旧作詩(第一詩集)

ここで「旧作詩」として掲載しているのは、平成6年5月20日、金沢市の能登印刷から出版した『上杉晴一郎詩集』、すなわち上杉晴一郎第一詩集の大部分を、1、2箇所字句を訂正し、縦書きのものを横書きとして掲載したものである。                            
 


目次

1「時雨」2「琵琶湖」3「熱海にて」4「萩原朔太郎記念館」5「風景・その2」6「夏の海」7「利根川」8「海・その1」9「海・その2」10「やはり秋は来る」11「判事」12「夢のよう」13「みぞれの降る日」14「瀕死のアン」 15「砂時計」16「予防注射」 17「中華レストラン・思い出」18「蝙蝠のうた」19「浦島太郎と亀」2 0「刑事法廷」21「飛び出し豆」22「ギターコンサート


1 「時雨」

    時雨は

    拘置所の望楼から落ちる

    桜の枝から落ちる

    通勤の電車待つ間も落ちる

 

    時雨は

    昼休み散歩の途中に落ちる

    駆け込んだ喫茶店で音楽聴く間も

    空が晴れてからも落ちる

 

    時雨は

    暗くなってからも落ちる

    風呂帰りの首筋に落ちる

    ヘッドライトの前に斜めに落ちる

 昭和33年作。拘置所、とは当時、京都地裁の裏にあった京都拘置所である。


「琵琶湖」

 入り江

   帆柱は

 並んで

   秋を

 釣っている

 昭和33年作。この頃、大津市膳所の裁判所官舎によく遊びに行った。目次にもどる。


「熱海にて」

 

   前の別荘の

   屋根に 芝生に

   桜の花びらが散りしき

 

   また

   その前の別荘の

   屋根と

   若やぐ樹々の緑越しに

   近く 海が動き

   遠く 初島が浮かぶ

 

   そして

   この風景の片隅から

   終日

   頑として

   波の胸打つ響きがあがるのである

昭和34年作。新婚早々の熱海旅行で共済組合の潮音荘に泊まったときに作ったもの。その頃、潮音荘からの眺めは素晴らしかった。この旅行後、私は前期司法修習で東京に向かい、妻は京都に帰った。だから一寸感傷的だったかも。目次にもどる。


4 萩原朔太郎記念館

 

    松ぽっくりを 拾ってみると

    みんな どこか踏まれているが

    記念館には 人影なく

    詩人は 横を向いていた

昭和53年作。目次にもどる


「風景・その二」

 

   何処だったか

   忘れた

   田舎の駅

 

   枕木で囲った花壇に

   コスモス揺れ

 

   駅員は

   指をかざして

   線路を渡り

 

   われも真似して

   線路を渡る

昭和53年作。松戸の官舎にいた頃、常磐線に乗って土浦の先の恋瀬川によく釣りに行った。のんびりした駅で下車して。目次にもどる。 


夏の海

 

   田圃水が流れ込むので

   時々

   水草が浮かぶ海で

   背泳ぎしながら

   一時間ほど泳ぎ

 

   石ころと木のきれっぱしの多い浜の

   綺麗なところで甲羅を干し

 

   知っている限りの歌をうたい

   寝たりしたあと

   体をゆすぎ

   蛇の多い畦道を

   歩いて帰る

 

   翌日もそうで

   その次の日もそうで

   湾内に土用波が沸き立つまでの

   毎日がそうだった

 

   離郷前日

   未練がましく湾を望むと

   海は

   とうとうと別れの歌をうたっていた

昭和53年作。海は瀬戸内海の下松湾である。目次にもどる


7「利根川」

   橋を渡るとき

   タイヤはいつもスリップし

 

   正面に

   谷川岳がある

昭和54年作。橋は群馬県沼田市の手前にある利根川の橋。昭和54年頃、週に1回、前橋地裁沼田支部に仕事に行っていた。目次にもどる。 


海・その1

        

  岩
        の間に

  岩があって

  波は

       

 間を

      躯を  くねらせ

         入って きて

             出て  いく

 近くに が あって

                 遠く  が ひろがる

昭和54年作。目次にもどる。


海・その2

 

