新作詩29


目次

461「ラムネ 462「御所のふくろう 463「帽子 464「立秋 465「小蛸の恨み 466「夏すだれ 467「選ぶ」 468「壁時計 469「栴檀の木 470「青海湖 471「柳の木 472「時の歯車 473「河馬君 474「別れ 475「最後の季節 476「相国寺 477「ママ 478「くんじゅ 479「時は過ぎゆく 480「ポロポロ ピアノ 481「サボテン園  


461「ラムネ」

子供の頃

夏の午後

駄菓子屋に行くと

氷水の中

ラムネ瓶が並んでいた

ずっしり重いガラス瓶

 

小母さんは

T字型の玉押しで

ラムネ瓶のガラス玉を

勢いよく中に突っ込む

ポン 泡が溢れる

 

仰向けてラムネを飲むと

ガラス玉は下に落ちて

意地悪く 封をする

だから

瓶を立てたり 寝かしたり

カラ カラ 

カラ カラ

音がする

 

ラムネ瓶

上と下との二つの世界

 

狭い上の世界の住人 

ガラス玉は雇われ警備員

くびれがあるから 絶対に

広い下の世界には行けない

カラ カラ 

カラ カラ

鳴るのは 彼のぼやき

 

下はラムネ水がびっしり詰まる

ゆったり広い母の世界

 

あの頃 何思い 何考えていたか

思い出せないが あの

カラ カラ 

カラ カラ

は忘れない

平成17年8月1日作。目次にもどる。


462「御所のふくろう」

京都御所には 

ふくろう 

が棲んでいる

生き餌を食べる 

ふくろう

何を食べて生きているのやら

最近 鼠はいないのに

ちゃんと巣作りし

子供を養っている

 

ふくろうが啼くのは 真夜中

”ほっほう ほっほ ほう”

 

このころ 近くの賀茂の川原に現れる

男女の亡霊

数々の昔の亡霊は

とっくに死んで

いま出るのは 死にたて ほやほやの

男女の亡霊

先の世ではあかの他人だったが

亡霊になって初めて会って一目惚れ

夜な夜な ふくろう啼くころ川原でデート

亡霊の恋はしおらしい

会っても眼と眼を見合わせ見つめるだけ

抱き合うと亡霊のいのち

霊が消えるらしい

 

春の初めに始まった彼らの恋は

夏には終わっていた

堪りかねて抱き合ったらしい

 

”ほっほう ほっほ ほう”

蒸し暑い今夜も

御所で ふくろうが啼いている

平成17年8月2日作。目次にもどる。


463「帽子」

ころころ ころがる 山高帽

紳士が走る 犬も走る 巡査も走る

拾ってくれた貴婦人 息のむほどの美しさ

風のいたずら まだまだ続く

 

その名のとおり 苦労したのに世間知らずの

九郎判官義経 烏帽子かぶって勤めに励むが

ますます はまる 罠に 泥沼 そして逃亡

安住の地は 北 いや西の彼岸しかなかった

 

嫁に来たのは 花も蕾の十三歳

かぶって来たのは ふわふわ白い綿帽子

八十二歳で死ぬときに まぶたに浮かぶ

古里の空の 雲の向こうの母の顔

 

  どっちが偉いか 帽子と靴が喧嘩して

  勝負つかずに くたびれた

平成17年8月7日作。目次にもどる。


464「立秋」

暦の上では

今日 8月7日は 

立秋

 

青空の下

裏の山に風が吹くと

広葉樹は ちらちら

白い葉裏をひるがえす

 

ネットワーク・ウオークマンとやらを

首にかけて聴く

バッハ モーツアルト

プーランク サティ

みんな ピアノ中心

デビットボーイも クイーンも

  ♪人生が二度あれば

井上陽水も入っている

  ♪袖のほつれたシャツは嫌なの

  ♪あたい似合うから

中島みゆきも入っている

 

すり鉢のような甲子園球場

球を投げ 打ち 追う

少年たちを片目で見ながら 

片目でヴァージニア・ウルフを読む

34度の部屋の空気を

スローな扇風機がかき回す

 

