712「身体検査」 713「高円寺風景」 714「コーヒーの味」 715「きっちゃん」 716「朝のスズメ」 717「立秋」
718「おそい」 719「私ね」 720「小町伝
説」
721「てんとうむし」 722「白ウサギ」 723「ウグイス」 724「転居先」 725「トンボ」 726「千代ちゃん」 727「老いたライオン」 728「厭な夢・その1
・靴」
今日は
1年1度の
人形の身体検査
メジャーで
プードル人形の
ドリーの頭の先から
尻まで計る
32センチ
足の長さ
20センチ
腕の長さ
18センチ
ヒップ40センチ
ウエスト42センチ
体重ジャスト1キロ
内蔵 異常なし
脳 異常なし
人間の
腎臓糸状体を通過する血漿は
1日144リットル
うち1パーセントが尿になる
腎臓持たない人形の
軽さと透明感
”ドリー
異常なしだよ
しかし
身長 伸びないね”
ドン ドラ ケロ
ほかの人形たちも
身体検査
みんな異常ないが
一寸肥満気味
やはり運動不足だ
検査終わると
あちこちに
坐って
みんな 山を見る
ボクも 山を見る
山は緑の かたまり
近いので
樹種は判る
針葉樹は静か
闊葉樹は僅かな風に そよぐ
大きな枯木が一本
薄紫の枝を広げている
緑の中では
夏の終わり すなわち
命の終わりを知る
熊蝉
が必死の大合唱蝉時雨だ
おっと
本当の通り雨が降ってきた
平成23年7月30日作。血液は体重60キロ成人男性で約4.6リットル、うち55%が血漿、45%が血球成分(伊藤寛志など『生理学』40頁〜)、1日の濾過尿144リットル(同書61頁)。
目次に戻る。テレビカメラは
杉並区高円寺駅付近
商店街を取材中
小さい肉屋の
1個70円のコロッケがよく売れる
試食した若い女の子
”っうまいっ・・”
と叫ぶ
叫ぶほどのことはないが
テレビカメラが廻っているから
つい 叫ぶ
食べ終わった女の子に
コロッケ屋のおばさん
”人生 金ではないよ”
と
場違いな説教試食のお礼に女の子は
黙って聞く
金のことなんぞ
全然 考えていないのだが
ロック歌う若者
を取材何か唄っているのだが 歌詞は
”
・・・高円寺・・・”とだけしか聞こえない
”将来の夢は・・”
差し出
されたマイクに”っぶ武道館・・・”
”頑張ってね”
と 女性記者は にっこり
床屋の前
美人の画学生
指で目の前の風景を描く
店先を貸している
床屋のじいさんが出てきて
”早く嫁に行きなよ・・”
これは至極ごもっともな説教
自転車の青年も画学生に声かける
これは明らかにナンパ
テレビのタイトルは「若者の街・夢の街」
若者の街には
貧乏と夢がつきもの
昔 吉祥寺周辺の貧乏学生たちの
青春テレビドラマがあったが
あれはたしか「・・・の旅」だった
芭蕉の
”月日は百代の過客にして
行かふ年も又旅人也・・・”
を引くまでもなく
”人生は旅”は
古今東西普遍の比喩だが
旅には不安がつきもの
不安は夢に変貌し
挫折した夢で
辛い人生を知るのが常則
今の高円寺には昔の吉祥寺のように
若者の貧乏と夢と
おばさん じいさんたちの
親切と説教が混在している
此処 洛北白川通氷室町は通り雨
夢はないが 説教もない
空では 昔通りに
ピーヒョロヒョロ
鳶が鳴き
ウォークマンから
三橋美智也の唄が
聞こえる平成23年7月30日作。三橋美智也の唄に”トンビがくるりと輪をかいた ホーイノホイ」という「夕焼けとんび」という唄がある。この”ホーイノホイ”は鳶の鳴き声か、人間の呼びかけかははっきりしない
が、『野山の鳥』北隆館8頁は、鳶の鳴き声を”ピーヒョロヒョロ”としている。芭蕉の言葉は”おくのほそ道”からの引用である(萩原恭男校注『芭蕉おくのほそ道』岩波文庫9頁参照。目次に戻る。がボクが時々行く喫茶店
昔 家具で栄え 今はさびれた
商店街の一画にある
小さい喫茶店
ボクはコーヒーの
苦み 渋みが苦手で
いつも 紅茶を注文する
その小さい喫茶店だけは別
コーヒーが飲めるのだ
マスターは脱サラタイプの中年男
客とほとんど話さない
