書評・『隠居論』―陳重とボ−ヴォワ−ル


 10数年前、私は「老人と法」という小論を書き、ある私大論集に載せたことがある(この小論はこのホームページで読める)。高齢化が叫ばれていた頃だったので、学長から老年学の勉強をすすめられ、少しばかり読んだ本を纏めて書いた小論だが、その頃、最初に読んだのは、シモーヌ・ド・ボーヴォワール著、朝吹三吉訳『老い』上、下(人文書院)であり、この本から多大の感銘を受けた。次に読んだのが、人から貰った本書、すなわち穗積陳重『隠居論』第2版復刻版である。

 この『隠居論』の初版は1970年に書かれたボ−ヴォワ−ルの『老い』よりも79年も前の1891年(明治24年)に出版されたが、初版を全面的に書き改めた第2版ですら『老い』よりも55年前の1915年(大正4年)に出版されたものであるから、荷見武敬が本書の「解題」で述べているように、誰も老年学などに眼を向けていなかった時代(第1回国際老年学会が開催されたのは1950年)、1855年生まれで、老人ではない、日本の法学者陳重が1891年頃、すでに老年学に着目していたという先見性は凄い。

 ボ−ヴォワ−ルは『老い』の中で、日本人作家谷崎潤一郎、深沢七郎を引用しているが、陳重には言及していない。彼女が陳重という日本の法学者を知っていた気配はさらさらない。しかし、ボ−ヴォワ−ルの『老い』と『隠居論』には、彼女が『隠居論』を読んでいたかのような奇妙な符合がある。もちろん、人類学或いは民俗学的に老人史を繙くと、旧時、世界各地に拡がっていた「食人」習俗の対象に仇敵、幼児などと並んで老人があげられるのは普通であったであろうから、両著書に「食老」の風俗について符合点があっても不思議ではない。また、戦乱、飢饉の際の「殺老」の風俗、日本の民話にもあった「姥捨て」、すなわち「棄老」の風俗についても両著書には共通の認識がある。

 両著書の最も大きな相違点は著者の思想にある。マルクス主義者であったサルトルの妻ボ−ヴォワ−ルもマルクス主義の影響を強く受けていたに違いなく、『老い』の最終章で、彼女が、老人問題は理想的な共産社会でないと解決できない、というかのように書いているのはその現れである。もし彼女が社会主義崩壊後の世界を見たら、どのように最終章を書き改めるか興味がわくが、陳重にはマルクス主義の影響は見られない。カール・マルクスが生まれたのは1818年、彼が『共産党宣言』を書いたのは1848年、『資本論』第1巻を出したの1867年であるから、ドイツ留学からの帰国後、1882年、弱冠27歳で東大法学部教授兼法学部長になった陳重もマルクス主義の洗礼を受ける可能性はあったが、彼の『隠居論』にはその気配は感じられない。

 だから、陳重は本書の最終章たる第八編第五章で、当時、一部で唱えられていた隠居廃止論に反対し、隠居制度には、家長の地位を逃れて安逸をむさぶったり、債務、兵役を免れるために隠居するなどの弊害はあるものの、隠居は古来の慣習に基づき、人性に基づく普遍現象であり、健全なる家制の維持に必要であるから、廃止すべきではない、と主張し、「老朽者は退き、新鋭者進むのは新陳代謝の妙用であり、老衰の既に至るに及んでは高踏勇退し、優遊自適、社会の尊敬と子弟の奉養とを受けて以て余命を完うするのもまた人生の至楽と謂うべきなり。」と老人の心得を説くに留まっている。

 陳重はこのように隠居制度を擁護したが、1945年の敗戦にともなう民主化という時代の趨勢には勝てず、改正前民法の752条などに規定されていた隠居制度は家、戸主、家督相続制度などと運命を共にして、日本国憲法の施行に伴う民法の応急的措置に関する法律(昭和22年法律第74号)で廃止され、現在に至っている(改正前民法は有斐閣『旧法令集』で読める)。

 習俗としての隠居の歴史は古く、国内外を問わず、有産階級、支配者層にはしばしば隠居が行われていた。我が国でも、長屋の大家さんの隠居とか、王侯貴族などの隠居は広く行われていた。

 明治維新前からの隠居の習俗を受け継いだ改正前民法では、原則的には60歳に達した戸主の隠居を認め、隠居により戸主権の生前相続が行われるとしていたが(改正前民法752条)、廃止された今では、隠居は法的制度としての勤めを終えた。

 しかし、長年培われてきた習俗、風習が一朝一夕に消え去る筈はない。今でも内縁の夫婦、養親子などが日本社会に存在するように、老人の引退、隠居、退隠は都市のなか、周辺集落、田園村落のなか、或いは政治世界、経済社会のなかで、小さい、或いは大きな社会における統率権限委譲を伴って生きているだろう。隠居は「長屋のご隠居さん」的な俗語の世界に生きているだけではない。

 『隠居論』は、索引を含めて本文783頁の大著であるが、全文、文語文で書かれた古色蒼然たる、まさに骨董品的図書である。しかし、努力して読み進むと、著者の渉猟した内外の文献の多さに圧倒される。少なくとも、彼が人類学、民俗学的視点から、人間社会における老人の運命の変遷を、老人を食べる「食老俗」→老人を殺す「殺老俗」→老人を捨てる「棄老俗」→老人の隠居を認める「退隠俗」、と纏めた本書第一編隠居の起源は、今でも必読の価値がある。そして、もし老年学、或いは老年期の自分の生き方に関心を持つ人は、ボ−ヴォワ−ルの『老い』も繙くことをお奨めする。


トップページ法律の部目次