新作詩38


目次

696「悲しいさが」697「白いアスパラ ガス」698「遠い電話699「同期の桜700「布団あげ」 701「すけそうだら 702「奈良ホテル 703「アパレル ビル

704「人形に説教 705「息子のぼやき 706「杞憂」 707「初恋物語」 708「鳥の歌声 709「チェーホフ 710「兄弟 711「通り雨


696「悲しいさが」

今年に入って悲しい出来事

2月13日 妹の死

3月11日 東日本大震災

 

歌人茂吉は母いくの死に

”死にたまふ母”

という連作をつくり

詩人賢治は妹トシの死に

”永訣の朝”

という詩をつくり

洋画家の守一は子の死に

デスマスクを描き

火葬場帰りの骨箱を描いた

 

悲しい事象にも

素早く 普段より鋭く反応する

芸術家の心

芸術家の悲しい性 さが

 

突然の死に戸惑い

そして 怒る妹の死に顔

 

祈れど 怒鳴れど かまわず

ひしひし とうとうと押し寄せる

あの 海とは思えない醜い流体

 

このような2度とは見たくもない事象に

なぜ 詩心は反応するのだろう

 

この頃 2、3の詩を書いて

書くたびに落ち込むボクである

平成220日作。茂吉→斎藤茂吉(1882〜1953)の母いくは1913年に死去。連作”死にたまふ母”は歌集赤光に載っている。賢治→宮沢賢治(1896〜1944)の妹トシは1922年に死去。守一→熊谷守一(1880〜1977)は4歳の男の子陽と20歳過ぎた娘萬を失った。目次に戻る。


697「白いアスパラガス」

娘が1か月に1回くらい

東京から帰って来る

 

東京 最近 地震が多いので

地震の話ばかり

 

気分転換に千本三条の

イタリア料理店に行く

 

月1回くらい この店に来ているのだが

今回は フランスから取り寄せた

白いアスパラガスとウサギがよい

と シェフがいう

 

肉のない昔 ウサギを食べた話をすると

このウサギは野ウサギで

散弾銃で射ったもの

ときどき 弾が出るという

 

アスパラガスとウサギを頼む

 

白いアスパラガス

30センチくらい

焼いてチーズをたっぷりかけたのを食べる

 

このアスパラガス 

ナイフで横には切れない

縦に裂いて食べる

 

ウサギは橋梁のように

輪切りにしたのを

ソティしたもの

ちょっと 野性的な味がする

 

隣では 家内が

リゾットをガスで焦がしたのを

”焼きお握りみたいで美味しい”

と食べている

 

行く前は

ワイン節約し 地震義援金に

寄付しようと言っていたが

結局 白 赤ワインのハーフボトル

1本ずつと生ビール飲んで

節約はなし

 

店を出て

三条商店街 ぶらぶら

あるいは よろよろ歩き

三条堀川若狭屋で京絹巻買い

雨もよいの

御池通 川端通 白川通を

MKタクシーで帰宅

 

翌朝 

料理店で出ていたイチゴサラダ真似した

サラダが食膳に出ていた

平成23年3月21日作。目次に戻る。


698「遠い電話」

今朝

Tさんから電話がかかってきた

夢を見た

 

それにしても

ザワザワという雑音だらけの

聞きにくい電話だった

 

どうやら

コゴミという山菜は冷凍できるか

という 問い合わせの電話のようだった

 

”ゼンマイは乾燥保存するから

コゴミも冷凍できないでしょう”

と 返事したが

久しぶりの電話なので

”近く ゴルフに行きましょうや”

と誘うと 嬉しそうな声で

”行こう 行こう”

と いう返事だった

 

こういう趣旨の会話で

電話は終わった

というより 夢が醒めたが

それにしても

聞きにくい電話だった

 

”貴方 耳が悪くなったからよ”

と 連れは言うが

それは違う

なにせ Tさんは10年以上も前に

死んでるからだと

ボクは思う

平成23年4月10日作。目次に戻る。


699「同期の桜」

京都地下鉄烏丸線

北の終点

国際会館駅の

バスターミナル

 