喋るのは
ウエトレス兼レジ係の
目もとが可愛い
だいぶ年下
らしいその奥さん
注文を聞いたり
コーヒ
ーを運んだ時レジで勘定をする時などに
馴染み客と詰まらぬ話しをする
話しが長いと
マスターは眉をしかめるが
相手はお客さん
その場で文句は
決して言わない
コーヒー豆の煎り方
挽き方 淹れ方が合っているのか
マスターがサイホンで淹れるコーヒーは
苦くも 渋くもなく
ストレートで飲めるのだ
ところが 或る日
その喫茶店で飲んだコーヒーが不味い
苦く 渋く
仕方なしに
砂糖とクリームを入れて飲んだが
その次に行った日も同じ
不味かった
マスターの様子は普段通りだったが
奥さんの様子は少しおかしかった
客と一口も喋らず
ぶすっとしており
顔が急に老けて見えた
その次に行った時は
店は閉まっており
休業の札が出ていた
次に行った日も休業で
何ヶ月か経って
どうかな
と その通りを歩いた時
店はやっていた
その日のコーヒー
苦くもなく 渋くもなく
以前のように
美味しかった
マスターの様子は
以前と変わりな
くウエイトレス兼レジ係は
全然知らない
可愛い若い女性に変わっていた
何があったか知らないが
コ−ヒーさえ美味しければ
それでよし
今も その店に行っている
平成23年8月3日作。目次に戻る。
1981年 公開された原作宮本輝の
映画”泥の河”は
小栗康平監督
作品として
いろいろあって
売春婦の
子”きっちゃん”は
母と姉と三人
ポンポン船が曳く舟で
逃げるように街を去る
きっちゃんとの別れ悲しむ
友達の信雄が
”きっちゃんん きっちゃーーーん”
叫びながら
泣きながら
クリーク沿いの道を
走るラストシーンが胸を打つ
映画見終わっても
売春婦の子
きっちゃんの将来を思いやって
暗澹たる気持ちだった
正気に戻ると
きっちゃんは俳優桜井稔が扮する役柄で
その後 桜井は
雑誌小学何年生かの表紙に
にっこり笑って出ており
ボクを安心させたものだった
先日
府立医大を受診し 待合室で
費用明細書の順番を待っていると
連れが
”あっ きっちゃん”
とボクに囁いた
ボクたちの前を
背の高い男が
8歳くらいと5歳くらいの
男の子を連れて
入院相談室の方に歩いて行くのだが
5歳くらいの男の子があの
きっちゃんに似ていた
団栗のような頭で
顔は色黒だが
日本男子的な
きりっとした いい少年ぶりだった
だぶだぶの短パンをはき
ねずみ色のTシャツを着ていたが
背伸びして
相談室のカウンターを覗こうとする仕草
バーにちょっとぶらさがる仕草
子どもらしく 可愛かった
”泥の河のきっちゃんより
可愛いね”
と連れは言っていた
30年前の不幸なきっちゃん
もう いいおっさんになってるだろうなー
府立医大のきっちゃん
ママの姿が見えないが
ママのための入院相談なんだろうか
ひとの子 あれこれ心配しても
しょうがないなー
平成23年8月4日作。目次に戻る。
8月
朝5時
薄明
スズメが1
羽鋭く
”ちぃっ”
と鳴く
一息ついた後
何
羽かのスズメが”もう朝かよ 眠ていなー”
という感じで
”じゅる じゅる
じゅる じゅる”
と
唱和しこれを耳にした近くの
カラスが
がらがら声で
”うるせーなー”
とばかりに
”ぐわっ ぐわっ”
と鳴き
時には
この辺に棲みついた
年寄りのトンビが
空を舞いながら
のんびり”おはようさーん”
”ピーヒョロ”
と鳴くことがある
最初に
”ちぃっ”
と鳴くスズメは雄で
グループのリーダーだろう
最初の”ちぃっ”
には それだけの威厳がある
スズメの1日は
採餌行動で始まり 終わる
もう スズメたちは
それぞれ思うところに
散って行っただろう
だが 朝5時
ボクは
まだ眠りたい
長い体をアザラシのように伸ばし
眠りたがらない脳に
眠りを嘆願しながら
枕に頭を埋める
平成23年8月6日作。目次に戻る。
進まないが24節気によると
8月8日は立秋
まだまだ暑く
熱中症警報が出ているのに
秋の俳句を作るのは気が
しぶしぶ
”立秋や遠くに想う海の色”
