新作詩36


目次

655「かくれんぼ」 656「 657「野球少年 658「 659「チェロ 660「内視鏡検査 661「梅切らぬ馬鹿 662「一度だけの死 663「たらたら坂

」 664「ヴァイオリン協奏曲
665「サヨリちゃんご免ね 666「インターネット俳句 667「歌の力」 668「時間 669「桜海老 670「不純鑑賞 671「夏のウ

グイス
672「おじゃる丸 673「あれこれ家出 674「My Polyp」 675「canaria」 676「カメムシ 677「quiet 678「肩叩き 679「地球壊滅


655「かくれんぼ」

子供らが

ほうぼうに散ると

親はむこう向き

大きな声で叫ぶ

”もういいか〜〜”

 

声で方向が判るのに

子供らは負けじと

大きな声で叫ぶ

”まーだだよ〜〜”

 

しばらく

様子を見ていた大将が

ようやく叫ぶ

”もういいよ〜〜”

 

この”かくれんぼ”

子供の頃

妹たちや

近所の腕白坊主と

幾たび したことだろう

 

親が見付けてくれないので

自分からのこのこ出て来る子供

親に見付かっても俊足を飛ばし

陣にタッチする子供

子供なりに色々な展開を楽しみ

”ご飯だよ〜〜”

と本当の親から声がかかるまで

あちこちの庭先で遊んだものだった

 

”まあだだよ〜〜”

と叫んだ妹たちも

腕白坊主も皆

年老いて

”もういいよ〜〜”

と叫びそうな気配がする

平成21年11月30日作。 黒沢明の遺作として1993年”まあだだよ”が作られた。内田百閧フ随筆が原案で、師弟の交流を描いた映画だが、少し騒々しいのが難点だ。目次に戻る。


656「豹」

女は正月料理に

没頭している

 

”加島屋で鮭を買おうかしら

数の子は大松・・

田作りも大松だわね・・”

 

その横で

男は内田百閧フ「豹」を読んでいる

 

面白いので 話しかける

 

”豹に追われる

こわくて こわくて

一軒家に飛び込んだら

半識りの4、5人が居て

「・・・洒落なんだよ

過去が洒落てるのだよ・・・」

と笑うんだ

よくよく見ると

あの豹もみんなのなかで

笑ってる”

 

女は

”気が散るからやめて”

と怒って

加島屋に鮭注文の電話をかけようと

間違えてテレビのリモコンをつかみ

気がついて電話機で電話をかける

 

”もしもし 加島屋さんですか

豹を送って欲しいのですが”

”?・・・・”

平成21年11月30日作。 「半識り」は百閧ェときどき使う言葉で、「一寸知っている、または知っているかどうかあいまいな」という意味らしい。「豹」内田百閨w冥途・旅順入城式』岩波文庫113頁に載っている。百閧ウん、真面目そうな顔をしているが、愛人を作ったり、結構色々洒落た人生送ってたんだ。目次に戻る。


657「野球少年」

子どもの頃

野球少年だったボク

原っぱや道路で

父親とよく

キャッチボールをした

 

京都市バス5番のバスは

永観堂 美術館 四条河原町経由で

京都駅に行く

 

四条河原町に出るため

ときどき 5番のバスに乗る

 

美術館の北側にグランドがあって

休日には草野球の連中が

ボールを追っている

 

ある日 

もう夜に近づいている頃

美術館近くの喫茶店からの帰り

グランドが明るいので

寄ってみると

ナイターライトの下で

背の高い男が少年と

キャッチボールをしている

 

男は

適当な速さと高さのボールを

少年に送り

少年はしっかり受けて

男に投げ返している

 

リズムが良いので

釣り込まれて見ていると

男の投げた強いボールを

少年が取り損ない

後ろに走って

何かに躓いて転けたとき

一瞬 こちらを見た

 

チーターが獲物を追いかけていて

失敗すると

その写真を撮っている

カメラマンを見るらしいが

まさにそんな感じで少年は

一瞬 こちらを見た

 

