新作詩2 4


目次

367「四角い空」 368「」 369「彼岸花 370「曼珠沙華その2 371「 372「冬支度 373「」 374「冬の墓地 375「 376「白内障 377「飛ぶ或いは跳ぶ 378「陰暦こよみ 379「寒三郎 380「野良猫


367「四角い空」

終点で地下鉄を降り

改札を通って地下道を南に歩くと

宝ケ池公園に出る階段がある

 

64段の登り階段

 

最下段で上を仰ぐと

四角い空がある

 

空は青いときもあり

白いときもあり

黒いときもある

空が青いと心が弾む

 

梅雨の最中

階段を登り詰めたところの

鉄柵に 尋ね人の紙が貼ってあった

60歳台の気の弱そうな男の写真

呆けて 徘徊のあげく

行方不明になったのか

 

梅雨が明けた頃

貼り紙は なくなった

 

公園に出ると 芝生の中

春は 

アカツメグサが咲き

秋は 

シロツメグサと萩が咲く

 

公園から地下鉄に乗るには

64段の階段を下に降りる

降りて 振りむくと

四角い青い空から

白い天使が降りてきた

平成14年9月3日作。目次にもどる。


368「雲」

雲一つない天気 

なーんて 雲は嫌われがちだが 

干魃になれば 立場は逆転

雲は雨の前触れ 

 

山を駆け上り 駆け下りる 雲

ひとは そこに 龍 を見た

太陽を背にして輝く 積乱雲の頂

ひとは そこに 神 を見た

平成14年9月13日記・目次にもどる。


369「彼岸花」

ヒガンバナ科

ユリ属の花

彼岸花

またの名は 

曼珠沙華

死人花 

幽霊花

捨て子花

 

思い浮かぶのは

赤い長襦袢

赤い蹴だし

長火鉢の前で

長煙管くわえ

横座りの

女将か 女親分

 

逆線香花火のような花は

天に向いているが

心は鬼灯のように

下を向いている

 

なにせ 花言葉は

悲しい思い出

国を出てからの

苦労話

ひとに語るのが

ただ一つの 楽しみ

 

田の畦に

街道の分離帯に

村里の墓場に

いくら咲いても

手折る者

活ける者はいない

 

ごうごう走る時代を超え

何千年も 生き続けた

宿根草 彼岸花

人に嫌われ

人にさげすまれながら

人の短い運命を

せせらわらう

平成14年9月22日作。かって新作詩19の277「曼珠沙華」を作った。目次にもどる。


370「曼珠沙華その2」

これまで 触ったこともない

曼珠沙華

土手で見つけ

1本 抜いた

ポン と威勢良く抜けた

 

蒼い花瓶に挿した

花茎は強靭で

花は堂々として

威厳がある

 

1本の曼珠沙華には

10本の花束があり

1個の花束から 

6枚の花弁が出て

その外側を

7枚の雄しべが囲む

60枚の花弁

70枚の雄しべ

その円やかな集合体が

1本の曼珠沙華だ

 

しかも 地中の鱗茎には

多くの澱粉があり

飢饉のとき

晒して除毒し

人の命を救ったのだ

 

少しずつ 痩せて行く

この花を 今は

違った目で眺めている

平成14年10月7日作・目次にもどる。


371「朝」

勤め人根性が染みついて

朝になると 構えてしまう

休みの日も そうだし

勤めをやめてからも そうだ

 

すがすがしい朝 という観念は

とっくの昔に なくして仕舞った

学校嫌い 勤め嫌いの根性が犯人なんだろうか

学校や勤めが 犯人なんだろうか

 

衣を重ねて寝た後の衣衣(きぬぎぬ)の別れ

恋は 今も街中に溢れているが

美しい ことばは 消えてしまった

平成14年10月10日作。目次にもどる。


372「冬支度」

 

うちの縫いぐるみ人形

犬とか猫とか熊とか鼠とか豚とか蛙とか

ムーミンとかヨッシーとか宇宙人とか

 

夏には 縞のTシャツなどを着せていたが

冬が近づくと 毛糸のセーターくらいは着せたい

 

でかい縫いぐるみ犬のドン 蛙のケロ

彼らを主人公にした絵本を何編も描いた

我が家のトップスターだ

毛糸のカーデガンと 綿パンを買ってやった 

 

ほかの連中は予算の都合上

セーターだけとか 半ズボンだけとか

鈴だけとか よだれ掛けだけとか

節約モードだ

 

うちのおしゃべり宇宙人

電池が続くかぎり 僕より長生きする

彼は冬になると

”マフラー欲しいな”

と叫ぶ

仕方なしに1000円のマフラーを買ってくる

 

結構 気を遣う

人形たちの冬支度

平成14年10月29日作。目次にもどる。


373「雪」

一週間も雪が降り続くと

枝にとまり損ねた雀も

雪に沈んでしまう

雪国には 不思議なドラマがある

 

