新作詩39


目次

712「身体検査」 713「高円寺風景 714「コーヒーの味 715「きっちゃん 716「朝のスズメ 717「立秋 718「おそい 719「私ね 720「小町伝

721「てんとうむし 722「白ウサギ 723「ウグイス」 724「転居先 725「トンボ 726「千代ちゃん 727「老いたライオン 728「厭な夢・その1 ・靴」


712「身体検査」

今日は

1年1度の

人形の身体検査

 

メジャーで

プードル人形の

ドリーの頭の先から

尻まで計る

32センチ

足の長さ

20センチ

腕の長さ

18センチ

ヒップ40センチ

ウエスト42センチ

体重ジャスト1キロ

内蔵 異常なし

脳 異常なし

 

人間の

腎臓糸状体を通過する血漿は

1日144リットル

うち1パーセントが尿になる

 

腎臓持たない人形の

軽さと透明感

 

”ドリー

異常なしだよ

しかし 

身長 伸びないね”

 

ドン ドラ ケロ

ほかの人形たちも 

身体検査

みんな異常ないが

一寸肥満気味

やはり運動不足だ

 

検査終わると

あちこちに

坐って

みんな 山を見る

ボクも 山を見る

山は緑の かたまり

近いので

樹種は判る

針葉樹は静か

闊葉樹は僅かな風に そよぐ

大きな枯木が一本

薄紫の枝を広げている

 

緑の中では

夏の終わり すなわち

命の終わりを知る

熊蝉が必死の大合唱

蝉時雨だ

 

おっと

本当の通り雨が降ってきた

平成23年7月30日作。血液は体重60キロ成人男性で約4.6リットル、うち55%が血漿、45%が血球成分(伊藤寛志など『生理学』40頁〜)、1日の濾過尿144リットル(同書61頁)。目次に戻る。


713「高円寺風景」

テレビカメラは

杉並区高円寺駅付近

商店街を取材中

 

小さい肉屋の

1個70円のコロッケがよく売れる

試食した若い女の子

”っうまいっ・・”

と叫ぶ

叫ぶほどのことはないが

テレビカメラが廻っているから

つい 叫ぶ

 

食べ終わった女の子に

コロッケ屋のおばさん

”人生 金ではないよ”

と場違いな説教

試食のお礼に女の子は

黙って聞く

金のことなんぞ

全然 考えていないのだが

次は ギター抱え

ロック歌う若者を取材

何か唄っているのだが 歌詞は

”・・・高円寺・・・”

とだけしか聞こえない

”将来の夢は・・”

差し出されたマイクに

”っぶ武道館・・・”

 

”頑張ってね”

と 女性記者は にっこり

 

床屋の前

美人の画学生

指で目の前の風景を描く

店先を貸している

床屋のじいさんが出てきて

”早く嫁に行きなよ・・”

これは至極ごもっともな説教

 

自転車の青年も画学生に声かける

これは明らかにナンパ

 

テレビのタイトルは「若者の街夢の街」

 

若者の街には

貧乏と夢がつきもの

昔 吉祥寺周辺の貧乏学生たちの

青春テレビドラマがあったが

あれはたしか「・・・の旅」だった

 

芭蕉の

”月日は百代の過客にして

行かふ年も又旅人也・・・”

を引くまでもなく

人生は旅”は 

古今東西普遍の比喩だが

旅には不安がつきもの

不安は夢に変貌し

挫折した夢で

辛い人生を知るのが常則

 

今の高円寺には昔の吉祥寺のように

若者の貧乏と夢と

おばさん じいさんたちの

親切と説教が混在している

 

此処 洛北白川通氷室町は通り雨

ないが 説教もない

空では 昔通りに

ピーヒョロヒョロ

鳶が鳴き

ウォークマンから

三橋美智也の唄が聞こえる

平成23年7月30日作。三橋美智也の唄に”トンビがくるりと輪をかいた ホーイノホイ」という「夕焼けとんび」という唄がある。この”ホーイノホイ”は鳶の鳴き声か、人間の呼びかけかははっきりしないが、『野山の鳥』北隆館8頁は、鳶の鳴き声を”ピーヒョロヒョロ”としている。芭蕉の言葉は”おくのほそ道”からの引用である(萩原恭男校注『芭蕉おくのほそ道』岩波文庫頁参照。目次に戻る。