その顔 

それはボクだった

すると あの男は・・

 

”父ちゃん〜”

 

グランドの網を掴んで叫んだが

男は聞こえないらしく

少年が立ち上がって返球するのを

じっと 待っている

 

”父ちゃん〜”

 

もう一度叫んだ

 

その時

ナイターライトが

ゆっくり 瞬いて

消えた

平成21年11月30日作。いちぜん飯屋で亡父と会う「冥途」内田百閨w冥途・旅順入城式』岩波文庫11 8頁に感動した。目次に戻る。


658「寅」

来年は寅年

 

うちに人形のトラ吉がやって来た

ヒップボンの短パンはいた

可愛いトラ吉

待ってた猫もトラ吉に

伸びをして いや お辞儀して 

大歓迎だ

 

トラ吉

上目遣いと

おっちょこちょい

が欠点だが

やはりトラは寅 虎

勇気がある

 

洗濯物抱えて

ママがベランダから入ると

泥棒と間違えて

”ウオーッ”

と咆吼する

 

”トラ吉!!

来年の我が家の警備

君に任せたよ”

平成21年12月26日作。目次に戻る。


659「チェロ」

バイオリンは

子どもの頃に始めないと

早い曲は弾けない

 

ボクは20歳頃に

バイオリンを習ったので

早い曲が苦手だった

 

だから

指遣いが遅いチェロはいいなと

バイオリンを膝に立て

チェロのように

弓を横に動かして

遊んだものだった

 

知人の夫

可成り年配だがチェロ好きで

最近 

バッハの無伴奏チェロ組曲

全6曲をあげた

つまり練習で全6曲を弾いた

とのことで

”夫は暇だとチェロを練習するので

退屈なんて知らないの・・”

と誇らしげに知人は語る

 

チェロをしなくてもボクも

ゲームしたり本読んだり

退屈しない

 

それはさておき

ヨーヨー・マの

バッハ無伴奏チェロ組曲

第1番ト長調のCDを

回してみる

名曲ということだが

ボクには退屈

どうしても退屈

 

しかし

バッハは好きだ

平成21年12月26日作。目次に戻る。


660「内視鏡検査」

もともとは

野菜嫌いだが

野菜好きなヒトと暮らしているので

よく野菜を食べる

 

ベッドに横たわって

モニターに写るボクの大腸を見ている

内視鏡のレンズが動いているのだが

ボクの大腸が動いているように見える

ざわざわ くねくね 波打ち 蠕動している

 

医者が

”歳の割には綺麗な腸ですね

野菜 よく食べてますか”

”ええ よく食べてます”

野菜好きのヒトの

得意げな顔が脳裏に浮かぶ

 

”あっ ポリーブだ

歳とるとポリーブが多いな”

医者がつぶやく

”淋しいわ”

老看護師がつぶやく

 

結局 手術でとることになって

絶食のおなかかかえて よろよろ

病院を出る

 

今 大寒だが

風には春の香りがする

桜の蕾は固い

この香り どこから来てるんだろうか

 

年末 喪中葉書で

何人もの死を知った

 

死の防波堤がぼろぼろ

崩れてゆく

後ろのヒトのために

堤の守人たらんと

頑張っても

ボディ打たれて倒れたボクサーのように

体の各所にべたべた

受診票が貼られてゆく

平成22年1月28日作。目次に戻る。


661「梅切らぬ馬鹿」

桜切る馬鹿

梅切らぬ馬鹿

と言うらしい



たいてい

庭木の梅は

手を広げたように剪定し

新芽をいくつか

空に誘導すると

何年かで

庭木らしい梅になる



しかし

ほっておけば

梅は

てんで勝手に枝を

空に伸ばすから

怒髪天を衝くような

梅になってしまう



今年も春が来た

 

裏木戸から出た処に

白梅が咲いている

藪の中で

ずっと ほったらかしにされたので

方々に伸び

沢山の枝に

ぼうぼうと

白梅が咲いている



この梅にも

目白が来て

ちゅうちゅう

蜜を吸い

ちいちい

鳴いている



梅切らぬ馬鹿

と言うのは人間だけ

梅は平気に 

ぼうぼう伸びて

ぼうぼう咲き

目白は 

ちゅうちゅう

密を吸い

ちいちい

鳴いている

平成22年3月2日作。目次に戻る。


662一度だけの死」

死が近づいた時

人はどう思うだろう

 

父の亡霊に仇討ちを命じられた

デンマーク王子ハムレットは

己の死を予感する

 

”To be, or not to be, that is the question.

