新作詩34


目次

611「小さい痣 612「イサキ」 613「ネバー・ランド」  614「暑気跳梁 615「よく みる夢 61 6「迷子 617「 618「完璧な人生 619「うるわしき老女」 620「ささ
 

やかな詩論」 621「雲を撮る 622「白い蛾 623「ラテ 624「挙手の礼 625「紛失日記」 626「目刺し八匹 627「熊を拾う 628「手袋 629「ヒトは
 


611「小さい痣」
 

菓子屋の 

お内儀さん

前腕部手首寄りに

一円玉くらいの

小さい痣がある



丸い キスマークのような

薄青い 小さい痣

日によって

鮮やかな日がある


冬でも 半袖姿

色白の腕

菓子買うとき

つい 痣に目がゆく


”色っぽい痣だな”

つれあいに言うと

”そうかしら”

無関心


痣から刺青を

刺青から谷崎を

連想するのは

小説好き人間の哀れなさ


先日の血液検査

採血で

ボクの左肘窩が

内出血

500円玉くらいの

丸い紫の痣ができた


”どうだ 色っぽいだろう”

というと

”ふん”

無視された

2008年7月15日作・谷崎潤一郎に「刺青」という有名な短編小説がある。目次に戻る


612「イサキ」
 

うだるような暑さの中

京都御池通を烏丸から

神泉苑近くまで歩いて

イタリア・レストランに

ランチを食べに行く

メインは 若とり 又は イサキ

ボクはイサキ


イサキ 

スズキ目イサキ科

東アジア沿岸岩礁に棲む

紡錘形の魚


何十年も前

夏休み 

友達と何キロも歩いて

毎日のように

海岸に行き

青空の下

燃えるような暑さのなか

岩礁で

釣ったり

泳いだり

 

あの頃

熱中症なんて

知らなかったなあー


ベラやアブラメや

スズメダイなど

色々釣れたが

イサキも釣れた


手のひらくらいのが釣れる

幼魚なので

腹に真っ直ぐ

黄色い線が走っていて

ボクたちは 

”藻武士”

と呼んでいた


釣れるとき

ひどく暴れるし

綺麗なので

釣れると

”藻武士だあー”

と叫んで 喜んだ


”藻武士”


暴れながら

穂先のように

きらきら光って

海から上がってくる

イサキに

ぴったりの名前だった


少年時代の

一番強い思い出は

夏休みと

海岸と釣りと


帰り途の空腹と

咽喉の乾きと

てくてく歩く皆の足もとから

あがる土埃だった


今は

神泉苑の近く

真夏なのに

涼しい部屋で

バターで焼かれ 

皮も身も反り返った

イサキを食べる


何十年も前

燃えるような暑さのなかで釣った

あのイサキを食べる


そして

熱中症を気にしながら

御池通をとろとろ

歩いて帰る

2008年7月20日作・神泉苑近くのイタリア・レストランとは神泉苑南側通りの「IL Vialeイルヴィアーレ (野菜の前菜が美味しく、健康的)」のことである。目次に戻る


613「ネバ−・ランド」


ネバー・ランド

在りえないけど

在る国


目を瞑り

頭をすっと振って

死んだパパやママを

深く 想うだけで

行ける 入れる

ネバー・ランド


ピーター・パンは窓から

するりと 足を踏み出した



足下に広がる空

宇宙船の中のように

身体の重さは無くなる

鳥のように 

自在に 自由に

飛べる 行ける

鶴のように

ゆったりと

自在に 自由に

飛べる 行ける


ネバー・ランド

住民は

誰も歳をとらない

誰も死なない

実はもう死んでいるからだ


ピーターのようなヴィジター

その国にとどまる限り

歳をとらず 死にもしない

死んだはずの住人とも

話ができる

死んだママにも

パパにも 逢えるのだ

しかし その国を去れば

待っているのは

普通の運命


内戦や内乱やテロ

大津波

今度の大地震

親を失う子供が増えた

地球に溢れる 

何千何万の孤児


うたた寝から目覚めた

ピーター・パンは思う

”ネバー・ランド

混んできたなー”