まだまだ 暑さは続く

平成17年8月7日作。目次にもどる。


465「小蛸の恨み」

七月と八月 約四十日の

夏休み

ずっと 

夏休み と思っていたが

八月七、八日頃には立秋だから

夏休みの半分は秋休みなのだ

しかし

夏 及び 秋の休み

なんては言えない

だから やはり

七月と八月 約四十日は

夏休み

 

子供の頃 夏休みはずっと

或る海水浴場の

知り合いのお茶屋

で過ごした

 

昼間は子供部屋でごろごろし

人が来ると ちょっとだけ 

勉強の真似をして

夕方近く 人が引き上げ

浜辺の水が澄むと

やっと 泳ぎ始める

 

泳ぎやボート漕ぎに飽きると

飛び込み台の底へ潜って

空き缶つないだ紐を台の脚に

結びつける

 

空き缶蛸壺でも

ときどき小蛸がとれた

子供ながら

自由放埒の日々だった

 

今は違う

最も厭うべき月 それが八月

日本中が炎に蹂躙されたはてに

原爆が落とされたのが

八月

戦に負けて中国や満州や朝鮮からの

復員 引き揚げが始まったのは

八月

空腹で無為の

毎日がはじまったのは

八月

思い出はとっくに殺したつもりなのに 

恐ろしい追想がよみがえる

八月

勇気ある英霊は復讐に立ち上がる

だが 何も起こらない

八月

 

空き缶蛸壺でとった小蛸

熱湯で殺した罰は

まだまだ 続く

平成17年8月12日作。目次にもどる。


466「夏すだれ」

むかし むかし

役人ながら

学殖の誉れ高かった菅原道隆も

今は商売人

近くの神社の梅を買い占め

梅干にして 

社務所で売って貰う

梅干の名は 

合格梅

結構 受験生などに売れるので

近くの花街七軒町で遊ぶ

小金に事欠かない

 

だだっぴろい庭のある道隆の家

座敷の軒には 夏すだれが

だらり かかり

ほの暗い床の間 

書がかかっている

”勧君更盡一杯酒

 西出陽關無故人”

王維の七言絶句だ

 

ふと 道隆は かって九州に

左遷させられたことを思い出す

左遷させた上司を 日々

恨み 呪ったら 

上司は胃癌で死んだ

 

都に帰って来たが

官を辞し 

今は梅干し売り

思う処などあったわけではない

ただ 歳がそうさせただけ

晴耕雨読ならぬ晴遊雨読

もしくは 晴読雨眠

の毎日だ

 

急に一陣の風

夏すだれが ぐらり 揺れ

雨が降ってきた

庭に干してある梅を取り込む

それが終わる頃ふっと雨は止み

ところどころに青空が見える

 

だぶだぶの麻ズボンはいて

道隆は家を出た

 

しばらくすると

向こうから 

陰陽師安倍晴一が歩いて来る

すばらしい美人を連れている

”よおっ” 

挨拶し 通り過ぎ 

振り返ると 

女の姿はない

切り紙に術かけて作り出した

幻の女

”俺をからかってるな”

道隆は笑いもせずに

三徳寺に向かって歩いて行った

 

三徳寺には妻徳子の墓がある

徳子は道隆が都に帰ってから

上司と同じように胃癌で死んだ

 

買い物一つ一つに後悔するような

思い切りの悪い女で

もちろん 道隆との結婚に後悔し

すること なすことに後悔し

後悔しないものは 何一つ無かった

 

胃癌に冒されてからも

緑黄色野菜不足を後悔し

塩分過多を後悔し

香辛料使用を後悔し

米飯主義を後悔した

 

さすがに死が迫ると

”死ぬなんて怖くないわ”

とトルストイ的諦観を示し

静かに息絶えたが

道隆はあの徳子が

悟入の境地で

死んだとはどうしても

思えなかった

 

三徳寺に着いたのは

日が西に落ちて間なしの

立木の下が ほの暗くなりかけた頃

 

徳子の墓を目指す

 

思った通りだった

 