714「コーヒーの味」

ボクが時々行く喫茶店

昔 家具で栄え 今はさびれた

商店街の一画にある

小さい喫茶店

ボクはコーヒーの

苦み 渋みが苦手で

いつも 紅茶を注文する

その小さい喫茶店だけは別

コーヒーが飲めるのだ

 

マスターは脱サラタイプの中年男

客とほとんど話さない

喋るのは

ウエトレス兼レジ係の

目もとが可愛い

だいぶ年下らしいその奥さん

 

注文を聞いたり

コーヒーを運んだ時

レジで勘定をする時などに

馴染み客と詰まらぬ話しをする

話しが長いと

マスターは眉をしかめるが

相手はお客さん

その場で文句は

決して言わない

 

コーヒー豆の煎り方

挽き方 淹れ方が合っているのか

マスターがサイホンで淹れるコーヒーは

苦くも 渋くもなく

ストレートで飲めるのだ

 

ところが 或る日

その喫茶店で飲んだコーヒーが不味い

苦く 渋く

仕方なしに

砂糖とクリームを入れて飲んだが

その次に行った日も同じ

不味かった

 

マスターの様子は普段通りだったが

奥さんの様子は少しおかしかった

客と一口も喋らず

ぶすっとしており

顔が急に老けて見えた

 

その次に行った時は

店は閉まっており

休業の札が出ていた

次に行った日も休業で

何ヶ月か経って

どうかな 

と その通りを歩いた時

店はやっていた

 

その日のコーヒー

苦くもなく 渋くもなく

以前のように

美味しかった

 

マスターの様子は

以前と変わりな

ウエイトレス兼レジ係は

全然知らない

可愛い若い女性に変わっていた

 

何があったか知らないが

コ−ヒーさえ美味しければ

それでよし

今も その店に行っている

平成23年8月3日作。目次に戻る。


715「きっちゃん」

原作宮本輝の

映画”泥の河”は

小栗康平監督作品として

1981年 公開された

 

いろいろあって

売春婦の

”きっちゃん”

母と姉と三人

ポンポン船が舟で

逃げるように街を去る

きっちゃんとの別れ悲しむ

友達の信雄が

”きっちゃん きっちゃーーーん” 

叫びながら

泣きながら

クリーク沿いの道を

走るラストシーンが胸を打つ

 

映画見終わっても

売春婦の子

きっちゃんの将来を思いやって

暗澹たる気持ちだった

 

正気に戻ると

きっちゃんは俳優桜井稔が扮する役柄で

その後 桜井は

雑誌小学何年生かの表紙に

にっこり笑って出ており

ボクを安心させたものだった

 

先日

府立医大を受診し 待合室で

費用明細書の順番を待っていると

連れが

”あっ きっちゃん”

とボクに囁いた

 

ボクたちの前を

背の高い男が

8歳くらいと5歳くらいの

男の子を連れて

入院相談室の方に歩いて行くのだが

5歳くらいの男の子があの

きっちゃんに似ていた

 

団栗のような頭で

顔は色黒だが

日本男子的な

きりっとした いい少年ぶりだった

だぶだぶの短パンをはき

ねずみ色のTシャツを着ていたが

背伸びして

相談室のカウンターを覗こうとする仕草

バーにちょっとぶらさがる仕草

子どもらしく 可愛かった

 

”泥の河のきっちゃんより

可愛いね”

と連れは言っていた

 

30年前の不幸なきっちゃん

もう いいおっさんになってるだろうなー

府立医大のきっちゃん

ママの姿が見えないが

ママのための入院相談なんだろうか

 

ひとの あれこれ心配しても

しょうがないなー

平成23年8月日作。目次に戻る。


716「朝のスズメ」

8月

朝5時

薄明

スズメが1

鋭く

”ちぃっ”

と鳴く

 

一息ついた後

何羽かのスズメが

”もう朝かよ 眠ていなー”

