詩画集・鳥たちのうた |
1「あおさぎ」2「野鳥を・・」3「こじゅけい」4「うぐいす」5「ほほじろ」6「かわらひわ」7「つぐみ」8「尉鶲」
9「かるがも」10「もず」11「しじゅうがら」12「やまがら」13「まひわ」14「かわせみ」15「のじこ」16「ひよどり」
17「ごいさぎ」18「木彫りのからす」19「みやまほほじろ」20「みそさざい」21「ゆりかもめ」22「しらさぎ」
23「めじろ」24「すずめ」25「からす」26「かっこう」27「はやぶさ」28「ぶっぽうそう」29「かわがらす」
30「ふくろう」31「連休と鳥たちのうた」32「せきれい」33「ひどりがも」34「はくちょう」35「かわう」
36「つばめ」37「かわせみ博士のお話し」38「とび」39「こうもり」40「宝ケ池の通し鴨」41「つぐみ・その2」
42「かわがらす・その2」43「かわう・その2」44「かいつぶり」45「鳥の歌声」46「イカルとモズ」
1 「あおさぎ」
平成12年3月31日作。サギ科Gray Heron・全長93cmにかえる目次にかえる目次にもどる |
2 「野鳥を・・」
葦原が広がる東京湾行徳の
埋立予定地の
小屋の壁に
男がペンキで
大きく
野 鳥 を
と書いた
守 れ
と書くと思ったら
葬 れ
と書いた
平成6年6月作。これは昔の白黒ニュース映画で見た本当の話である。現在、野鳥は愛され、保護されているが、かって野鳥は捕獲され、特に雀は害鳥として駆除 された。目次にもどる。
裏山で
小綬鶏が
チョットコイ チョットコイ
と呼ぶ
行けば逃げる臆病者のくせに
チョットコイ チョットコイ
と呼ぶ
平成6年7月作。キジ科・全長27cm・目次にもどる。
チッ チッ
マッチをすり
ホウ ホウ
火を吹く
気の弱い木は
それだけで枯れてしまう
去年
春から夏にかけ
裏山で
鶯が鳴きとおしだった
おかげで
赤松はみな枯れた
平成6年7月作。火の虫は螢、火の鳥は鶯、は大江健三郎「僕が本当に若かった頃」講談社中の「火をめぐらす鳥」10頁からヒントをえた。ヒタキ科ウグイス亜科Bush
Warbler・全長14ー15・5cm・目次にもどる。
昔
お前は高い木のてっぺんで
一筆啓上つかまつる
と鳴いたが
今は
I’m fine thank you
と鳴く
平成6年7月作。ホオジロ科・全長16・5cm・目次にもどる。
ひまわりの実を
食べに来る
お前の仲間を
何羽も
騙して
捕った
思えば胸が
キリキリ
痛む
平成6年7月作。河原鶸はキリリ キリリと鳴く。アトリ科・全長14・5cm・目次にもどる。
春
シベリアに
帰りを急ぐお前は
三度笠
長ドス差した
股旅者の
一人旅
いつも小走りに走って
粋な浮き名を
あちこちに残す
平成6年7月作。蕎麦屋で蕎麦を食べていると、庭先の一羽の鶫と目があった。小さい顔の格好いい鶫だった。こんな体で日本海を渡るのか、と思った。ヒタキ科ツグミ亜科・全長24cm
目次にもどる。
丹下左膳のように派手な
紋付羽織を着てるのに
目が合うと
恥ずかしそうに
お辞儀する
シャイなお前
平成6年7月作。ヒタキ科ツグミ亜科・全長14cm・目次にもどる。
三井物産の庭で
軽鴨の子が生まれると
可愛い 可愛い
みんな集まる
雛が道路を横断すると
交通整理の警官が出動する
しかし
解禁期には何万羽の軽鴨が
鉄砲で撃たれ
高貴な方々は
飛び立ったばかりの軽鴨を
大きな網で
ばっさりと捕る
平成6年7月作。ガンカモ科全長・60・5cm・目次にもどる。
夏
暗い谷間で
胸を病んだ百舌は
秋
里に降り
高い木のてっぺんで
ケッ ケッ
血を吐く
平成6年7月作。少年時代、百舌の雛を捕って、育てたことがある。捕るとき、親鳥に襲撃された。モズ科・全長20cm・目次にもどる。
ほっぺたに 紅のかわりに間違えて おしろいを塗っちゃった おっちょこちょいの私 平成6年7月作。シジュウガラ科・全長14・5cm目次にもどる。 |
鳥のなかの陰陽師
ひとの顔色をみるのがうまい
機嫌のよい客には
おみくじを
何枚も売りつける
えーっ・・毎度おうきに