徳子は自分の墓に詣っていた

供花も閼伽桶も持たず

蹲って自分の墓に

手を合わせていた

 

近づいた道隆に徳子は言った

”貴方 私を呪ったんじゃない”

口は動かず 地から湧く声

”呪ったことなんてないさ

 お前 今 何を後悔してるんだ”

”私だけが死んだことよ”

”仕方ないさ”

道隆は冷たく言って 徳子に背を向けた

その背に何かが貼り付いた

”いいさ 安倍に除霊を頼もう”

道隆は七軒町目指して歩き始めた

 

七軒町のはずれ

行きつけの小店 しのぶ の二階

風の徑に吊った風鈴が

”チリン チリン”

と鳴る

 

馴染みの女小春は

道隆に見切り付け

近々 若狭に帰って嫁に行く

 

道隆は懐から餞別袋を出し

小春に渡す

”頂いていいんですか”

 

背中に貼り付いていた徳子が

道隆の耳元でささやく

”けち もう少しあげたら”

”いいんだよ”

 

小春は道隆の返事だと思って

合点し 袋を袂に入れる

また 風鈴が鳴り

また 雨が降り出した

 

”雨が続くと秋だな”

道隆は安倍に徳子の除霊を

頼むのは止めようと思う

 

”しばらく 徳子と寝るかな”

”うれしい”

徳子の声が聞こえた

 

夜中に脳卒中を起こし

道隆がそのまま息絶えたのは

一週間後のことだった

 

久しく独り暮らしだった筈なのに

道隆の部屋は

こざっぱりと片付いており

倒れた道隆の夜着の裾も

綺麗に合わせられていた

 

三徳寺の徳子の墓の横に

新しい墓が出来た

墓地には

沢山の人魂 いや

赤トンボが遊弋し

空は 

次第に高くなっていく

平成17年8月16日作。昨日、北野天満宮に詣ったとき、にわか雨に逢った。それでこの詩が生まれた。 王維(699〜761?)の詩は「元二の安西に使するを送る」という題で「君に勧む 更に尽くせ一杯の酒 西のかた陽關を出づれば故人無からん」というもの。故人とは知人 、友人の意味である。都留春雄注「王維」岩波書店81頁参照。目次にもどる。


467「選ぶ」

豪腕投手イラブ 僕は間違えて エラブ と呼んでいた

エラブ いや イラブはヤンキースを出て

タイガースを去り 消息が消えた

無愛想で マスコミ嫌いだったエラブ いや イラブ

 

選ばれた民 選民ほど怖いものはない

神ではなく 独裁者が選ぶからだ

数々の虐殺 戦い 侵略を繰り返した

選民という 選ばれた民

 

萩桔梗尾花葛の花撫子女郎花藤袴

秋の七草 ボクが選ぶのは 尾花

薄い命 はかなくも 亡くなる 

薄 または芒とも書く 尾花だ

 

  妻を選ぶより ネクタイを選ぶのが

  難しいと言う人がいる

平成17年9月8日作。目次にもどる。


468「壁時計」

白い壁の オレンジ色の

丸い壁時計

”チック タック”

と鳴っている筈なのに

ボクには

”スコン スコン”

と聞こえる

だから ボクの大事な時間は

”チック タック”

とではなく

”スコン スコン”

と過ぎて行く

 

今日は火曜日

昨日の月曜日からは

一日経ち

先週の火曜日からは

一週間経っている

そして 一週間経つと

また火曜日がやって来る

 

今は九月

一〇月 一一月と過ぎて

また 九月がやってくる

 

ボクたちの先祖が作った

年単位の暦のせいで

時間は ぐるぐる 独楽のように回り

月日は無限にやって来る

と思うようになった

 

本当は

時間は ぐるぐる回りながら

前に前に 進み

それなりに

ボクに割り当てられ時間は

少しずつ 

いや 

時間なりに

”チック タック”

いや

”スコン スコン”

と少なくなってゆくのだ

平成17年9月13日作。目次にもどる。


469「栴檀の木」

あふち 或いは おうち

樗 或いは 楝

は古語で 今は

栴檀 と呼ぶ

例のことわざ

”栴檀は双葉より芳し”

