333「スリッパの家出」 334「道」 335「墓守ばーさん」 336「一瞥能力」 337「緒方女史」 338「肝油時代」 339「tick-tack」 340「旧約聖書」 341「雲居のかなた」 342「咲く」 343「占い師」 344「義仲寺」 345「侘助」 346「伸びる」 347「橋姫」 348「墓参」
333「スリッパの家出」
![]()
跋
音は バツ
訓は ふむ(踏む)
足が地面を踏む音が
バツ と聞こえるのだ
踏まれるもの
スリッパにも 性格がある
我慢強いもの
短気なもの
気の長いもの
荒々しいもの
叙情的なもの
ドライなもの
優しいもの
傲慢なもの
悲観 厭世的なもの
楽観的なもの
しかし何せ 一生 ひとの足裏眺め
踏みつけられるのが
その運命
短気 傲慢 悲観 厭世では
長くやっておれない
昨日
僕のスリッパがいなくなった
最初は一つだったが
しばらくすると
もう一つも いなくなった
家中 探したが いない
今朝
家出した彼らが戻ってきた
僕は 家出を責めず
優しく 優しく 踏んでやった
平成14年2月3日作。目次にもどる。
臍帯に繋がり 羊水に漂いながら 必死に生まれ
血管 リンパ管 流通 交通という 必然 必要の道で生きた
だが 偶然の道にも 幾度か 足を運び
運が尽きようとしている今 この偶然の道が 心に残る
道は 人だけではなく けもの も つくる
茨や藪枯らしや鬼笹の間の イノシシや虎の文化
けもの道 その曲がり角には 悪魔が 死が
待ちかまえているが 彼らは 走る
狭い産道を 独りでくぐって生まれてから
草原の道 街の舗装路 青い航路 鈍色の鉄路
見えない空路 法の道 人の道 沢山の道を歩いた
そして 最後は 少し恐い 死の道を また独りで歩くのだ
平成14年2月7日作。目次にもどる。
一世一代の 大事件
新幹線わき 京都の寺の
墓守ばーさん
明日 NHKの取材があるのだ
何故か NHKの人が来やはるんだ
パーマ行って セットして
70歳の白髪 薄茶に染めた
とうとう 来やはった
夢中になって 受け答え
オッホオッホ
笑い声も 昨日 仕入れた
あっと言う間に NHKは帰り
ばーさん また 草むしり
平成14年2月9日作。目次にもどる。
glance
グランス
ちらっと見る
一瞥する
人は 或る年齢になると
ちらっと 一瞥しただけで
人間か 非人間か
危険か 安全か
食物か 非食物か
の判別能力 即ち
一瞥能力
を 身につける
寒い冬のこの時期
鯖や鰯を一日
ベランダで 干すと
美味しい
ふと 見ると
電線にとまった
カラスが その鯖を 狙ってる
最近
犬は色彩を識別できることが判ったらしいが
カラスはどうだろう
カラスの 一瞥能力
人間か 犬かは
一瞥して 判るだろう
食物か どうかも
すぐ判るだろう
カラスと 目が合った
カラスの目に映ってる僕
犬と同等の
厭な 危険動物に見えてるだろう
こちらもカラスを 厭な動物と
見ているように
犬は色彩を識別できないと いうが
カラスはどうだろう
カラスの 一瞥能力
人間か 犬かは
一瞥して 判るだろう
食物か どうかも
すぐ判るだろう
平成14年2月10日作。目次にもどる。
アメリカ映画 プライベート・ライアン
ノルマンディー上陸作戦での
兵士の頭や腕が飛ぶ
悲惨な戦闘画面で 有名だ
しかし あれは 作り物で
倒れているのは
沢山の 死体人形である
アフリカ ルワンダの
100万人の虐殺は
本当のことだ
水に浮いて 漂う
無数の腐乱死体
あれは ほんものだ
西ティモールで
国連職員が 山刀で 斬られ
燃やされたのも
本当の ことだ
もと国連難民救済高等弁務官
緒方女史が
外相就任を断ったのは
政治に対する
彼女の いささかの
抗議であろう
平成14年2月12日作。目次にもどる。
くる病予防
さあー ビタミンA D をとろう
男は 軍人
女は従軍看護婦
あの 軍国時代
子供たちは 飲まされた
肝油
スポイドで 口の奥に
どろり とした
生臭い 液体を 入れられた
厭だったが
ドロップ 一つ 貰えるのが
楽しみだった
肝油に並ぶ小学生の列に