平成6年7月作。シジュウガラ科・全長14cm・目次にもどる。
金粉たちは
尾根に寝ころぶ少年たちのうえを
|
越えていき
春さき
金粉は
北に帰っていった
平成6年8月作。アトリ科・全長12・5cm・目次にもどる。
若い頃
美しさにひかれて
翡翠を捕ったが
二日後に死んだ
玉虫は死んでも玉虫だがあわれ
死んだ翡翠はただの
ぼろ屑だった
平成6年8月作。カワセミ科Common Kingfisher・全長17cm・目次にもどる。
終戦で引き揚げるとき
野路子を籠から放したが
去りがてに
庭の桜のてっぺんで鳴いていた
黄色いテノールよ
平成6年8月作。ホホジロ科・全長14cm・目次にもどる。
昔
朝の一番鳥は鶏だったが
今は鵯だ
鶏は仕事で鳴いていたが
鵯は怒って鳴いている
自分より先に
車が起きるからだ
平成11年7月作。ヒヨドリ科・全長27・5cm・目次にもどる。
暑くて雨なしの今年高野川の水は涸れて
魚が丸見えだ
五位のくらいを持ち
アルマーニを着た
おしゃれ者の
五位鷺は
今年の夏
魚を食べすぎ
太って
飛べなくなった
平成6年11月作。サギ科Black-Crowned Night Heron・全長57・5cm・目次にもどる。
木彫りの烏3万8000円
毎年見に行くが
いつも
3万8000円
一度値切ったが
駄目だった
嘴は黄色で
あとは真っ黒
皆に頭を撫ぜられて
ぴっかぴっか
この前見に行ったらやはり
3万8000円
また値切ったが
また駄目だった
手垢の分だけまけてよ
といったが
だからまけられない
といわれた
平成7年6月作。・目次にもどる。
頭に
黄色い冠を頂き
チッ チッ
と鳴く
秋になると
遠い国から
僕の縄張りに
渡ってくる
何回か捕って
籠に入れたが
望郷の念強く
みな死んだ
平成12年3月6日作。ホホジロ科・全長15・5cm・目次にもどる。
平成12年3月17日。ミソサザイ科・全長10・5cm・目次にもどる。 |
平成12年4月4日作。カモメ科Black-Headed Gull・全長40cm夏には頭が黒くなる・目次にもどる。 |
桜が散った高野川の両岸
5メートルおきに
200人くらい
皆 北を向いて
立っている
宗教団体の修行だ
中州に白鷺が1羽
人間の修行を見ていたが
さっと 飛び立ちながら
ゴア−
と鳴いた
僕には
あほう
と聞こえた
平成12年4月22日作。サギ科の白鷺にはコサギ、チュウサギ、ダイサギがいる・目次にもどる。
川端一条で
柳の中の目白と目が合った
彼は体を細くした
出町柳で
また彼に会った
探偵めじろだ
上高野に帰ると
マンションの藪の中で彼に会った
誰に頼まれて僕をつけてるんだ
職業上の秘密です 言えません
いくら貰って僕をつけてるんだ
職業上の秘密です 言えません
目白はおしゃべりだが
口は堅い
平成12年4月29ひ作。メジロ科Japanese White-eye・全長11・5cm・目次にもどる。
昔
秋になると
穂垂れた稲に
雀が群がり
農民は歯ぎしりした
飼うと判るが
雀ほど人間になつかぬ鳥はいない
何千年も害鳥として
いじめられたからだ
雀は稲も食べるが
虫も沢山食べる
すずめの頬に黒い●がある
可愛い目 と思うが
そうではない
爬虫類から進化した目は
●の上に 鋭く光っている
平成12年5月5日作。ハタオリドリ科Tree Sparrow・全長14・5cm・目次にもどる。
原始の頃
犬は人にすり寄って
警備用家畜になった
からすも人にすり寄ったが
家畜になれなかった
鳥が家畜になるには
美味しいか 可愛いかの
どちらかだが
からすは そのどちらでもなかった
人にふられた恨み
からすは忘れない
だから朝早くゴミを食い散らし
人が死ぬと
大喜びで合唱する
平成12年5月6日作。町のからすには「はしぶとがらす」全長56・5cmと「はしぼそがらす」全長50cmがある。Crowカラス科・目次にもどる。
卵は産むが 卵を抱けず
子育てもできない
そんなことより
私 飛びかたが下手なの
鳩さんのように
すいすい 飛べないの
皆が 不格好ね
という声が聞こえるようだ
だから私 神さまにお願いするの