杖ついた

背の高い爺さんが

ベンチあたりを逍遙しながら

口笛で

同期の桜

を吹いていた

 

昭和19年

西条八十が作詞した

同期の桜

 

行目の

「同じ兵学校」が

「同じ航空隊」とか

「同じ予科練」とか

「同じ神雷」などに

歌い変えられたりして

むかし むかし

軍国少年であっても なかっても

若者の多くが熱唱した

歌の一つ

 

もと少年兵だった

カトウチャンだったら

爺さんと一緒に口ずさむだろうな

と思っていたら

来た5番のバスに

爺さんも乗った

 

そして

座席でまだ

同期の桜を口笛

低く 吹いている

 

カトウチャンも死んだな

と思いつつ

つい歌詞を思い出していた

 

”貴様と俺とは同期の桜

同じ兵学校の庭に咲く

咲いた花なら散るのは覚悟

見事散りましょ国のため”

 

国のため死のうなど

思ってもいなかったボクも

この歌

何度 歌い 歌わされたことだろう

 

宝ヶ池通りを右折して

白川通りをバスは南へ走るが

折しも あちこちの 

満開を過ぎ 吹雪のように

散り始めている

 

この桜 

横目で見ながら

爺さんは口笛で吹く

むかし むかし

何度か歌い 歌わされたことだろう

同期の桜

平成23年4月13日作。「神雷」とは太平洋戦争時代の海軍特殊攻撃隊。目次に戻る。


700「布団あげ」

かって風呂洗いの大変さに気づいて

風呂洗いを始めたが

いつの間にか止めてしまった

 

今度は布団あげに挑戦

 

布団を畳んで

部屋の奥の

ウォークインクロゼットに 

仕舞うのだが

敷き布団は重いし

2人分布団をあげると

息が切れる

 

掃除 洗濯 炊事

妊娠 分娩 育児

だけでも大変なのに

主婦は こんなしんどい布団あげ

一生やっているのか

 

最後の審判

男は良い点貰える筈なし

 

早速

重い敷き布団は捨て

軽いものにかえることとし

布団の整理を行い

馴染んだ布団を捨てるのは

ちょっぴり寂しいが

3枚 布団 捨てることにした

 

紐を きりきり 布団に巻いて

管理員に電話すると

ラッキー

午後に業者が無料で

回収するとのこと

 

それから 随分

布団あげ

楽になったが

さて いつまで続くか

平成23年4月15日作。「風呂洗い」は新作詩33に 603として載っている。目次に戻る。


701すけそうだら

すけそうだら

助惣鱈または介宗鱈

 

真鱈より細く 小さく

卵巣は明太子として

賞味されるが

身は蒲鉾などの材料になる

くすんだ へらへらした

貧相な魚

 

東北大地震後

網に瓦礫が入ったりして

この鱈の漁獲が半減したという

 

昔 だいぶの冬

この鱈がよく獲れる

新潟出雲崎で

旧友2人と

鱈鍋を囲んだことがある

 

飲み屋の2階

座敷の障子紙はぼろぼろ

障子向こうの廊下では

女の子がばたばた

走っていた

 

その女の子の母親は

歌がうまいというので呼んで

歌って貰ったが

うまいという程ではなかった

 

しかし

出雲崎に降りていく峠から見た

灰色の海

冬の出雲崎の軒並み

薄く雪の積もった

屋根の連なりと

遠くから響いてくる

海鳴りの音

は忘れられない

 

旧友のうちの1人はY君で

高商出の計理士だったが

もう1人の旧友は最後まで

思い出せず

誰だか判らなかった

 

壁には暗い海の上の月を描いた

細長い水墨画がかかっていた

すごい絵だね

と褒めると

店主は

気に入ったらあげましょう

といったが 口先だけだった

 

さすが新鮮な鱈鍋は美味しかった

ぶつ切りの身から骨が突き出ていた

 

帰路は凍った雪道

温厚なY君

車に乗ると変身する

凄いスピードで走る走る

三条に着いたときはほっとした

ボクは電車で長岡に帰った

 

その後間もなく

Y君は死んだ

平成23年5月25日作。目次に戻る。


702「奈良ホテル」

今日は晴れ

 

