新作詩31


目次


491「看板娘
492「花園橋 493「わが方丈記 494「既視体験 495「鬼やらい 496「午後の余寒」 497「姉の家出 498「ドリーーの家出」 499「ソネット 500「地下鉄にて 501「ピアノ協奏曲 502「ぼくんち 503「なぜ此処で 504「ちりめんじゃこ 505「がた 506「ホーン岬 507「あのひとが 508「ドリ ーとバッハ 509「初夏の宇治 510「ばせを 511「こんな夢 512「チャリンコ 513「アイまたはアイナ 514「街角で 515「二度目の死 516「識別番号」 517「Tokyo 518「笠智衆のような」 519「目高の死 520「目高を放す


491「看板娘」

京都御池通の或る角にあった

小さいタバコ屋

窓の奥には

お定まりの看板娘

黒い瞳の看板娘

 

近くに下宿していたボクは

京極に遊びに行く途中とか

街から下宿に帰る途中などに

その店でよくタバコを買った

たまには 

知っているのに

”この辺 どこか郵便ポストない”

なんて聞いたり

”今日は暑いね”

と言ったりした

 

しばらくすると

ボクがその店でタバコを買って

下宿の前まで来ると

その娘が自転車で

反対方向から

まっしぐらに走ってくるのに

出会った

一度ではなく 何度も

下宿のおばさんに何故だろうと聞くと

”貴方が好きなんとちがいますか”

と言う

そして

”あの娘ひとり娘で

お父はん お巡りさんどすえ”

と脅された

 

映画にでも誘おうと思っていたが

やめて タバコだけにした

 

まもなくボクは京都を去り

40年近く経ってから また

京都に住むようになった

 

タバコ屋のあった辺を歩く

タバコ屋は改装して

綺麗な花屋に変わっていた

”あの娘どうしたかな”

”怖い父さんどうなったかな”

店を覗くと 若い女店員がいる

入って何か聞いてみようかな

と思ったが やめた

 

その後も ときどきその辺を通る

ちらっと花屋の奥を覗く

そして通り過ぎる

平成17年12月11日作。目次に戻る。


492「花園橋」

12月に入ると

京都は雪国になった

毎日 

雪が降るか

雪催いの空が垂れ下がる

 

高野川は水嵩を増し

茶色の水がざわざわ流れる

川沿いの道で

横殴りの吹雪に遭ったこともある

 

白川通は

花園橋で高野川を渡る

 

歳の瀬も押し迫った

或る日の午後

地下鉄烏丸線終点

国際会館駅で降りると

矢張り 雪が降っていた

 

”花園橋はどう行くんですか”

と人に聞いている60歳位の

女がいた

土産物らしい紙袋を片手に

一づつ持ち

その一つから

携帯傘の頭がのぞいていた

左耳には補聴器がささっている

 

”バスで三つ目の停留所近くですよ”

ボクは東を指して女に教えた

”歩いて15分くらいですが

雪ですからバスがよいでしょう

ボクも花園橋で降ります”

とも言った

 

折からやって来た市バスに

二人は乗った

 

花園橋で二人は降りた

女はすぐ何処かに急ぐかと思っていたら

車がビュンビュン走る目の前の

白川通りを見て

”陸橋はありますか”

と聞くので

”陸橋は200メートル南にあります”

と 陸橋を指さした

”たしか陸橋の方だった”

とつぶやきながら

女はゆっくり歩きだした

 

女はバスの中で隣の女性に

京都の南の方から来たと言っていた

そして 花園橋近くに昔あった

材木屋の話をしていた

材木屋は今

ホームセンターになっている

 

昔の花園橋付近のことは知っているが

今の花園橋付近の様子にとまどう女

昔 親の許さぬ結婚をして

陸橋近くの家を出

男が死んだので

義絶していた実家に詫びをいれるため

久しぶりにやって来たのかしら

なんて想像しながら

彼女が雪の舞う白川通りを

ゆっくり歩いていくのを見ていた

平成17年12月28日作。目次に戻る。


493「わが方丈記」

西暦1155年 久寿2年

賀茂神社神職の子として生まれた

歌人鴨長明

 

相次ぐ京の大火 

つむじ風 福原遷都

飢饉 大地震を

目の当たりにした長明

もともと厭世家で無信心だったが

50歳過ぎて にわかに出家し

桑門の蓮胤 

と名乗り

60歳近くで

大原からさらに奥の日野戸山に

庵を建てた

 

庵の広さは方丈

すなわち一方が1丈

約9平方メートル

かけがねでとめた

簡単至極なプレハブ造り

 

長明は

部屋の西側に

阿弥陀像を置き

吊り棚 廂 簀の子 閼伽棚

を作り

経机の上には法華経

片隅に折琴 継琵琶を置いたが

もっぱら散策に明け暮れ

春は藤波を見

夏は杜鵑

秋は蜩を聞き

冬は雪を哀れんだ

 

