新作詩21


目次

316「人間、この小さいもの」 317「毎日毎日 318「聴松院 319「宝もの 320「ring finger 321「尾刺し 322「秩序 323「豚鍋 324「信・Belief325「冬の蛍 326「風景 327「人生 328「長生き329「二人連れ330「ずる休み 331「殺し屋 332「悲 


316「人間、この小さいもの」  


     何十億年前に生まれた この宇宙

     何億年前に生まれた この銀河系 太陽系 

     この地球 この人間は何時生まれたのか

     気が遠くなるほど 昔のことだろう

     そして 生者必滅

     この宇宙も 銀河系も 太陽系も 地球も 人間も

     何時かは 滅びる 

     しかし

     この人間の一人 私が

     いかに小さく いかに儚いものであっても

     小さく 儚い人間仲間の死を

     悼み 悲しむことはできる

     これは 人間 私の特権

     誰も奪うことはできない

平成13年12月5日作。目次にもどる。


317「毎日毎日」

 

     昔

     ”毎日 毎日 鉄板で・・・”

     という 鯛焼きの唄が流行った

 

     今朝 妻が 唄いながら 起きた

     ”毎日 毎日・・・”

     聞くと 毎日 毎日 同じだ

     と言う

     起きて 朝食を用意し 食べて 歯を磨いて・・・

     毎日 毎日 同じだと言う

     正直言って 僕も同じように

     ”毎日 毎日・・・”

     と唄って 起きるところだった

     

     鯛焼きは 毎日 焼かれ

     多くの人間は 毎日 同じように暮らす

     それに飽きて つい 唄いたくなる

     ”毎日 毎日・・・”

     だが 

     今日の僕は 昨日の僕と ぴたり 同じではない

     明日の僕も 今日の僕ではない

     僕は 日々 変化しており

     ついには 死によって 大変化する

     ”毎日 毎日・・・”

     は 実は 倦怠の唄ではなく

     死の行進曲なのだ

 

     僕は 黙って 起きた

平成13年12月7日作。目次にもどる。


318「聴松院」

 

     冬晴れの日

     僕は訪れた

     京都南禅寺聴松院

     この夏に逝った女性の墓に

     詣るためだ

 

     聴松院

     聞こえるのは

     松を渡る風の歌

     ではない

     墓所に眠る

     ひとの声

 

     赤い薔薇を手向けると

     かすかに聞こえる 

     あの人の声

     ”有り難うございます

      また 来て下さいね”

 

     さほど 深い えにし が無くても

     寂しい 死がある

     あの人の死も そうだった

 

     今や 僕たちにとって

     死者と生者をへだてるものは   

     薄い薄い 磨りガラス

     むこうに見える 朧の人影

     声も たしかに聞こえてくる

 

     夫と子が立てた 

     新しい卒塔婆

     その上にかかる

     青い空 白い雲

平成13年12月8日作。目次にもどる。


319「宝もの」

 

     時々 机の引き出しから

     出して眺めた

     僕の 宝もの

     ブリキ缶の中

     僕の 宝もの

 

     はっきり 覚えているのは

     万年筆の 金のペン先

     20何金と 刻印の入った

     金のペン先

 

     他には

     銀の指輪 とか

     金色だが金ではない鉱石のかけら とか

     金の小さい入れ歯 も

     あったような気がする

  

     何故 金や銀が大切に思えたのだろう

     人生は 流浪の旅

     ちゃんと 直感していたからだろうか

      

     少年の終わりの頃

     戦争は終わった

     僕は 金ペンも 入れ歯も忘れて

     早々に 町から逃げ出した

平成13年12月12日作。目次にもどる。


320「ring finger」

 

おが屑の上

ひっくり返った

渡り蟹

100グラム 400円

何処で生まれたんだろう

 

最後の力

彼は 震わす

left third finger

left medicine finger

ring finger

婚約指輪はめる指

 

渡り蟹

婚約者などいる筈ないが

彼は震わす

ring finger

平成13年12月15日作。目次にもどる。


321「尾刺し」

魚の干物

目に串 刺すと

目刺し

尾に串 刺すと

尾刺し

 

寒波襲来

平子鰯で

尾刺しをつくる

冬の太陽 きらきら 当たり

すぐにも 出来る

鰯の尾刺し

濁り酒 格好の肴

鰯の尾刺し

 

尾びれ辺の

海の青さが 

ちくり 

咽喉に刺さるが難点

平成13年12月16日作。目次にもどる。


322「秩序」

 