生か死か それが問題だ

つまらぬ現世でも 死ぬよりましか”

 

と ぐずぐず思い悩むが

父を毒殺した仇たる叔父王への

憎しみがつのり 

仇を討ち果たすべき時が迫ると

 

”来るべき死は 今来ると

後には来ない 

何時死ぬかは

Let be.

なるがままだ

 

と覚悟を決める

 

人は最初

人は必ず死ぬとは思わなかった

人類誕生後 何千年か経って

人が皆死ぬ現実から 

人が皆死ぬことを知ると

人は必ず死ぬことを公理とし

それを知っていることを

知識人の誇りとした

 

今は 子供以外は皆何故か

この公理を知っており

この知識を誇る者はおらず

むしろ これを恐れているが

それは昔から 誰もがそうだった

 

だから 暗殺を予感する

ローマの終身独裁官シーザーさえ

 

”勇者は一度しか死なないが

臆病者は死ぬ前に何度も死ぬ”

 

と自分を戒め

死を覚悟し

そして 殺され

死の恐怖は現実の死より恐ろしい

 

ハムレットも

ついには死を覚悟し

シーザーは

勇気をもって死を迎えた

 

死の恐怖は現実の死より恐ろしい

誰でも

ハムレットになり

いや 

シーザーにさえなれよう

いや

ならねばならない

平成22年3月10日作。この詩は病に倒れたK君に贈るものである。死についてのハムレット、シーザーの独白については関口篤編著『シェイクスピア詩集』思潮社73頁、112頁、125頁、福田恒存訳『シェイクスピア詩集』新潮文庫84頁、185頁参照目次に戻る


663たらたら坂 ・2

京都三条通りから

新京極通り

だらだら下る 

たらたら坂

新京極通の北端

たらたら坂

 

戦後間もなく

京都に住みはじめて知った

たらたら坂

 

その頃の新京極

今よりも雑然としていたが

戦後日本

不思議な活気があった

あるいは 

自分が若かったからか

 

若い頃

夕方

たらたら坂の上に立つと

西日が南の空の雲に写って

坂のずっとずっと向こうが

夢や希望の世界

薄い茜色に光っていた

 

何十年も経っ今 

坂の上に立つと

アーケードで空は消え

風も消え

夢や希望の世界も消え

行き交う人は

誰もが異国の

見える

 

明治5年にできた

新京極

何千万の人がここを通り

消えて行っただろうか

 

たらたら坂の午後

独り感慨に耽るは

通りの床机に坐る

老人

平成22年3月23日作。「たらたら坂」は平成15年11月、新作詩25の391で書いたことがある。グーグルで「たらたら坂」検索すると結構出てくる。有名になったものだ。目次に戻る


664「ヴァイオリン協奏曲」

 

ベストセラーになった

村上春樹の1Q84

2010年4月16日

その続編1Q84 BOOK3が出た

アマゾン書店で予約していたので

すぐ 送られてきて

すぐ 読んだ

 

弁護士くずれの男 牛河

あとで殺されるとも知らず

風呂の中で

シベリウスのヴァイリン協奏曲

聴くシーンがある

 

村上春樹もこの曲を聴きながら

この辺書いたかもと

グラモホンのCDで

ギル・シャハムが弾く

シベリウスのヴァイリン協奏曲

を聴きながらこの本を読む

 

ついでに

このCDに入っている

チャイコフスキーのヴァイリン協奏曲

聴く

 

