新作詩37


目次

680「ゆめおぼろ駅 681「死んだ友 682「銀河鉄道のように 683「通ひ路は684「大晦日の歌 685「秘境 686「小鳥たちよ 687「馬車 688

昼ご飯
689「沖縄の壺 690「妹の死 691「イチゴ 692「アンスリウム 693「胡蝶蘭 694「赤い布 695「今年の桜


680「ゆめおぼろ駅」

一両編成の電車が通ると

沿道のススキが

大きく揺れ

ふうーわり

ふうーわり

大きく 揺れた

 

山道下りてきた爺さんが

薹の立った松茸くれた

河原で焼いて食べた

川には

ゆりかもめ艦隊

 

ゆりかもめ艦隊

航空母艦イージス艦はなくて

全艦 白い駆逐艦

 

少し歩くと駅があった

ゆめおぼろ駅

木造だが

風に吹かれる

コカコーラの幟

 

駅前の家に

「民謡指導」

看板

 

電車に乗ると

流れていた

ゆめおぼろ節

 

夢がさめても

流れていた

ゆめおぼろ節

平成22年12月8日作。目次に戻る。


681「死んだ友」

四条烏丸の角を南に曲がると

向こうから

河君がやって来た

”やぁっ”

”やぁっ”

で挨拶は終わり

 

近くにエクセルという喫茶店がある

音楽無しの静かな店

人はラテ飲む

 

とことん歳をとり

人生の残り時間が本当に少ないと感じてから

ボクは

子供の頃 仲良しだった河君に会うことを

ひたすら 

ねがった 

 

その甲斐あって

或る日

ボクは

四条烏丸角を曲がったところで

河君に会えた

 

初めて会ったとき

河君は

小澤征爾に似た顔をほころばして

ボクの手をぎゅっと握った

はじめて見る彼の老いた顔だが

懐かしさのこぼれる笑顔だった

 

最初会った日

随分と昔話をした

子供の頃

半島南端の大浦湾で

一緒に泳いだこと

洛東江でハゼ釣りをしたこと

ガキ大将だった彼の部下達の運命

ボクをかわいがってくれた彼の姉のこと

われわれの話題は尽きなかった

 

ボクが一番知りたかったのは

彼が何時 どうして死んだかだった

 

1945年 終戦の頃

韓国人彼は

短剣吊った日本海軍少尉

”戦争に負けた 帰る

との葉書が最後の便りだった

 

70年代

ボクは彼を探しに半島に渡ったが

見付からなかった

 

だからボクは

旧軍人の彼

50年の朝鮮事変に率先参戦

戦死したと思っていた

だから会うことをねがったのだ

 

やはり

戦死した

と彼は告白した

極めて淡々と告白した

詳しい状況は話さなかったし

ボクも聞きたくはなかった

 

昔話が終わると

人の話題は

今の日本の政治状況か

半島情勢だった

昔から政治好き彼は

よく喋った

 

彼はラテを飲み終わると

ゆっくり立

烏丸通に出て

人混みに

さっと浸透した

何処に去って行くのだろうか

ボクが再び彼に会うのを

ねがうまで

彼は何処にいるのだろう

 

四条烏丸辺で河君に会っていると

彼の口もだんだん軽くなっていく

”また半島で戦争が起ったら

どうする”

ボクが聞くと

彼は平然と

”また行くさ”

答える

彼にとって戦争は

風のようなものなのか

 

”もう僕は死なないし

今度死ぬのはキミだよ”

河君は笑う

 

”怖がることはないよ

キミ 死ぬことをね”

”キミ キミ”

 

執刀前の外科医のような

顔をして河君は立ち上がる

 

最近

四条烏丸角で

いくらねがっても

河君は現れなくなった

平成22年12月19日作。目次に戻る。


682「銀河鉄道のように」

花園橋から市バスに乗ると

すぐ

私鉄をまたぐ跨線橋に差し掛かる

 