もっと格好よく飛べるように
カッコー カッコー
短い一生
何が大事だって
格好ほど大事なものはないわ
カッコー カッコー
平成12年5月6日作。ホトトギス科Common Cuckoo・全長35cm・目次にもどる。
戦争中
海軍の戦闘機だったお前
回転半径の小さいお前は
すばやく旋回し
米軍機をばたばた倒し
少年たちは幾万回も万歳を叫び
お前の軍歌をうたったが・・・
優秀なパイロットが戦死し
未熟者が操縦し始めると
次第にお前は落ちるようになり
戦争に負けてしまった
戦犯になったお前
焼けた町から姿を消し
今も日本の山野に
還っていない
平成12年5月6日作。隼という旧海軍の戦闘機は姿が美しくて強く、少年達の憧れの的だった。ハヤブサ科・全長38cm・目次にもどる 。
ゲッ ゲッ
と鳴くのに
ブッポウソウ
と鳴くと間違えられた
仏法僧
どうみても
仏法僧
という顔ではない
本当の仏法僧に会うと
すんまへんな
と あやまる
平成12年5月6日作。ブッポウソウ科・全長29・5cm本当にブッポウソウと鳴くのはコノハズクである。目次にもどる。
日がな一日
川に潜り
虫の仔を食べ
夜は崖穴で眠り
朝 目が覚めると
川に潜り
虫の仔を食べ
夜は崖穴で眠り
朝 目が覚めると
川に潜り
虫の仔を食べ
秋 一度だけの恋をして
崖穴で仔を育て
朝 目が覚めると
川に潜り
虫の仔を食べ
夜は崖穴で眠り
五年で私の一生は終わりです
人より短い一生ですが
余り変わりはござんせん
平成12年5月6日作。カワガラス科・全長22cm・目次にもどる。
何ごとも ゼロイチ ゼロイチ デジタル転換し 電気交流する現代 ふくろう爺さんの 出る幕は無くなった
柔らかい翼を駆って 音もなくワープする爺さん 今は森の奥深く 凶悪と穏和を兼有する その身を隠してしまった
物事は変わっても 人間の生死やその本質は変わらず 死神は昔も今も ひとり一人にぴったり貼り付いている それに気付いているのは 闇でも目が利く ふくろう爺さんだけだ いつかは俺の時代が巡ってくる ふくろう爺さんは断固 確信する 平成12年5月7日作。フクロウ科・全長48ー52cm、翼開帳94−102cm・目次にもどる。 |
ゴールデン・ウイーク
娘が新幹線で
東京から帰ってきた
食事のとき
イタリヤでは・・と
娘は話し
フランスでは・・と
妻が語る
韓国旅行だけの僕は
韓国では・・
と応戦するが
勝ち目はない
だから
すずめ
からす
はやぶさ
ぶっぽうそう
かわがらす
ふくろう
など 鳥たちのうたを書く
ずっと害鳥視されてきた雀や烏
戦後 戦犯視された隼
森深く追いやられた郭公や梟
鳥も老人も弱い存在だ
鳥たちに対する罪悪感と親近感が
鳥たちのうたを書かせる
砂漠の泉からでも
言葉が湧いてくることがある
貧しい言葉を紡いで
鳥たちのうたを書いているうちに
連休は終わり
娘は新幹線で
帰って行った
平成12年5月7日作。目次にもどる。
夏場
虫ばかり捕食しているお前が
木枯らしの河原で
生きているのを見ると
何時も感動する
虫など一匹もいない冬
お前は何を食べているの
からす麦か ぺんぺん草の種を
拾って食べているのか
それにしても
冬 生きている一羽のせきれいの背後に
何羽 せきれいの死が隠れているだろうか
こっそり 木陰、岩陰の下に身を横たえ
小さいのどを震わせ
最後の息を呼吸する
沢山のせきれいたち
平成12年5月7日作。セキレイ科・せきれいには「せぐろせきれい」「はくせきれい」「きせきれい」がある。おおむね全長21cm・イラストは「せぐろせきれい」 ・目次にもどる。
京都深泥が池
かっては
かる鴨
よし鴨
はしびろ鴨
ま鴨
こ鴨
おなが鴨
ひどり鴨
などなどが集い
鴨の楽園だった
このうち
僕は
ひどり鴨が大好きだ
そのひどり鴨が
池から消えた
ひどり鴨は
秋田 新潟 滋賀をこえ
北から来るのだが
北の白鳥餌付池で
羽根を休め
京に来るのが厭になったか
テレビで見たが 餌付場に
白鳥の姿はまれで
鴨があふれていた
人間 誰でも楽をしたがる
鴨とて同じなんだ
ひどり鴨 お前もか
