新作詩18

目次

257「宝ケ池の通し鴨」 258「蛍」 259「良いことは 260「痛み 261「山を下ると 262「鮒ずし 263「コトコト」 264「死にゆくままに 265「思い出世界 266「矢田寺 267「ねずみ騒動 268「旅行好き 269「説教 270「告別式 271「熱帯夜 272「ショック 273「虚empty 274「線香花火 275「般若心経 276「詩人の特権 277「ヨボ性


257「宝ケ池の通し鴨」

 

     野鳥もいないのに

     野鳥公園 と呼ばれる暗い森 

     臆病な えなが こがら

     の群れが チッチ チッチ 

     鳴きながら

     梢を かすめる

     後を追うと

     白い石段が目に入る

     小鳥たちは石段を のぼり

     僕も のぼる

     頂きの木の葉隠れに

     静かな水面が見える

     降りていくと

     次第に 大きな池になり

     帰るのを忘れた 通し鴨が

     まばらに 泳いでいる

     何処から渡ってきたのか

     何故 帰らないのか

     判らないが 鴨は

     この街が 京都とも 知らず

     この池が 宝ケ池とも 知らず

     毎日 乏しい餌をついばんで

     生きている

     山口県人の僕が何故

     京都に住むのか

     別に 理由はない

     昔 中国の人は 官を辞すと

     ”いざ 帰りなん”

     さっさと 古里に帰った

     僕にも 懐郷の心が騒ぐが

     未だ この地に留まり

     帰りを忘れた 通し鴨を

     眺めている

平成13年5月23日作。通し鴨とは渡りを忘れた真鴨を指す俳句の季語(夏)・ この詩は詩画集「鳥たちのうた」40と同じ・目次にもどる。


258「蛍」

 

         ほーほー

            ほーたる 来い

               こっちの 水は

                  あーまいぞーー

 

    こっちには

    甘いのも

    苦いのも

    水なんて無いのに

    嘘の唄を歌って

    蛍を呼んだ

 

    そんな歌に騙される蛍は

    1匹もいなかったが

    恋に浮かれた蛍たちは

    容易に人間の手に落ちた

 

    遊び疲れた少年は

    蚊帳に放たれた蛍を見ながら 

        眠りに落ちる

 

    蛍たちは せわしく点滅しながら

    蒸し暑い闇のなかを動く

 

    明け方 

    蛍たちは 皆

    向日葵の種になって

    落ちていた

 

    その夜も 次の夜も 少年は歌う

         ほーほー

            ほーたる 来い

               こっちの 水は

                  あーまいぞーー

平成13年5月30日作。目次にもどる。 


259「良いことは」

 

     良いことは続かない

    と よく言うが

    悪いことは続く

 

    今年3月

    若い友達が死んでから

    もう 3ヶ月も悪いことが続く

    

    死んだ若い友達が手招きする

    ”いい加減 こちらに来ませんか

     厭なことも 悲しいことも ありませんよ 但し

     良いことも 嬉しいことも ありませんがね”

 

    彼の処に 進んで行くだけの

    勇気はない

    必ず行くにしても

    今は 厭だ

 

    唯一の慰めは

    美しいものを見ることだ

    見目麗しい美女を眺める時

    難民キャンプで働く医師を見る時

    心が和む

    美は何よりも尊い

 

    晴れた公園を歩く

    遠くで 雉鳩が鳴く

    ”ポポー ゴッゴー

        ポポー ゴッゴー”

    また あの友達の声だ  

    ”こちらに来ませんか”

    ”そちらに行けば君に会えるの”

    ”それは保障できません

     こちらは随分 広いし

     住人が 多いのです”

            

    雉鳩は段々 遠くなる

    ”ポポー ゴッゴー

       ポポー ゴッゴー

平成13年6月1日作。目次にもどる。


260「痛み」

 