友達と連れだって

朝早く奈良行き直行に乗った

ばあちゃん

夕方5時頃 帰って来た

 

”はい お土産”

じいちゃんは興福寺の阿修羅の栞1枚貰った

お昼にメロンパンを半分食べただけで

おなかが空いているじいちゃん

ばあちゃんに

”お昼は何食べた”

と聞く

 

奈良ホテルでランチよ 

メインは肉と魚

私は魚にしたの”

”魚は何だった”

”鯛よ 美味しかったわ”

”付け合わせの野菜は”

”野菜 あれこれ多かったわ

ムースもついて生野菜も出たわ

パンが美味しくて おかわりしたわ

フランスに行ったときのパンに似てたわ

あっ 食前酒も美味しかったわ

”デザートは”

”ケーキと紅茶よ

ケーキのデザイン凄かったわ

ケーキ皿にチョコで

ト音記号が描いてあって

ピアノのキー模様のケーキに

♯や♭が描いてあって

食べるのが勿体なかったわ

 

ふーーん

奈良ホテル やっぱり古い建物?”

”そう 古い建物

古い建物っていいね

 

”うーん それでランチいくらだった”

”4000円とちょっと”

”僕にくれた栞 いくら?”

”90円よ

貴方ひがんでるの”

”うん ちょっとね”

”貴方また詩作るんでしょ”

”どうかな〜”

平成23年6月6日作。目次に戻る。


703「アパレル ビル」

四条河原町近くに

アパレル関連店舗が入ったビルがあり

その6階にスボンの裾上げをする

リフォーム店がある

 

部屋着のズボンが長すぎるので

1階からエスカレーターで

6階の其の店に行った

 

6階までの店舗は

若者向きの衣服装身具などの店で

店員も皆 若い

ウエストサイド物語風の風体で

通り過ぎる老人には目も向けない

 

6階のリフォームの店の店員は

しっかりした30台の女性で

周囲の店の若い店員から

おばさん と呼ばれる雰囲気の

ひとだった

 

40分後取りに来ることになって

今度は店横のエレベーターで1階に降りる

 

20歳前後の男女数人が乗り合わせる

 

男の横顔を見ると

睫が黒く 長い

皆 無口で

アベックは相手に寄り添うが

他人は見ない

 

年寄りなら一層 無視無関心

こんな人間っていたっけ

異星人か

という顔だ

 

そういえば

僕も20歳頃

死は意識していたが

老意識は完全に欠如していた

 

周囲にいる年寄りの姿は

目に入るが

その頃 町を歩いていた

牛とか馬とかと老人は同格だった

 

エレベーターでの若者は

不親切というわけではない

僕が降り切るまで

開のボタンをちゃんと押している

 

だけど希薄なのだ

人間対人間という

空気のつながりが

皆無か もしくは酷く希薄なのだ

 

預けて40分後

2センチ短くなった

ズボン受け取り

860円払った

因果応報

異星人は苦い汁すすりながら

エレベーターで

地階に降りた

平成23年6月6日作。目次に戻る。


704「人形に説教」

もう10年も前から

ボクんちには人形が住んでいる

 

最初はおしゃべり人形だったが

栄枯盛衰世の習い

だんだん人気がなくなって

あとは身長50センチ

ソフトな介護型人形4つにかわった

 

そのうち 

3つはプードルで

1つはカエル

 

プードルのうち 1つは男の子

名前はドン

2つは女の子

名前はドリーとドラ

カエルは性別なし

名前はケロ

 

今は夏

みなポロシャツに半ズボン

 

ボクの愛情順位は

ドン ドリー ドラ ケロ

の順

なぜか そうなっている

だから夜 ねるとき ボクは

ドン ドリーと一緒にねることが多い

博愛主義者のばあさんは

ドラ ケロを連れて行く

 

むかし むかし

今から900年も前

イタリア バドヴァの坊さん

アントニウスは

説教が好きで 得意で

説教相手がいないときは

河に行って

鯉や かます

うなぎや 

時には 干し鱈

説教したそうな

 