そして

建暦2年

西暦1212年3月末

住み家にこだわった彼らしい

自伝的なエッセイ

方丈記

を書いた

 

”ゆく河の流れは絶えずして

しかももとの水にあらず・・・

朝に死に夕に生まるるならひ

ただ水の泡に似たり”

と 筆を起こし

”不請阿弥陀仏両三遍申して止みぬ

 建暦の二年弥生のつもごりごろ

 桑門の蓮胤

 戸山の庵にしてこれをしるす”

と 筆を措いた

 

それから800年ちかく経った

 

ボクが住む町よりずっと南

京都東端の白川通に

上終町(かみはて町)という町がある

 

昔はその辺が京都東端の町として

北の果てだったのだろう

 

江戸時代の京都地図では

上終町から北には

霞だけがS状に描かれている

 

その霞の下

大原から賀茂川につながる

高野川にかかる花園橋がある

 

その橋近きマンションの一室が

ボク常住の方丈の部屋

 

重いスピーカーを両隅に

東の窓辺には

円卓と固めの椅子

横の低い本棚には

国語辞典 漢和辞典

カタカナ辞典 古語辞典

類語辞典 歳時記 

小六法 歴史年表

円卓には

英辞書入ったノートパソコンと 

テレビとステレオのリモコンを置き 

そして もっぱら

50歳で死んだ

グレン・グールドの

うなり声が入ったCDを聴きつつ

59歳で入水自殺した

ヴァージニア・ウルフ

”もういいよ”

と81歳で死んだ内田百閧フ怪談

などなどを読む

 

裏山とマンションの廂が作る

矩形の空を

白い大きな羊雲が流れ

鳶がゆったりと円を描き

青鷺がせわしく横切り

夜には夜鷹が鳴きながら

烏帽子姿の義経が

闇を鞍馬に飛んでゆく

 

風の日には

裏山の広葉樹が

ざわざわ音を立て

不意に冬が来て

にわか雪が降り

春には近くの幼稚園では

桜が咲いて卒園式

桜が散って入園式

 

この部屋で

ボクは飽きもせず

つまらぬ詩を作り

暗夜の稲光りに

ハッと

何かが見える日が来ないかな

と 待っている

平成18年1月16日作。神田秀夫・永積安明校注訳「方丈記」小学館・完訳日本の古典37、佐竹昭宏・久保田淳校注「方丈記」岩波書店・新日本古典文学大系39参照。目次に戻る。


494「既視体験」

初めて或るものを視たり

初めて或る経験をしたのに

それは前に視た 

前に経験した

と思うことがある

それが既視体験déjà vu

既視感ともいう

 

反対に

幾度も視たり経験したのに

初めてだと思うこともある

それは未視感jamais vu

 

或る日

地下鉄を降り

地上に出ると

陽が照っているのに

雪が降っていた

この季節 この地で このような

風花に出会うのは初めてだが

或る角を曲がったとき

ああっ 

こんな日 

この角を曲がったことがある

という気がした

 

久しぶりの既視体験

既視感 

と自覚しながら

何故か 心をよぎる

かすかな不安

 

錯覚 幻視 幻想 

仮想 夢想 妄想

 

右と言えば右に

左と言え左に

手は動くが

一千億の吾が脳細胞

その全部は

ボクの思い通りには動かない

命令で動くのはその半分くらいで

半分はボクの体に寄宿して

勝手に生きる風来坊

 

かすかな不安

打ち消すように

雪は止んだが

ふらふら

紋白蝶が一羽

舗道に舞い降り

羽根を閉じると

じわっと 融けた

平成18年1月26日作。目次に戻る。


495「鬼やらい」

二月三日

節分の日に豆を撒く

鬼を追い払うためなので

鬼やらい とも言う

 

子供の頃

玄関 裏口で豆を撒き終わった親が

座敷で子供たちに

チョコレートやキャンデー

紙に包んだ銭も撒く

良いもの狙いの大騒ぎ

大騒ぎの後 

歳の何倍もの

豆を食べる

 

ボクの代になってからは

いつもボクが豆を撒いてきた

歳とともに段々 億劫になり

”鬼も寒いのに可哀想だ”

なんて理由をつけて

”撒きたくない”

と言い張ったり

”福はうち 鬼もうち”

なんてふざけて撒いたりしたが

やはり ずっと豆を撒かされてきた

 

遂に今年

敢然として

”豆撒くのはやめ!”