     永遠の仕合わせ求め

     遂いに 得られないことに気づいた彼は

     もと来た道を 帰って行く

     途々落とした あの悲しみ この痛みを拾いながら

 

     痛みは自らのSOS信号

     極点の真ん中での遭難信号のように

     もう助からない最後の時にも

     SOSを打つ人間の愚かさよ

 

     自分を自分が見たときの自分と

     自分を他人が見たときの自分の

     何という 大きな違い

     気づくのが遅かった 心が疼く

 

     チベット巡礼者の 五体倒地

     体の痛みは 心の痛みを癒しはしない

     だから あの人たちは 延々と

     岩に 雪に 荒れ地に 五体を倒す

 

     この腕の傷の痛みは

     あの腕の もっと大きい傷の痛みで癒される

     そういえば昔 この後悔から逃れるため

     もっと大きい あの過ちを犯したことがあった 

平成13年6月3日作。目次にもどる。


261「山を下ると

 

     山を下ると

     葦が生えた 広い 

     原っぱ があった

     原っぱ を歩くのは皆 

     老人だった

     夫婦連れ 友達連れ

     独りぽっち もいた

 

     耳をそばだてると

     話し声が聞こえる

     男も 女も  

     あの人 どうしてるかしら

     あの 仕事 難しかった

     皆 懐旧談にふけっている

     

     山の反対側

     原っぱ の向こうは

     重々しい 黒い森で

     森のその先は見えず

     原っぱと森との境には

     緩やかに 川が流れていた

 

     原っぱの老人たちは

     全員 山の方を向いており

     森の方を見る人はいない

 

     ”こんな 年寄りばかりは ご免だ”

     僕は もと来た途を引き返し

     もういちど 懐かしいあの山に上りたい

     と思ったが

     矢張り 駄目だった

     いつの間にか

     原っぱと山の境には

     激流うずまく川が流れ

     川の向こうには

     時間 という

     巨大な滝が聳えていた

 

     完全に帰路を断たれた

     覚悟を決めて

     此処で暮らすしかない

     僕も 仲間に入り

     あの山を上って 下った 何十年間の

     昔話をしよう

平成13年6月7日作。目次にもどる。


262「鮒ずし」

 

    鮒は強い

    水をきった魚籠の中で

    何時間も

    生きている

 

    抱卵した お腹ぼってりの

    にごろ鮒で

    鮒ずし を作る

 

    固い鱗を 剥ぎ

    エラを とり

    卵を残して 内臓を抜く

 

    最初のうち

    鮒は強い力で 体をよじる

    ”厭だ 厭だ 

     痛い 痛い”

    鮒の叫びに

    誰も耳をかさない

 

    鱗の散る まな板

    鮒の身じろぎと

    何かが 引きちぎられる気配

    仕事は続く

        

    水で洗われ

    真っ白い塩の上に

    ”どさり”

    投げ出される時

    さすがの鮒も

    うつろな 白目

 

    塩漬けにされた後

    飯のあいだに

    ずらり 鮒は

    何段にも

    並べられる

    

    漬樽の上に

    50キロの石を2つ載せ 

    すべて 終わると

    主人は 樽の前で

    合掌する

    わざとらしい合掌

        

    1年経ち

    2年経ち

    3年目

    樽が開けられる

 

    宇宙船の

    スリーピング・ボックスで

    地球から火星まで寝たように

    鮒は げっそり痩せている

 

    頭から尻尾まで

    輪切りにして

    大きい白い皿に並べる

    腹には黄色い卵

 

    生きながら始末され

    朽ちることさえ叶わなかった

    雌鮒の恨みと

    乳酸が作る

    不思議な味を

    人間は味わう

平成13年6月10日作。目次にもどる。


263「コトコト」

 

      コトコト コトコト

    台所の音で目を覚ます

    かすかに味噌汁が匂い

    怠け者も つい

    床を離れる

 

    子供の頃

    母が台所で立てる音は

    目覚まし時計だった

 