魚たち

説教中は神妙に聞いているが

坊さんが帰ると

どぶん ぶるるん 

に飛び込み

身体振るわせ

一切合切忘れてしまったそうだ

 

説教が好きでも上手でもない

うちのばあさん

なんと思ったか

人形のドラに説教

 

何時もは明るいドラなのに

今頃

何故か暗い顔

誰でも説教したくなるほど

落ち込んでいた

ボクだって

通りがかりにドラの鼻を

ちょんとつつき

眼の下撫でて

お機嫌とったくらいだ

 

たまりかねてか

ばあさんが説教

重々しい声で

”ドラちゃん

人生はお前の思ったとおりには

いかないものよ”

 

アントニウスほどの高僧の説教も

魚には効果がなかった

しがない うちのばあさんの説教で

ドラがにっこり笑うなんて

ありえない

と思っていたら

ドラがボクを見て

にっこり笑った

不思議 と思ったところで

目が覚めた

 

愛情順位なんてものが

おかしいんだ

やめた 

みんな おんなじように

かわいがろう

平成23年6月15日作。魚に説教の話しはマーラー歌曲集「子供の不思議な角笛」に出ている。この説教の曲のメロディはマーラー交響曲第2番の第3楽章に登場する。好きなメロディだ。目次に戻る。


705「息子のぼやき」

妹から電話があった

声が母に似ているので

”お母さん?”

と言うと

”馬鹿ね”

と妹に笑われた

 

何日か後 母から電話があった

妹の声に似ているので

”・・ちゃん?”

と妹の名を言うと

”ふふふ 私よ”

と母に笑われた

Nami

平成23年6月24日作。妹の声が母に似ている、という息子からのメールをヒントに作った詩である。目次に戻る。


706「杞憂」

”来年 会えるかしら・・

・・握手しましょ”

 

送って行ったホテルの前で

エス子さんはそう言って

白い手を出した

 

ボクたち夫婦は順番に

その手を握った

 

エス子さんはボクの友達の妻

友達はずっと前に死んで

それからボクたち夫婦はエス子さんと

1年に1回くらいは会っている

 

次の年も会った

ホテル前で別れるとき

”来年 会えるかしら・・

・・hug hug しましょ”

エス子さんはそう言って

ふくよかな胸を突き出した

 

ボクたち夫婦は順番に

その胸をしっかり抱いて

hug hug した

”エス子さん 来年は

何するだろう”

妻は心配そうに言った

 

それは杞憂に終わった

エス子さんはその年の暮れ

再婚し 

私たちは忘れられた

平成23年7月12日作。目次に戻る。


707「初恋物語

子ども

いや

少年時代の

ボクの初恋のひと

口数の少ない

色の子だった

 

殿様ごっこでは

ボクが殿様

彼女は奥方

ボクの横に

じいっと坐っていた

 

終戦前

秀才の彼女は

師範学校の

短期コースを出て

小学校の先生になって

小学生のボクの妹に

”にいちゃん 元気?”

と聞いたとのこと

 

恥ずかしがりのボクは

彼女の姿が道路の

100メートル向こうに見えても

家に逃げて隠れた

 

その彼女と言葉を交わしたのは

9月

引揚船興安丸の中だった

船内はひとが溢れ息苦しいので

甲板に出たらそこも人の渦

その中に彼女が弟たちといた

 

”ボクは山口”

”私は福岡”

行き先を話しただけの

短い会話

次の瞬間

彼女は人の波に飲み込まれていた

 

それが少年時代の

のひととの別れだった

 

船の中は

破れた国に帰るひとに溢れ

船の周りには

暗い9月の玄界灘が渦巻いていた

ひととの別れの悲しみなんか

海の泡よりもはかなかった

インターネットは凄い

あれから何10年経ったが

彼女はgoogleでボクを見付けた

 

福岡の室見川畔で料亭をやっている

とのこと

白魚が食べられるというので

ボクひとりで白魚を食べに行った

 

帰ってくると

妻が心配そうに聞く

”セッちゃん どうでした”

”相変わらず色が黒かったなー

”それで”

夜 寝てると襖がすうーっと開いて”

妻が息を飲んだ

”彼女 そっと入ってき

暗い中でじっとしていて

ボクの布団の端をとんとん叩いて

出て行ったよ”