と宣言し

2月3日

豆は撒かなかった

 

しかし 誰かが

といっても家内しかいないが

撒いたらしく

夕方 玄関の外に

豆が三個 転がっていた

朝 見ると豆が一個

誰かに踏まれて

こなごなにつぶれていた

女に豆撒かれて鬼が

渋々或いは泣き泣き

家を出るときに

踏んだのだろう

平成18年2月9日作。「やらい」とは「追い払う」という意味。目次に戻る。


496「午後の余寒」

”貴女ってお洒落ね”

バス停で時刻表を見ていたボクたちに

いろいろ教えてくれた見知らぬ女が突然

連れに言う

まあ!”

”外人だと思ったわ”

マフラーがコートによくお似合いで”

連れはお返しに

”貴女かて××××に似てますわ”

と女優の名を言う

”まあ!”

 

女二人が 寒い街のなかで

お世辞合戦

あったかい顔をしてる

 

三人 同じバスに乗る

三つ目でボクたちは降りる

”お先に・・”

ニッコリ笑って

”ご機嫌よう・・”

格好つけて 

ボクはバスを

飛び降りた

 

地下街の液晶テレビに

矢沢永吉のライブショーが映っている

”enjoy everybody!”

永吉は外人スタッフに声かけ

ステージを走り回り

死んだフレディのように

マイクを使う

57歳のロックはまだまだ元気

 

札幌のホテルで永吉は

味噌ラーメンすすりながら

”人生は一回だけ

棺桶に入ったら静かになる

それまでは歌って歌って・・”

とディレクターに話す

 

地上に出る

もう春なのに

粉雪が飛んでいた

平成18年2月9日作。目次に戻る。


497「姉の家出」

   私が女学生の頃・・・

その女性は話し始めた

 

   私が女学生の頃

   姉が家出したのです

   しかも男の人と一緒に

   妻子のある人でした

   誰もが驚きました

   特に私は・・

 

   姉は働いていましたが

   私の勉強もみていました

 

   綺麗で 賢く 

   自分の姉ながら

   素敵な人でした

   それが・・ 

   妻子ある男と

   家出するなんて・・

   信じ難いことで 私は

   すぐに帰ってくると 思ってました

   いつものように 

   玄関を開け

     ただいま・・・

   と言って

   帰ってくると 思っていました

   

   しばらく経って

   船会社から

   内海航路の船の甲板に

   男女二人の履き物が

   残っていた

   という連絡があり

   母が確認に行きました

 

   遺体は見つかりませんでした

   外海に出たか 底に沈んだか・・

   母はよく泣いていました

   

   私は女学校を出て

   働きはじめました

 

   2年くらい後の

   冬の或る日曜日

 

   2階の部屋から

   何気なく 

   前の通りを見ていたら

   通りの端の電柱の蔭に

   女の人が立っているのが

   見えました

   姉でした

   階段を駆け下り

   裸足のまま

   通りに出て

   電柱の方を見ました

   人影がすっと 家かげに消えました

   夢中で電柱まで走りました

   誰もいませんでした

   

   涙を垂らしながら

   裸足で帰ってきた私を見て

   母は驚き 理由を聞きましたが

   私は何も話しませんでした  

平成18年2月20日作。目次に戻る。  


498「ドリーの家出」

いつも踏まれるのに怒ったスリッパが

家出したことがあるが

今度は人形の

ドリーが家出した

 

ママの帽子かぶり

ママの手提げ持って

ドリーが家出した

 

兄弟のドンやドラにも黙って

ドリーは家出した

 

朝早く 静かに

ドリーは家出した

 

はじめは ちやほや可愛がるが

すぐ飽きて ほったらかしの

人間に怒って

ドリーは家出した

 

おしゃべり人形のピーなら大声で

”ほったらかし”

と わめけるが

わめけない

ドリーは家出した

 

昔 家出したスリッパは

行くところがないので

すぐ帰ってきた

 

ドリーは生みの親のところに

行こうと思っていたが

故郷の中国はあまりにも遠いし

行っても誰が親か判らないし

やっぱり家に帰ることにした

 

ママは気持ちを察して

頭を撫でただけで

何も言わなかった

パパも

”今晩 一緒に寝ようね”

と言っただけだった

 

ドリーは嬉しかった

平成18年2月20日作。「スリッパの家出」→新作詩22の333・目次に戻る。


499「ソネット」

音楽形式の一つ

ソナタ sonata

の語源はラテン語の

sonum

音 耳に心地よき音

 

詩の形式の一つ

ソネット sonnet

ソナタ形式の詩

心にひびく恋のうた

 

劇作家シェイクスピアは

優れた詩人でもある

彼の154篇のソネット

4行詩3つに2行詩1つ添えた

14行詩

隔行ごとの行末で韻を踏む

例えば有名な18番「夏の日」の

1行目の末尾はday

3行目の行末はMay

耳にも心地よき

甘美な恋愛詩

 

捧げる相手は年下の男性

ハンサムな貴公子

サウサンプトン伯爵

 