数あるヴァイリン協奏曲の中でも

チャイコフスキイーのヴァイリン協奏曲の

第2楽章ほど哀切な楽章はない

 

ボクは20歳頃 

年間 ヴァイリンを習った

年も習えば

このヴァイリン協奏曲の

緩やかな第2楽章くらいは

まあまあ弾ける

 

この楽章 弱音器が指定されており

幸い 良い弱音器を持っていたので

この楽章 よく弾いたものだ

この小説で

女主人公青豆はパトロンの老婦人が電話で

”歳月はすべての人間から少しずつ命を奪っていきます。

人は・・・内側から徐々に死んでいき・・・”

と話すのを聴く

 

ボクの上に過ぎた歳月は

ボクの命だけではなく

遠い昔

ヴァイリンを習い

ヴァイオリンを弾いたという記憶も

夢のように消そうとしている

2010年4月18日作。詩中の記事は村上春樹『1Q84 BOOK3』新潮社257頁、279頁から引用。目次に戻る。


665サヨリちゃんご免ね

 

サヨリ

ダツ目サヨリ科

 

下あごが長く

体も細長い

30〜40cm程度の海魚

 

寺町二条の魚屋さん

大松によく行く

 

今日行くと

サヨリの刺身 置いていたので買った

 

昔 磯釣りをしていて

ときどき サヨリを釣った

 

海面すれすれに泳いでいるサヨリに

餌を投げると よく釣れた

 

人に見つかるのに

海面すれすれに泳がなくてもいいのに

馬鹿だな

と思ったことを思い出して

大松で

サヨリは馬鹿だよ

 つい言ってしまったが

 

サヨリにも海面すれすれ

泳ぐ理由があったかも

 

金魚がするように

酸素が減っていたので空気を吸うため

海面にあがってきたとか

海中に敵影を見つけたので

逃げるためとか

いろいろ理由があったかも

 

夕方 イタリアの発泡白ワイン

ヴィーネ・マッテを飲みながら

サヨリの刺身を食べたら

美味しかった

 

捕まって刺身にされながら

馬鹿 といわれ

堪らないな 

サヨリちゃん ご免

2010年4月20日作。目次に戻る。


666「インターネット俳句」

会員200人くらいの俳句の会

会費1年3000円

 

インターネット俳句だから

主宰や会員同士のつきあいもなく

月に5句 投句し

5句 選句するだけ

暢気に何年か続けている

 

俳号からすると 

会員には年配者が多いが

俳句に余り年寄り臭さがない

来年の桜 見れるかな とか

追々 友達が減った

などのぐちっぽい俳句はない

どのみち 間もなく死ぬ

と思っているだろうが それが

すぐ ではなく

間もなく であるところに

安住しているのだろう

 

しかし あるとき

”この歌を別れと丹頂飛び立ちぬ”

という句を拾った

日本を去るとき最後に甲高く鳴いた

丹頂鶴をうたったのだろうが

ひょっとすると

作者 この句を最後としたのかな

とも思った

 

インターネット俳句之宿命

会員有為転変不明也

2010年4月20日作。目次に戻る。


667「歌の力」

吉本隆明が推す現代歌人の1

塚本邦雄には

父母 特に父へのこだわりがみえる

 

”緑金の蠅を殺すと這ひまはりおり

影のごと老いたる父母が”

 

”神いづくにか咳きたまふ否

無為の父が湿りし木魚叩く”

 

”老いは目くらむばかりのかなしみとおもふ

暗がりに青梅嚙む父よ”

 

他人の老いも 自分の老いも

”目くらむばかりのかなしみ”

などと思ったことのないボクには

これらの歌 目くらむほどの驚きである

 

ボクの父が死ぬ少しまえ

寝たきりの父の許に離郷の挨拶に行き

言葉はもう伝わらないので

母の示唆で指で父の額をつついた

 

これが最後だと思ったが

悲しみはなかった

あったのは

あれほどタフだった父が

こんなになったか

との思いだった

 

だが 

父が死んでしばらくして

突然 

額をつつく息子を父は

見ていたのではないか

と思い 涙がこぼれた

 

