新作詩16

目次

225「バイバイ 渡り蟹 226「pansy 227「味蕾 228「裏山の風景 229「潮干狩り」 230「琵琶湖 231「異邦人 232「笹舟 233「窓」 234「アマリリス 235「尻切れトンボ 236「蛙も蛇も 237「四月八日・日曜 238「人は何故239「西本願寺240「挽歌241「我が青春時代

 


225「バイバイ 渡り蟹」

 

     藤井大丸

     地下魚売り場に行くと

     遠くで渡り蟹が 

     ひらひら

     手を振っていた

 

     寄って行くと

     おがくずの上にひっくり返った

     1匹1000円の 

     低い声で言った

     ”しんどい

      ひと思いに

      殺してくれ!”

     片方の目から涙がこぼれていた

 

     よそ様の商品を殺すわけにはいかない

     ”しんぼうしいや

      もうすぐ

      いてしまう”

     と言うと

     

     ”判った

     ほな さいなら”

     と言った

平成13年3月17日作。


226「pansy」

 

     僕の好きな花

     三色菫

     またの名は パンジー

     ヨーロッパ原産の

     一年 または二年草

     丈 低く

     花は大きく

     表情豊か

 

     僕が外出するとき

     ベランダの彼女と目が合う

     ”早く帰ってきて!”

     早く帰ると

     ”早かったね!”

     と 喜ぶ

     帰りが遅れると

     ”ふんっ!”

     と ふくれる

     

     夏に弱い彼女

     六月になると

     元気がない

     蕾が出なくなり

     葉も垂れてくる

     ある日 突然

     去る日がやって来る

 

     風に身を任せた

     しおれた葉が

     僕に向かって

     最後に言うのだ

     ”さようなら!”

平成13年3月18日作。目次にもどる。


227「味蕾」

 

     舌のあちこちにあって

     味覚を司るのが

     味蕾

     文字は可愛らしいが

     なかなかの くせ者

     血中の亜鉛が減ると

     味蕾異常となり

     味が判らなくなる

 

     古来

     毒殺は

     臭覚

     味覚

     で防いできたが

     歳とって

     臭覚 味覚が衰えた者は

     銀の箸の変色

     すなわち

     視覚で毒殺から身を守った

 

     僕は三年前から臭覚を失い

     最近 味蕾もおかしくなって来た

     何故か 午後からおかしくなるのだ

     銀の箸を持たない僕を毒殺するには

     午後に限る

平成13年3月20日作。イラストは味蕾拡大図。上の穴が味孔。味蕾については、愛場庸雅「味がわからない」NHKきょうの健康1998年2月号112頁参照。イラストもここから借用。目次にもどる。


228「裏山の風景」

 

     風邪をひいたり

     お腹をこわしたり

     体調が悪いと

     外に出ず

     窓ガラス越しに

     裏山を眺める

 

     地図には

     百本松山 と出ているが

     御陵のような

     低い 小さい 丸い山だ

     昔は 松

     恐らく赤松が多く

     それが珍しかったのだろう

     今は

     杉 楢 櫟などが主で

     赤松は少ない

     その赤松が一本

     松喰い虫にやられて枯れ

     白骨のように立っている

 

     麓近くには

     蜘蛛の巣城のような

     重々しい家が一軒あって

     春には数本の桜が

     いっせいに 咲き

     すぐに散ってしまう

     ふと 古人のように

     ”来年 花は見られるかな”

     と思うこともある

     人間の感慨なんて

     千年経っても

     変わらないものだ

 

     今日も白骨の松が目に入るが

     体調が良い

     さあ 街に出よう

平成13年3月21日作。目次にもどる。


229「潮干狩り」

 

     潮が引いた浜辺で

     アサリなどを取るのを

     ”潮干狩り ”

     というが

     僕たちは そんな優雅な名前ではなく

     端的に

     ”アサリ掘り”または”貝掘り”

     と 言っていた

 