真ん中が盛り上がっているので

跨線橋を走る市バス

空に向かって

銀河鉄道が発進するような感じ

 

ある日

花園橋のバス停に立っていると

北から市バスがやって来た

 

たいてい混んでいるのに

今日はひとけがない

喜んで乗った

 

運転席のうえには路線番号が

「5」とか「65」とか書いてある筈だが

このバスには「4」と書いてある

聞いたことのない番号だ

運転手もいない

なのに発車し

跨線橋に差し掛かる

空に飛び出すように

ぐっとスピードあげた

そして 

どんどん空昇って

窓から街が小さく見えた

 

人の気配

振り返ると

河君が笑っていた

”このバスは死者のバスだよ

ねがってごらん

誰にでも会えるよ”

 

生前 2人並んでいるのを見たことのない

父と母が

向こうの席に並んで坐っている

話してはいないが

別に喧嘩しているようにも見えない

 

若くして死んだ姉も立っていた

やはり少し寂しそうにしている

皆 死んだ人だ

生きているのはボクだけ

姉たちはボクを見ていない

見ているのは友達の河君だけだ

生死を分かち合えるのは

友達だけなのか

 

”また 四条烏丸で会おう”

河君は言って消えた

 

何時の間にか

運転席の上の数字は「65」

に変わっていた

運転手もいた

 

見慣れた街角でバスは止まり

じいさん ばあさん 

重たい足を引きずって

乗り込んで来る

最近 京都のバスは老人バスだ

 

賑やかに高校生が飛び込んだ来た

やっと死のにおいが消えた

平成22年12月20日作。目次に戻る。


683「通ひ路は」

原町通から西に進むと

二条通は北に少し曲がって

また まっすぐ西に進む

このじぐざぐの東北角に

小さい句碑があり

それには

”通ひ路は二条寺町夕詠 西鶴”

と書かれている

 

西鶴は晩年困窮していたというが

どんな気持ちで

この句を詠んだのだろうか

 

寺町を歩いていて

二条通に差し掛かると

かよひじは

にじょうてらまち

ゆふながめ

この句が

聞き慣れた音楽のように

カラダの中を流れる

 

二条寺町

ボクにとっても通い路

ボクより300年も前に

二条寺町をと詠んだ西鶴に

軽い嫉妬を感ずる

 

若い頃ボクは

この二条寺町ほんの少し西に行った

麩屋町下がるに下宿し

二条寺町は下駄はいて

角の果物屋でリンゴ買ったり

蕎麦屋で蕎麦食べたり

御池通で煙草買ったり

押小路通の風呂屋に行ったり

散髪屋に行ったり

この辺はボクの生活圏

縄張りだった

 

そして

この下宿の最後の時期に

結婚し 修習のため

東京に発ったのだから

二条寺町

思い出ぽろぽろの町だ

 

何10年後の今

京都の北で暮らしているが

毎週 寺町に出て

二条角喫茶店で

コーヒー飲んだり

パン食べながら

階の窓から銀杏の枝越しに

二条通を眺めると

ぼーっと

青春末期が浮かんでみえる

 

何10年前 

健康そうな女性が この通を

オーバーの裾ひるがえして

西に走ったこともあった

 

は年老いたその女性は

ボクの前で

”銀杏が散ると二条通がよく見通せるわ”

なんて つぶやている

 

何10年前も 今も

二条寺町

ボクの大事な通い路だ

平成22年12月23日作。井原西鶴・1642〜1693年・江戸時代の浮世草子作家、俳人だが、晩年は困窮していたという。”夕詠”は”ゆうながめ”と読む。喫茶店のギャルソンはもうフランス・リヨンに帰って いる。目次に戻る


684「大晦日の

2010年12月31日

午後8時12分

NHK2チャン入れたら

ベート−ベン第9の第1楽章が

静かに始まるところだった

 