平成20年8月3日作。目次に戻る


614「暑気跳梁」

歳をとると

暑さ 寒さがこたえる

特に暑さがこたえる

そして 何故か

年ごとに暑さが

厳しくなるように思える

しかし

Googleで調べると

年ごとになんか

暑さは厳しくはなっていない

はっきりしているのは

年ごとに おのれが

暑さに弱くなっていること


暑気跳梁のなか

館のあるじは

イヤホーンつけて

ブラームス聴きつつ

終末期医療論文と

村上朝日堂の超短編小説と

漱石の三四郎を

交互に読みながら

高校野球観て

負け試合で

乱打されたピッチャーや

ツウ・アウト フルベース

ツウ・ストライク スリー・ボールで

好球を見逃したバッターが

薄ら笑いをしながら

負けると 大泣きするのを

意地悪く 嘲笑する


徒然草55段で

”家の作りようは

夏をむねとすべし”

と書いた兼好法師は

夏に弱かったのであろう

クーラー嫌いの法師が

今在れば

60m2のワンルームで

扇風機 弱く回しながら

ギル・エヴァンズなど

ウォークマンで聴きながら

縦横無尽に世相批判の

エッセイを書きまくるだろう

不登校 通り魔 景気後退

彼が斬るべき世相は

余りにも多い

平成20年8月7日作。目次に戻る


615「よくみる夢」

 

よくみる夢は

”迷子”の夢

ボクが”迷子”になる夢



夢のあいだ

不安で 淋しい

目覚めた後も 淋しい


暗い夜道を

一人 とぼとぼ歩く

家は何処かな

思いつかない



何処からか帰って来てるのに

帰り着くべき自分の家が

思いつかない



子どもの頃

夜道を歩いて

夜釣りに行ったが

あの時は 

一人ではなかったが

夢では 何時も一人



自分の記憶にはないが

小さいとき

迷子になったことが

あるのだろうか

親がいなくなった今

確かめようもない




小さい頃

岩場で海に落ちたことがある

それは うっすら覚えている

父が海に飛び込んで

助けてくれたらしい

それが尾をひいているのだろうか



グーグルで”迷子”を検索すると

”迷子ペット”のサイトだった



インターネットの夢診断

”迷子”で検索したら

心が不安定の印だそうだ

ボクの心 不安定なんだろうか 



よくみる

憂鬱な


”迷子”の夢

平成20年8月11日作。目次に戻る


616「迷子」

 

漱石の小説「三四郎」で

美彌子は三四郎に

”迷子”の英訳を

”Stray Sheep”

と教える

出典は

新約聖書マタイ伝18章の

”迷える羊”


羊100匹の持ち主

1匹が迷子になったら

羊99匹をおいて

迷子の1匹を探しに行くだろうか



皆は言う

”事情によるさ

安全だったら

探しに行くけど

危険だったら

行かないな−

だって1匹より

99匹が大切だもの”



しかし

Jさんは違う

”ボク 必ず探しに行くさ

だって 可哀想だもの”



100人が宴会し

酔っ払った

99人は家に向かって帰った

1人だけ何故か

家を思い出せなかった

その時 Jさんは言う

”ボクの家においで”


ボクが何度も見る夢の一つは

迷子の夢

家はありそうだが

何処にあるのか判らない

一人で 

行き先不明の電車に乗ったり

街を盲滅法歩いたり

原っぱを歩いて

川にぶっつかったり



ついに 

迷子のまま目が覚めて

ため息をつく



何度も見る夢

傷ついた心の

再生作用か


そんなとき 

”Jさんが居ればなあ−

Jさんが助けてくれればなあ−”

と思う


Jさんとは すなわち

Jesus or Christ

平成20年8月11日作。Stray Sheepは、夏目漱石「三四郎」新潮文庫124頁、註287頁に出ている。「坊っちゃん」や「我輩は猫である」だけでは漱石の価値は判らない。少なくとも、「三四郎」、「それから」、「門」の三部作、及び「彼岸過迄」、「行人」、「こころ」の三部作を読まねばならない。 文豪ナビ「夏目漱石」新潮文庫参照・目次にもどる


617「村」


秋祭り 村の鎮守のサーカス小屋

去年欺された少年 今年も欺される

看板は空中ブランコとジャングル少年

テントのなかにはイノシシ一匹 驢馬一頭



鮎の遡上はとっくに絶えたが

今も残る しきたりと掟

未亡人の恋は ずたずたに切り裂かれ

町で死んだ魂は村には還れない



時々起こる犬の遠吠え

せせらぎに砕ける天心の月

森を旋回するオオコノハズク

村は通り過ぎる者のためにある

 

生まれて 死ぬ それが村の生活

それ以外 一体何があるのだ 人生に

平成20年8月14日作。目次に戻る


618「完璧な人生」

 