 

しばらくして家内が言った

”また 行くの”

”いいや ボクの初恋物語は終わったよ”

”随分 かかったわね”

”ああ 随分かかったな”

 

ボクはあの玄界灘の暗い海を想った

今は7月

蒼い空が輝いてい

平成23年7月12日作。目次に戻る。


708「鳥の歌声」

ドックスピーカーのリモコンを押すと

先ほど野鳥図鑑から

ウォークマンに入れた鳥が

鳴きはじめる

カワラヒワ シジュウガラ

イカル エナガ ヨタカ 

カッコウ ツツドリ  

ホトトギス 

 

昨日の夕方 暗くなってから

東の山裾から

2回 ホトトギスが

闇に向かって鳴いた

”ホトトギスだぞ”

と家人を呼んだが

間に合わなかった

ホトトギスは

鞍馬の方に消えた

夜空を鳴き飛ぶホトトギス

ときどき

ここでホトトギスを聞くと

義経が雪駄履いて

鞍馬から五条辺に走

五條辺から鞍馬に帰る姿を連想する

狩衣着て

剣のかわりに笛を腰に

走る 走る 走る

五条の大橋

欄干から欄干には

飛び移れなくても

弁慶の重い大長刀くらいは躱せる

小兵敏捷な色白少年の

姿の美しさに弁慶は参ったのである

ミヤマホホジロ

ウォークマンから

ミヤマホホジロが鳴く

亡友のカトウチャンと追っかけた鳥だが

今は 鳥もカトウチャン

消えた

ノジコ

ウォークマンから

ノジコが鳴き始める

昔 昔 

2年ほどノジコを飼っていた

黄色混じりの草色の

小さい可愛い鳥

終戦で日本に引き揚げるとき

籠から出して庭に逃がしたが

逃げずに 桜の木の上で鳴いていた

あれはすぐ死んだだろう

空行くマヒワ

マヒワが鳴き始める

昔 昔 

山の尾根に寝そべってると

シベリヤ辺から渡ってきた

マヒワの群れが

ヒュン ヒュン鳴いて

金粉のように

蒼い空を飛んでいた 

ボクの隣には

カトウチャンが寝転がっていた

平成23年7月24日作。目次に戻る。


709チェーホフ」

昔は開高健と大江健三郎のものを

全部読んでいた

開高は死に

大江の小説も面白くなくなった

 

代わりに読み出したのが村上春樹

しかし

村上春樹が好きだからというわけではない

もし村上が同級生だったら

友達にはなっていないだろう

だけど彼の第1作からずっと

小説を全部読み

紀行文 雑文まで殆ど全部

読んでいる

 

その村上が日本で全集まで出して

紹介したのがアメリカの

レイモンド・カーヴァー

彼は詩人で短編作家だが

彼が敬愛するのが

ロシアの短編作家チェーホフ

カーヴァーは50歳で死んだが

死ぬ前”使い走り”という短編で

チェーホフの死を書いた

チェーホフの妻オリガは

夫の死後 使い走りのボーイに

町一番の葬儀屋を連れてくるように命ずる

 

この短編はカーヴァーの妻に対する遺言だろう

 

ボクは正直 

チェーホフは鄭重に葬送されたと思っていたら

伝記作家アンリ・トロワイヤのチェーホフ伝を読むと

テェーホフの妻オルガは

かなり嫌な女性で

町一番の葬儀屋の話しなどなくて

チェーホフの棺は

”牡蠣運搬”と書かれた貨車でモスコーに着き

たまたま同じ頃死んだ将軍のための

軍楽隊の葬送行進曲に便乗して

墓地に着き

棺は父親の墓の隣に埋められ

弔辞は母の

”息子はもういないんだ”

という呟きだけだったという

 

カーヴァーが褒めなくても

チェーホフの短編は好きで昔から読んでいるが

今年も

ちくま文庫のチェーホフ全集12冊を読んだ

チェーホフは

戯曲「桜の園」を喜劇だと言っていたらしいが

大抵の人は貴族没落 斜陽一家の悲劇とみる

 