     山本周五郎の小説

     青べか物語は

     昔の浦安が舞台だが

     浜辺で 監視人が

     入漁料を払わずに

     貝を掘る貝泥棒を追うシーンがある

     払っても 僅かなカネだが

     僅かなカネでも

     貝などに払いたくないのが

     貝掘り人である

 

     僕の郷里でも

     昔 漁協が浜辺でアサリを養殖し

     アサリ掘り人から

     五円程度のカネをとっていた

     僕はいつも水泳パンツをはいて

     アサリを掘り

     掘ったアサリは袋に入れ

     監視人が近づくと

     袋を持って海に入り

     彼が遠ざかるまで泳いでいた

     何十回もアサリ掘りに行ったが

     一回もカネを払ったことはない

     青少年の殆どはそうしており

     それが密かな自慢だった

     うっかりカネでも払うと

     ”とろい奴や アホタレ”

     と軽蔑された

 

     カネをしぶしぶ払うのは小母さんたちで

     監視人はカネを受け取ると

     日附入り領収書を渡し

     小母さんたちはそれを

     泥で汚れた手で受け取り

     前掛けや割烹着のポケットに突っ込んでいた 

 

     その後

     浜辺に火力発電所が建ち

     アサリも 

     こすいアサリ掘り人も

     とろいアサリ掘り人も 

     監視人も

     皆 消えた

平成13年3月21日作。僕の郷里は山口県下松市である。目次にもどる。


230「琵琶湖」

 

     今から約500万年前

     三重の伊賀上野辺に誕生した湖が

     段々 北上し

     約120万年前

     滋賀県中央に でーんと

     落ち着いたのが今の琵琶湖

 

     貯水量275億トン

     日本最大の湖である

 

     667年 近江に朝廷が置かれたが

     672年 壬申の乱が起こり

     近江朝廷は滅びた

     しかし 由緒ある 近江の人は

     今も 言葉美しく 気性優しい

 

     古くから湖には

     季節を問わず 

     にわかの突風が吹くことがあり

     遭難し 湖に没した者は

     数知れず

     世が乱れた時には

     湖賊が早舟で行く舟を襲い

     物を奪い 人は殺して湖に棄てた

     水深100メートル余の深い辺は

     水も冷たく 流れ寄った遺体は

     朽ちずに長く残る という

     湖の周辺各所に安置の

     観音像は

     鎮魂のため

     すべて 湖に向いている

     電車が浜大津駅に近づくと

     古い町並みに沿った軌道は

     右に左に曲がる

     その都度 キィー キィー

     車輪のきしみ音が

     幾度も響く

 

     死者の泣き声に似た

     この響きが終わる頃

     真っ正面に 湖が見える

平成13年3月22日作。目次にもどる。


231「異邦人」

 

     若い頃

     文学青年だった僕にとって

     カミユの「異邦人」は

     青春の記念碑だ

 

     聞き慣れぬ「不条理」という言葉は

     戦後の闇市的世界で

     忽ち 流行語となり

     不思議に 僕たちの精神を

     高揚させた

 

     きらめく太陽の下で

     さしたる理由なしに

     アラビア人を射殺する

     「異邦人」の主人公ムルソーの行為には

     奇抜さと同時に

     秩序破壊者のダンディズムがあった

 

     その後 秩序側に立った僕は

     殺人事件を何件か裁いたが

     そこで 多くの殺人の動機は

     曖昧で 不合理で 説明困難で

     判決書に書き難いことを知った

 

     今 「異邦人」を読み返すと

     昔のような感動も 奇異感も感じない

     ただ ひと一人殺して

     斬首刑になるという

     刑の苛酷さが心に残る

     僕が歳をとったせいか

     社会が変わったのか

     その両方なのだろう

     1913年 

     アルジェリヤで生まれたカミユは

     貧困のなかで育ったが

     青い空と海に囲まれ

     太陽ときらめく才能に恵まれた

     1957年

     ノーベル賞受賞

     1960年

     突然の交通事故で死んだ

     46歳だった

     あとには

     「異邦人」「ペスト」「転落」「追放と王国」が遺った

平成13年3月24日作。目次にもどる。


232「笹舟」

 