いくらハンサムな貴公子でも

やがて 老い 死んでゆく

作者は若者に

輪廻転生を説いて慰めるが

自らの死については

不滅の詩を救いとする

 

シェイクスピアならばともかく

ボクたちが詩の不滅をうたうと

嗤われてしまう

 

詩を書くときの

少しの刺激と悦びが生きる糧

やがては 詩も 

詩を書いたこの手も

朽ちてしまうがいい

平成18年2月28日作。シェイクスピアのソネット、エピソードについては関口篤訳編「シェイクスピア詩集」思潮社10頁以下参照。目次に戻る。


500「地下鉄にて」

四条駅から地下鉄に乗った

 

ボクのあとから乗った老人

色浅黒く 背が高い

ボクの左隣に座り

しきりに独り言を言い

舌打ちする

少し気持ち悪い

 

遅れて乗った老人

足が悪く 杖をついている

ボクの向かいに座った

少し口を開けているが

優しそうな顔をしている

雛人形の絵が描かれた

小さい紙袋を膝に置いた

 

次の御池駅で

二人とも降りた

背の高い老人は

足の悪い老人を

さっさと追い越した

 

足の悪い老人は

左手に紙袋をしっかり持って

ゆっくり 歩いて行った

今日は桃の節句だ

平成18年3月3日作。京都市営地下鉄烏丸線にはよく乗る。目次に戻る。


501「ピアノ協奏曲」

1986年録音のCD

元気だった頃の

アバドが指揮するベルリン・フィル

ピアノはブレンデル

曲はブラームスの

ピアノ協奏曲第1番ニ短調

 

オーケストラの短い導入部のあと

ブレンデルが第1楽章を

弾き始める

 

トントンとんとんトントンとんとん

折から台所で鶏の皮目をフォークで

突き始める

トントンとんとんトントンとんとん

偶然 音階が合っていたのか

ピアノと包丁の

トントンとんとんトントンとんとん

が一つになる

 

トントンとんとんトントンとんとん

トントンとんとんトントンとんとん

が終わる

 

オケの弦と管が

次のメロディーを奏で始め

ピアノ協奏曲の世界があらわになる

 

鶏肉はフライパンのなかで

じーじー音を立てながら

チキンソティに変わって行く

 

外は早春の冷たい雨

電線のしずくは 

ゆっくり時間をかけて

ふくらみ 落ちて行く

平成18年3月16日作。目次に戻る。


502「ぼくんち」

ぼくんちの

大きな人形

 

頭に角があって

日本語をしゃべる

ヒトに似た宇宙人が三体

 

プードル的な犬が三体

 

でかいカエルが一体

 

あわせて七体

 

ぼくが買ったのは宇宙人一体だけ

あとはみーんな預かりものの里子

 

本当の親がときどき服を送ってくるが

いくつ預けたか覚えていないので

服が足りない

               by nami

新しい服を貰えなかったのはふくれて泣く

”うえーん うえーん”

泣くだけではない

”もう どうでもいいよ”

と開き直る

あわてて抱き上げると

”さびしかったよ”

と本音を打ち明ける

”ごめん ごめん”

詫びると

”愛情たっぷり”

と喜ぶ

 

”ああ 人形の里親でよかった

これが人間だったら”

と思う

平成18年3月19日作。目次に戻る。


503「なぜ此処で」

アメリカ映画 砲艦サンパブロ

機関兵のスティーブ・マックィーンは

長江を遡った見知らぬ町の一画

広い庭の片隅で

中国兵に撃たれる

 

一発目が当たったとき

膝をついた彼は

空を見上げてつぶやく

”なぜ此処で・・・”

 

アメリカで生まれ育った男が

砲艦に乗ったばかりに

まだ戦争は始まっていないのに

見しらぬ町の片隅で死を迎える

彼の最後の感慨

”なぜ此処で

死なねばならぬのか”

 

二発目で倒れ 絶命する

 

空を見上げたときの

彼の茶色の目

彼のつぶやきが

心に残る

 

うちの近くに

ややこしい五叉路がある

左折車からは

左折直後の横断歩道が見難く

横断歩道を渡る者には

危険な五叉路だ

 

その横断舗道を渡るとき

ボクは車に飛ばされ

空中を飛ぶ自分を空想する

おそらく そのとき ぼくは空中で

”なぜ此処で・・・”

と一瞬 思うだろう

 

アントニーやブルータスに殺される日の朝

不吉な夢を見た妻から

外出を止められたシーザーは

”臆病者は死ぬ前に何回も死ぬが

勇者が死ぬのは一回だけだ”

と妻を笑う

 

死は避けられないのに

死ぬ前に死を恐れるのは

死ぬに等しい

というのだ

 

