新作詩30


目次

482「挽歌 483「揺れる 484「或る証言 485「業平物語 486「小野小町 487「伊勢 488「橋姫神社 489「風邪模様 490「小母さんの死


482「挽歌」

無理すれば 会えることと

無理しても 会えない 

夢でしか会えないこととの

隔たり

生と死の隔たり

隔絶の差がそこにある

 

柩を挽く時 

歌う歌は 

挽歌

死を悼んでつくる

詩も長歌も短歌も俳句も 

挽歌

 

強い者勝ちの

古代日本の皇位継承

謀られて

686年10月3日 命落とし

二上山に葬られた

大津皇子24歳

伊勢神宮斎宮を解任された

姉大伯皇女が詠む

怒り悲しみにじむ短歌2首も

挽歌

”神風の伊勢にもあらましを

 何しか来けむ君もあらなくに”

   ”うつそみの人にある我や

    明日よりは二上山を弟背と我れ見む”

 

700年頃 柿本人麿は    

久しく訪れなかった

妻死すの知らせを受けながら

未練がましく

妻の故里橿原の軽の大路を

妻の姿を求めてさまようが

妻に似る人にさえ会えなかった

そして詠んだ長歌の終わりの6句も

挽歌

”道行く人もひとりだに似てし行くかねば

 すべをなみ妹が名呼びて袖ぞ振りつる”

 

2004四年12月16日

亡くなった俳人桂信子90歳

薫陶受けた

宇田喜代子が詠む俳句2首も

挽歌

”大鷹の空や一期の礼をなす”

”冬旅の日やゆるやかに着給える”

 

砂漠に果てた者の

骨を鳴らす風の音も

挽歌

山野に果てた者の

骨に降りかかる雨の音も

挽歌

 

電柱にかかる変圧器

トレンチコートの兵士に見える

しかし 足無き兵士

命ある筈はない

電線こする

無窮の低音

彼の死悼む

風の挽歌

平成17年10月29日作。 大伯皇女の歌は伊藤博「万葉集釋注一」集英社文庫350頁以下、柿本人麿の歌は同書413頁以下、宇田喜代子の句は雑誌「俳句」角川書店平成17年4月号23頁以下より引用。目次に戻る。


483「揺れる」

海峡を渡る4時間の旅

午後1時20分発プルーサン行き連絡船

船内には 懐かしいいペンキのにおい

デッキには 揺れる白い昼の月

 

逝ってしまったあの人の部屋

通気口から忍び入る夜の風たち

彼らがそっと部屋を一巡りすると

壁の絵の満開の桜の枝が揺れる

 

ついに春が行き まばゆい夏が過ぎて

硼酸水のような秋風が吹き始めた 

萩 薄 コスモス 

ケーブル線だけではない

ひとの心も 小さく震え こまかに揺れる

 

ふたりの仲を支えていた鋼鉄の橋梁は

わずか震度一の諍いで もろくも崩れ・・

遠い愛の記憶より 近くの争いの記憶が

復旧を試みる2人の心を 意地悪く揺さぶる

 

夕されば が 夕方になれば と判ってから

ボクの詩の繊毛が少しだけ揺れるようになった

平成17年11月01日作。目次に戻る。


484「或る証言」

かのビンラディンを狙った

米軍の空爆

被害を受けた現地住民

少年2人の

BSドキュメンタリーでの証言

 

A少年

   首だけのヒトがいた

B少年

   首の無いヒトがいた

 

腕 脚 首

関節でつながった部分は

爆風 衝撃で 飛びやすい

むかし 戦時 

日本各地にあった風景が

いま存在する地域がある

 

死ねば人はヒトではなく

モノだが

モノとは呼べない時期がある

 

そういう時期での少年の証言

死んだのは1人か2人か

不明だが

問題は

死者の数ではなく

突然 虚空から落ちてくる

物質分散道具の残酷さ

惹起された風景の悲惨さ

五体無事だった少年たちが

受けた無形の被害の深刻さ

赭土の山肌が疑われるあいだ

ずっと続く危険

 