の栴檀である

 

むかし 或る町の官舎に住んでいた頃

玄関先に高さ数メートルの

落葉喬木が立っていた

聞くと 栴檀 だということで

これが例のことわざの栴檀かな

と思い 

葉を噛むと 苦かった

 

忘れるともなく 忘れていた

栴檀

昨年夏 

植物園のグランドの端に

花期が過ぎた栴檀の木が

2本立っているのに気づき

来年は花を見ようと思った

 

今年6月

栴檀の花に会った

葉は複葉のようで

花も ごしゃごしゃ していて

遠くから見ると

薄緑の葉にスプレーで

薄紫の透明水彩を

吹き付けたような

まことに ぼおーとした

花であり 木であった

 

それから後 栴檀の木は

左京区のあちこちに 

あることが判った

川端通りの高野川

御蔭橋のほとりとか

宝ケ池公園の北東隅

地下鉄駅舎の横とか

昔 死体解剖を見た

京大法医学教室の裏とか

何カ所に 栴檀は

ぼおーっと 花を咲かせていた

 

栴檀 という呼び名の響きは

ことわざのせいで

秀才少年を連想する

いささか楽観的であり

もともと香木で

仏陀を荼毘に付したのも

栴檀だとかで

神聖な気もするが

樗 は違う

樗はぼうっと 無口な静かな木

というだけではない

 

壇ノ浦の戦に敗れ

1185年6月23日

近江国篠原で

斬首された平宗盛の首は

翌24日 京の獄門左側の

樗に懸けられた

花の残る樗に首を懸けたのは

せめてもの武士の情けか

それにしても 樗は

死に結びつく陰気な木

という気がする

 

武士は刀を抜いて

花の残る樗の枝を 

斜めに斬った

輝く夏の陽の下

刀が閃き

薄紫の花は地に墜ち あとに

薄紫の首が枝に懸かる

 

不思議な木

栴檀 或いは 樗

平成17年9月20日作。平宗盛の首の話しは佐藤謙三校注・平家物語・下・角川文庫224頁以下にある。目次にもどる。


470「青海湖」

中国の西北の辺境にある

青海州

 

そこには琵琶湖の

6倍もある

青い水の青海湖が横たわる

 

傍らを東西に通ずる青海の道は

北にあるシルクロードのための

臨時応急の道である

 

西暦8世紀

南の国吐蕃 今のチベットが

唐の玄宗皇帝と覇権を争ったのが

今の青海省付近

長く 激しく続いた戦いで

幾10万もの兵士が戦場に倒れた

 

”国敗れて山河あり”

とうたった杜甫は

この不毛の戦いを批判し

”兵車行” 

という詩を作った

詩の終わりの4行はこうである

”君見ずや 青海のほとり

古来 白骨 人のおさむるなく

新鬼は煩冤し 旧鬼は哭し

天くもり 雨しめるとき 声の啾々たるを”

 

NHK新シルクロードの取材班が

青海湖のほとりに立った日

夏ではあったが 

付近の山地には

雪が降っていた

 

湖畔にあった白骨戎衣も

1200年の間にすべて土に還り

祈る人が積んだ

白い石が連なり

風だけは昔のように

啾々と鳴っていた

平成17年9月20日作。杜甫の「兵車行」については黒川洋一編・杜甫詩選・岩波文庫41頁以下参照。目次にもどる。


471「柳の木」

ヴェルディのオペラ 

”オテロ”

モール人の将軍オテロの妻

デズデモーナは

不当な死を予感し

寝室で柳の歌を低く唄う

  ♪淋しい荒野に歌いながら泣く

   悲しげになく女

   おお 柳よ 柳よ 柳よ と

その後間もなく 

彼女はオテロに殺され

無実の殺害を恥じて

オテロも死ぬ

 

芭蕉が

奥の細道の旅に発ったのは

春も終らんとする

元禄二年三月二七日の

早朝だった

”行く春や鳥啼き魚の目に泪”