勇者ではないボクは

五叉路の空中飛ぶ空想

止めなくちゃ

平成18年3月24日作。シーザーの科白については関口篤訳編・海外詩文庫1「シェイクスピア詩集」思潮社73頁参照。目次に戻る。


504「ちりめんじゃこ」

食卓の上に

一匹 落ちている

ちりめんじゃこ

 

一センチほどの白い体

肩のあたりが q の字に曲っている

 

瀬戸内海の播磨灘か 

伊予灘辺で採れたのか

ひよっとすると

中国黄海で採れたのか

 

蚊帳のような

目の細かい網で

一網打尽に掬われたとき

もうそれだけで

きゃしゃな彼の命は

一瞬のうちに絶えただろう

 

おかげで知らずにすんだ

地獄の釜茹で

 

グラムいくらかで買った

ビニール袋には

ちりめんじゃこの死が

一杯 詰まっている

 

皿に薄くあけてみると

みな 体が曲がっている

 

伊予灘で育った俳人の句に

”春うららちりめんじゃこが散り散りに”

というのがある

 

春 ほうぼうへ散った

ちりめんじゃこ

ボクの食卓に身をさらしたのは

そのなかの一匹かも

平成18年4月20日作。ちりめんじゃこの掲句は坪内稔典句集・ふらんす堂46頁より引用。 堀内稔典はこのホームページ俳句研究十三「堀内稔典」で紹介している。目次に戻る。


505「がた」

  ”がた”

機械や体の不調

それが酷くなると

  ”がたがた”

 

としのせいで 体に 

  ”がた” 

が出て 

それがあちこちなので

  ”がたがた”

 

心配なのは

体が”がた”になると

心も”がた”にならないか

ということ

 

だから”がた”の詩を書いて

”がた”をチェックする

 

気がつくと

つまらぬことをあれこれ言うのも

”がたがた”言う

と言う

 

少し 心にも

”がた”が忍び寄っているようだ

平成18年4月28日作。目次に戻る。


506「ホーン岬」

南米チリ南端の小島

Island Hornホーン島の岬

Cape Hornホーン岬

 

ボクの地球儀には

スペイン名でオルノス

と書いてあるが

峨々たる岩肌をかすめる

海鳥の羽ばたき

君臨する海獣の

咆吼にふさわしい名は

角笛horn 

やはりホーン岬だ

 

その先は南極海につながり

太平洋と大西洋が

白い泡の中で交わる

禁断の秘所だ

 

1616年

この岬を廻った

オランダの冒険家スハウテンが

故郷のホルンに因んで

ホーンと命名した場所だが

付近では

南極海から漂い寄る氷山と

複雑な海流に

何百もの帆船が

海の藻屑と消えた

 

今も昔も

強風に 海鳥は

翼をひるがえし

岩を打つ波濤の響きが

終日絶えない

ホーン岬

 

行くことも見ることもない

地の果てだが

ベライル海峡 

ロレンス湾

ホーン岬

かってエリオットが

風強き海に詩情を走らせたように

ボクの心は

おそるおそる

ホーン岬の上をさまよう

平成18年5月1日作。エリオットは「ゲロンチョン」という詩で「吹きすさぶベライル海峡で、むかい風のカモメや、ホーン岬をはしる雪のなかの白い羽根、ロレンス湾は叫ぶ・・」とうたっている(上田保訳・田村隆一編「エリオット詩集」彌生書房46頁。目次に戻る。


507「あのひとが」

晴れた日

四条通を 西に歩いていたら

向こうから あのひとがやって来た

あのひとは 止まりかけたが

にっこり 微笑んだだけで

通り過ぎて行った

 

しばらくして

四条通を東に歩いて行ったら

向こうから あのひとがやって来た

平成18年5月6日作。目次に戻る。


508「ドりーとバッハ」

或る雨の日の昼前

”私は特にバッハが好きなんです”

犬の人形ドリーはパパに言う

ドリーの左耳には先日ママが

三室戸寺で頂いた

瓢箪型のお守りが

”無病息災”と書かれたお守りが

イヤリングのように揺れている 

 

パパはCDを選んで

バッハのフルート・ソナタ全集から

1033番ハ長調をプレイヤーにかけた

通奏低音を伴ったフルート曲が

静かに流れる

ドリーは目を閉じて聴いている

 

中国生まれのドリーは

テレビでヨーヨー・マらが演奏する

シルクロードの曲が好きだが

パパはヨーヨー・マが嫌い

しかし 口には出さない

 

その日の夕方 

仕事から帰ってきたパパは

ドリーに

”ヨーヨー・マ 買って来たよ”

ニコニコ顔で言って直ぐ

NHK新シルクロードの

サウンドトラック版”魅惑の響き”

をプレイヤーにかけた

 