演奏はN響

指揮者はヘルムート・リリング

 

楽団の後ろには

国立音大合唱団がぎっしり

坐ってい

 

実は

午後7時30分から

1チャンで紅白

観ていたが

いやになっ チャンネル替えたら

第9だったのだ

 

うしろの合唱団

どの位坐るのかな

つまらぬことを考えて

聴いていた

 

第4楽章が始まり

バリトン、テノール

アルト、ソプラノ

歌い出し

やおら

合唱団が立ち上がったのは

ジャスト 9時だった

やはり 第9だ

 

そして

歓喜の歌

”Freude ! フロイデ!

 Freude ! フロイデ !”

大合唱が終わったのは

午後9時19分

 

すぐ

1チャン紅白に変える

天童よしみが

”・・・人生みち

あんたと生きるう〜”

と歌っていた

平成22年12月31日作。目次に戻る


685「秘境」

むかし むかし

 

観光と秘境巡りを楽しんでる

知り合いの小父さん

友達のコン君の父親だが

その小父さんから

電話がかかってきた

”キミキミ 

どこか

人跡未踏の秘境

知らんかね”

 

 

その頃のボク

多忙かつ無愛想だったので

”知りませんよ

大体

人跡未踏の秘境が

何故 見つかるんでしょうか”

と皮肉を言った

 

”そんなこと知るもんか

じゃぁー

秘境らしいとこ

知らんかね”

 

”知りませんね

小父さんとこの

裏山にでも行ったら・・

あそこ

随分と秘境らしいですよ”

 

最後まで小父さんを

からかったが

その罰が当たって

ボクは今でも

観光嫌い

秘境嫌い

 

小父さん

その後も

秘境巡りをしていたが

最後に本当の秘境に

旅立った

平成23年1月7日作。目次に戻る


686「小鳥たちよ」

日本野鳥図鑑を見ている

 

頬白の頬は白くないが

頬白という

 

わずか汚れた感じの

白線が走っているのは

頬ではなく

眉班 すなわち彼の側頭部であ

頬は黒い

それでもボクらは

頬白と呼ぶ

 

頬白の英語名は

Siberian Meadow Bunting

頬白も野路子も皆

Buntingというから

シベリア草原風ホホジロとでも訳す か

いずれにしろイギリス人は

頬白はシベリア原産と思っていたのか

ボクは深山頬白こそ

Siberian Meadow Bunting

と思うのだが

 

霞網持って

梅林のなか 彼らを追った

白い尾羽をちらちらさせながら

彼らは梅林の中を逃げ回り

梅林の外へ逃げたりするが

また 梅林に帰ってくる

 

捕らえた雌は放ち

器量がよい雄は

靴下に入れて持ち

籠で飼って 餌付する

 

間もなく

落ち着いた

いや 諦めた

彼は 廊下の鳥籠の中で

”一筆啓上・・・・

なじみ深い日本の歌を

歌う

 

深山頬白は英語名では

黄色い喉の頬白

Yellow-throated Bunting

喉と頭が黄色く

さらに

頭頂に黒茶の冠毛を持っている

 

になると

彼らは

山麓の林の梢を

せわしげに行き来していた

 

彼も捕まえて籠で飼った

 

彼は

頬白とは違う

異国の言葉で

控えめに

異国の歌を歌った

 

頬白も

深山頬白も

ホホジロ科の鳥だが

黄色っぽい

野路子という鳥も

ホホジロ科の鳥だ

 

野路子の英語名

Japanese Yellow Bunting

日本の鳥だ

 

野路子は小鳥屋で買った

小鳥屋で野鳥も売っていた

 

とてもスリムな

野路子は

フランス語風に

リエゾン使って

ながながと歌う

しゃれた鳥だった

 

まだ日本野鳥図鑑を見ている

 

別にホホジロ科の鳥が好きなのではない

アトリ科のヒワも好きだ

 