草加 日光 黒羽 雲巌寺を経て

那須蘆野の

遊行柳に立ち寄った

かの西行が

”道のべに清水流るる柳陰

 しばしとてこそ立ち止まれつれ”

とうたったあの柳の木である

西行は北面の武士だったが

もともと郷士の芭蕉は

西行のように

柳陰に憩うだけでは

すまなかった

そこで一句

”田一枚植ゑて立ち去る柳かな”

 

賀茂川高野川合流地点東に

出町柳と呼ばれる土地がある

川岸に多い柳が地名の由来だろう

夏の京都 

子供や年寄りたちの間に

お化けの木 

の噂が流れる

人の形をした木のことで

榎や柳の木が多い

怪談によく登場する木も

榎や柳だ

月も出ていない暗い夜

出町柳辺を散歩すると

風にそよぐ柳の木が

髪を洗ったまま

顔を伏せた女性に見える

目蓋には

もう あの世に移った

あのひとの顔が浮かぶ

平成17年9月22日作。柳の歌の歌詞はロンドンPOCL-2334/5歌劇「オテロ」全曲・鈴木松子訳を借用した。目次にもどる。


472「時の歯車」

若草萌えし 春すでに遠く

地獄の夏 去りて

秋空の 高みには

或る日は 雲が

次の日も 雲が

春から 秋 そして

冬から 夏へ

季節を 経巡り

時の歯車

ようやく 軋む

平成17年9月26日作。軋みだしたのは僕の腰である。目次にもどる。


473「河馬君」

黒いボタンで目を作って

同じボタンで鼻の穴を作った

あまりにも雑な

河馬の縫いぐるみ

道端の小母さんから

400円で買った

河馬の縫いぐるみ

 

河馬のくせに ヒヨコのように

手を いや 前脚を横に広げている

おかしくて 見詰めると

河馬は怒る

   そんなにじろじろ 見んどいて

   何が可笑しんや

   目と鼻の穴が同じなのは

   可笑しんと違うか

   俺のせいじやない

   人間のせいじゃ

そう言えばそうだ

黙って河馬を見ると

河馬も笑っている

   お前の顔も可笑しいな

   ほっといて 年のせいじゃ

   可哀想になあ

河馬に慰められてしまった

平成17年9月30日作。目次にもどる。


474「別れ」

不意に足元から

大きな鳥が飛び立ち

皇女は 

ぎくっとした

鳥は雉か山鳥だろう

せわしく 羽ばたいて

暁の闇と靄のまざった

彼方に消えていった

 

昨夜は熱弁だった

弟皇子

今は無言で

姉皇女のかたわらに

凝然と立ち

燃えるような目で

姉皇女を見ていた

 

失望 不安

目は真っ赤だった

 

”それでは・・”

皇子は一礼して

西の方 

都に向かって

足を踏み出した

 

皇女はつられるように

足を一歩 踏み出し

何か言おうとしたが

思い直して

足を止め

弟皇子が従者を従え

闇と靄の中に消えてゆくのを

見送った

 

身じろぎもしないのに

皇女の裳裾は

露に濡れそぼっていた

 

父天武の喪中の禁を犯してまで

ひそかに

伊勢神宮斎宮姉大来皇女の

助けを求めに来たが

えられず

9月26日

空しく都に帰った大津皇子

 

謀反は10月2日 発覚し

”ももづたふいはれの池になく鴨を

 今日のみ見てや雲隠りなむ”

辞世の歌を残して

翌3日 自決し

妃の山辺皇女も殉死した

 

大来皇女は

斎宮を解任され

都に戻った

 

皇女には

文武の才能豊かな

たった一人の弟皇子

亡きあとの都は

荒野のように思えた

 

すべては西暦686年

今から1319年前の

朱鳥元年秋の出来事

 

キッチンの冷蔵庫のドアに

大来皇女の歌を2首

半紙に書いて

磁石でとめている

 

”わが脊子を大和へ遣るとさ夜ふけて

 暁露にわが立ちぬれし”

 