証言終えた

無表情の少年2人

別々の方向に去って行った

平成17年11月06日作。目次に戻る。


485「業平物語」

西暦794年 延歴13年

桓武天皇は都を長岡京から

京都平安京に移した

 

1180年 治承4年

平清盛時代に

数ヶ月の福原遷都があったものの

この京都平安京は

1868年 明治元年

東京遷都までの都となった

 

平安遷都の31年後

825年 天長2年 

平城天皇の孫として生まれ

仁明 文徳 清和 陽成時代を生き

880年 元慶4年卒した

在原業平

 

体貌閑麗

容姿端麗にして

動きに気品があった

歌と恋いの道には励むが

権力ある藤原に睨まれていたせいで

栄達からは離れて一生を送った

 

千を超えるという恋の数の多さに

好色 と非難されることもあったが

彼の儚い恋物語に惹かれる

 

のちに清和天皇の皇后になられる

藤原長良の子高子(たかいこ)は

見目形優れ 

業平の心を捉えた

 

しばしば求婚していたが

高子は藤原家の大事な持ち駒

承諾されそうになかった

 

思いあまって 或る夜

業平は邸から高子を

担いで逃げ出した

 

暗い道を走り

高槻の芥川を渡ったとき

草に光る露を見て

露も知らない深窓育ちの高子が

”かれは何ぞ”

と問うたが 

気がせく業平は

答えもせず

雨激しく 雷も鳴るので

近くのあばら屋に高子を入れ

襲い来る鬼を防ぐべく

弓の鉉を打ち鳴らし

戸口に立っていたが

”ああっ”

という声がしたので中に入ると

高子の姿は無かった

 

鬼に食べられたと思い

業平は

”白玉か何ぞと人の問ひしとき

 露とこたえて消えなましものを"

と泣きに泣いた

 

実は

高子は鬼に食べられたのではなく

追いかけてきた兄たちに

連れ去られたのだった

 

その後

業平は高子のかくまわれた皇太后の

東五条の邸に忍んで行ったが

ついに 高子の入内が決まり

或る年の正月

高子の姿は

手の届かない彼方に消えた

 

翌年の春

業平は未練がましく

東五条の邸を訪れたが

梅の花が匂うばかり

 

業平は

人気のない座敷にうつ伏せて

”月やあらぬ春やむかしの春ならぬ

わが身ひとつはもとの身にして”

と詠んだ

 

恋い多きハンサムも 

ついには逝く

 

病の床で詠んだ最後の歌

”つひにゆく道とはかねて聞きしかど

きのふ今日とは思はざりしを”

平成17年11月10日作。業平の経歴については渡辺実校注「伊勢物語」新潮社168頁以下、小沢正夫・松田成穂校注・訳「古今和歌集」小学館、物語、和歌については前掲「伊勢物語」4段、6段、69段、125段参照。目次に戻る。


486「小野小町」

西暦781年から約400年の

平安時代

かな文学が開花した時代

そのさきがけは

勅撰和歌集第1号の

古今和歌集

 

西暦905年延喜5年4月

醍醐天皇の勅命で

紀貫之らが選出に当たり

10年ほどかかって

千余の歌を

20巻にわけ選出して出来た

古今和歌集

 

その後は

貴族子女必読の古今和歌集

特に 女の子は幼い頃から

父に脛打たれながら

丸暗記の難行苦行だったという

 

古今和歌集で目立つ女性歌人は

伊勢と小野小町

 

伊勢は西暦875年

貞観17年生まれ

藤原継蔭の娘

出自が明らかだが

小野小町の出自は不明

確実なのは

西暦833年から858年までの

仁明天皇と文徳天皇時代

宮中に仕えていたことくらい

 

小町 

小町針 

小町娘 

小野小町に由来する言葉

彼女 それ程の美人だったが

36歌仙に数えられただけあって

歌の巧みさは光っていた

 

当世有名歌人を取り上げ

くさしたり ほめたりする

古今和歌集の仮名序も

小野小町は

”あはれなるやうにてつよからず

よき女のなやめるところあるに似たり

つよからぬは女の歌なればなるべし” 