という句を作り
秋らしく色が濃くなった海を眺める
アベック
海にはヨットが浮かび
遠くに飛行雲が・・
という小さい絵をパソコンで描いて貼り付けた
子ども
というより 少年の頃
8月上旬はむしろ夏真っ盛りで
毎日 海で泳いでいた
そこで
”立秋や子供の頃は海の中”
という句を作り
飛込台から飛ぶ込む少年を描いて貼り付けた
本当の秋は
甲子園の高校野球が終わった頃にやって来る
しかし今 第2試合中だが
外野を遊弋している赤トンボが
テレビに写っている
そこで早速
”外野手に追われて逃げる赤トンボ”
という句に
赤トンボと
バットで引っぱたかれて怒った白球と
グローブの絵を貼り付けた
ボクの赤トンボは
薄赤でXを描き
横線でXの真ん中に
線を引いて胴体を描くと完成
簡単至極な赤トンボ
まあ 赤トンボ君
君らはいつも無料入場
無料観戦だから仕方ないよね
平成23年8月11日作。目次に戻る。
冬もそうだが
夏になると
一層 頭が痒くなる
夏 外出時にはパナマ帽をかぶるが
そのせいではなさそう
インターネットで調べると
シャンプーの洗落し不良が原因
とあったので
何度も何度も頭をゆすぐが
痒さは治らない
今日は雨が降っているので
お客 いや外来患者は少ない
と 思い
9時頃 医大病院に着いて
再診受付をする
皮膚科受付に行くと
”しばらくお待ち下さい”
と受付嬢がニッコリ
30分 1時間待っても
名前は呼ばれない
1時間半 2時間経っても
名前は呼ばれない
と ずっと前から車椅子に坐っていた
30歳くらいの太り気味の青年が
”きゃーっ”
と叫んだ
顔を赤くして
立て続けに何か叫ぶが
意味が判らない
そのうち 彼が
”おそい 遅い”
と叫んでいることが判った
周りには外来患者が沢山坐っているが
彼に文句言う人は誰もいない
黙って彼の叫びを聞いている
皆 ほんとうは
”おそい”と叫びたいのだ
そのうち
彼の後ろに立っていた
ヘルパーが受付と交渉し
彼は静かに診察室に入って行き
静かに出てきて
静かに去って行った
”bye-bye spitfire.”
しばらくして
ボクも名前を呼ばれ
無精髭生やした若い医師に
何時もの薬を出してもらった
”きゃーっ”くらいで揺らぐ
白亜の医大病院ではないが
たまには”きゃーっ”もいいな
平成23年8月23日作。spitfireとは、短気者、癇癪持ち
。目次に戻る。筈なのに6畳にじゃがいも取りに行った
手ぶらで
戻って来た連れが”私ね
ここから あそこに行くのに
1分もかからないのに
じゃがいも忘れたりして・・・”
と心配そう
”きみ
今 総理大臣は誰?”
”管さん”
”きみ
子供の頃
山形の何処に住んでいたの”
”七日町よ
賑やかな処だったわ”
”じゃー大丈夫だよ
現在のことも
何10年も昔のこと
も覚えているから大丈夫だよ
ところで 冷蔵庫が
ピーピー泣いてるよ”
”あっ しまった
ドア閉めるの忘れてた”
”そんなことくらいで驚くなよ
ボクなんて 今日
1万円出して
お釣り8000円貰うのを
忘れたよ”
”まあーっ ひどい”
平成23年8月24日作。目次に戻る。
古今和歌集で目立つ女流歌人は
伊勢と小野小町の2人だが、
今から5年ほど前
この2人について詩を書いた
美人だった小野小町については
小町伝説をもとに
その老残の姿が
京で目撃されたと書いた
小町伝説のもとは
美人に対する妬み 僻みと
露悪趣味だろうが
免疫学者の多田富雄の著書にも
小町伝説が登場する
能作者観阿弥は
能「卒塔婆小町」を書いたが
その原点は作者不詳の詩書
「玉造小町子壮衰書」である
能では
物乞いとなった百歳余の小町が
卒塔婆に腰掛けている場面がある
彼女は立派な能衣装を纏っているが
原典の壮衰書では
道の傍らで見かけた老婆は
”裸形無衣
徒跣無履
裸形にして衣無く
徒跣にして履無し”
と裸 裸足姿に書いている
しかし
その後ろの方では
”肩破衣懸胸
肩破れたる衣は胸に懸り”
とあるから
老婆が全くの裸姿であったとは言えない