”二人行けど行き過ぎがたき秋山を

 いかにか君がひとり越ゆらむ”

 

タイマーが働き

冷蔵器に通電すると

かすかな音 いや

弟皇子との別れの時には泣かなかった

姉皇女の忍び泣きが 

かすかに聞こえる

平成17年10月02日作。大来皇女は大伯皇女ともいわれる。皇女の歌については上村悦子「万葉集入門」講談社学術文庫、伊藤博「釈注万葉集一」集英社243頁以下、大津皇子の謀反については宇治谷孟「全現代語訳日本書紀下」講談社学術文庫310頁以下参照。目次にもどる。


475「最後の季節」

遠くで 海が重々しく 身を起こし

防風林の高い梢の上で

風と風がこすりあう音がする

間もなく 最後の冬がやって来る

 

勝者たる死者から啓示を受け

彼らを羨む最後の季節がやって来る

もはや 季節の循環は終わり 

風は時折 永遠 という楽器を奏でる

 

見えずとも 在るもの

その喩えに 風は貢献した

見送る者も 従う者も無い旅立ちに

風だけは見送り 従ったものだった

 

死者のように 風は見えずとも 在るもの

風のように 死者は見えずとも 在る

平成17年10月10日作。目次に戻る 


476「相国寺」

京都烏丸今出川東北に在る

相国寺

禅寺だけあって 静粛なたたずまい

 

500円払って

浴場とか

象を見たことのない

江戸時代の絵描きが描いた

変な象の 大きな絵を見る

 

帰りに道ばたで

ビニール鉢のミニサボテンを拾う

土の鉢に植えかえて

”相国寺”

と命名した

 

日差し眩しい

初夏の或る日のことである

平成17年10月13日作。目次に戻る。


477「ママ」

10月

ヴェーベルンのパッサカリアが

きれぎれに響く

雨が降ったり止んだりの

或る日の午後

 

縫いぐるみ人形のドリは

隣のドンに話しかける

 

”お兄ちゃん 風邪なの?”

”うーん 少し熱があるんだ”

”頭 痛いの?”

”うん 少しね”

 

”ねぇー お兄ちゃん”

”お母さんに会いたくない”

”会いたいと思うよ 風邪引いたりするとね”

”お母さん どこに居るんだろうね”

”馬鹿だね ドリ

”ボクたち 中国製の人形だよ

誰が作ったかも 判らないよ

若い女の人か おばあさんなのか

それすら判らなくて

どうしてお母さんに会える?”

”ご免ね お兄ちゃん 本当にそうね”

  

ドンは首に巻いていたセーターを

そーっと 目の上まで持ち上げた

平成17年10月18日作。「パッサカリア」とは三拍子の変奏曲。悲しい曲が多い。目次に戻る。  


478「くんじゅ」

今から400余年前

京の都の人口は10万くらいだった

 

その頃

春ともなれば 大勢の人々

9万9千人くらいは

花を求め

西に東へ

北から南に

熱狂的に走った

 

若き主君と職を失い

京の某寺で

侘びしく暮らしていた

23歳の松尾宗房

のちの芭蕉

 

おのれの不幸不運を嘆き

花見に走る他人を

羨み 妬んで

”京は9万9千くんじゅの花見哉”

と詠んだ

 

人口100万をとっくに超えた

今の京都の人々

秋ともなれば

今度は 紅葉を訪ねて

東から西へ

南から北に

走る

 

99万9千人もの

くんじゅ 群衆の紅葉狩りを

”葉っぱの終焉を見に行くようなものだ”

と嘆く 僻み者の詩人が

街の片隅にひっそり

暮らしているとも知らず

平成17年10月18日作。「くんじゅ」とは「群衆」の意味。芭蕉の句は中村俊定校注・芭蕉俳句集・岩波文庫14頁より引用。目次に戻る。


479「時は過ぎゆく」

1882年 ロンドン生まれの

閨秀作家ヴァージニア・ウルフは

1925年 

「ダロウェイ夫人」を出版した

43歳のときだった

 