     何年ぶりかで

     海を見る

 

     堤防に波は

     うち寄せる

     と思っていたが

 

     波は

     堤防に手をのばし

     這い上がろうと

     している

昭和54作。目次にもどる。


10「やはり秋は来る」

 

     夏休み

     毎日 海で泳いでいると

     何時までも夏のように思えた

     しかし

     九月の最初の日曜日

     また海に行き

     水に足を入れると判る

     やはり秋は来るのだ

昭和56年作。子供の頃、年中、夏休みだったらいいな、と思っていた。誰でもそうだっただろう。目次にもどる。


11「判事」

 

     40年ちかくの

     判事生活を終え

     その人は言った

 

         これからはサンデー毎日です

     しかし

     街で会うと

     その人はまだ

     黒い法服を着ていた

昭和56年作。モデルはもと東京高裁判事のYさん。目次にもどる。


12「夢のよう」

 

     暑かった夏も過ぎ 今は

     夢のようです

   亡くなった母の最後の手紙の

   書き出しのこの言葉

   僕の百の詩よりも詩のようだ

昭和56年作。今もこの手紙は仏壇の引き出しのなかにある。目次にもどる 

13「みぞれの降る日」

 

     父はトラックから

     荷を降ろし

     子は

     父のジャンバーを着て

     ペンギンのように

     立っていた

昭和56年作。吉祥寺三浦屋前のスケッチである。目次にもどる


14「瀕死のアン」

 

     メラノーマで手術して

     あと3ケ月の命といわれたアンが

     今 死にかかっている

     顎の骨も折れ

     体中メラノーマに侵され

     ハア ハア 大きい息をしながら

     僕の顔を見上げる

 

     子犬の頃

     アンを厳しくしつけた僕

     いつもアンから嫌われていた僕

     僕からいつも逃げていたアン

     その僕をアンは見上げる

 

     涙をこらえアンを抱くと

     アンは甘えるような目をして

     煙のように軽い体をはじめて

     僕にあずけた

昭和61年作。ポメラリアンの雄ピス、雌アン、その子の雌ゴンの三匹を飼っていたが、昭和61年に三匹とも死んでしまった。アンは12月23日、最後に死んだ。目次にもどる。


15「砂時計」

 

     いつまでも

     あるように思えて

     なくなるときは

     すっとなくなる

 

     砂時計の砂がそうで

     命もそうだ

 

     最後にどっと

     失うように見えて

     本当はずっと同じだけ

     失っていたのだ

 

     砂時計の砂がそうで

     命もそうだ

昭和61年作。目次にもどる。


16「予防注射」

 

    子供の頃

    予防注射のとき

    いつも迷った

 

    注射の順番は

    はじめがよいか

    真ん中がよいか

    終わりがよいか

 

    はじめに注射を受けた子は

    注射が済むと自慢そうだが

    それまでは恐い

 

    後ろに並んだ子が

    はしゃぐのは

    最初のうちだけだ

 

    結局

    いつも真ん中辺に並んだものだ

 

    死ぬことを考えると

    予防注射を思い出す

昭和63年作。目次にもどる。


17 「中華レストラン・思い出」

 

    競売事件で呼んだ被審人は

    59歳の右半身麻痺の女性で

    破産した夫が連れ添い

    彼女も破産者なので

    管財人が同行した

 

       貴方たちはいつ結婚したんですか

 

    夫が答える

       昭和27年です

 

    彼女は笑いながら訂正する

       あなた 結婚したのは26年よ

       長男は27年に生まれたわ

       あの子 死んだわね

 

    店の写真に看板がないので

    店の名を彼女に聞くと

 

       「思い出」です

       私が店を開いたとき

       父の思い出に

       「思い出」と付けたのです

 

    彼女は病気の破産者で

    夫も破産者で

    子供は死んで

    「思い出」は競売されようとしているのに

 

    彼女は微笑みながら話す

        店の名は「思い出」です

昭和63年9月作。横浜地裁で破産事件を担当していた頃の作である。目次にもどる


18 「蝙蝠のうた」

 