    今朝も 台所で

      コトコト コトコト

    包丁の音が聞こえる

    妻が 台所で

    トマトでも切っているのだろう

 

    ずっと この

      コトコト コトコト

    で生きてきた

    えも言われぬ安心感

    つい

    床を離れる

平成13年6月15日作。目次にもどる。


264「死にゆくままに」

 

     不確実要素の多い未来には

     スケジュールは立て難い

     だが 末期癌の患者の未来は

     医者には大体 見えている

     だから スケジュールを立て

     一時 退院させたり

     鎮痛剤の投与を強めたり

     親族通知を促し

     最後の強心剤と

     お悔やみで

     スケジュールは終わり

     患者は

     大きい荷物から

     小さい荷物に変わる

 

     癌でなくても

     老人が入院すると

     医師や 親族は

     ”死にゆく人は

      死にゆくままに”

     と

     自分勝手なスケジュールを立てる

     

     本人は

     ”もう一度 桜の花を見たい”

     と 願っているのに

平成13年6月19日作。目次にもどる。


265「思い出世界」

 

     今まで

     多くの

     あの人

     この人

     が世を去った

 

     今まで

     幾たび

     あの人

     この人

     の思い出話をしただろう

 

     昨日

     あの人

     が亡くなった

 

     つい この前まで

     街に住み

     電話で話していた

     あの人

     今は 思い出世界の住人

     メールを送っても

     UNKNOWNで帰ってくる



     賀茂川と高野川東沿いの

     川端通り

     殆ど毎日

     この通りを

     バスで往来する



     春には

     桜並木のこの通りを

     何時かは

     心を失った僕の体が

     運ばれるだろう



     その後
 誰の

     思い出世界で

     僕はバスに乗ってるだろうか
     

平成13年6月23日作。昨日、妻の姉が死去した。目次にもどる。


266「矢田寺」

 

     寺町三条上がる

     矢田寺の

     身代わり地蔵

 

     これまで10人

     身代わりを お願いし

     聴いて貰えなかったのは 

     1人だけ

     あとは皆 命 救われた

 

     突然 病に倒れた

     あの 人

     肺癌が 肝臓に転移し

     入院した時は

     手当のしようが無かった

     骨にも転移し

     激痛を訴える

     いつも静かな あの人が

     見る間に 意識を失い

     ベッドに わくら葉のように

     打ち伏せる

 

     水曜日 

     意識混濁

     励ましもできない

     お別れだけの

     見舞いを終わっての帰途

     寺町三条

     身代わり地蔵の前で

     僕は手を合わせた

     ”どうか

      あの人を

      頼みます”

     

     2日後の

     金曜日 午後2時41分

     あの人は

     逝った

平成13年6月23日作。あの人とは妻の姉。新作詩1の14「身代わり地蔵」参照。目次にもどる。


267「ねずみ騒動」

 

     1週間の

     ねずみ騒動

 

     1匹のねずみが

     家中を蹂躙した

 

     パパの肌着を滅茶苦茶にし

     ママの大事なカシミヤのカーデガンを食い破り

     小学3年生のるいちゃん

     保育園のけい君

     の おもちゃを噛み

     夜中にチョコレートを食べて

     子供たちが疑われた

 

     るいちゃんは 悩む

     ”漫画のねずみ 可愛いのに

      何故 本当の ねずみは

      怖いの”

     

 

     とうとう パパが

     ねずみを 肌着の中に 追いつめた

 

     1週間の恨みをこめて

     パパはフライパンを振り上げた

     その時

     るいちゃんが叫んだ

     ”パパ 殺さないで!”