人生の節目といわれる

誕生と結婚と死亡

それが完璧であれば

人生は 完璧なのだろうか


誕生が安産だといって

誕生が完璧とはいえない

生まれた子どもの

資質が問題


結婚式がいかに豪勢だといって

結婚が完璧とはいえない

何億円かけて挙式しても

一週間後に離婚すれば

嘲笑される


死亡の完璧性は

それがあったとしても

死亡しなければ

その時になってみなければ

判らない


或る人の告別式で

”故人は完璧でした”

という弔辞を聞いたことがある

死をも打ち消すような

激しい口調であったが

完璧だという故人は

しきたり通り煙となった


完璧な人生 

完璧な人間

そんなもの 

あるのだろうか

平成20年8月14日作。目次に戻る


619「うるわしき老女」

散る前の

しおれ始めた

牡丹や大輪の薔薇

風情があって

はかなくも

美しい



老女に

そのような風情を感ずることがある

おのれの歳のせいだろう



昔は

豊かだった頬も

しおれ気味だが

今も色白で

若い頃は

男を迷わせた

大きな黒い瞳が

今も黒いまま

瞬くのを

観るのは嬉しい



或る百貨店の

美術展を見終わって

廊下に出たとき

休憩用の椅子に 

物憂げに

坐っていた老女は

そのような

うるわしきひとだった



通り過ぎ

少し行って

振り向いたら

もう姿はなかった

平成20年8月31日作。目次に戻る


620「ささやかな詩論」


悲観論者で厭世論者の

漱石は

詩論では

極く極く 真面目で

楽天的です


彼は小説「草枕」の始めで

”・・・智に働けば角が立つ・・・”

という有名な言葉を吐いた後で

”何処に越しても住みにくいと悟った時

詩が生まれて、画が出来る

束の間の命を、束の間で住みやすくする

ここに詩人の天職がある・・・

あらゆる芸術の士は人の世を長閑にし

人の心を豊かにするが故に尊とい”

と言ってます


彼も漢詩をつくり

俳句をひねった詩人ですが

このような修身の教科書のような

芸術観を持っていたのでしょうか


世のため 人のために

ひとは 詩をつくり

絵を描くでしょうか


池澤夏樹

ギリシヤ現代詩を翻訳する

在フランスの詩人ですが

彼は

”人は何故生きているのか

と自問し

自分は何か

と問いかけながら生きている

詩はその答えの一つである

或いは 

詩は

皆が共有する感情に形を与えるものである”

と言ってます


この方が判りやすい


自分の内部と外部に起こる

ささやかな事象を

できるだけ簡潔に

しかし リズムとか

漢字 ひらがな カタカナ

の形を気にしながら


ささやかな事象から受ける

おのれの印象 感覚 感情を

表現する

100人のうちの数人が

なるほど そうだ

なんて 思ってくれれば

と思い 願って作るのが

ボクの 詩なんです

平成20年9月15日作。漱石については、夏目漱石『草枕』新潮文庫5頁以下、池澤夏樹については、集英社「プレーボーイ」404号22頁参照。目次に戻る


621「雲を撮る」

 

友達は79歳になって

最新のデジカメを買った

撮るのは雲ばかり

晴れた日に外に出て

撮るのは雲ばかり

 

ドンに似てるな

トミオに似てるな

バアチャンに似てるな

 

死んだ犬

死んだ友達

死んだ母親

の名を呟きながら

シャッターをきる

 

家人が見ると

ドンにも

トミオにも

バアチャンにも

似ていない雲ばかりだった

 

それでも彼は

一年間

ドンに似てるな

トミオに似てるな

バアチャンに似てるな

と呟きながら

写真を撮った

平成20年9月15日作。目次に戻る


622「白い蛾」

"蝶よ花よ"

蝶は花ほどに大事にされる


 
安西冬衛はかって

蝶を

”てふてふ”と

美しい言葉で呼んで

”てふてふが一匹

韃靼海峡を渡って行った”

とうたった



なのに

蛾は一字の

”蛾”で

音も一音の

”が”



蛾をうたうものなどいない

 