      東京地方裁判所八王子支部民事第二部

      301号法廷

      私の最後の単独法廷

 

      女性新任書記官は

      生まれて始めての単独立会いの日

      長い髪を後ろでキリリと紐で結び

      男の原告本人が尋問で涙を流すと

         男が泣くのを初めて見た

      と喜んだ

 

      賃料増額事件で

      年取った被告代理人は引き延ばし作戦で期日の延期を求め

      年取った原告代理人はこれに同意し

      年取った判事は期日を延期した

 

      夕方近く 黒い法服の袖をひるがえして法廷に急ぐとき

      蝙蝠だと思う日がある

      無い知恵でも吸いたがる痩せた蝙蝠

 

      歳をとるだけで自然に解職になる定年制は

      人間性を無視したものだが

      終身制もいやだ

 

      最後の日

      二件の判決を言い渡して

      法服をぬぎ

      花束を固辞して

      裁判所と別れた

 

      和解ならともかく

      判決なら少なくとも一人は悲しむだろう

      正しい判決でも

      それで住み慣れた家を追い出されたり

      払えない金額を払えという主文の恐ろしさに

      震えた人もいただろう

 

      301号法廷でもひとの泣くのを何度も見た

      ときには間違った判決を書いたかも知れない

 

      恐らく

      またの世では

      夜鷹か鬼ヤンマにさせられ

      大きな口を開け

      虫を食べながら

      空を飛ぶだろう

平成5年7月作。目次にもどる


19「浦島太郎と亀」

 

      玉手箱を開けると

      地球時間に戻った太郎は

      みるまに白髪の老人となった

 

      暑い夏の浜辺の一部始終を見ていた乙姫は

      哀れな太郎の世話をするため

      再び亀になってこの村に残ろうと決心した

 

      昔と違い

      子供達にいじめられることはなかったが

      ときどき浜辺で沖を眺める

      亀に太郎は言った

 

         たまには竜宮にいねや

平成5年8月作。知人社本雪子さんに「おもいでとなってしまった竜宮に太郎の亀はときどき還る」という素敵な歌がある。浦島太郎譚にはいろいろあるが、主として岩波文庫の日本の昔ばなしVによった。目次にもどる


20「刑事法廷」

 

     民事事件では時に当事者と

     心が通うことがある

     和解のときなど特にそうだ

 

     しかし

     刑事事件で被告人と

     心が通うことがあるだろうか

 

     心が通うと誰でも優しくなる

 

     被告人が必死になって判事の目を見つめるとき

     判事は目をそらす

 

     判事が被告人の目を見つめるのは

     被告人の品定めをしたり

     話の真否を見極めるときくらいだ

 

     被告人が本当に自分を見て欲しいとき

     判事は目をそらす

 

     だから司馬遷の父は法家が嫌いといった

平成5年8月作。司馬遷は史記列伝の末尾で、法家は厳格で愛情にかけている、という父司馬談の意見を紹介する(小川環樹ら訳・史記列伝五・岩波文庫182頁)。法家の意義につき、徳間書店・中国の思想第一巻韓非子17頁・目次にもどる。


21「飛び出し豆」

 

    えんどう豆をほうろくで煎ると

    ポーンと中身が飛び出す

    あわて者がいる

 

    あわて者だけ集めて

    食塩とアミノ酸で

    味付けたのが

    京都寺町二条の

    船はしやの

    飛び出し豆である

 

    人間にも同じようなのがいる

平成5年12月作。目次にもどる。

 


22「ギターコンサート」

 

    近江商人でえらく儲けた人の屋敷が

    京都岡崎にある

 

    その古い大きな屋敷の一室で

    ギターコンサートがあった

 

    曲目は

    カルカッシのエチュード

    バリオスのバルカローレ

    タレガの夢のトレモロ

 

    弾きなおす場面が何回かあって

    一時間半で演奏が終わると

    ほっとため息がもれた

 

    半月を仰ぎながらの帰途

    バスで帰るか

    タクシーにするか迷った

平成6年3月作。目次にもどる。


トップページにもどる