高速道路ができたシルクロード

昔の面影は失せてしまったが

実写風景をうしろに聴く

ヨーヨー・マ音楽は素敵だが

CDのヨーヨー・マには

あの輝きはない

ドリーはそう思ってパパの顔を見ると

パパも冴えない顔をしている

 

”ドリー ついでにコダーイの

無伴奏チェロ・ソナタも買って来たよ”

 

パパはヨーヨー・マを途中で止めて

コダーイをかけた

 

”うーん 作曲家としては

コダーイが上ですね”

ドリーが偉そうに言うと

パパは にやりと笑った

 

初夏の夕べ

二人の音楽談義はまだまだ続く

平成18年5月10日作。目次に戻る。


509「初夏の宇治」

店の裏を

浮舟が身を投げた

宇治川が 

とうとうと流れる

 

”例年より水が多くて

水鳥がいないんですよ”

小太りのママさんが言う

 

なるほど 

体を休めたり

翼を乾すための岩礁を

水が隠している

 

ママさんのいれたコーヒーは苦い

 

今日が窯出しという中年女性が

新聞紙からがさがさ 取り出したのは

カエルの置き物

 

カエルは腕組んで

思慮深げに

ボクを見る

 

店先には木彫りの小鳥を置いている

カワセミを一つ買う

500円

もう水に飛び込めないカワセミの背は

異常に蒼い

 

宇治川周辺

カゲロウが溢れている

飽食のツバメは太り気味

土の家でひと休み

交差点で行き来するツバメに混じって

カラスがツバメのような顔して

飛んで行く

 

遠く望む 天が瀬の山々

陽が照っていても いなくても光っている

新緑が盛んに袖を振る

 

コーヒー店の裏のテラスには

双眼鏡が置いてある 客は

水鳥を探したり

向かいの塔の島のアベックを覗く

 

宇治の夏は

今 始まったばかりだ

平成18年5月14日作。目次に戻る。


510「ばせを」

はじめは

桃青

と号したが

江戸深川の庵居に

ばせを5本を植えてからは

芭蕉

と号した

 

体の半分は百姓の血

半分は武士の血が流れる

郷士の子

幸い 小姓になり

若い主君から

俳諧の手ほどきまで受けたが

心より慕っていた主君は

若いまま逝き

失業悲嘆失意の身は

京の町をさまよった

 

京の人は

春は桜 

秋は紅葉と

うかれ歩く

 

今から300年余も前

京の人口が10万くらいの

寛文の頃もそうだった

ああ おれは花見どころじゃない

と思い 彼は

”京は9万9千くんじゅの花見哉”

 シニカルな句を詠んだ

 

名声をあげてから後 

芭蕉は

しばしば高弟たちの争いに心を痛めた

 

元禄7年秋

大阪に下ったのも仲裁のためだった

 

多病を嘆いていた彼の体は

その頃 本当に蝕まれていた

 

死の3日前の10月9日

”旅に病んで夢は枯野をかけ廻る”

と詠んだ

 

おれの50年の生涯は

枯野を廻る旅のようなものだったな

と思ったのだ

 

故里の伊賀に近い

近江を愛した彼は

国分山の幻住庵

大津膳所の義仲寺内の無住庵で

杖を休めたことがあった

 

彼の死後

櫃に納めた遺骸を守って

弟子たちは

淀川をのぼり

義仲寺目指し

伏見から大津への道を

黙々と 急いだ

芒の穂が一斉に風になびく

寒い日だった

 

義仲の墓の隣に

ばせをの墓

墓を守るように

数本の芭蕉が

寺の入口に立っている

平成18年5月31日作。「京は九万九千くんじゅの花見哉」の「くんじゅ」は「群衆」・目次に戻る。


511「こんな夢」

よく こんな 夢をみる

 

町を歩いているが

其処が何処かが判らない

三鷹だろうか 中津だろうか

伊丹だろうか それとも・・・

 

そのうち 

原っぱのなかを

黒い電車が走って来る

行き先は判らぬままに

電車に乗る

よく揺れる電車のなかで

自分は何処に行くかを

考えるが 判らない

判らないままに

目が覚める

 

中国の詩人蘇東坡に

こういう詩がある

”斜風細雨到来ノ時

我モトヨリ家無ケレバ

何レノ処ニカ帰ラン”

 

彼も同じような夢をみたのだろうか

平成18年6月1日作。蘇東坡の詩は堀切実編注「芭蕉俳文集・上」岩波文庫111頁にある。目次に戻る。


512「チャリンコ」

根っからの商売人のコンドウ君

寄る年波には勝てず

何十年も続けた

食料品店を閉じた

 

だけど 

今でも電話がかかってくると つい

”へい 毎度 コンドウ商店です”

と言ってしまう

 

自転車に乗って・・

彼は”チャリンコをころがす”