ヒワは漢字で「鶸」と書く

イワシを漢字で「鰯」と書くのと似ている

どちらも「弱」が入っている

 

日本では河原鶸をよく見る

嘴はピンクに近く

翼には黄色が混じっているので

飛べば黄色いっぽいが

茶色 緑色も混じっている

アトリ科の小鳥はフィンチFinchだから

河原鶸の英語名は

Oriental Greenfinch

 

支柱を立てた大きめの竹籠の下に

向日葵の種まいて

河原鶸をよく捕った

 

支柱の紐を引くという

漫画チックの方法だが

コツを覚えると よく捕れた

 

河原鶸も鳥籠のなかで

キリ キリ

よく鳴いた

 

河原鶸よりちょっと小さめ

もっと黄色な鶸が

真鶸 英語名Siskinである

真鶸は

秋になるとたくさん渡ってきた

 

尾根で寝転んでいると

きらきら 金粉のように

真鶸の群れが飛んでいくのが見えた

 

鳴き声は

ヒューン ヒューン

と聞こえた

 

間もなく

戦争が激しくなり

鉄砲の弾

ヒューン ヒューン

飛びはじめた

平成23年1月14日作。ボクが持っている野鳥図鑑は北隆館の『野山の鳥』である。上の写真はこの図鑑から引用した。雌雄の形態は雑交配を防ぐため、雄が際立って美しいのが普通である。上記の形態も雄のそれである。上記の小鳥たちは、このHPの「詩画集・鳥たちのうた」にも載っている。 最近読んだプーシキンの詩にも”かなしきは籠のまひわ・・・”などと、真鶸が出ている(岩波文庫『プーシキン詩集』206頁)。目次に戻る


687「馬車」

今 

日本の街では 

皇族の結婚式か

信任状奉呈の外国大使が

参内するとき以外に

馬車を見ることはない

 

ある人が

「夭逝」という言葉に値する芸術家は

35歳で死んだモーツアルトか

37歳で死んだプーシキンしかいないと

言うので 

慌ててプーシキン詩集買ったら

”いのちの荷馬車”

という詩があった

 

”いのちの荷馬車はよどみなく走る。

白髪のたくみな馭者―時が

やすまずこれを駆る。”

 

彼23歳の時の詩

 

23歳の彼

時間はよどみなく流れ

やがて

ロシア皇帝派のフランス人との決闘で

命を落とすとは

知るよしもなかった

 

生まれたアメリカ・アマーストから一歩も出ず

55歳で死んだアメリカの女性詩人

エミリー・ディキンソンの詩にも

4輪馬車carriageが出てくるが

この馬車の馭者は

「時」ではなく

どうやら「死神」のようである

 

何故なら

同乗者は

私 すなわち死者と

不死Immortality

の2人だからである

 

だけど

彼女がえがく死神は

大鎌持った

恐ろしい骸骨頭の死神ではなく

止めた馬車から降り

会釈して死者の手をとり

やさしく車に乗せてくれる

中年の紳士である

 

ロシア皇帝に楯突き

危険な人生を送りながら

”死を望まない 生きたい・・・”

とうたったプーシキン

 

有力者の娘で

暖かい家庭で生涯を送りながら

若い頃から幾度も

死をうたったディキンソン

 

馬車の馭者は

プーシキンでは

流れる時・時間あるいは人生

ディキンソンでは

止まった時間・死あるいは永遠

であった

平成23年1月24日作。「いのちの荷馬車」岩波文庫・金子幸彦訳『プーシキン詩集』72頁、ディキンソンの詩については、亀井俊介訳・『対訳ディキンソン詩集』岩波文庫141頁参照。夭折について語ったある人とは、村上春樹である(村上春樹インタビュー集『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』文藝春秋社423頁)。目次に戻る


688「昼ご飯」

友達と昼ご飯食べに行った

バアーさんが帰ってきた

 

”何 食べた・・”

ジイーさんが聞く

 