平成12年5月10日作。ガンカモ科・全長48・5cm・目次にもどる。
もし動物に生まれ変わるのなら
白鳥 がいいわ
というひとが多い
雀や椋鳥や烏がいいわ
というひとはいない
その白鳥
秋 シベリヤから
サハリン経由で
3000キロも飛んで来る
もちろん春には
同じだけ飛ばねばならない
優雅そうに見えても
水の下では
せわしく足が動いている
夜 狐や野犬に襲われたり
結構 苦労は多いが
それでも 白鳥がいいわ
と皆がいう
少々 苦労しても
格好いい方がいい
と思うらしい
平成12年5月18日作。ガンカモ科の「こはくちょう」は全長120cm、「おおはくちょう」は全長140cm・目次にもどる。
目の前を
若鮎が駆け抜ける
追っかけて
捕まえて
飲み込む
また追っかけて
また捕まえて
また飲み込む
この夏
新米の鵜たちは
幻の鮎を食べ過ぎ
腹をこわしてしまった
平成12年5月18日作。ウ科・「かわう」は全長82cm、「うみう」は全長84cm・目次にもどる。
旅好きの
つばめは初夏
何千キロも南から
歌を歌いながら飛んで来る
昔のそうな或る夏
不運な群れが1万羽も
かすみ網にかかり
焼き鳥店の店頭に
哀れな身をさらした
焼き鳥になりに わざわざ
飛んで来たわけではないわ
口惜しいと
旅のつばくろは
電線で
さめざめ
泣いたそうな
平成12年5月25日作。ツバメ科。Barn Swallow全長17cm・目次にもどる。
ナトリューム・アルミニュームが
低温高圧で
美しい珪酸塩鉱物に変化したのが
翡翠なのだ
中国、ミャンマ、日本の糸魚川市が産地だが
色には白、緑、紫、青緑があるが
赤はない
昔から
僕たちの雄を翡といい
雌を翠といい
雄雌あわせて
翡翠と呼んでいる
しかし 一寸おかしいな
もともと 翡は赤
翠は緑という意味だ
僕たちは雄も雌も胸、腹が赤いし
背は青緑ぽい
だから 僕たちは
翡翡ひひ または 翠翠すいすい
というべきなのだ
こんなこというから僕は嫌われるのだ
輝くように美しい石という意味で
誰かが翡翠という言葉を作り
あの美しい鉱物を翡翠と呼び
僕たちを
翡翠と呼んだだけのことなんだ
白鳥や丹頂鶴は優雅だし
三光鳥や大瑠璃や八色鳥も美しい
だが キラキラ光る花火のような
僕たちの派手な美しさにかなう鳥は
日本にはいない
僕たちは
川や池をまっすぐ飛んで移動し
木の枝から水面をにらみ
魚目がけてダイビングする
川下に あゆかけ というカジカの仲間がいる
雄の大きな口は真っ赤だ
こんな口に襲われる鮎の恐怖は
どんなものだろう
僕たちの口も大きくて長い
空からこの口が飛び込んでくるのだ
しかし何か食べねば生きていけない
魚も虫とか何かを捕って食べている
食物連鎖だ 仕方ないもんね
東京の神田川にも 僕たちがいる
都内の池にも住んでいる
ハヤなどの小さい魚がいる限り
僕たちは生きていけるが
魚が死に絶えた川からは
僕たちはおさらばだ
だから 僕たちは
環境保全の一つの目印で
水を綺麗にしてくれること
これが最上のプレゼントなんだよ
平成12年5月31日作。かわせみが好きな少年のために作った。目次にもどる。
|
空から見ると
地上は 変わったな
自動車という箱が動き回り
排気ガスのせいで
のどがガラガラ
piーヒョロ ヒョロが
biーヒョロ ヒョロになってしまった
溝からネズミが消え
庭にニワトリの姿も無い
食糧難時代
恥ずかしい話しだが
カラスと一緒に
ゴミ漁り
志あるものはとっくに
この国を棄てたよ
biーヒョロ ヒョロ
biーヒョロ ヒョロ
平成12年6月20日作。鳶トビ・ワシタカ科全長58・5cm目次にもどる。
鳥には
私は 鳥よ
と言い
獣には
私は ほ乳類
と言う
八方美人
お調子者の
こうもり
吸血こうもりなどは
滅多にいない
果物や虫が私たちの食料よ
なるほど
夕方
橋の下を飛んで
虫を食べる彼らを
見たことがある
沖縄の大東島では
果物が主食
それにしても
逆さずりの
不気味な
超能力者
どうしても 好きになれない
しかし
こうもりは言う
私たちは
ひたすら
人間の仕合わせを
お祈りしています
嘘つきっ!!