地下鉄は おおむね 

10分間隔で 発着する

人々は それを信用し

集まり 乗っていく

 

公園の林道

向こうから 屈強の男が

やってくる 別に

撃たれることも

斬られることもなく

すれ違う

 

鉄筋の中

ガス 水道 電気が入り

汚水が出てゆき

我々は 暮らしていける

 

働いていると

毎月 月給が振り込まれ

働いていなくても

隔月 年金が入る

 

姦しい 政治の喧噪を

疎んずるなかれ

大勢の人が 平穏に

生きて 死んでいけることは

大変なことだ

そのための雑用は

全部 政治がやってくれる

 

一日に 何回 時計の針を見るだろう

多用の人ほど 時計が気になる

音の出ない 静かなクオーツ時計 

静かに 時計を 眺めておれるのは 秩序

秩序のおかげだ

平成13年12月20日作。目次にもどる。


323「豚鍋」

    暮れから 正月にかけ

    豚鍋が続いた

    水菜 白菜 キャベツ

    野菜は かわったが

    主役は いつも 豚だった

 

    最初は喜んで食べていた

    三日 豚鍋が続くと

    人形のピーとプー

    顔 見合わせ

    つい 叫んでしまった

    ”また 豚かよ”

 

    死んだ豚は 怒って

    ピーと プーの鼻を

    豚にした

 

    ”Oh My God!”

    と 二人は言ったつもりだが

    ”ブー ブー ブー”

    と 聞こえた

平成14年1月7日作。目次にもどる。


324「信・Belief」

 

嬰児殺しの過去ある あの女に

我が幼い児を 託することが出来ようか

山のように 改悛を積んでも

一度 失った信を取り戻すことはできない

 

信 と 徳 と 法 の道を選んで歩いて来たが

何時も 心の隅に ひっそり 棲んでいて

ときどき 僕の顔の前で 色の無い掌を さっと翻す

不信 と 背徳 と カオス

平成13年1月7日作。目次にもどる。


325「冬の蛍」

 

目を覚ますと

闇のなか 

ぼーっと 光る 

冬の蛍

 

底冷えの京都に来て

僕たちは

電気毛布を使うようになった

 

電気毛布には

掛け と 敷き

がある

冷え性の僕たちは

敷き を使う

コントローラーが付いていて

サーモスタットが

電気を 調節し

作動中 優しく光る

パイロットランプ

 

夏の夜

大原の 水清きあたりでは 

蛍 が飛ぶ

冬の夜

我が家では 

蛍 が 二匹 

あるじ を守る

平成14年1月12日作。目次にもどる。


326「風景」

 

スターバックス

キャラメルコーヒー飲みながら

シナモンロールを食べる

 

腰に鍵をジャラジャラ差した

ジーンズの若者

唇にピアスした連れの女

黙り込む年老いた母と向かい合って

コーヒーすする中年女

青いスタンドの下でノートパソコンを打つ

老弁護士

 

アメリカ風の風景だが ここは

KYOTO KARASUMA STREET

 

人は愚かで 欲深かい

桜の花を見ると

来年も見たいと願う

4年おきのオリンピックも

また 見たいと願う

何時かは 花も オリンピックも

見れないのに

 

自然や 町の変化は激しい

比べて 変わらぬのは人間

表は 変わっても

中は 変わらない

 

だから 僕は

自然風景 

より

人間風景 

 惹かれる 

だが これも 何時までもは 見られない

何時かは 

まだ 見たいと 願いながら

この世の

人間風景

 未練残して 

居なくなる

平成14年1月15日作。スターバックスとは、最近アメリカから進出したコーヒー店。京都にも烏丸通、四条通、三条通にある。目次にもどる。


327「人生」

 

何時までも あるようで

すっと なくなるのが 

砂時計の砂と命

 

右足の踵を左足の膝につけて 開き

両手を半開きの傘のように広げ

左足1本で立つと

と いう字に見える

 

これを売り物にするタレントもいるが

長く立っておれず

間もなく倒れるところも

に似ている

 

3分の砂時計を倒した直後は

3分で無くなるとは思えないのに

3分で砂は無くなる

 

最初は 静かに 

最後は すーっと

それは なくなる

 

ありあまる程

あるように思えたが

いつの間にか 

なくなってしまう

それが 

平成14年1月18日作。かって「砂時計」という詩を作ったことがある(本ホームページ旧作詩の15)。目次にもどる。


328「長生き」

 