せっちゃん がいた
隣の家の せっちゃん
おぞましい 肝油時代だが
そこには 懐かしい
人がいる
平成14年2月14日作。守屋明俊の句に「肝油噛みし頃の初恋黄水仙」というのがある。ある年齢以上の人は共感するだろう。目次にもどる。
tick-tack
tick-tack
秒針の音
が 気になって
眠れない
tick-tack
tick-tack
子供の頃
天井板に
鬼の顔 や
羽根を広げた
蝶が 見えた
tick-tack
tick-tack
壁時計を
あち こち
置き換えたのが
拙かった
運悪く
音のうるさい あいつが
僕の部屋に やって来た
明日
あいつを ばらして
木枠は 額縁にして
ぼってり ふとった
豚の 絵を
入れてやろう
tick-tack
tick-tack
tick-tack
tick-tack
平成14年2月17日作。目次にもどる。
旧約聖書創世記
英語版で読む
神が天地を創造するのは
大仕事だ
だから 手助けが要る
多神教は 其処から生まれる
ヤコブは 至高の
一人の神を求め
キリストが祈る神も
一人のようだが
創世記の神
単数 God says の時も
複数 us our の時も
ある
英訳者の苦労が しのばれる
神は人間を土のdust塵から作った後
男の肋骨を取って 女を作った
なのに 聖書には
男はその父母と離れて
女と一緒になった
a man leaves his father and mother
and attaches himself to his wife
と書いてある
女不在時代に何故
母がいるのだろう
それにしても 神の言葉は簡潔だ
塵で出来たお前は 塵に帰る
Dust you are, to dust you will return.
平成14年2月21日作。英語版とはThe Revised English Bibleを底本とするA Literary Selection Oxford University Press 1994版である。目次にもどる。
京都三大祭りの一つ
葵祭
広小路 大学病院の前で
僕は
第一列 検非違使 山城使
第二列 御幣櫃 馬寮使
第三列 舞人 近衛使
第四列 陪従 内蔵使
斉王列 斉王 女人
全部を 順々に
見送った
第二列のあと
赤綱で飾られた
得意げな 大牛
淡紅 狩衣姿の牛童の
赤い引き綱に導かれ
藤とカキツバタに
飾られた牛車を曳く
牛車には誰も 載っていない
勅使の権威を高めるもので
十余人の小者 衛士が周りを固める
木枠の車輪が 舗装道路に
ぎしぎし 軋む
斉王列が通り過ぎると
行列は終わる筈なのに
牛車が やって来た
車輪の軋み音もなく
歩む黒牛の 首は垂れ
簾の向こうに
ほのかに 人影が 見える
女人の ようだ
白い顔色だけ うかがえるが
うつむき加減
表情は 見えない
従う従者は やはり 十余人
静かで こちらに 目を
向ける者は いない
前を じっと 見て
音もなく 歩む 歩む
みるみる 今出川通の
向こう
雲居のかなたへ
牛車は消えた
平成14年2月22日作。目次にもどる。
美しくても 美しくなくても 生者必衰
咲いた花は 枯れる
塵から生まれた人が 塵にかえるように
なのに また 花は咲く
アママリリス 一週間かけて 花が咲き
一週間かけて しおれていく
しおれた花は しおれたなりに 美しい
だから しおれた アママリリスを描く
平成14年3月6日作。エゴン・シーレも真っ黒に枯れた向日葵を描いている。目次にもどる。
呪い師 ではない
占い師
呪いの館 ではない
占いの館
平安時代
京都 神泉苑
広大な 占いの禁苑
御所には 陰陽博士が
十人もいて
運勢を 占い
不可能な願い 例えば
降雨を 祈った
二条城に敷地 奪われ
狭くなった神泉苑は 今
占い ではなく
呪いの禁苑 いや
懐旧の園
と 化した
その京都
車 激しく行き交う 大通りの
横道 少し それて
黒地に 赤字の 立て看板
呪いの館
いや 占いの館
fortune-telling service
がある
主は やはり 女性
通りかかるとき
何時も 心に 何かが 刺さる