という感じで

”じゅる じゅる

じゅる じゅる

唱和し

これを耳にした近くの

カラスが

がらがら声で

”うるせーなー”

とばかりに

”ぐわっ ぐわっ”

と鳴き

時には

この辺に棲みついた

年寄りのトンビが

空を舞いながら のんびり

”おはようさーん”

”ピーヒョロ”

と鳴くことがある

 

最初に

”ちぃっ”

と鳴くスズメは雄で

グループのリーダーだろう

最初の”ちぃっ”

には それだけの威厳がある

 

スズメの日は

採餌行動で始まり 終わる

もう スズメたちは

それぞれ思うところに

散って行っただろう

だが 朝5時

ボクは

まだ眠りたい

長い体をアザラシのように伸ばし

眠りたがらない脳に

眠りを嘆願しながら

枕に頭を埋める

平成23年8月6日作。目次に戻る。


717「立秋」

24節気によると

8月8日は立秋

 

まだまだ暑く

熱中症警報が出ているのに

秋の俳句を作るのは気が進まないが

しぶしぶ

”立秋や遠くに想う海の色”

という句を作り

秋らしく色が濃くなった海を眺める

アベック

海にはヨットが浮かび

遠くに飛行雲が・・

という小さい絵をパソコンで描いて貼り付けた

子ども

というより 少年の頃

8月上旬はむしろ夏真っ盛りで

毎日 海で泳いでいた

そこで

”立秋や子供の頃は海の中”

という句を作り

飛込台から飛ぶ込む少年を描いて貼り付けた

本当の秋は

甲子園の高校野球が終わった頃にやって来る

しかし今 第2試合中だが

外野を遊弋している赤トンボが

テレビに写っている

そこで早速

”外野手に追われて逃げる赤トンボ”

という句に

赤トンボと

バットで引っぱたかれて怒った白球と

グローブの絵を貼り付けた

ボクの赤トンボは

薄赤でXを描き

横線でXの真ん中に

線を引いて胴体を描くと完成

簡単至極な赤トンボ

 

まあ 赤トンボ君

君らはいつも無料入場 

無料観戦だから仕方ないよ

平成23年8月11日作。目次に戻る。


718「おそい」

冬もそうだが

夏になると

一層 頭が痒くなる

夏 外出時にはパナマ帽をかぶるが

そのせいではなさそう

インターネットで調べると

シャンプーの洗落し不良が原因

とあったので

何度も何度も頭をゆすぐが

痒さは治らない

 

今日は雨が降っているので

お客 いや外来患者は少ない

 思い

9時頃 医大病院に着いて

再診受付をする

 

皮膚科受付に行くと

”しばらくお待ち下さい”

と受付嬢がニッコリ

 

30分 1時間待っても

名前は呼ばれない

1時間半 2時間経っても

名前は呼ばれない

 

と ずっと前から車椅子に坐っていた

30歳くらいの太り気味の青年が

”きゃーっ”

と叫んだ

 

顔を赤くして

立て続けに何か叫ぶが

意味が判らない

 

そのうち 彼が

”おそい 遅い

と叫んでいることが判った

 

周りには外来患者が沢山坐っているが

彼に文句言う人は誰もいない

黙って彼の叫びを聞いている

皆 ほんとうは

”おそい”と叫びたいのだ

そのうち

彼の後ろに立っていた

ヘルパーが受付と交渉し

彼は静かに診察室に入って行き

静かに出てきて

静かに去って行った

”bye-bye spitfire.”

 

しばらくして

ボクも名前を呼ばれ

無精髭生やした若い医師に

何時もの薬を出してもらった

 

”きゃーっ”くらいで揺らぐ

白亜の医大病院ではないが

たまには”きゃーっ”もいいな

平成23年8月23日作。spitfireとは、短気者、癇癪持ち目次に戻る


719「私ね」

6畳にじゃがいも取りに行った筈なのに

手ぶらで戻って来た連れが

”私ね 

ここから あそこに行くのに

1分もかからないのに

じゃがいも忘れたりして・・・”

と心配そう

 

”きみ 

今 総理大臣は誰?”