塚本邦雄の有名2首をあげる

”戦争のたびに砂鐵をしたたらす

暗き乳房のために禱るも”

 

”はつなつのゆふべひたひを光らせ

保険屋が遠き死を賣りにくる”

2010年4月20日作。 吉本隆明の『詩の力』新潮文庫で塚本邦雄を知った。掲歌は『塚本邦雄歌集』現代詩文庫12、31、37頁にある。しかし、塚本の父は塚本の生後4カ月後、母は塚本24歳のときに死んでいるから、老いた父母など見ていないのに、塚本は老いた父母を歌い、人を感動させる。これぞ歌の力である。目次に戻る


668「時間」

30分や2時間

1日や3カ月

2年や10年くらいは

我々の生活時間

だから実感できるが

 

1千年 5千年となると

実感はできない

それは歴史時間

実感はできないが

考古学者や歴史家は

資料を掘り出し

様々に歴史を作り出す

 

1万年どころか

億年 千万年単位の時代区分がある

化石が拠りどころの

考古時代

語り部も岩壁画家もいない

考古学者が創り出した

想像世界

 

45億年前の前カンブリア時代のなかの

冥王代 太古代 原生代

5億年前の

顕生代のなかの古生代は

カンブリア紀

オアルドビス紀

シルル紀

なぜか 美しい言葉の響き

 

カンブリア紀からオアルドビス紀にかけては

海中に海藻類やゴカイなどが

うごめいていて

ヒトのような

脊椎動物の先祖に

ずうっと ずうっと つながる

 

しかし

せっかく芽生えたヒトの先祖達も

地球を襲った大隕石落下

超大陸形成など6回もの大災害で

回も全滅し

原核生物 真核生物の始めからの

やりなおしが必要だった

 

今度 地球を襲う7回目の大災害はなんだろう

もうヒトは生まれないかも

という学者もいる

その方がいいな

平成22年5月12日作。池田清彦『新しい生物学の教科書』新潮文庫113、120頁参照。カンブリア紀の”カンブリア”とは、化石が出たイギリスのウエルズの古名。目次に戻る。


669「桜海老」

 

海老の足って

10本だったっけ

 

10脚目サクラエビ科

桜海老

 

昼間は水深200mで暮らし

夜 20mまで浮上して

プランクトン食べる

 

抑止力は持たないが

発光体持っている桜海老

一網打尽される

 

釜茹でされ

冷凍され

全国に送られる

桜海老

 

我が家にも

大磯から送られてきた

 

若くても背中曲がった

桜海老の

無数の遺体

 

やがて

三つ葉

或いはタマネギ入れたかき揚げで

彼らはヒトに転生する

平成22年5月1日作。目次に戻る。


670「不純鑑賞」

バルトークの

弦楽四重奏曲第2番を弾く

カルミナ四重奏団

 

左端は第1ヴァイオリン 右端がチェロ

2人とも男性だが

なかの2人は女性

左側は第2ヴァイオリン 右側がヴィオラ

 

このヴィオラの女性の胸は白く

大きく開いている

お辞儀すれば見えるな

 

第2楽章の始まる寸前

第2ヴァイオリンの女性が

第1ヴァイオリンの男性に素早く目配せした

弦を下ろす合図だが

ウインクにも見える

 

現代音楽化の第一歩となった

バルトークの第2番だが

あの4人 どういう関係だろう

 

演奏が終わり 拍手に答えて

4人は深くお辞儀した

やはり見えた

ヴィオラの かわいい白い乳

平成22年日作。このカルミナ四重奏団は、1984年に結成のスイスの弦楽四重奏団である。目次に戻る。


671「夏のウグイス」

裏の山裾で鳴いている

夏のウグイス

俳句では老鶯と呼ばれる

夏のウグイス

 

春のときのように

威勢良く

”ホーーホケッキョ”

とは鳴かず

”ホーケッ”

と鳴いている

そうだ

”呆けっ”