と言っているが

品物の配達に明け暮れた何十年

だから 今でも

チャリンコをころがせば元気になると言う

 

食料品店や百貨店の食料品売り場を通るとき

つい値札に目がいく

”高いな” 

”安いな”

うるさく 心がつぶやく

だから 街に背を向けて

せっせと郊外に

チャリンコころがし

好きな野鳥の写真を撮る

 

だが 家に帰って

電話がかかると つい

”へい 毎度 コンドウ商店です”

と言ってしまう

 

漁をやめた漁師が堤防で

ひねもす海を眺めるように

彼はチャリンコころがしながら

かってのお得意さんが住んでいる

消費の海を振り返る

平成18年6月8日作。 買って売る、売って買う、はいわゆる絶対的商行為である。商法501条1、2号。目次に戻る。


513「アイまたはアイナ」

コンドウ君の奥さんは

下町育ちで

  ”ハイ”

と返事するとき

ときどき

  ”アイ”

まれには

  ”アイナ”

と答えることがあった

 

そんなこと

コンドウ君は別に

何とも思っていなかったが

奥さんが脳卒中で急死してからは

無性にあの

  ”アイ”

または

  ”アイナ”

がなつかしく

愛らしいあの

  ”アイ”

とか

  ”アイナ”

を聞きたく・・・

しばしば 落ち込んだ

 

二年後

コンドウ君は再婚した

新しい奥さんも

下町育ちで

  ”ハイ”

と返事するとき

ときどき

  ”アイ”

まれには

  ”アイナ”

と答える

 

コンドウ君に

元気が戻った

平成18年6月23日作。目次に戻る。


514「街角で」

赤ちゃんのような顔した

小柄な 若いお母さんが

乳母車押してやって来る

乳母車には

本当の赤ちゃんが

大きな目で

ちっちゃい自分の母親を

見ている

 

向こうから

臨月の

ぱんぱん大きいお腹かかえ

もう2、3人子供がいるような

大柄な 眼鏡の女がやってくる

 

すれ違うとき

二人は

口の端で うすく笑った

平成18年6月23日作。目次に戻る。


515「二度目の死」

ボクが若い頃の

下宿の小母さん

心臓病 抱えての

1人暮らし

 

94歳の2年前

玄関前で倒れた・・

と聞いたとき

小母さんは死んだ

と思った

 

しかし それから

2年間

小母さんは老人ホームで生き続け

昨日

本当に死んだ

 

最近は完全に呆けて

後見人がついていたらしい

 

殆ど身寄りのない小母さんの

葬式

参列者は

後見人の弁護士のほか

近所の人2、3人とボクだけ

 

しかし

巨漢の若い導師

40分も読経する

同情心か お布施のせいか

長い読経に

故人も少々退屈気味

 

小母さん

40歳の頃

行水盥から立ちあがる

白い背中を

ボクに見られたことがありましたね

 

夫の死後

夫の友達と

映画見に行ったことがありましたね

 

数年前

小母さんにそれを聞くと

”あのヒトも死なはった”

と言っていた

 

あの白い背中に

白い羽根つけて

父母や 夫や 夫の友達がいる

遠い 遠い国に

今度こそ 

本当に 小母さんは

飛んで飛んで 行かはった

平成18年6月30日作。目次に戻る。


516「識別番号」

九州

鹿児島 山田村の

牧場主田中さんちの

長男 タロウくん

生まれたばかりの

可愛い黒い仔牛を

”クロちゃん クロちゃん”

と呼んで可愛がっていた

・・かも知れない

 

大きくなったクロちゃんは

細切れにされて

百貨店の肉売り場の

ショーケースに

おとなしく おさまっている

もちろん

みじろぎもせず

おとなしく

 

売り場横の掲示板の張り紙

10桁の個体識別番号

狂牛病対策で考案された 

牛の個体識別番号表示制度

牛たちのプライバシイーは無視されたが

山田村田中さんちのクロ

と書かれるよりは

食欲を傷つけない

 

今日

圧倒的に多いのは

鹿児島産黒牛和牛

 

ボクが買ったクロちゃんの

個体識別番号は

1188431013

レシートに はっきり

印刷された彼 あるいは彼女の

個体識別番号

いや 彼 あるいは彼女の

長い戒名

平成18年7月20日作。目次に戻る。


517「Tokyo」

ボクは新幹線

のぞみ

に乗る

夕方

文京シビックホールで

バレーを

観るためだ

 

10時33分

Kyoto発

久し振りに

浜名湖を見る

富士は曇って見えない

12時53分

Tokyo着

 

時間つぶしに

吉祥寺の街を歩く

ヒトがあふれる狭い路

井の頭公園に行く

池の噴水

水玉に光る夏の陽

はためく万国旗

白鳥のボート

 