20歳 過ぎると 30歳

30歳 過ぎると 40歳

40歳 過ぎると 50歳

50歳 過ぎると 60歳

60歳 過ぎると 70歳

を思う

と書くと 

随分 長生きするなあー

と 思う

 

70歳 過ぎると 80歳

を思うと 書くと 本当に

そんなに 長生きする気か

そんなに 長生きして どうする

と 考える

 

80歳 過ぎると 90歳

を思うと 書くと

頭 可笑しくなったと違うか

お前 馬鹿か

と 考える

 

90歳 過ぎると 100歳

を思うと 書くと

やっぱり お前は・・・

と 自分を自分で疑う

 

100歳 過ぎると 110歳

なんて こわくて 書けない

平成14年1月19日作。この詩のヒントになったのは童話社辻征夫詩集「船出」のなかの「きみがむこうから・・・」という詩である。目次にもどる。


329「二人連れ」

 

ゲーテ

ベートーヴェン

 

この二人が 連れだって

町を歩いたことがある

 

向こうから 供を連れ

町の支配者が やってきた

 

ゲーテは 道端に寄って

丁寧に 会釈した

 

だが ベートーヴェンは 

知らんぷりして

歩いて 行った

 

二〇歳台後半から 耳を悪くしていた

ベートーヴェンは この頃

殆ど 耳は聞こえなかったが

目は 大丈夫

支配者が来るのも

ゲーテのしたことも 

良く見えていた

 

だが ベートーヴェンは

知らんぷりして

歩いて行った

平成14年1月20日作。ベートーヴェンは至高の神に最も近いのは栄枯盛衰の為政者ではなく、芸術家であると思っていたのであろう。目次にもどる。


330「ずる休み」

 

昔 

家裁で少年事件担当の頃

登校拒否の少年を見ると

胸が痛んだ

 

僕は 子供の頃

ずる休み

今の登校拒否の

常習者だった

 

”風邪ひいた

 腹が痛い”

と いう口実が無い時は

学帽 隠して

”帽子がない”

と ごねて 学校を休んだ

 

父は遠くに単身赴任

長男の僕の口実に

母は いつも 騙された

 

次第に

口実を考えるのが 面倒になり

学校に行くような顔で

家を出 裏山に登り

校庭での朝礼を

眺めていたものだ

この時の気持ち

卑下心

不安

侘びしさ

怠けた者にしかわからない

 

早めに弁当食べて

適当な時刻

”只今”

と 帰宅する

”明日は学校に行くぞ”

と 思うのだが

次の日も行きたくない

 

実によく学校をさぼった

学校随一の さぼりだったが

いつの間にか 裁判官になって

登校拒否の少年と

向かい合うことになった

 

少年たちは一様に

小さく 可愛く見え

禁煙者が喫煙者を見るような

気持ちだった

平成14年1月23日作。目次にもどる。


331「殺し屋」

 

白血球の大部分は 好中球

またの名は多形核白血球

またの名はphagocyte

phagoは 

”私は食べる”

cyteは 

”細胞”

だから 貪食細胞

と 呼ばれる

リンパ球のなかの 大型顆粒リンパ球

またの名は

natural killer cell

NK細胞 すなわち

天然自然の殺し屋細胞

両者とも 敵を求め 日夜

体中を

駆けめぐる

敵とは 

ウイルスのような外部からの侵入者 

癌のような内部の造反者だけではない

老化した自己細胞

死を宣告された自己細胞

も 敵だ

 

彼らは

山 川

の合い言葉よりも

はるかに 進んだ方法で

敵味方を 判別し

処理する

優れものだ

 

これから何百年後

絶望的食糧難時代

光線銃持った警官が

車で 町中を

駆けめぐる

そして 侵入者だけではない 

内部の老人たちも

処理する

時代が

来なければよい

平成14年1月26日作。貪食細胞などについてはP・M・Lydyardほか上野川修一監訳「免疫学キーノート」参照。目次にもどる。


332「愚行」

 

今から五〇年以上も前

アメリカに先制攻撃をかけた日本は

アメリカの復讐で

死んだアメリカ人の何倍もの人が

殺された

 

今 アフガンでは

アメリカの復讐で

死んだアメリカ人の何倍かの人が

殺されている

 

人間の歴史には

これと同じ 

これより悲惨な例が

いくつもある

人間の感情には 進歩改良はなく

殺人の道具が 進歩改良されれば

テロや戦争という愚行 悲行で 

自らを滅ぼすことを

知り 覚悟しておく必要がある

平成14年1月28日作。目次にもどる。


トップページ目次