”シラスに橙かけたのが出て・・”

 

”ふん ふん”

 

”刺身 美味しかったわ

私 ブリの刺身など

食べたことなかったけど

美味しいわね”

 

”今 冬だからね”

 

”烏賊も生きてたわ モンコ烏賊”

 

”あとは”

 

”サワラを味醂か味噌に漬けたの”

 

”味醂だろ・・”

 

”野菜は竹の子 蕗 エビ芋 蕪

味噌汁は赤だしでお豆腐”

 

”デザートは”

 

”柿 富有柿ね”

 

”値段は”

 

”3150円

それで帰りにホテルで

ユズネード飲んだら

1039円 高いわ

貴方 お昼何食べたの”

 

”ボク 餡パンひとつ”

平成23年2月1日作。目次に戻る


689「沖縄の壺」

中津の裁判所にいた頃のこと

昼休み

 

骨董屋のおばさんが

大きな壺

抱えてやって来て

買ってくれと言う

 

知らぬ人だが

裁判所の人の紹介だと言う

 

息子を大学にやるため

主人のあと継いで

骨董屋やっていたが

息子が死んだ

閉じる

この沖縄の壺だけ売れ残った

と言っていた

 

側面に何匹も

オリーブグリーン色の魚と

蹄鉄をひとつ彫り込んだ

松でも投げ入れられそうな

どっしり 大きな壺だ

 

おばさんに同情もし

安いので買ったが

もう40年も前の話

 

その後 

あちこち 転々し

あれこれ 物が無くなったが

この壺は京都にある

 

椿と蝋梅を貰ってきたので

沖縄の壺に活けた

 

日目の朝

椿の花が1

壺のに落ちていた

 

羽根突きの羽根のように

開いたまま 

花は綺麗に着地し

空を向いてい

 

骨董屋のおばさん

もういないだろうな

平成23年2月7日作。目次に戻る。


690「妹の死」

1週間の闘病で

妹は逝った

 

死顔は

何かに激しく怒っているように見えた

正体不明の病にか

その後ろに控える死神にか

激しく怒っているように見えた

 

しかし

骨の妹は静かだった

 

立ち枯れた白樺に

雪が降り積もった

箱庭のような風景に

小さく 少なくなって

骨の妹は静かだった

 

小枝のような骨を2本

壺に入れた

 

棺には昔

ボクと20歳位の妹が

田舎の写真館で

並んで撮った写真を入れた

 

いま一緒には行けないが

一緒だと思って行きなさい

 

そう思って入れた写真は

妹と花と一緒に燃えた

平成23年2月15日作。妹は2月13日午前6時17分、逝った。目次に戻る。


691「イチゴ」

栃木県 福岡県などがしている

イチゴ売上王座争い

 

かよわいイチゴたち

にわかに

・・王 ・・姫と名付けられ

名前だけは

王侯貴族扱い

 

NHKも生物学者招いて

イチゴの品種改良を解説

 

先日 東京の有名百貨店から

送ってきた小粒のイチゴ

甘く 酸っぱく 美味しかった

 

今度は大きいのが食べたくて

ピーマンくらいの大きいイチゴを食べた

やはり大味 不味かった

 

今日 

中くらいのイチゴを買ってきて食べた

美味しかった

 

白い皿に

イチゴの赤い汁

うっすら にじんでた

血のようだ

 

イチゴ 苺

よく見ると

艸かぶった お母さん

 

お母さんのピンクの乳首

銀色のフォークが

ちくり ぐさり

平成23年2月24日作。目次に戻る。


692「アンスリウム」

まっすぐな茎の先の

赤い苞が花のように見える

アンスリウム

 

去年の夏

10くらい苞がついたのを

鉢買って窓辺に置いた

 

夏が去り

が去り 

が去り

苞は段々減って

今は 1本もない

 

そのアンスリウムに潜む

微小昆虫

体長1mm

 