占って 欲しい
自分の 短い未来の
時間の 長短
もしもし 其処の お人
矢作川橋 通るとき
異相の少年は
うずくまった老人に
声を かけられた
貴方は 天下人になる
そう 言われた少年は
やがて 天下を とり
太閤秀吉 と名乗った
今日 大通りを 通ると
占いの館の 立て看板に
白い 小さい紙が
ひらひら していた
占い師 募集
と ある
館の主 ついに
年老いたのか それとも
病をえたのか あるいは
人手不足になる程
流行っているのか
通り過ぎようとする 僕は
声を かけられた
もし もし
平成14年3月9日作。目次にもどる。
木曽の若将軍義仲
巴御前と馬駆けて
範頼 義経と戦い
討ち死にしたのは
琵琶湖畔 粟津ケ原
昔 ここに寄せていた
琵琶湖の水
今は 遠くに去ってしまった
義仲の墓所
義仲寺は
その粟津ケ原の
片隅にあるが
今は コンビニと スーパーと
喫茶店と マクドナルドの街
馬場一丁目
伊賀上野出の
松尾芭蕉桃青
不運の将軍義仲を悼み
墓所横の庵で
晩年を過ごし
義仲の横での
眠りを望んだ
春の一日
義仲寺に詣でた
俳句ブームの今なのに
芭蕉の墓
詣る人影なく
将軍の大きな墓の真横
俳人の小さい墓
誰かが植えた
数本の芭蕉が
卒塔婆のように
立っていた
平成14年3月19日作。義仲が討ち死にしたのは1184年、芭蕉が亡くなったのは1694年である。 このホームページ新作詩10の133に「大津膳所」という詩を書いたことがある。膳所は懐かしい地だが、変わってしまった。日本中がそうだろうが。 俳句も作った(氷室町雑詠・その一の(1)義仲寺・目次にもどる。
侘助
犬 猫ではない
椿の名
侘助
という名前に
憧れていたが
ついに一鉢
買って来た
ビニール鉢から出し
素焼きの鉢に移し
支柱を立て
水をかけた途端
夕暮れのベランダで
彼は 変身した
園芸店の棚
沢山の 椿のなかで
しょんぼり していた
侘助
大刀一本を 落し差しした
着流しの サムライ
丹下左膳に変身した
まだ冷たい 風のなか
黒っぽい赤椿が
凜と 一輪
咲いたのだ
平成14年4月1日作・目次にもどる。
日差しが伸びると 地下に眠る虫たちの
体内時計が ささやく ”起きて 起きて”
啓蟄が過ぎる頃 例えば 桜の命も 根から
幹へ 枝へ 蕾へ 花へ 伸びて行く
春から夏秋冬春までの時間は たったの1秒
伸びたものには 伸びた時から もう
次のステップが始まっている
それは収縮 又は眠りと再生 或いは死
平成14年4月10日作。啓蟄とは、冬眠の虫が地中から出る、といわれる日。おおむね太陽歴の3月5日頃。目次にもどる。
800年前
宇治橋を守る女神
と歌に詠われた
橋姫
その橋姫を祭る
橋姫神社
京阪宇治駅から
東に歩いて数分にある
橋姫神社
鳥居もなく 奉賽箱もなく
社務所もなく 宮司もいない
無人の社
葎の廃屋
故事来歴記した 掲示板二つ
軒板に書かれた
和歌の字は薄れて 読めない
明るいのは
小隅に咲く 八重の連翹
鶯が遠くで鳴いているが
ここを訪れる人はいない
いや 汚れた千羽鶴が足下低く
掛けられているから
かって 源氏の愛好者でも
訪れたのであろう
今の宇治橋
基礎も 橋桁も
鉄筋コンクリート
橋姫不要の
現代科学文明
帰途 宇治川を散策すると
木陰のベンチに 向こうむきの
老女が一人
片敷(かたしき)衣
狭筵(さむしろ)に身を臥す
橋姫の姿が彷彿する
もう この国に
神風が吹く感じはしない
平成14年4月11日作。新古今集を調べたら宇治の橋姫を詠った和歌は5首あった。その一つをあげよう。太上天皇「橋姫のかたしき衣さむしろに待つ夜むなしき宇治のあけぼの」佐々木信綱校訂・新訂新古今集113頁・目次にもどる。
また 参りました
お元気ですか
は ないですね
死者には
元気 不元気
快 不快
幸 不幸
なんて 無いですね
そちらは やはり 無明の闇ですか
貴方は 死の先達
教えて欲しいのですが
無理でしょうね
こちらは 春
桜は散りましたが
山吹が咲き
花菖蒲も咲いています
僕は もう少し
花を楽しみます
では また
平成14年4月19日作。目次にもどる。