”管さん”

”きみ

子供の頃

山形の何処に住んでいたの”

”七日町よ

賑やかな処だったわ”

 

”じゃー大丈夫だよ

現在のことも

何10年も昔のことも覚えているから

大丈夫だよ

ところで 冷蔵庫が

ピーピー泣いてるよ”

”あっ しまった

ドア閉めるの忘れてた”

”そんなことくらいで驚くなよ

ボクなんて 今日

1万円出して

お釣り8000円貰うのを

忘れたよ”

”まあーっ ひどい”

平成23年8月24日作。目次に戻る


720「小町伝説」

古今和歌集で目立つ女流歌人は

伊勢と小野小町の2人だが、

今から5年ほど前

この2人について詩を書いた

 

美人だった小野小町については

小町伝説をもとに

その老残の姿が

京で目撃されたと書いた

 

小町伝説のもとは

美人に対する妬み 僻みと

露悪趣味だろうが

免疫学者の多田富雄の著書にも

小町伝説が登場する

 

能作者観阿弥は

能「卒塔婆小町」を書いたが

その原点は作者不詳の詩書

「玉造小町子壮衰書」である

 

能では

物乞いとなった百歳余の小町が

卒塔婆に腰掛けている場面がある

 

彼女は立派な能衣装を纏っているが

原典の壮衰書では

道の傍らで見かけた老婆は

”裸形無衣

徒跣無履

裸形にして衣無く

徒跣にして履無し”

と裸 裸足姿に書いている

 

しかし

その後ろの方では

”肩破衣懸胸

肩破れたる衣は胸に懸り”

とあるから

老婆が全くの裸姿であったとは言えない

 

壮衰書によると

老婆は豊かな遊女屋の元締めの娘で

子供の頃から

贅沢三昧な生活を送っていたが

老後には悲惨な生活が待っていた

とその一生を総括する

 

古今東西の美女と言えば

西はクレオパトラ

東は楊貴妃であるが

2人とも自死する

まさに”美人薄命”である

 

この2人に匹敵する日本の美人

小野小町が

仕合わせな一生を送り

天寿を全うすることなど

”美人薄命”のたとえを作り出した

世間が筈はない

 

どうも彼女は75歳まで生きて

平安朝時代としては長寿で

天寿を全うしたと言えるから

世間はせめて

彼女の老後の仕合わせ

奪わざるをえなかったのであろう

 

ここに 

悲惨な老後を送ったという

小町伝説登場の所以がある

 

それはそうと

原節子 どうしてるかな

平成23年8月24日作。多田富雄の著書とは『生命の意味論』新潮社165頁以下を指す。”徒跣”は「つるはぎ」素足、裸足のこと。僕が作った女流歌人の詩は新作詩486と同487である。楊貴妃は唐の第6代皇帝玄宗の自殺命令で絞殺されるから、自死と言えよう。能「卒塔婆小町」の小町は100歳の老婆とされているが、小野小町の生没年は西暦825〜900年とされている。玉造小町子壮衰書は栃尾武校注『玉造小町子壮衰書―小野小町物語』岩波文庫で読める目次に戻る


721「てんとうむし」

Nami

太陽 太陽

お天道

てんとう てんとう

おてんとうさま

 

てんとうむし

名前良すぎ

いつかは罰を受けるかも

 

いかにも太陽に行くように

黒い下羽根 ぐわっと広げ

ぱっぱっと

空に飛び立つが

それは何時も格好だけ

間もなく

ちかくの木の枝

そおっと降りる

てんとう てんとう

てんとうむし

 

そういえば

七星てんとうむし

赤い背中に

太陽の黒点ならぬ

黒い斑点7

きっちり付けてい

 

小さくて

丸くて

可愛い

害虫も食べるので

子ども

てんとうむし が大好きだ

 

この前

通りがかりの塀からはみ出した

木の若芽に 

アブラムシ

びっしり ついていた

よく見ると

アブラムシ集団の下に

ちゃっかり

てんとうむし

が来ていて

むしゃむしゃ

アブラムシを食べていた

 

アブラムシ いるところ

てんとうむし あり

てんとうむし

アブラムシの匂いをキャッチする

凄いアンテナ持って

 