と鳴いているのか

人間の20分1も生きられないウグイス

時計は人間の20倍も早く

回っているのだろう

春のあのウグイスも

歳とったのだ

 

すると今度は

”チョキッ チョキッ”

と鳴いた

そうだ

年寄りにはカネが大事

だから

”貯金 貯金”

と教えてるのだ

 

そして

どこかに去っていったが

去るまえに

”チチッ チチッ”

と鳴いた

どうしてもそれが

”父 父”

に聞こえる

平成22年13日作。目次に戻る。


672「おじゃる丸」

NHK長寿アニメ番組のトップは

”忍たま乱太郎”だが

それに次ぐのが

”おじゃる丸”

 

”おじゃる丸”

オープニングとエンディングに歌が出る

 

オープニングでは

”時が恋ひしくて”

と歌われ 

おじゃる丸の乗った

牛車が石ころを踏む

 

平安朝からタイムスリップして来た

おじゃる丸だから

”時が恋しい”

だろうが

エンディングでは

”生まれて 生きて 死んでく

 遠まわり”

と歌われる

 

まだ少年ともいえない

御年4歳?の

おじゃる丸が

”生まれて 生きて 死んで行く”

歌うので驚く

いくら雅な平安朝生まれのおじゃる丸でも

そこまで達観しているは思えない

 

達観しているとすると

自死した原作者だろうが

死後も続く”おじゃる丸”に

”死んでも 死ねないヒトもいる”

と嘆いているかも

平成22年23日作。忍たま乱太郎”は1993年から”おじゃる丸”は1998年からである。目次に戻る。


673「あれこれ家出」

ときどき ものがなくなる

 

この前は 森茉莉が賞賛する

白い麻のワイシャツが

なくなった

去年は何度か着た覚えがある

白い麻のワイシャツ

紺の麻のジャケットの

下に着ようと思って探したが

ない

かなり 熱心に探したが

見付からな

 

つい先日

NHKのBSハイビジョンで

カラヤンがブルックナーの

交響曲9番を指揮するのを観た

すごく良かったので

4番ロマンチックのCDを

探したが 見付からない

去年 聴いた覚えがあるから

うちにある筈

一生懸命探したが

ない

 

頭が痒いので今日 

皮膚科クリニック

塗り薬を2本 貰った

大きいと小さいのと

本だ

小さいのはステロイド剤だと

説明を聞いた

家に帰って2、3時間して薬を

探したら 大きいのは

ちゃんと洗面所に置いてあったが

小さいのがない

ゴミ箱の中も探したが

ない

 

何年か前

スリッパの片方がなくなり

いくら探しても出てこないので

”スリッパの家出”

という詩をつくったら

出てきた

だから 今日

”あれこれ家出”という詩をつくった

 

歳のせいの物忘れが原因

だと思うが 

自分の命も このように

つまり 物忘れのように

ふっとなくなるといいな

 

1週間後

白い麻のワイシャツは

小箪笥の引き出しの中で発見

小さい薬の瓶は

クリニックに置いてきたことが判明

未だ判らないのはCDだけ

平成22年7月16日作。森茉莉『私の美の世界』新潮文庫123、124頁は麻のワイシャツを賞賛する。目次に戻る。


674「My Polyp」

歳だからという理由で

大腸内視鏡検査を勧められた

いやだと断ったが

無理矢理 検査日が決められ

下剤を飲む羽目に陥った

 

検査日

早朝から2リットルの下剤を飲む

終わり頃は下剤を捨てたくなった

 

午後 検査

イケメンの背の高い医師が

内視鏡をスム−ズに入れ

3個 ポリープを見つけた

 

2個は6ミリくらい

ミミズの尻尾のようで

大腸の一番奥 盲腸辺に1個と

横行結腸辺に1個

1個は2ミリくらい

豆を輪切りにした感じの可愛い奴

ミミズのような奴個は切除と決まった

個室が取れず

半年後やっと入院し

病棟看護師から

患者中心

という治療看護計画書を貰った

3泊4日で入院したが

患者中心

は嘘で

医師中心

と思った

 