壮衰書によると
老婆は豊かな遊女屋の元締めの娘で
子供の頃から
贅沢三昧な生活を送っていたが
老後には悲惨な生活が待っていた
とその一生を総括する
古今東西の美女と言えば
西はクレオパトラ
東は楊貴妃であるが
2人とも自死する
まさに”美人薄命”である
この2人に匹敵する日本の美人
小野小町が
仕合わせな一生を送り
天寿を全うすることなど
”美人薄命”のたとえを作り出した
世間が許す筈はない
どうも彼女は75歳まで生きて
平安朝時代としては長寿で
天寿を全うしたと言えるから
世間はせめて
彼女の老後の仕合わせを
奪わざるをえなかったのであろう
ここに
悲惨な老後を送ったという
小町伝説登場の所以がある
それはそうと
原節子 どうしてるかなー
平成23年8月24日作。多田富雄の著書とは『生命の意味論』新潮社165頁以下を指す。”徒跣”は「つるはぎ」素足、裸足のこと。
僕が作った女流歌人の詩は新作詩486と同487である。楊貴妃は唐の第6代皇帝玄宗の自殺命令で絞殺されるから、自死と言えよう。能「卒塔婆小町」の小町は100歳の老婆とされているが、小野小町の生没年は西暦825〜900年とされている。玉造小町子壮衰書は栃尾武校注『玉造小町子壮衰書―小野小町物語』岩波文庫で読める。目次に戻る。Nami
太陽 太陽
お天道
てんとう てんとう
おてんとうさま
てんとうむし
名前が良すぎていつかは罰を受けるかも
いかにも太陽に行くように
黒い下羽根 ぐわっと広げ
ぱっぱっと
空に飛び立つが
それは何時も格好だけ
間もなく
ちかくの木の枝に
そおっと降りる
てんとう てんとう
てんとうむし
そういえば
七星てんとうむし
赤い背中に
太陽の黒点ならぬ
黒い斑点7つ
きっちり付けている
小さくて
丸くて
可愛いし
害虫も食べるので
子どもは
てんとうむし が大好きだ
この前
通りがかりの
塀からはみ出した低木の若芽に
アブラムシが
びっしり ついていた
よく見ると
アブラムシ集団の下に
ちゃっかり
てんとうむし
が来ていて
むしゃむしゃ
アブラムシを食べていた
アブラムシ いるところ
てんとうむし あり
てんとうむし
アブラムシの匂いをキャッチする
凄いアンテナ持っているな
アブラムシ
食べてるてんとうむしに”油臭くない”
と聞くと
てんとうむし
”いいや 甘いわ
だから
いくら食べても飽きないの・・
困るのは太り過ぎよ”
と言ったかと思うと
ぱっと
飛び立ち塀を越えようとしたが
メタボリックシンドローム
体が重すぎ
後ろ脚が塀の端にひっかかり
ばったり 落下
平成23年8月30日作。目次に戻る。
道に落ちていた
4cm位の小さい
白ウサギの人形
その人形を拾って描いた絵を
送って貰ってから
何故か気になる
白ウサギ
ウサギは
1匹 2匹ではなく
1羽 2羽と数えるらしい
鳥のような味がするからか
それとも狩猟禁止をかいくぐるための
狗肉の策か
よく判らない
ボクは若い頃
牛肉より安いので
ウサギの肉を買って来て
寮の狭い部屋で友達と
すき焼きをしたことがある
本当に 鷄のような
さっぱりした味だった
最近 イタリアレストランで
フランスのウサギを食べた
このときも 鳥のような味がした
シェフはウサギを仕留めた
散弾を見せてくれた
何故 ウサギが気になるのだろう
むかし むかし 少年の頃
ウサギ狩りに参加したことがある
狙ったのは野ウサギ
勢子になって 半日
山を走り回ったが
1匹 いや1羽も野ウサギは獲れず
豚汁をご馳走になった
ボクとウサギの歴史は
2回 食べたことと
1回 追っかけたとこだけだが
何故 ウサギが気になるのだろう
ウサギが登場する民話は
ウサギと亀の競争
いなばの白ウサギ
月のウサギ
物語は
不思議の国のアリスの
白ウサギが有名
土手の上で
姉さんの膝を枕にうたた寝した
少女アリスは
長い夢を見る
夢は
不思議の国Wonderland
の物語
目の前を
チョッキ着た
白ウサギが
ポケットの時計を見ながら
”遅れたら大変だ”