平成12年7月4日作。こうもりは鳥ではなく、翼手目のほ乳類・目次にもどる。
真鴨
野鳥もいないのに
野鳥公園 と呼ばれる暗い森
臆病な えなが こがら
の群れが チッチ チッチ
鳴きながら
梢を かすめる
後を追うと
白い石段が目に入る
小鳥たちは石段を のぼり
僕も のぼる
頂きの木の葉隠れに
静かな水面が見える
降りていくと
次第に 大きな池になり
帰るのを忘れた 通し鴨が
まばらに 泳いでいる
何処から渡ってきたのか
何故 帰らないのか
判らないが 鴨は
この街が 京都とも 知らず
この池が 宝ケ池とも 知らず
毎日 乏しい餌をついばんで
生きている
山口県人の僕が何故
京都に住むのか
別に 理由はない
昔 中国の人は 官を辞すと
いざ 帰りなん
さっさと 古里に帰った
僕にも 懐郷の心が騒ぐが
未だ この地に留まり
帰りを忘れた 通し鴨を
眺めている
平成13年5月23日作。通し鴨とは渡りを忘れた真鴨(ガンカモ科全長59cm)を指す俳句の季語 (夏)・この詩は新作詩257と同じ・目次にもどる。
二月
京都宝ヶ池公園の芝地を
眺めると いつでも ずらり
10羽近い つぐみがいる
近く北国に旅立つ彼らは
せっせと捕食して
体力をつけているのだ
せっかく見付けたミミズを
小椋鳥に さっと 盗まれる
とんまな奴もいる
不運を嘆くことはない
今に君は
空高く舞い上がり
早春の日本に別れを告げ
列島を縦断し
草萌える
カラフトかシベリヤの大地に降り立ち
恋の季節を迎えるのだ
平成17年2月11日作・目次にもどる。
からす は からす科
かわがらす
色が黒いので
誰かが かわがらす
と命名しましたが
れっきとした かわがらす科
別の鳥ですよ
からす みたい といわれるのが
一番 厭なんです
体も随分と 小さいし
からすのような だみ声では鳴かないし
第一 あんなに群れてはいません
いつも1羽 孤独を愛してます
食べ物も 雑食家ではありません
小魚とか 川虫が主食です
え あんな川虫のような
気色の悪いものを食べるのですって
まあ 蓼食う虫も・・・といいますからね
ご勘弁の程を
平成17年4月2日作。近くの高野川では時々かわがらすを見かける。望遠レンズで写真を撮ろうとするが、いつも失敗。目次にもどる。
嵐山の桂川にも
宇治の宇治川にも
かわう が数羽いて
ときどき 翼をひろげて
翼を乾かしている
望遠レンズで狙うには絶好の
大きな被写体
何枚か写真に撮った
ところが 最近
琵琶湖の竹生島に
かわう が繁殖し
数万羽になったので
2万羽 駆除したとのこと
とたんに写真
撮る気が無くなった
先日
近くの宝ヶ池周りの散歩道を
歩いていたら
かわう が一羽
眼前の松の木にとまって
右を見 左を見ていた
脚の先の水かきの大きなこと
おかしなほどの大きさである
これで水をかいて泳ぎ
魚を補食し
生きているのだ
2、3回 シャッターを押した
これからも 時々
お前たちの写真を撮ろう
平成17年11月01日作。目次に戻る。
ワープロソフトに
「にお」
と打ち込むと
「鳰」
に変換される
生きた小魚を補食するし
特に 子育て中は
水で べたべたの巣で
小魚の食べかすが腐敗し
すごく 臭く 匂うので
においどり
にお