と好意的である

 

若い頃 彼女も御多分にもれず

恋の歌をたくさん作った

 

”思ひつつ寝ればや人の見えつらむ

 夢と知りせば覚めざらましを”

 

”うたた寝に恋ひしき人を見てしより

 夢てふものは頼みそめてき”

 

美しい才媛ほど

人より早く 強く

老いを自覚し 死を予感する

 

”花の色は移りにけりないたづらに

 わが身世にふるながめせしまに”

 

”あはれなりわが身のはてやあさ緑

 つひには野べの霞と思へば”

 

没年も不明だが

老いた小町が

京のあちこちで

目撃されたという話がある

 

秋 ぼうぼうたる芒原の奥

陋屋の小窓に

すすけた白髪が瞥見され

”あれは小野小町のなれの果てだ”

と 若い蔵人たちが噂する

 

作り話だろうが

美しいものの末路を覗きたい

変態趣味は

昔も今も変わりない

 

歳取った小野小町

今日明日死ぬのは厭だが

明後日なら死んでもいい

と 何時も思っていた

 

誰でもそうだが

その明後日が突然 

今日になり

小町は逝ったのだろう

平成17年11月20日作。仮名序、歌は日本古典文学全集「古今和歌集」小学館27頁、68頁、221頁、佐佐木信綱校訂「新訂新古今和歌集」岩波文庫132頁より引用。 小野姓の有名人には推古朝時代の外交官だった小野妹子、歌人小野篁、その孫といわれる書家小野道風などがいるが、それらと小野小町とのつながりは判らない。有名な徒然草第173段で兼好法師(小町より400年あとの人)も、小町のことはよく判らない、と書いてある。目次に戻る。


487「伊勢」

百人一首にある

”難波潟みじかき葦のふしのまも

あはでこの世を過ぐしてよとや”

(あの人とは短い葦のふしの間ほどの

短い短い間もおかずに逢いたい)

熱烈な恋の歌

36歌仙の一人

伊勢の作品だ

 

古今和歌集20巻中

伊勢の歌は22首

小野小町の18首を抜く

 

伊勢という女性

西暦875年貞観17年

藤原継蔭の子として生まれた

 

13歳のとき

関白藤原基経の子温子が

宇多天皇の中宮として入内したとき

彼女は中宮付き女房となった

 

その頃 父継蔭が伊勢守であったため

彼女は 伊勢

と呼ばれた

 

この時代の風俗風潮

眉目うるわしい才女は

宮中の貴公子の

狩猟の的となる

女たちはこれを

恋 と思い 

せっせと恋の歌をつくり

世間もこれに喝采を送る

 

伊勢の初恋は

15、6歳のころ

中宮の弟藤原仲平との恋

定石通り 男にだまされ

棄てられ 今度はその兄

藤原時平に求愛される

だから

恋歌の材料に事欠かなかった

”君といえば見まれ見ずまれ富士の嶺の

 めづらしげなく燃ゆるわが恋”

この頃 富士山は活火山だった

”わたつみと荒れにし床をいまさらに

 払はば袖や泡と浮きなむ”

つい 卑劣な想像をしてしまう

 

19歳のとき

終生お仕えする と心に誓っていた

温子の夫 すなわち宇多天皇に迫られ

皇子を生むが すぐ亡くなる

 

宇田天皇は醍醐天皇に譲位し

温子は907年延喜7年薨去

涙にくれた伊勢は挽歌を詠む

”・・・・頼むかげなくなりはてて

 とまるものとは花すすき

 君なき庭に群れたちて・・・・”

意外にさっぱりした挽歌である

 

温子の子均子内親王の夫は

異母兄の中務郷敦慶

36歳 伊勢最後の愛人は

10歳年下のこの敦義

二人の間に生まれた娘

父の姓そのままの

中務

この子も36歌仙の一人になってゆく

 