アブラムシ食べてるてんとうむしに

油臭くない

聞くと 

てんとうむし

”いや 甘い

だから

いくら食べても飽きないの・・

困るのは太り過ぎよ

と言ったかと思うと

ぱっと飛び立ち

塀を越えようとしたが

メタボリックシンドローム

体が重すぎ

後ろ脚が塀の端にひっかかり

ばったり 落下

平成23年8月30日作。目次に戻る


722「白ウサギ」

道に落ちていた

4cm位の小さい

白ウサギの人形

 

その人形を拾って描いた絵を

送って貰ってから

何故か気になる

白ウサギ

 

ウサギは

1匹 2匹ではなく

1羽 2羽と数えるらしい

 

鳥のような味がするからか

それとも狩猟禁止をかいくぐるための

狗肉の策か

よく判らない

 

ボクは若い頃

牛肉より安いので

ウサギの肉を買って来て

寮の狭い部屋で友達と

すき焼きをしたことがある

本当に 鷄のような

さっぱりした味だった

 

最近 イタリアレストランで 

フランスのウサギを食べた

このときも 鳥のような味がした

シェフはウサギを仕留めた

散弾を見せてくれた

 

何故 ウサギが気になるのだろう

 

むかし むかし 少年の頃

ウサギ狩りに参加したことがある

狙ったのは野ウサギ

勢子になって 半日

山を走り回ったが

1匹 いや1羽も野ウサギは獲れず

豚汁をご馳走になった

 

ボクとウサギの歴史は

2回 食べたことと

1回 追っかけたとこだけだが

何故 ウサギが気になるのだろう

 

ウサギが登場する民話は

ウサギと亀の競争

いなばの白ウサギ

月のウサギ

物語は

不思議の国のアリスの

白ウサギが有名

土手の上で

姉さんの膝を枕にうたた寝した

少女アリスは

長い夢を見る 

夢は

不思議の国Wonderland

の物語

 

目の前を

チョッキ着た

白ウサギが

ポケットの時計を見ながら

”遅れたら大変だ”

と呟きながら原っぱを

ぴよんぴよん 走り抜け

生け垣の下の巣穴に飛ぶ込むのを追って

アリスがその穴に飛び込むところから

物語は始まる

 

アリスの体は

大きくなったり 小さくなったり

小さくなったり 大きくなったり

 

横暴な女王は

薄いトランプのハートのクイーン

 

ちょっとした過ちでも

”首を切れっ”

と死刑宣告

 

いろいろあって

最後にはアリスも

女王から死刑宣告を受けるが

アリスの

”あなたたち

トランプじやないの”

という覚醒の一喝で

女王たちも みんなも

はらはら 木の葉になって

姉さんの膝で目覚めた

アリスの顔に降りかかる

というところで

物語は終わる

 

今の日本

都会では野ウサギを見なくなったが

ロンドンでは

女王様のお庭に

ぴよんぴよん ウサギがいるそうだ

 

近畿の山野に棲むのが確認されているのは

イノシシとシカとウサギ

 

ここ野川周囲の山にも

シカがいて

ときどき 河原に姿を現す

シカがいる以上

ウサギもいるに違いない

 

彼は夜行性

恐らく相見ることはなかろうが

ウサギは

ここの近くで 

草をはみ 野川の水を飲み

ひっそり 暮らしているだろう

平成23年9月7日作。ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』は矢川澄子訳、金子國義絵・新潮文庫で読める。ロンドンの話は同書176頁にある。ウサギと亀の競争は、新作詩529で詩にしたことがある。目次に戻る


723「ウグイス」

この前

”ドシン”

と 大きな音がしたので

ベランダに出ると

キジバトがベランダにある

境界のベニア板に当たって

死んでいた

 

雪のように

彼の羽毛が舞

悲惨華麗なキジバトの最後を

弔っていた

 

恐らく 鷹か鳶のような

猛禽類に追われて

恐怖の余り

ベランダに突っ込み

板に激突したのだろう

近くで鉄砲を撃ったような

激しいドシンだった

 

今日

5階の部屋のベランダ側のガラスに

ウグイスが激突して死んだ

 