あわ雪は 恋のしるし

吹雪は 別れの歌

粉雪は 日々の暮らし

白雪は 酒の名前

平成14年10月7日作。目次にもどる。


374「冬の墓地」

 

松ヶ崎の山麓

部落より高みにあって

南に向い

鶴翼の陣をはる

死者たちの砦

 

白い旗印

声なき 鬨の声をあげ

子孫は守るが

散歩者なんぞは

寄せ付けない

 

傾いた卒塔婆

人を見ると 

しゃっきっと 

背筋を伸ばす

死者たちの虚栄

平成14年11月26日作。墓の下の畑には今も鹿が出るらしく、ネットが張られている。目次にもどる。


375「門」

あした 門を出たひとは

ゆうべ 門をくぐって帰るとは限らない

そういえば ひとは 生まれるときも

死ぬときも 門のようなものをくぐる

 

兵士達が歓呼の声に迎えられ 

行進してくぐる壮大な凱旋門も

我が家の庭先の 小さい蔓薔薇の門も

内と外とで世界を分かつ 門に かわりはない

平成14年12月12日作。目次にもどる。


No376「白内障」

 

三〇年も前

餅で前歯が倒れ

義歯一本を入れたとき

自分の体に定置された 

最初の異物に

とまどいを感じた

 

その後 義歯は二本となり

異物にも馴れた頃

今度は白内障手術を受け

左右の水晶体が

人工の物にかわった

 

長い間 少しづつ進行し

馴染んでしまった曇った水晶体が

あっという間に透明なものにかわり

爽快な光が瞳孔を通うのは

驚異だ

 

とっくに忘れていた漆黒とか 真紅とかが

再び よみがえる

素敵な一瞬だが

素敵さにも 直ぐ馴れてしまい

ものが ぼーっと見えることの良さに気づく

平成14年12月30日作。目次にもどる。


377「飛ぶ或いは跳ぶ」

 

長い人生 一度か二度

心が 飛び或いは跳んだことがある

しかし 今は そんな出来事が起こっても

フッフ と笑うだけだろう

 

紅茶にひたしたプチット・マドレーヌを食べ

幼い頃の思い出に 心が

飛び或いは跳んだ ひとがいる

そんな仕合わせに程遠い わたし

平成15年1月8日作。目次にもどる。プチット・マドレーヌを食べた人とは 、マルセル・プルーストである(抄訳版マルセル・プルースト「失われた時を求めてT」鈴木道彦編訳・集英社文庫72頁以下参照)。


378陰暦こよみ 」

 

年末に買った 陰暦こよみ

月めくりの 青い大きな 陰暦こよみ

西暦2003年

2月1日に始まる 陰暦こよみ

 

待っていた

2月1日がやって来た

 

2月1日は 陰暦の

睦月朔日

 

月の満ち欠けで決まる陰暦には

一か月は 29日か30日で

31日はない

 

ずっと昔は

新月が上がる日を朔日としたが

今は

新月が上がる日は2日で

前日 月の無い日を

朔日とする

 

睦月

立春は4日

最初の満月は17日

24節季の一つ

雨水は2月19日

 

陰暦2月は如月

3月 弥生

4月 卯月

5月 皐月

6月 水無月

7月 文月

8月 葉月

9月 長月

10月 神無月

11月 霜月

12月 師走

女の子の名前 

俳句の季語 

和菓子の名前

こよみをめくる楽しみは

太陽暦こよみより

はるかに大きい

平成15年2月1日作。目次にもどる。


379寒三郎

 

夏に生まれ 秋に旅立ったカラスの寒三郎

寒い冬空に 別れた母さんを 思い描く

カアーカアー カラスの寒三郎

カアーカアー かあさん 何処に居る

平成15年2月8日作。目次にもどる。


380野良猫

 

漂泊の詩人

西行 芭蕉 山頭火

 

寒さ暑さに弱く

食べ物に好き嫌いが激しく

アレルギー体質で

旅行先で寝付きが悪い僕

漂泊なんてできない

 

だから 野生の動物が 春夏秋冬

山野で暮らしているのを見ると

感動する

 

だから 捨て犬や 野良猫を見ると

目をそむける

かれらの暮らしを忖度するからだ

 

近くの宝ケ池公園に

野良猫がいる

 

食パンを買っての帰り

椅子の下に野良猫が二匹いた

近づいて

パンを一切れ 二つに割って地面に置いた

腹を空かせているだろうから

鳩や鴉のように パンに飛びつくだろう

と思った

 

が 猫はパンに見向きもせず

僕に近づいてきた

 

パンにではなく

人間の情に飢えているのだ

平成15年2月21日作。目次にもどる。


トップページ目次