 

     パパは 

     開けた玄関の方に

     肌着ごと ねずみを投げ

     ねずみは 振り向きもせず

     玄関から 姿を消し

     ねずみ騒動は

     終わった

平成13年6月24日作。パパは私の長男、るい、けいは孫である。目次にもどる。


268「旅行好き」

 

    先輩判事

    定年退職後

    独身なので

    海外旅行を楽しんだ

    フランス

    イギリス

    オーストラリヤ

    スイス

    カナダ

    ニューヨーク

    スペイン

    アフリカ

    バリー島

    シルクロード

    チベット

    南極にも行った

 

    ”南極海に

     日本のペットボトルが浮いていて

     恥ずかしかった”

    流石に 北極には行っていない

 

    その後

    船で世界一周し

    行くところが無くなった

 

    ”何処か良いとこないかな

     秘境がいいな”

    聞かれて 僕が

    ”あそこ!

     一番 遠い処”

    と からかうと

    先輩は 答えた

    ”あそこか・・

     あそこは どうせ行くのだから

     生きてるうちは 行かないよ”

平成13年6月27日・目次にもどる。


269「説教」

 

    50歳の頃

    彼は僕に説教した

    ”君 

     人生は設計だよ   

     僕は健康だし

     息子には良い家庭教師を付けてるし

     年金は貰えるし

     保険にも入っているし

     僕の人生

     老後も含めて

     ぱっちりだ”

    

     ”そうかな”

    と思ったが

    黙っていた

 

    あれから10年経った

    彼は2回 大病をやり

    独り息子は事故死したが

    会社は定年まで勤めた

 

    最近会ったら 彼は僕に

    説教した

    ”君 

     人生は予想つかんよ”

平成13年6月27日作。目次にもどる。


270「告別式」

 

    長い読経が終わると

    従業員は棺を

    広間のほぼ中央に移動し

    ”最後のお別れです”

    と 親族たちに

    白菊を渡し始めた

 

    親族たちは棺に近づき

    白菊を故人の顔の周りに

    積んだ

 

    別の世界の住人となった

    死者の威厳に満ちた顔は

    忽ち 花の下に隠れた

 

    白菊が無くなると

    従業員は

    オレンジュームなどの花を遺族に渡し

    もう一度

    ”最後のお別れです”

    と 言い

    親族たちは

    花を故人の体の周りに積んだ

 

    祭壇に上がって大輪の

    胡蝶蘭の花を切り取った従業員は

    ”最後のお別れです”

    と 親族に花を渡した

 

    棺が花で一杯になると

    従業員は喪主の顔を見た

    承諾の頷きをえて

    台車に棺を移し

    ”6人 男の人は

     棺に寄り添って下さい”

    と 言った

 

    出棺が終わると

    広間では

    何人かの従業員が

    賑やかに

    私語を交わしながら

    後片付けをしている

    ”今度 何時かしら”

    次の告別式の予定を聞いている

 

    案ずることなかれ

    不滅の職業 それは

    葬儀屋

 

    しかし 

    医者も最後は医者の元で死ぬように

    葬儀屋も葬儀屋の葬儀で

    自分の最後を飾るのだ

平成13年6月27日作。目次にもどる。


271「熱帯夜」

 

    この辺で

    涼しい顔をしているのは

    ドライアイスに包まれた

    昨日 死んだ隣の爺さんだけ

 

    無風の夜を

    消防車のサイレンが

    かきまわし 遠くで

    炎が ぼーっと あがる

 

    不携帯で検挙された少年は

    交番の前でUターンし

    思い切り エンジンをふかす

    裏に覆面パトが張っているとも知らず

 

    明け方 ため息のような風が

    そーっと 入って来て

    やっと寝入った ひとを

    揺り起こす

平成13年7月4日作。目次にもどる。


272「ショック」

 

    買物袋をさげ

    バスに乗ると

    前の方に立っている爺さんが

    自分の前の空席を指さし

    ”坐れ”

    という仕草をする

    離れているし

    相手は爺さんだし

    ”結構です”

    と 黙礼し 断った

 

    そして 後ろを見ると

    婆さんが2人

    近くの空席を指さし

    ”座りなさい”

    という仕草をするので

    其処に坐った

 