映画でも

蝶はふわふわ夢みる恋の象徴

蛾は不気味な場面の小道具

悪女にひねりつぶされることもある



昨日 

裏木戸から出ると

白い壁に一匹

白い蛾が

影のように

張り付いていた



もう冬だが

張り付いたまま死ぬのか

もう死んでいるのか



いや 死んではいない

小さい羽根を

シンメトリーに

ぴーんと張っている



彼の小さい脳にぴっちり

刻み込まれた行動パターン

それに従って彼は生きてきたが

予定のスケジュールが全部終わると

彼の行動表は真っ白

何も書かれていない



そのとき以降

行き当たりばったりの

自由行動が許される



彼が選んだのは

人にも鳥にも

見つからないよう

保護色の壁に張り付いて

死を迎えることだった



だから

白い蛾は

白い壁に

張り付いた



ボクが蛾を黙視した一瞬後

蛾は下に落ちた



孤独死



強い風が吹いて

白い蛾は

塵のように舞い上がり

真っ赤に色づいた

満天星躑躅どうだんつつじ

の中に消えて行った

平成20年12月11日作。満天星躑躅、あるいは灯台躑躅は”どうだんつつじ”のことである黒沢明映画”乱”で原田美枝子は蛾をひねりつぶす。目次に戻る。


623「ラテ」

1971年

ワシントン州シアトルで

スタートした

コーヒー店

スターバックス

日本に進出し

京都にも

あちこち

店ができた



この店で一番人気は

ラテ

昔風にいえば

ミルクコーヒー

お客は

”ラテのエス”

とか

”ラテのエム”

とか言う

エスエムはカップの大きさ



最近 年寄りも

この種の店に姿を見せる

3、4人の中年以後の女性は

ラテ一杯でねばるが

一人でちびちび

孤独

いや ラテ

を噛みしめている老人もいる



ボクが行く店で目立つのは

受験予備校の若者たち

昼過ぎに大挙襲来して

問題集を広げて勉強する

それに昼休みのOL

彼女たちはラテのほか

スープも飲んでいる



ラテ・アートというものがある

エスプレッソのような濃いいコーヒーに

ミルクをうまく注いで

表面にハートや

木の葉などを描く技術だ

 


上手に描くとボクは

”うまいなー”

と褒めてやる

味は一緒だが

アートが加わると

なんだか儲けた気になる



アートより何より面白いのは

去来するいろいろな客だ

いろいろな人が

来ては去っていく



観ているだけで

嬉しくなるような人はいないが

不思議な人はいる



ヴァイオリン二台入れた

大きなケースを抱えた若者が

小太りの中年女性と名刺交換し

女性から書類を受け取っている

何しているんだろう

マンションでも買うのかしら



隅の椅子に腰掛けた中年女性は

30分くらい携帯電話を覗いている

メールを打つでもなく

ただ覗くだけ

何しているんだろう



しかし

マーフィンかじって

ラテ飲んで

まわりを

じろじろ

ちらりちらり

見ているボクも

少し変だなー

平成20年12月12日作。ラテ Latteとはイタリア語で牛乳目次に戻る。


624 「挙手の礼」
 

少年の頃
 

日本を覆うっていた
 
軍国主義にかぶれた・・
 
というより 単に
 
兵隊が好きだった彼は
 
陸軍航空隊の
 
少年整備兵になって
 
台湾に渡った

 
 
戦争末期
 
彼ら整備兵は

挙手の手を震わして

幾度も 幾度も

乗機する
若い特攻兵を

見送った

 

しかし

 

あえなく敗戦
 

彼は復員兵になって帰国し
 
”帰って来ました”
 
と父に手を挙げて礼をした

 
 
あとは


 

大勢のきょうだいを養うため
 
仕事を選ばぬ悪戦苦闘
 
幾とせも 幾とせも

 
 

きょうだいが成長し
 
やっと小売店主として
 
一息ついていた頃
 
妻が倒れ
 
大規模店に押されて
 
店もつぶれた

 
 
自転車で
 
愛する街を巡回し
 
昔を回想する
 
老いた元少年兵の毎日


 
無理した時代の名残りの心臓病


 
入院し
 
同室患者の元軍人と話がはずみ
 
退院のとき
 
二人は交わした

挙手の礼

 
 
体調悪く
 
”明日は病院に行こう”
 
と思って寝た夜
 
彼は誰にも別れの

挙手することなく
 
静かに
 
あの空に旅立って行った

平成20年12月31日作。いくどか彼をモデルに詩を書いたが、遂に亡くなった。目次に戻る。


625 「紛失日記」

 

寒くなり 手袋が欲しくなった

 

去年買ったグレーの手袋を探したが

見当たらない

ああ なくしたと思い

黒い手袋を買った

何時ものことだが

今度はなくさないぞ

と決心した

 