歌と子を遺して伊勢は死んだ

しかし 没年は判らない

伊勢の出自、経歴については三善貞司「なにわ人物伝」大阪日日新聞2005年9月24日による。歌は日本古典文学全集「古今和歌集」小学館264頁、280頁、385頁、佐佐木信綱校訂「新訂新古今和歌集」岩波文庫178頁より引用。 高槻市奥天神一丁目の伊勢寺は伊勢晩年の住居跡に建つとされている。目次に戻る。


488「橋姫神社」

師走の宇治

観光客は平等院を中心に

そぞろ歩きする

 

そのルートからはずれて

橋姫神社

 

これを神社と呼べるだろうか

 

たしかに鳥居はあるが

額はあがっていない

スチールの説明板はあるが

地面には しおれた千羽鶴

人麿が かって

”もののふの八十うじ川の網代木に

いさよふ波の行方知らずも”

と詠った

宇治川

 

昔から

幾度となく 

堰や堤を壊した

水流迅く 水量豊か 川相激しき

宇治川

その宇治川にかかる

宇治橋

しばしば宇治橋が流れ

人が通えなかったことは

古今集の

”忘らるる身を宇治橋のなか絶えて

人もかよはぬ年ぞ経にける”

からも うかがえる

 

その橋の守り神は

雄々しき男神ではなく

何故か かよわき女神

橋姫

 

八宮の三人の娘

大君 中君 浮舟と

貴公子薫 匂宮の

切ない恋物語 宇治十帖

紫式部はその導入部に

橋姫

の章を置いた

 

薫 匂宮との三角関係に苦しんで

宇治川に身を投げた

浮舟

 

助けられ剃髪した

浮舟

 

浮舟のはかなさは

式部の脳中にある

古今集の

”狭筵に衣片敷きこよひもや

我を待つらむ宇治の橋姫”

橋守る神の身ながら

狭い筵に衣の片方敷いて

娼婦夜鷹のように

恋人を待つ

橋姫のはかなさに通ずる

 

「さむしろ」と「かたしく」バージョンは

新古今集にもある

 

藤原定家の

”さむしろや待つ夜の秋の風ふけて

月をかたしく宇治の橋姫”

がそれだ

 

平安文学の片隅で

辛うじて生き延びている

宇治の橋姫

 

今も激しく流れる

宇治川

その宇治川にかかる宇治橋

 

宇治橋を守るのは

誰だろう

びしょびしょの橋のたもとで

筵なんか敷いてまどろむ

橋姫ではない

 

詣いる人もない

廃れた神社の祭神とされる

橋姫ではない

 

とっくの昔 

人間のつれなさに呆れ果て

橋姫は川をどんどん下り

竜宮の乙姫のところにでも

身を寄せているだろう

 

今 

宇治橋を守るのは

何だろう

 

幾何学と

耐水性のスチールと

コンクリートと

防災マニュアル

平成17年12月3日作。新作詩22の347「橋姫」参照。歌は日本古典文学全集「古今和歌集」小学館267頁、佐佐木信綱校訂「新訂新古今和歌集」岩波文庫83頁、266頁より引用。目次に戻る。


489「風邪模様」

風邪らしき頭をベランダに出す

目の前に首吊り死体

レンチコート着た灰色の兵士

電柱の変圧器

 

厚くマフラー巻いて散歩に出る

動物園の前

キリンが一頭

すたすた舗道を横切る

公園に何時もの黄色い野良猫

目が合う 

振り返る 

目が合う

 

あわてて家に帰る

ピアノ協奏曲をかける

何故か 始めから終いまで

カタカナで聞こえる

”トットトコトコ・・・トットコトコト”

 

廊下を歩く

スリッパがふらふら

自分の前を歩く

倒れるように寝る

木の板が

ばらばら 頭に落ちてくる

平成17年12月09日作。数日前から風邪である。目次に戻る。


490「小母さんの死」

その頃

ボクは

25歳

下宿の小母さんは

45歳くらい

 

夏の日中

不意にボクが帰ると

土間の盥で行水中の

小母さんは

キャーッ

と叫んで立ち上がり

ボクに真っ白な

背中を見せた 

 

あれから50年

一人暮らしの小母さんは

あの土間で倒れた

心臓発作だった

平成17年12月09日作。目次に戻る。


トップページ目次