    年寄りから席を すすめられるとは

    僕 もうお仕舞い

 

    帰宅し

    洗面所で

    じーっと 顔を見る

平成13年7月4日作。目次にもどる。


273「虚empty」

 

     つい先日まで 電話で話していた人が

     突然 思い出世界に入ってしまった

     送ったメールも還ってくる

     unknown empty world

    

     とにかく 人の老死ほど虚しいものはございません

     だけど 人は老死をイメージすることができないんです

     それで どうにか生きて行けるのでございましょう

     なにを お笑いになります おかしなこと言いましたでしょうか

 

      虚しさ極まれば 旅にこそ 出よう そして

     水蒼きオアシスの傍ら 椰子葺き小屋に泊まり

     夜 満天の星くずの中 死んだあの人 

     この人 魂を沢山 見つけよう           

平成13年7月8日作。目次にもどる。


274「線香花火」

 

     最後は

     線香花火

 

     丸い火玉

     大き過ぎると

     ぽとりと 落ちる

     ほどほど 膨れよ

     線香花火

 

     パチ パチ 

     松葉を飛ばし

     最後は 

     シュッ シュッ

     柳の小枝

     みんな しぼむと

     暗い闇

 

     命 

     長くても 短くても

     線香花火は

     線香花火

 

     蚊取り線香

     かたえに置いて

     突っかけ下駄の

     踵を立てて

     浴衣で遊んだ

     線香花火

 

     夏の数だけ

     ひとの数だけ

     思い出花火

平成13年7月12日作。目次にもどる。


275「般若心経」

 

     昔は機銃 

     今は機関砲

     ビューン ビューン 

     バン バン

     弾が飛んでくる

     人間達に襲いかかる 

     癌空挺旅団

     逃げまどう人間達

     バタバタ倒れる人間達

     慌てて救いを求める人間達

     何処からともなく聞こえてくる 

     観自在菩薩の静かな声

         色不異空 空不異色

         色即是空 空即是色

平成13年7月25日作。観自在とは根元的な叡智を体得していること、菩薩とは釈尊または求道者、とは感覚的物質的世界、とはゼロの世界。目次にもどる。


276「詩人の特権」

 

     誰でも

     それぞれ

     死生観

     を持っているが

     それを口に出すことは

     滅多にない

     死生観は

     持つもので

     話すものではないからだ

 

     芸術家はそれを表現したがるが

     絵とか音楽で表現するのは難しい

     小説では容易だが

     長い文章が発見を困難にする

     俳句 短歌は語数が限られており

     最適なのは詩だ

 

     詩人の特権

     それは死生観を繰り返し

     述べられることだ

     たとえ それが

     詰まらぬものであってもね

平成13年7月26日作。昨日、京都現代美術館で山口薫の、来世を描いたという「おぼろ月夜に輪舞する子供達」という絵を見たが、解説がなければその絵の意味は判らない。目次にもどる。


277「ヨボ性」

   

    いくら歳をとっても

    ヨボヨボにならない人が稀にはいるが

    80前後になると

    大抵の人はヨボヨボか ヨボくらいになる



    僕は法律相談に来た老人がヨボ老人の場合

       気を付けてお帰り

    と言う


    この前 キャッシュカードをなくして

    再発行申請に銀行に行き手続きして

    帰ろうとしたら

    20歳台の女性行員に

       お気を付けてお帰り下さい

    と言われ ショックだった


    もともと

    自分が自分の年齢相当の人間であるという

    自己年齢認識

    をきちんと持つことは難しい

    幼児少年はもちろん

    青年、中年でもそうだ

    まして 鏡を見る目の視力も落ち

    大事な頭も弱った老人に

    正確な自己年齢認識を期待することは無理だ

  

    だから

    他人のさりげない言葉 動作で

    ヨボ性を指摘されると

    老人は まるで

    何か隠していたものが ばれたように

    愕然とする

平成13年7月30日作。目次にもどる。


トップページ目次