一ヶ月経った頃

買った黒い手袋の左側が

なくなっているのに気づいた

がっかりして あちこち探していると

前になくしたと思ったグレーの手袋が

箪笥の引き出しから出てきた

一瞬 差し引き損得ないような気がしたが

黒い手袋の片側がなくなったので

矢張り 損している

 

一生の間 手袋 いくつ なくしただろう

 

他にも いろいろ なくしたものがある

幸い 子どもだけはなくしていないが

気づかずに大事なものをなくしているに違いない

 

あとあとのため

紛失日記でもつけようか

と話したら

”やめときなさい

一番大事なものをなくしたとき

誰が日記つけるの”

といわれた

平成21年1月5日作。目次に戻る。


626「目刺し八匹」

 

15センチくらいの目刺し八匹

焼いたら 

頭と尾が焦げた

 

焦げた魚や肉は発がん性がある

 

頭と尾を鋏で切って

食卓に出した

 

あのひとは

”頭も尾もない目刺しは

可哀想”

と金子みすゞのようなことを言いながら

いつの間にか

目刺し八匹

全部 食べた

 

私も四匹くらい

食べたかったのに

平成21年1月8日作。この目刺し、うるめ鰯の干したものである。金子みすゞ(1903〜1930年)は山口県出身の詩人、家庭不和で服毒自殺した。「・・・いわしの大漁・・・海の中では何万のいわしの弔いするだろう・・」という詩がある。目次に戻る。


627「熊を拾う」


近くに古い 小さい道具屋がある

店先には

仏像の頭だけとか

小さい猿の焼き物などが

展示 というより

無造作に置かれているだけの

店である

小柄な店主は

年寄りながら

可愛い小顔の男である



その道具屋の土塀の上にあった

檜葉の生け垣を

どういうわけか

道具屋は昨秋

全部刈り込んでしまった



昨日 雪もよいの道を

帰宅していると

その道具屋の土塀に一匹

茶色の熊がいた

頭のとっぺんに鎖が付いた

10センチほどの熊だ

雪が融け

頭が濡れて光っていた

倒れていたので

起こしてやったら

嬉しそうに笑った

持って帰って

風呂にでも入れてやろうかな

と思ったが

多分 この道を行き来する

高校生の鞄に下げられていたものだろう

持ち主が見つければ一番だ

と拾わずに家に帰った

 

今日

土塀に行くと

彼はまだ立っていた

寒夜に耐えた

少し怒った顔

鎖は切れていた

やはり鞄から落ちたのだろう

怒っているのは

寒さではない

ほったらかしに

怒っていた
 


拾って帰って

薬用石けん混ぜた

暖かいお湯で

洗ってやった
 


彼は今

洗濯竿にぶら下がっている

冬にしては今日は

少し暖かい風に

ぶらぶら揺れながら

平成21年1月16日作。目次に戻る。


628「手袋」

手袋をよく落とす

 

買ったと思ったら もう

すぐ 落とす

 

この前も手袋を落としたので

百貨店に買いに行った

若い頃 皮のをしたことがあるので

しなやかな皮の手袋を見ていると

”落とすと勿体ない”

と反対され

黒いウールの手袋を買った

 

一か月もしないうちに

右側のを落とした

”右側だけは売ってないわ”

と嗤われた

 

左手に手袋をして

右手をオーバーのポケットに入れて

街を歩いてみた

 

それにしても

あの手袋

どうしてるかな

平成21年1月26日作。目次に戻る。


629「ヒトは」

自分とは何か

何のために生きてるのか

ヒトは何処から来て

何処へ行くのか

それぞれ違う問いだが

十把ひとからげに

問題にして悩むのが

古今東西 若者の常

 

ヒト 人間 Homo sapiens

サル目ヒト科ヒト属

ヒトはサルの一種

 

サルは何のために生きてきてるのか

ヒトも サルも 考えたことはない

ブタは何のために生きてるのだろう

ヒトに食べられるために

と言ったら宮沢賢治に叱られよう

サカナは何ために生きてるのだろう

ヒトに食べられるために

と言ったら 金子みすゞに叱られよう

 

ヒトだけが

何のために生きてるのか

考える

サル ブタ サカナのような

脊椎動物は考えないのに

トンボ ハリガネムシ ホヤのような

無脊椎動物も考えないのに

ヒトだけが考える

平成21年1月28日作。最近、南直哉という禅僧の「老師と少年」新潮社を読んだ。目次に戻る。


トップページ詩の目次