「法廷に遅刻」

一 1964年から4年間、私は大阪法務局訟務部付検事の仕事をしたが、大阪の訟務検事は大阪だけではなく、京都、和歌山、奈良も管轄としていたから、午前中に神戸地裁で仕事をし、国鉄か阪急電車に乗って、京都 地裁に行き、仕事をするというのは珍しくなかった。

 

二 ある日、何時ものように、午前中、神戸地裁で仕事をして、京都地裁に向かったが、どういう理由かは忘れたが、京都地裁に着いたときは開廷時刻より30分位遅れていた。急ぎ足で合議法廷に入ると、ほかの合議事件の審理が行われており、しばらくすると、僕の事件が呼び上げられた。すると 、原告席の原告が勢いよく立ち上がり、荒々しい声で「30分も遅れるとはけしからん。あんたのような検事は法務大臣に言ってクビにしてやる。」と言った。私が30分程遅れたことで長く待たされたのであるから、不機嫌なのは判るが、そんなに怒ることはない、と思ったが、遅刻したことは私が悪いのであるから、私は「すみません」と謝った。裁判長も「もういいでしょう。」という顔で審理をはじめた。

 

三 この事件の原告は京都北部の農民であるが、京都北部の米は極めて良質なのに政府は低く格付けし、安く強制買い付けしている、という理由で、国家賠償の請求をしていたのである。代理人は付けず、自分で訴訟をしていたが、片足が義足で、何時も「カタカタ」と音を立てて歩いていた。代理人なしの本人訴訟の当事者には、ときどき変わった人がいるが、この原告は自分の利益だけではなく、周辺の農民のためにも訴訟を起こしているのであるから、義侠心のある人だな、と私は思っていた。

 

四 なんと、その原告が次の期日に遅刻したのだ。

 次の期日、私は定刻少し前に京都地裁の合議法廷に入ったが、彼の姿は無く、定刻になっても現れず、30分位経った頃、「コツコツ」という例の義足の音が廊下の方向から聞こえて来た。息を切らして、彼は法廷に入って来た。しばらくして、私たちの事件の呼び上げがあった。原告席に坐った彼は直ぐ立ち上がって「検事さん。前回は失礼なことを言ってすみませんでした。」と言って、一寸頭を下げた。
 私は何も言わなかったが、心の中でニヤッと笑った。心なしか、裁判長も少し笑っているようだった。
 

五 この話しの教訓は、他人の過ちは余り強く責めない方がよい、ということである。

 昔、小学生作文で一等賞をとった作品を思い出す。
「僕がご飯を食べていたら、ご飯が落ちた。お父さんは僕の頭をポカッと殴った。今度はお父さんがご飯を落とした。皆、しーんとなった。」

トップページにもどる