     笹の葉の両端を折り

     切れ目を作って差し込み

     片方には

     帆柱のように

     葉柄を ぴーん と立てた

     使い捨て 流し放題の笹舟

     

     僕たちは笹舟を何艘も作り          

     競って

     川に流した

 

     笹舟は ふらふら

     川を流れて行き

     僕たちは走って

     笹舟を追っかけた

     笹舟は 小さい波に もまれ

     ひっくり返ったり

     こわれたりした

 

     一人ぽっちの時も 僕は

     何かが起こるのを願い

     笹舟を作って

     川に流した   

平成13年3月27日作。目次にもどる。


233「窓」

 

     小雪降る日 強姦事件の公判を終え

     判事室に戻った時

     窓の外を歩み去る二つの人影を見た

     被告人の年老いた父と母

 

     はじめての町に入る汽車は

     不思議に川を渡る

     住み慣れた町から旅立つ汽車の窓は

     ときどき 曇る

 

     僕たちは心に幾つ 窓が持てるだろうか

     出来るのなら 死者と会える窓が欲しい

     孝行しなかった父に 詫びるための窓

     亡くなったあの人と もう一度 話せる窓

 

     着いたとき 見えなかったネオンが

     夜 眠りを妨げる

     カーテンもブラインドも役に立たない

     旅先のホテル「New American」

平成13年4月1日作。目次にもどる。


234「アマリリス」

 

     もともとは多年草

     何年でも生きられる

     アマリリス

 

     そのアママリリスの水栽培

     剣のような芽が伸びて

     大きな蕾

     海星(ひとで)のように開花する

 

     その花はやがては枯れて

     首垂れて

     絵描きはその死にゆくさまを描く

 

     本当は多年草

     水栽培では

     一年草のアマリリス

平成13年4月1日作。amaryllisは彼岸花科の多年草。原産地は南アメリカ、南アフリカ。目次にもどる。


235「尻切れトンボ」

 

     子供の頃

     塩辛トンボや赤トンボ

     一杯 捕って

     尻尾をちょん切り

     その辺の草の茎を

     尻に挿して

     空に飛ばし

     トンボたちは

     ふらふら

     空に消えた

 

     僕の記憶はそれ迄で

     トンボたちが

     地面に落ちて

     空しく息絶えたのを

     見たことはない

 

     だから

     尻切れトンボは

     草の尻尾を付けたまま

     ふらふら

     何時までも空を飛んでいる

     と 思ってた

平成13年4月6日作。目次にもどる。


236「蛙も蛇も」

 

     田んぼで蛙を見付けると

     皆で石をぶっつけた

     不運な蛙はその場で

     命を落とし

     運の良い蛙は

     田んぼの真ん中辺に

     姿を消した

 

     上空では

     銀ヤンマがゆっくりと哨戒飛行

 

     田んぼのあぜ道で蛇を見付けると

     皆は一層 興奮して

     石をぶっつけた

     殆どの場合 蛇は

     石打ちの刑から逃れたが

     不運な蛇は

     石の山の中で

     命を落とした

 

     遠い松林で 郭公の

     つつましく歌う

 

     子供たちに

     命の空しさと

     生の巧みさを教えた

     あの蛙も蛇も

     もう 田んぼには いない

平成13年4月7日作。目次にもどる。


237「4月8日・日曜」

 

     昔から

     3月終わりには

     最後の寒波がやって来た

     それを京都人は

     比叡に連なる

     比良連峰の最後の

     冷たい嵐と見て

     ”比良の八荒 荒れ仕舞い”

     と 言う

 

     さても さても

     今年も 3月終わり

     桜の花が 咲きかけたが

     やはり

     比良の八荒 荒れ仕舞い

     今年最後の寒波がやって来た

     花は凍ったように

     変化を止めた

 

     しかし

     4月5日

     ついに 

     本当の春が やってきた

 

     安心した桜たちは

     一斉に 胸を開き

     おっちょこちょいは

     もう 散り始めた

 