夕方

5時30分

開演

ジュニアの踊り

シニアの踊り

プロの踊り

それぞれに

手慣れた拍手

時には手拍子

 

ホテルに帰る

12時過ぎ就寝

効き過ぎる冷房

 

10時33分

Tokyo発

400キロメートル

のぞみは

走って 走って

12時53分

Kyoto着

平成18年8月1日作。目次に戻る。


518「笠智衆のような」

暑い暑い夏の日

三条と四条のあいだ

河原町通りの西側を歩いていたら

向かいの東側

爺さんさんが歩いていた

 

白いが 古そうなパナマを

ほんの少し 阿弥陀にかぶって

ステッキついて

ゆっくりと

ゆっくりと

ほんの少し 反っくり返って

南に向かって 歩いていた

 

”風格あるわね

笠智衆みたい”

連れがつぶやく

 

ボクは早速 

望遠カメラで彼を狙う

 

とっくに死んだ筈の笠智衆が

レンズのなかを

ひょこひょこ 歩く

従う筈の東山千栄子

の姿はないが

悠々と 歩く

 

東京物語 いや

空想の京都物語のなかを

笠智衆が

悠々と 歩く

 

望遠レンズを動かしていて驚いた

 

向こうで

誰かがこちらに望遠レンズを

向けていた

平成18年8月2日作。目次に戻る。


519「目高の死」

3年前 

”天使の花屋”

という変わった名前の花屋で買った

中国雲南省の目高

11匹

 

丈夫で

餌をがつがつ食べ

泳ぎ回って

3年間 一匹も欠けなかったが

3ヶ月前

4匹だけ高野川の支流に放した

 

今日

残った7匹のうちの1匹が死んだ

 

そろそろ寿命が来たのだろう

相変わらず食欲は旺盛だが

何となく痩せている

間もなく

次々と死ぬだろう

生国から何千キロも離れた遠い

日本の京都で

間もなく

次々と死ぬだろう

 

のどかな田舎町で一家4人

皆殺しにした

殺人犯ペリー・スミス

絞首刑が執行される前

事件を取材した

「冷血」の作家トルーマン・カポーティ

に書いた手紙が

処刑後 届けられたが

それにあった言葉

 

”思いがけず 私は理解する

命は父で、死は母だ”

 

死刑確定後

田園詩人ソローなどを読みふけったペリーが

考えに考えた挙げ句の言葉

 

”命は父で、死は母だ”

 

この言葉にショックを受けた

人気作家カポーティ

この頃からずるずる崩落の径を辿る

 

6匹の目高

思考はないが

心はあろう

心あるもの

殺人犯であれ 

目高であれ

死ねば・・・・

 

ペリーは叫ぶ

”母の懐に帰る”

平成18年8月16日作。ペリーの言葉は、ジョージ・プリンプトン著・野中邦子訳「トルーマン・カポーティ」上巻・新潮文庫406頁より引用。目次に戻る。


520「目高を放す」

3年前 

”天使の花屋”

という変わった名前の花屋で買った

中国雲南省の目高

11匹

 

丈夫で

餌をがつがつ食べ

泳ぎ回って

3年間 1匹も欠けなかったが

3ヶ月前

4匹だけ高野川の支流に放した

 

一昨日

残った7匹のうちの1匹が死んだ

残る6匹も間もなく死ぬだろう

どうせ死ぬなら瓶の中より

自然の中が良かろうと

今日 6匹を

3ケ月前に4匹放した

同じ高野川の支流の

同じ場所に放しに行った

 

彼らを入れたビニール袋には

彼らの匂いが付いた瓶の水を

たっぷり入れ

まだ強い初秋の太陽が当たらないように

黒い雨傘を日傘代わりにさして

あの場所へゆっくり歩いた

 

桜並木に油蝉 熊蝉が鳴いている

”1週間の蝉の命に比べると

お前たちは長生きしたなあ”

 

水の淀んだあの場所に6匹を放した

びっくりした様子で

6匹 固まって泳いでいたが

次第に流れのある方に泳いで行って

見えなくなった

 

”前に放した兄弟に会えるといいな”

しかし

”物皆幻化

何事かしばらくも住する”

ありえないことだ

 

向かい風に黒い傘さして

息切れしながら帰って

目高のいなくなった瓶を洗い

赤 青 黄のビー玉を入れ

ガラス製のエンゼルフィッシュを置いて

水を入れた

 

1匹もいなくなったボクの目高

これからは

ああ 

泳がない

餌をがつがつ食べたりはしない

ガラスの魚が

ボクのペットだ

平成18年8月18日作。”物皆幻化 何事かしばらくも住する→ものはみな幻のようなもの。一個所にとどまるものとてない”は兼好法師『徒然草』第91段より引用。目次に戻る。


トップページ目次