「かもめ」「3人姉妹」を読んだ後

「桜の園」を読んだら やはり

彼の言うとおり

「桜の園」は喜劇だった

平成23年7月24日作。レイモンド・カーヴァー・村上春樹訳『像/滝への新しい小径』レイモンド・カーヴァー全集第6巻中央公論社205頁「使い走り」、チェーホフについては 松下裕訳『チェーホフ全集』1〜12ちくま文庫、アンリ・トロワイヤ・村上香住子訳『チェーホフ伝』中公文庫、浦雅春『チェーホフ』岩波新書参照・目次に戻る


710「兄弟」

83歳と81歳の兄弟

2人とも難聴だ

兄の左耳は殆ど聞こえない

弟の右耳もかなりの難聴

だから

ソファなどに座るときは

兄の右側に弟が座って

聞こえる耳で話す

 

晴れた日

兄弟は久しぶりに

弟の街で会って

薔薇公園

薔薇を観に行った

 

ベンチに座って薔薇を観る

良い方の耳も難聴が始まっているから

2人は筆談する

 

”きれいなばらやね”

弟が筆談帳に書く

 

勿論 薔薇という字は書けない

 

”きれいやな”

兄も筆談帳に書く

 

”本家の法事 どうする”

 

法事とか葬式とか

香奠とかは見慣れた字なので

書ける

 

かんわ

遠いし

疲れるしなあー”

”おれも行かんわ”

 

二人並んで

薔薇を見る

話さないから静かに

薔薇を見る

 

昔 昔 

兄は陸軍将校

弟は海軍士官

格好よかった

 

今は耳だけではなく

体のあちこちが傷んで

墜落寸前の特攻機のようだ

 

”帰ろう”

弟が声を出して兄の手を引っ張った

”帰ろう”

兄も立ち上がった

 

兄は違う街に帰る

 

駅前で分かれる時

やっぱり

二人は軽く手を上げ

挙手の礼

兄は陸軍風に肘を張って

弟は海軍風に肘を立て

挙手の礼

 

改札通っていく

少し腰の曲がった兄の後ろ姿

見送りながら

今度いつ会えるかな

会えるだろうな

と 弟は思った

平成23年7月26日作。目次に戻る


711「通り雨」

今日は

1年1度の

人形の身体検査

 

メジャーで

ドリーの頭の先から

尻まで計る

32センチ

足の長さ

20センチ

腕の長さ

18センチ

体重を量る

ジャスト1キロ

 

腎臓糸状体を通過する血漿は

1日144リットル

うち1パーセントが尿になる

腎臓持たない人形達の

軽さ

 

内蔵 異常なし

脳 異常なし

 

”ドリー

異常なしだよ

しかし 

身長 伸びないね”

 

ドンもドラもケロも

人形たちは 身体検査

みんな合格

 

検査終わると

みんな山に向って

あちこち 坐わる

 

秋が近づいた山

静かな

濃緑の針葉樹

風にそよぐ

浅緑の闊葉樹

夏惜しむ熊蝉の大合唱

蝉時雨

おっと

本当の通り雨が降ってきた

 

テレビでは東京 高円寺風景

 

1個70円のコロッケ

よく売れる

試食した若い女の子が

”うっうまい”

コロッケ屋のおばさん

”人生 金だけじゃないよ・・”

と 何時もの忠告

 

傍らでギター抱えた若者二人

”高円寺・・・”

と歌い 女性記者に

”ぶっ武道館が夢”

と虚勢張る

 

床屋の前で

画家を夢見る

美人画学生

指で向かいの

赤い看板を描く

床屋のじいさん出てきて

”早く嫁に行きな・・”

 もっともな説教

 

高円寺は

若者多く 夢多き

説教忠告虚勢の街

此処 洛北白川通りは通り雨

説教などはなく 

空で ピーヒョロ

鳶が鳴くだけ

平成23年7月28日作。血液は体重60キロ成人男性で約4.6リットル、うち55%が血漿、45%が血球成分(伊藤寛志など『生理学』40頁〜)、1日の濾過尿144リットル(同書61頁)。目次に戻る


 

トップページ詩の目次