     待っていたように

     京都のひとは

     いそいそ

     昼は

     プラダのリュックを背負って

     花を見に行き

     夜は

     好きなひとと 指を絡めて

     花を見に行く

 

     4月8日・日曜

     僕は家で一人

     苦い珈琲をすすりながら

     左目では

     つぼみのときに失敬した

     一枝の桜が

     仏壇に咲いているのを見

     右目では

     日曜美術館

     岸田劉生の 麗子像を見る

平成13年4月8日作。「おっちょこちぃ」とは「慌て者」の意・「日曜美術館」は日曜日のBS2で放送・目次にもどる。


238「人は何故」

 

     4月なかば

     桜の花は散ってしまい

     茶色の萼が若葉と混じり

     桜は叙情体から生殖体に変わる

 

     生殖は死のためのもの

     だから僕は 若葉の桜を眺めながら

     妻に尋ねる

     「僕は死ぬんでしょうか」

     「人は皆死ぬんでしょうから・・・」

     「いや 人のことではない 僕は死ぬんでしょうか」

     「生あるものは皆・・・」

     「生あるものではない 僕は死ぬんでしょうか」

     「万物は・・・」

     「万物ではない 僕は死ぬんでしょうか」

     逃げ切れなくなった妻は遂に言う

     「貴方 死にますよ」

     「何歳くらいに死ぬでしょうか」 

     「83歳くらいでないでしょうか」

     「死んだら こんな顔でしょうか」

     僕は白目をむき

     二人は笑う

 

     それにしても

     人は何故 死ぬのだろうか

     病や老いに打ち倒されるまで

     僕は思い続けるだろう

     人は何故 死ぬのだろうか

平成13年4月16日作。田沼靖一『ヒトはどうして死ぬのか』幻冬舎新書参照。僕よりずうーと若い、親しい判事が3月3日、急逝した。目次にもどる。


239「西本願寺」

 

     僕の

     父幸助は昭和43年9月8日 74歳

     母カミは昭和49年3月2日 78歳

     で亡くなった

 

     転勤家業 しかも

     不信心の僕は法事が嫌い

     前橋時代 西本願寺系の寺に

     二人の位牌を持参し

     お経をあげてもらったが

     ヤブ蚊に刺されたのに懲りて

     それでおしまい

 

     久しぶりに

     今日

     二人の位牌を袱紗に包み

     京都西本願寺にお参りした

 

     隣で 家内は

     ぶつぶつ

     ”晴一郎が不信心で すみません”

      とつぶやく

     僕も合掌して

     不信心を詫びた

 

     帰途 新阪急ホテルで

     ランチを食べ ビールを飲む

     美味しかった

平成13年4月17日。僕の家の宗教は西本願寺系の浄土真宗である。目次にもどる。


240「挽歌」

     

     去月 

     若い友人が自死した 

   

     桜が芽吹く前の

     冷たい海に君は身を投げ

     花が散り始める頃

     僕は訃報を受けた

 

     いつも少しうつむき加減だった君の

     天然パーマがかかった頭髪が

     冷たい海に漂うさまが目に浮かぶ

 

     君を突き動かしたものは

     何だっかのか 知りたいが 

     知ったとて 詮なきこと

 

     僕の胸にも

     どどっと 冷たいものが入って来て

     出て行こうとしない

平成13年4月24日作。自死を扱った名著二冊。村松剛「死の日本文学史」中央文庫、モーリス・パンゲ「自死の日本史」竹内信夫訳・筑摩書房。目次にもどる。


241「我が青春時代」

 

     百万遍 若かった昔を思い出すが

     その頃に戻りたい と思ったことは

     一遍も無い

 

     特に 青春時代

     そこは 辛いことが一杯詰まった

     苦い函だ

 

     壮年時代

     仕事に追われ

     いかにも 自分の時代のようで

     実は 自分なんて いなかった

     騒々しく 空々しい時代

 

     死に近づいた 老年時代

     生をぴりぴり 感ずる

     これこそ

     本当はあるべき筈の

     我が青春時代

平成13年4月25日作。目次にもどる。


トップページ目次