手術担当は活発美人の女

手術前夜 

”ポリープには青い液を注射して

ふくらましてカットし

あとはクリップで止血します”

としゃべりながら

すらすら 大腸の絵を描き

家内

”絵 お上手ね”

と褒められ

 

切除当日

検査のときにはすいすい見つけた

盲腸辺のポリープは

切除をおそれ 

あちらこちら 逃げ回り

つかまえるのに時間がかか

たまりかねて

”大丈夫

叫ぶと

見に来ていた監督風の男性医師が

”大丈夫 大丈夫”

と叫んだ

それはボクにではなく

彼女に言っているように聞こえた

絵を描くようには

すいすいとはいかず

悪戦苦闘のすえ

2個のポリープを切除し

クリップかけて手術は終わった

 

手術後 担当女医は逃げ回り

の説明はなく

翌日

”手術記録を見せて”

と強く言うと

やっと写真を見せてくれた

 

紫色に変色し

悲惨な殺戮現場

意外に大きなクリップ

洗濯ばさみを小さくしたようなものだが

4個 腸にささっていた

 

術後の定期検診断っ

”もう 大腸ポリープ切除しないぞ

2ミリのマイ ポリープ

安心してお暮らし”

と言いつつ帰宅した

やれやれ

平成22年9月3日作。目次に戻る。


675「canaria」

昭和初期

日本が平和だった頃

色の綺麗な鳥・・見鳥や

声の綺麗な鳥・・鳴鳥の

飼育が流行った

 

街のあちこちに小鳥屋があって

いろんな鳥が

籠の中を飛び 

さまざまに鳴いていた

 

色も綺麗 鳴き声も素敵だと

カナリアが流行ったのもその頃だった

 

でも

高価だったので

子どもは買えなかった

ボクも頬白や鶸などは飼ったが

小鳥屋で

黄色い喉ふくらまし

喉ふるわせて鳴くカナリアは

とてもとても 高嶺の花だった

 

カナリアの原産地が

アフリカ西海岸沖の

カナリア諸島だなんてことは

随分あとになって知ったが

島がどこにあるにしろ

あるかなきかの幻境の

樹林を飛び交いながら

鳴くカナリア

ボクの憧れの小鳥だった

 

井上陽水の「カナリア」も歌詞に

鳴き声と色で飼い主の愛にこたえる

とあるから

あのカナリアを歌っているに違いない

 

それにしても陽水が

カナリア カナリア 

 カナリア カナリア 

  カナリア カナリア

ハスキーに歌うと

何故かカナリアの鳴き声に聞こえる

そして

黄色い喉ふくらまし

喉ふるわせて鳴く

何十年まえのカナリアが

目の前に現れるのだ

平成22年9月14日作。目次に戻る。


676「カメムシ」

昨日

”今年の夏 

すごく暑かったので

カメムシが多いわ

臭いあのカメムシが・・

カメムシが多い年は

冬 寒いらしいわ”

コンビニのおばさんが話す

 

今朝

白い壁にかかった小さい油絵の

斜め上に

カメムシの黒い影

ティッシュでつまんで

ベランダに放す

 

ボクの住む町は西氷室町

西氷室町に住むのは

ヒトだけではなく

トリも ムシも

もちろん 

カメムシも住んでいる

 

もし 寒い寒い冬が来る前

核爆弾が頭上で炸裂したら

ヒト もちろん ボクも

トリもムシも

もちろん カメムシも

死ぬだろうが

地中深く這っているバクテリアは

生き残るかも

 

その何万年か何臆年の後

バクテリアはバクタリアに進化し

バクタリアは△□に進化し・・・

△□は▲■に進化し・・・

平成22年10月23日作。目次に戻る。


677「quiet」

ある冬の昼

 

裏山の頂きと

マンションのひさしの間に

青い空が

在る

 

部屋には

大きな犬のぬいぐるみが

三つ

大きなカエルのぬいぐるみが

一つ

在る

 

寡黙な人形たちの

静けさ quiet 

静けさ

 