自殺を予感させる繊細で美しい

51歳のダロウェイ夫人

しかし 自殺したのは夫人ではなく

復員軍人スミスだった

 

1927年出版の

「灯台へ」で

夫人はラムジー夫人

として再登場する

 

8人の子持ちながら

夫のラムジーが

見惚れるほどの美しさ

子供たちが 

わが母ながら

あれこそ真の女と

ため息つくほどの美しさ

 

だが 

夫人は灯台には行けない

或る夜 突然の病に倒れ

夫は空しく 

腕を差し伸べながら

廊下をよろめき歩む

 

夫人の死は

長い第1部「窓The Window」に続く

短い第2部で記されるが

第2部のタイトルは

「時は過ぎゆくtime passes」

 

まさに 時は過ぎゆく

14年後の

1941年3月28日

作者ヴァージニア・ウルフは

自宅近くの池に身を投じて

自死した

59歳だった

平成17年10月22日作。目次に戻る。参照したのは、ヴァージニア・ウルフ・宮田彬訳「ダロウェイ夫人」、角川文庫、ヴァージニア・ウルフ・御輿哲也訳「灯台へ」岩波文庫。 メリル・ストリーブなどが出演するアメリカ映画の「The Hours めぐりあう時間たち」は「ダロウェイ夫人」の変形ものだが、「時は過ぎゆく」が強調されていて、面白い。ウルフの作品には川本静子訳「自分だけの部屋」みすず書房、同訳「波」同書房がある。


480「ポロポロ ピアノ」

夜 

しきりに雨の音

ずらり 電線に

ところどころ

黄色や緑や赤に光る

 

露が消える頃

CDを回す

ポロポロ ピアノ

サテイの

ジムノペディ

 

窓辺

ウサギの縫いぐるみが

ウサギの襟巻きして

日向ぼっこ

 

 

ポロポロ ピアノ

ウサギは日向ぽっこ

 

  ”ほら あなたの

   たらたら坂よ”

 

寺町通りから一足

三条通りに入って

ゆるやかな

短い坂道

たらたら坂を

南に下りると

京極

丁稚羊羹の店がある

たらたら坂

若い頃

夕方

浴衣に

ぐるぐる 兵児帯巻いて

カラカラ 下駄履いて

たらたら坂くだって 

京極に行った

京極の裏通りには寺が多い

寺から

ポロポロ ピアノ

が聞こえたりした

たどたどしい

ポロポロ ピアノ

 

あの頃のこと

覚えているのは

たらたら坂と

ポロポロ ピアノ

 

だから 

あの坂に差し掛かると

連れは言う

  ”ほら あなたの

   たらたら坂よ”

平成17年10月24日作。目次に戻る。


481「サボテン園」

涼しくなって

というより 少し寒くなったので

ベランダのミニサボテンを

なかに入れ

サボテン ずらり

ミニサボテン園を作った

真ん中に背の高いパキラの鉢

その根元には

醜いアヒルの子から見事変身した

白鳥が立っている

ゲートは一卵性双生児の

ガラガラとカラカラ兄弟がかっちりガード

早くも

ミニサボテン園には

遙かシベリアから渡ってきた尉鶲が訪れ

ノルウェーからは赤髭の

バイキング小父さんが見物にやって来た

顔がでかくて有名な

ハシビロコウも飛んできたが

狭いサボテン園を見て

何処かに飛んで行った

 

ミニサボテン園のそばのトックリ蘭

幹に張り付いた磁石猿が

磁石鼠を追っている

じりじり 追いつめられた磁石鼠

髭を逆立て

キャーッ と叫んだ

その瞬間 

正義の使臣白鳥は

ぱっと飛び立ち

磁石鼠を嘴にはさみ

絨毯にゆっくり着地した

 

磁石猿はぼやく

  ボク 鼠くんと遊んでいただけなんだ

  ボク チンパンジーと違って肉食はしないんだ

  菜食主義者なんでね 

  サボテンが大好物なんだ

 

ミニサボテン園の

ミニサボテンが

凍り付いた

平成17年10月26日作。目次に戻る。


トップページ目次