ウグイスも何かに追われたのか

野鳥の暮らしは厳しいなあ

 

ウグイスの埋葬を頼まれた職員が

紙に包んだウグイスをボクに見せた

 

”あそこの椿の下に埋めたら・・

来年春には 椿が

ホーホケキョと鳴いて咲くかも”

とボクが言うと

職員は にっこり笑って

スコップを取りに行った

平成23年9月9日作。目次に戻る


724転居先」

何回かボクの詩に登場した

カトウチャン

少年時代からの友達だが

心臓が悪く

過日 

1夜であの世に旅立った

 

この8月

第2詩集を出したボクは

霊前に供えて貰おうと

郵メールで遺族に詩集を送ったが

転居先不明で還って来た

 

あれこれ探したが

転居先は判らない

 

彼の香奠返しでボクが貰ったのは

文字盤の数字があっちこっち向いた

変わったファッション時計

 

少年時代から老年時代までの

何十年間には

交通のない時間 

従って

互いに不明不審の時間が

沢山流れている筈だが

死んだ後にも 矢張り

互いに不明不審の時間が

流れるのだろう

 

遺族の転居先は不明でも

ボクはカトウチャンの転居先

なんとなく判る

 

そこに第2詩集を送ろう

今度は

郵メールではなく

霊メールで送ろう

きっと詩集は着いて

カトウチャン

ボクの詩集を読むだろう

平成23年9月10日作。カトウチャンは新作詩512「チャリンコ」とか、新作詩631「カトウチャンの腕時計」 に登場する。目次に戻る


725「トンボ

トンボ

前に2枚

後ろに2枚

合計4枚の羽根を持つ

 

雄のシオカラトンボ

ホバリング空中静止しているのを

超スロービデオで見る

 

彼は

4枚の羽根を

1秒間に30回も羽ばたきながら

まるで

ボートの漕ぎ手4人が

づつのオールを細かく動かして

ボートを静止させるときのように

微妙に違う動作をしている

 

それだけではなく

彼は4枚の羽根を

彼の重力を打ち消す程度に

揚力をつけるため

僅かに上昇角度をつけて

震わしている

 

ホバリングだけではなく

旋回 急発進 加速 

急上昇 急降下 停止など

バック以外の

さまざなな動作を俊敏に行うトンボ

 

ドラゴンフライ

と呼ばれるだけあって

トンボ複眼と口は異様に大きく

恐い顔をしている

だが

どうしてボクはトンボが好きなんだろう

子供の頃から

トンボを追っかけ よくとった

 

ボクは蝶の鱗粉が嫌いで

捕まえたときの触感も嫌いだ

トンボは鱗粉はないし

捕まえたとき羽根を震わすので

魚を釣り上げたときのような感覚があり

大きな口で威嚇するの

ご愛敬

 

ボクがとるのは

しょっちゅう 枝に止まるシオカラトンボ

多く  とり易いアカトンボではなく

マンタエイのように

何時も猛スピードで飛翔している

大きな鬼ヤンマとか

美しい銀ヤンマだった

しっかりした羽根

硬い鎧のような

大きな胴体を持つ鬼ヤンマ

彼を網でると

希有の宝物を見付けた

トレジャーハンターのような

興奮を味わった

 

それにしても何故

あれだけトンボを追っかけたんだろう

男の子はよくトンボや小川のコブナ追う

原始時代の狩猟本能の名残だろうか

今考えても よく判らない

ただただ トンボが好きだったのだ

 

だから 

今でも散歩の途中で

田んぼの上を遊弋している

銀ヤンマを見ると

”あれ とれるかな”

と 考えてしまう

 

しかし 考えるのは一瞬だけ

銀ヤンマを追うことはない

だって 今は

とった数だけ

美しい銀ヤンマの命を奪ったことを

強く後悔しているからだ

 

今日

四条河原町の東側歩道を1匹の

鬼ヤンマが飛んでいた

彼は道沿いの店々に入っては出ていた

まるで

店の売り上げを調べる

税務署の調査官のようだった

平成23年9月12日作。新作詩32「ヤンマ釣り」も蜻蛉の詩である。石田昇三ら『日本産トンボ幼虫・成虫検索図鑑』東海大学出版会Fig.31に「トンボ釣り」の記事がある。目次に戻る