やわらかい用土のなか

縦横に張る

宿根空間

隠された彼らの

飛行基地

 

駐屯するのは

翼持つ

微小昆虫飛行隊

 

機をみて出撃

透明な翼ふるわせ

音もなく

上昇し

下降し

偵察し

帰還する

 

ヒトに害意ありません

分隊異常なく帰還”

 

司令に報告

挙手し て解散

 

連日 傍若無人偵察

 

たまりかね ヒトは

園芸店女子店員

微小昆虫壊滅作戦を相談したが

 

被害ありますか

優しく聞かれ

中止した壊滅作戦

今日も

微小昆虫

目の前を悠々と

遊弋している

平成23年2月27日作。グーグルで調べると、体が小さいのが昆虫の特徴で、昆虫の大半は体長10ミリ以下、最小昆虫の体長は0.2mm、体重は0.005mgとのことである。目次に戻る。


693「胡蝶蘭」

10年くらい前

胡蝶蘭の苗を5鉢買った

 

冬は室内に 夏はベランダに置き

大事に育てた

 

2年くらい経って

ぼつぼつ

白い花 赤い花

咲くようになった

 

蘭の葉の日焼け 

本で読んだことはあるが

経験したことはなかった

 

しかし

昨年夏の酷暑

例年通り 

何気なくベランダに出していた

胡蝶蘭

5鉢とも日焼けで

何枚かの葉が火傷のように

部分的に黒くなり

株全体もぐったり

息も絶え絶えとなった

 

日中は日陰に置くか

日よけネットを張れば良かったなあ

と思っても後の祭り

第一 あんな酷暑は

生まれて初めてだった

 

夏の終わり頃

余りみすぼらしいので

捨てようかとも思ったが

可哀想だと思い直し

黒くなった葉を切り落とし

株を小さくし

水苔を補強し

日陰に置き

養生態勢で秋を待ち

冬が近づくと

室内窓際に移した

 

冬から春

 

見ると

窓際の胡蝶蘭

5鉢とも全部

ぱっちり花芽出している

 

去年夏のあの酷暑

死に追い詰められた彼女ら

何時死ぬかも判らぬ

だらだら生きちゃ駄目だと悟ったからか

或いは恋に目覚めたからか

一斉に花を咲かそうとしている

平成23年3月3日作。目次に戻る。


694「赤い布」

遺体捜索の自衛隊員は

先端に赤い布つけた

長い竹棒を持って歩き

遺体を見つけると

その竹棒を立てる

 

また一つ

遺体を見つけた

 

竹棒を立て

身元確認に避難所から

人を連れてくる

 

老女が頷き

竹棒の方を向いて

合掌した

 

見渡す限り瓦礫の町

竹棒の先端の赤い布が

海からの風に

ひらひら ひるがえる

 

DVDを回すと

アルマーニのファッションショー

無表情のファッションモデルたちが

軍隊調に黙々と歩く

薄い赤い布が

彼女たちの薄い肩に

ひらひら ひるがえる

 

竹棒の元に横たわる人

赤い布の竹棒は果たして

何本立つのだろう

 

押し寄せて来る黒い流体に

幾度も

”止まれ 来るな”

と叫び

”やめて 来ないで”

と祈ったが

叫びも祈りも

心なき理不尽な巨大津波に

通じなかった

 

今も風にひるがえるか

竹棒の赤い布

 

あれに命奪われる理由ある人は

一人も 一人も 

いなかったのに

平成23年3月15日作。3月11日東北関東大地震が起こった。目次に戻る。


695「今年の桜」

              ”今年の桜”

 と口ずさむだけで

              瓦礫の街に舞う

              白い雪が目に浮かぶ

              

              理不尽な大津波で命落とした

              無数の善男善女のたましいは

              白い雪となって

              帰りたかった

              家族のもとに還る

平成23年3月17日作。目次に戻る。


トップページ詩の目次