と呼ばれるようになった
正式名は
カイツブリ科カイツブリ属の
かいつぶり
全長約二六センチの
小型水鳥
潜水の名手
ここで潜ったと思ったら
何十秒も姿を見せず
思いがけない遠くに
ひょこっ と 顔を出す
いくら臭くても
離れて見る段には
小さく とても可愛い
しっぽが短いので
飛ぶのは下手
低空をバタバタ飛んでゆく
近くの宝ヶ池
10羽以上の
かいつぶりが常住している
写真を撮っていると
確か4羽いたのに
いつの間にか
6羽に増えていたり
2羽に減っていたりする
まさか 水から湧いたり
水に溶けたりはしないだろうが
神出鬼没
忍者の様な
小さな水鳥
形成18年3月10日作。目次に戻る。
ドックスピーカーのリモコンを押すと
先ほど野鳥図鑑から
ウォークマンに入れた鳥が
鳴きはじめる
カワラヒワ シジュウガラ
イカル エナガ ヨタカ
カッコウ ツツドリ カッコウ
ホトトギス
昨日の夕方 暗くなってから
東の山裾から
2回 ホトトギスが
闇に向かって鳴いた
”ホトトギスだぞ”
と家人を呼んだが
間に合わなかった
ホトトギスは
鞍馬の方に消えた
ときどき
ここでホトトギスを聞くと
義経が雪駄履いて
鞍馬から五条辺に走る または
鞍馬に帰る姿を連想する
狩衣着て
剣のかわりに笛を腰に
走る 走る 走る
五条の大橋
欄干から欄干には
飛び移れなくても
弁慶の重い大長刀くらいは躱せる
小兵敏捷な色白少年の
姿の美しさに弁慶は参ったのである
ウォークマンから
ミヤマホホジロが鳴く
亡友のカトウチャンと追っかけた鳥だが
今は 鳥もヒトも
消えた
ウォークマンから
ノジコが鳴き始める
昔 昔 大昔
2年ほどノジコを飼っていた
黄色混じりの草色の
小さい可愛い鳥
終戦で日本に引き揚げるとき
籠から出して庭に逃がしたが
逃げずに 桜の木の上で鳴いていた
あれは死んだだろうが
同類が鳴いている
マヒワが鳴き始める
昔 昔 大昔の秋
山の尾根に寝そべってると
シベリヤ辺から渡ってきた
マヒワの群れが
ヒュン ヒュン鳴いて
金粉のように
蒼い空を飛んでいた
ボクの隣には
カトウチャンも寝転がっていたなあ
平成23年7月24日作。目次に戻る。
ある日
加茂川沿いの植物園を歩いていたら
頭の上で
”キーコ キーコ”
と
鳴き声がした
と
思ったら木の梢から芝生に さっと
イカルの群れが
10羽も降りてきて
餌を漁りだした
黄色い くちばし
ずんぐりした からだ
奈良斑鳩里 法隆寺 聖徳太子
植物園でイカルを見てから
すっかり イカルが好きになった彼女
突然
”わたし 生まれ変われたら
イカルになるわ
キーコ キーコ
鳴くイカルになるわ”
と言い出した
”ボクもイカルになるかな”
と 慌てて言うと”駄目!駄目!
あなた
モズが好きなんでしょっ!モズになりなさい
!けど わたし追っかけたら駄目よ
!”と睨まれた
”ボク モズ好きなんやはね
子供の頃
モズの巣から赤ちゃん1匹失敬して
餌付けして 育てたんだ
モズ 大きくなって
家の中 飛び回っていたよ
キーキー 鳴きながらね
名前呼ぶと飛んできたよ
名前はね
「キーキー」だったよ
Nami
それにね
モズの雄
きりっとしてるんや”
”大分 違うね”
”えっ・・・”
平成23年11月6日作。目次に戻る。