テレビみるとき

人形たちもテレビみる

 

先日の夜

ヴァージニア・ウルフの

ダロウェイ夫人を底本として

マイケル・カニンガムが書いて

映画化された

「めぐりあう時間たち」

観た

 

精神を病んで

入水自死したヴァージニア・ウルフ

を模した女性が

ずんずん

水に入るシーンで映画は終わった

 

人の夫人が登場するが

人の人生は悲痛きわまりない

 

ボクがため息をつくと

みじろぎもせず

一緒に映画をみていた人形たちも

ほっと肩のちからを抜いた

 

早速

ウルフのMrs Dallowayを開

この小説は夫人が

”・・would buy the flowers herself.

・・花はわたしが買う。”

と言うところからはじまる

映画もそうだった

 

よし

明日 

花はぼくが買うよ

青い花を一杯買ってきて

大きな沖縄の壺に活けようよ”

平成22年11月20作。映画「めぐりあう時間たち」のDVDはアマゾン書店で売っている(2229円)。この映画の原題は「The Hours」、作者はマイケル・カニンガムで、この訳書の中古本もアマゾン書店で買える。ヴァージニア・ウルフの「ダロウェイ夫人」は富田彬訳で角川文庫にある。目次に戻る。


678「肩叩き」

子供の頃

母に

”せいちゃん

肩 叩いて”

と言われて

母の肩を叩いた

 

手首の力を抜いて

柔らか

母の肩を

♪トン トン トン トン

トン トン トン♪

叩くと 

母は

”上手ね”

と褒めて

5円くれた

 

5円欲しさに

よく 母の肩を叩いた

 

ずうーっと

その頃の母

年寄りと思っていたが

なんと

計算してみると

ボク10歳として

母は32歳位だった

 

ボク

ふた位前から

右肩が痛くなり

消炎鎮痛剤を飲んだが

治らない

アリナミンEXを買って飲んだが

治らない

 

幸い

肩を叩いてくれるひとが

家に一人いるので

頼むと

肩を叩いてくれる

 

ボクは

肩叩きはリズムが大事なんだ

このようにね

♪トン トン トン トン

トン トン トン♪

と 身振り手つきで

叩き方を伝授しながら

叩いて貰う

 

♪トン トン トン トン

トン トン トン♪

叩いて貰ってると

ボクの肩を叩いている人が

あの母より 

うぅーんと

歳とっていることに気付く

 

それにしても

本当に歳とった母の肩

♪トン トン トン トン

トン トン トン♪

叩いてみたいのだが

 

母は1974

転勤稼業のボクの

邪魔にならないかのように

月 ボクの目の前で

78年の人生を終えた

平成22年11月21日作。目次に戻る。


679「地球壊滅」

太陽は天の川銀河系恒星の一つ

地球は太陽系の惑星の一つ

 

太陽

水素の核融合反応で

ヘリウムを作る

水素を使い切ると

ヘリウムを使い始める

 

すると

太陽

ずんずん膨張し

遂には地球を飲み込む

 

あるいは

地球のある天の川銀河が

隣のアンドラメダ銀河と

衝突する

ということ

 

だが

みんな

45億年後だとのこと

 

つまり

45億年後

地球は壊滅し

みんな 

生物みんな死ぬというのだ

 

何年後の命すら曖昧なのに

45億年後の地球のことなんて

考えておれるか

といいたくなる

しかし

自分が死んだ後

自分の子らが死ぬことを考えると

寂しい

同じように

自分が死んだ

ずうっと ずうっと後だが

地球が壊滅し

人類全体

いや生物全部が死ぬこと考えると

寂しい

そのとき ボクはいないのに

寂しいのは

何故だろう

 

この詩 読んだら

みんな 笑った

ボクも 笑った

平成22年12月1日作。地球の壊滅は、東大数物連携宇宙研究機構長村上斉『宇宙は何でできているのか−素粒子物理学で解く宇宙の謎』幻冬舎新書46頁、85〜86頁に書いてある。目次に戻る。


トップページ詩の目次