726「千代ちゃん」

文鳥の鳴き声

”ちよ ちよ

ちよ 千代

 

山形にいた頃

中学の友達

文鳥に似た小柄な

千代ちゃんがいた

 

秋の学芸会

私が13夜の月になったとき

千代ちゃんは

月にもの訊く役だった

 

”お月さん お月さん

貴方は いくつ

お嫁さんには いかないの”

私は答える

”私は13ななつ

お嫁さんには いかないわ”

 

大人になり

千代ちゃんも

私も

お嫁にいって

東京深川で会った

 

門前仲町

小さいお店

ふたりで食べた深川丼

 

だけど 間もなく

私が出した手紙の返事に

千代は死んだ とあった

 

今夜は

9月13夜の

あいにくの曇り

千代ちゃんの顔も

お月さんも

何もかも ぼーと見え

平成23年9月18日作。夏目漱石の小品「文鳥」でも、文鳥が”千代千代”と鳴く、と書いているがこの文鳥は餌忘れで死ぬ(夏目漱石『夢十夜他二篇』岩波文庫43頁以下)。この詩のは勿論、ボクではない。ボクは千代ちゃんに会ったことはない。中学時代の友達の千代ちゃんと深川丼を食べて美味しかったなどの話を聞いただけである。話すヒトは、ときどき千代ちゃんを思い出すらしい。特に、月の夜に。目次に戻る


727「老いたライオン」

無人駅に降りたボクは

釣竿を小脇に

ひたすら

釣り場に向かって歩く

 

たまの日曜日

好きな釣りでもしなければと

ひたすら歩く

 

魚釣りなんぞに興味のない子供らは

無精無精ついてくるが

釣り場に着いた時

0メートルも離れている

 

狙っていた魚は釣れなかったが

ボクは満足して帰路につく

 

子供らはますます不機嫌になって

駅に着いた時は

0メートルも離れていた

 

あれから何10年も経った

 

子供らと

京都千本三条のレストランで食事

あれこれ食べ

ワインを飲んで

三条通を東に歩く

 

ボクの20メートル前を

子供らが歩くが

いくら急いでも

その距離を詰められない

 

堀川通りに着いた時も

20メートル離れていた

 

子供らはホテルまで歩くと言って去り

ボクはタクシーに乗って帰る

 

ライオンもいつかは老いる

Nami

アイルランドの伊達男

サイモン・デダラス ついには

息子のスティーヴン・デダラスに声をかける

”なあ おまえ

もうすこし ゆっくり

歩いてくれないか”

平成23年9月19日作。サイモン・デダラスの台詞は、ジェイムズ・ジョイス、大澤正佳訳「若い芸術家の肖像」岩波文庫182頁にある。目次に戻る


728「厭な夢・その1・靴

夢のうち多くは厭な夢

厭な夢の1つは

靴をなくす夢

 

お座敷のある店に行って

下足札を貰えばよいが

貰っていない場合は

靴を探さねばならない

 

ボクの靴は黒い平凡な短靴

いくら探しても靴が見つからない

 

最後の手段として

26センチのサイズが合えば

誰の靴でも履いて店を出ればよいのだが

それは窃盗

夢の中でも それ出来ない

 

ついには裸足で店を出て

靴屋を探すが

街は具体的に

三鷹の街とか

京都の街ではなく

交差点 三叉路や

登り坂 下り坂が入り乱れた

抽象的 観念的な街そのものだから

目指す店はなかなか見つからない

 

それでも 運良く靴屋が見付かり

店に入って ほっとしたのも束の間

店は婦人靴とか子供靴専門店

万一の僥倖を希って

大きな婦人靴を探すが

そんな物は無い

 

靴買うことを諦めたボクを襲うのは

見当識喪失

ここが何処で

何処に帰るべきかが判らず

裸足で街角に

呆然と佇むところで

大体 目が覚める

 

こんな夢 何回もみた

何回みても 厭な夢

平成23年9月22日作目次に戻る


トップページ詩の目次