴女はちゃんと

     貴女のままの貴女です

     あの広大な宇宙のなかの

     この小さい惑星の生物体は

     あるかなきかの

     たましいだけが取り柄の

     はなかい存在です

     右往左往の80年も

     巨人からみれば

     蟻の一生ほどの短さでしょう

     歳をとっての楽しみは

     追憶だなんて思わないで下さい

     思い出能力

     味覚臭覚視覚聴覚触覚

     みんなポロポロ衰退し

     元気づくのは

     時計の針だけなのです

     仏壇の前の

     小さいガラス瓶に

     猫じゃらしの穂を一本いけました

     何千という微細な種に

     細い茎がたわんでいます

平成11年6月28日作。昨年夏に亡くなったTさんの奥さんに捧げる詩である。目次にもどる。


68「算数」

 

    50と80は

    と聞くと

      130

    というのに

    50万と80万

    と聞くと

      120万

    と答える

 

      だって何百万なんて数えられない

    という

 

    なるほど

    僕も分数計算が苦手だし

    ゼロは悪魔に思える

 

    いいや 今にわかるさ

    と64歳の妻にいう

平成11年7月10日作。目次にもどる。


69「ネズミの仔」

 

      私の家ではネズミが出るので

      父さんはネズミ捕りを仕掛けたが

      ネズミは捕まらない

      ある朝 

      私の靴のなかに

      ネズミの仔が二匹いた

      お母さんネズミが

         危ないからここにいてね

      と置いたのだろう

 

      岩手の小学校生の作文だ

      仔ネズミの運命は書いていない

平成11年7月10日作。7月9日、NHKテレビでこの作文が放送された。目次にもどる。


70「こわいおはなしミステリー」

 

     あるばんのことです

     そのよるは

     とてもさむくて

     ゆきがふっていました

     くまのぷーさんは

     そのゆきのなかを

     ずんずんあるいていきました

     ふと

     ぷーさんがうしろをふりかえると

     あしあとがありませんでした

 

     4歳の伊織君が書いた

     こわいおはなしミステリー

平成11年7月23日作。伊織君は娘の友人晴ちゃんの子。目次にもどる。


71「プルースト」

      私は1928年に生まれ

      今は1999年で

      京都に住んでいる

      朝

      目を覚ますとき

      ここは京都で

      今日は99年8月の

      うーん

      9日だな

      と判るが

      ときどき

      ここは三鷹か

      と以前住んでいた処と錯覚したり

      日や時刻を間違えるときがある

      日曜日

      昼寝し過ぎ

      夕方近くに涼しい風で目覚め

      月曜日の朝と錯覚し

      それが錯覚だと判ったときの

      学校に行かなくてもよいというあの喜び

      それにしても

      眠りの間にも時間は流れているのに

      大した時間もかけず

      現在の時と処を正しく判断する

      目覚めの仕組みは凄い

      これは脳だけの仕組みだろうか

      体全体の仕組みだろうか

      パソコンのOSを起動すると

      全システムは四遍もぐるぐる点検されると聞いた

      目覚めのとき

      何が行われているのだろうか

      脳を中心とした

      素早いシステム点検が行われているのだろうか

      1913年から14年もかかって書かれた

      プルーストの長編小説「失われた時を求めて」で

      プルーストはこう書いている

         眠っている人は時間の糸

         歳月や自然界の秩序を

         自分のまわりに糸のように巻きつけていて

         目をさますとき

         人は本能的にそうしたものにあたってみて

         自分が占めている地点と

         目がさめるまでに流れさった時間を

          瞬時のうちに読みとるのだ

 平成11年8月9日作。プルーストはちくま文庫井上究一郎訳マルセル・プルースト「失われた時を求めて」1巻10頁から引用。★目次にもどる


トップページにもどる