と呟きながら原っぱを
ぴよんぴよん 走り抜け
生け垣の下の巣穴に飛ぶ込むのを追って
アリスがその穴に飛び込むところから
夢物語は始まる
アリスの体は
大きくなったり 小さくなったり
小さくなったり 大きくなったり
横暴な女王は
薄いトランプのハートのクイーン
ちょっとした過ちでも
”首を切れっ”
と死刑宣告
いろいろあって
最後にはアリスも
女王から死刑宣告を受けるが
アリスの
”あなたたち
トランプじやないの”
という覚醒の一喝で
女王たちも みんなも
はらはら 木の葉になって
姉さんの膝で目覚めた
アリスの顔に降りかかる
というところで
夢物語は終わる
今の日本
都会では野ウサギを見なくなったが
ロンドンでは
女王様のお庭に
ぴよんぴよん ウサギがいるそうだ
近畿の山野に棲むのが確認されているのは
イノシシとシカとウサギ
ここ野川周囲の山にも
シカがいて
ときどき 河原に姿を現す
シカがいる以上
ウサギもいるに違いない
彼は夜行性
恐らく相見ることはなかろうが
ウサギは
ここの近くで
草をはみ 野川の水を飲み
ひっそり 暮らしているだろう
平成23年9月7日作。ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』は矢川澄子訳、金子國義絵・新潮文庫で読める。ロンドンの話は同書176頁にある。ウサギと亀の競争は、新作詩529で詩にしたことがある。目次に戻る。
いこの前
”ドシン”
と 大きな音がしたので
ベランダに出ると
キジバトがベランダにある
境界のベニア板に当たって
死んでいた
雪のように
彼の羽毛が舞
悲惨華麗なキジバトの最後を
弔っていた
恐らく 鷹か鳶のような
猛禽類に追われて
恐怖の余り
ベランダに突っ込み
板に激突したのだろう
近くで鉄砲を撃ったような
激しいドシンだった
今日
5階の部屋のベランダ側のガラスに
ウグイスが激突して死んだ
ウグイスも何かに追われたのか
野鳥の暮らしは厳しいなあ
ウグイスの埋葬を頼まれた職員が
紙に包んだウグイスをボクに見せた
”あそこの椿の下に埋めたら・・
来年春には
椿がホーホケキョと鳴いて咲くかも”
とボクが言うと
職員は にっこり笑って
スコップを取りに行った
平成23年9月9日作。目次に戻る。
した何回かボクの詩に登場
カトウチャン
少年時代からの友達だが
心臓が悪く
過日
1夜であの世に旅立った
この8月
第2詩集を出したボクは
霊前に供えて貰おうと
郵メールで遺族に詩集を送ったが
転居先不明で還って来た
あれこれ探したが
転居先は判らない
彼の香奠返しでボクが貰ったのは
文字盤の数字があっちこっち向いた
変わったファッション時計
少年時代から老年時代までの
何十年間には
交通のない時間
従って
互いに不明不審の時間が
沢山流れている筈だが
死んだ後にも 矢張り
互いに不明不審の時間が
流れるのだろうか
遺族の転居先は不明でも
ボクはカトウチャンの転居先はなんとなく判る
そこに第2詩集を送ろう
今度は
郵メールではなく
霊メールで送ろう
きっと詩集は着いて
カトウチャン
ボクの詩集を読むだろう
平成23年9月10日作。カトウチャンは新作詩512「チャリンコ」とか、新作詩631「カトウチャンの腕時計」 に登場する。目次に戻る。
トンボは
前に2枚
後ろに2枚
合計4枚の羽根を持つ
雄のシオカラ
トンボが
ホバリング空中静止しているのを
超スロービデオで見る
彼は
4枚の羽根を
1秒間に30回も羽ばたきながら
まるで
ボートの漕ぎ手4人が
1本づつのオールを
細かく動かしてボートを静止させるときのように
微妙に違う動作をしている
それだけではなく
彼は4枚の羽根を
彼の重力を打ち消す程度に
揚力をつけるため
僅かに上昇角度
をつけて震わしている
ホバリングだけではなく
急旋回 急発進 加速
急上昇 急降下 停止など
バック以外の
さまざなな動作を俊敏に行うトンボ
ドラゴンフライ
と呼ばれるだけあって
トンボの複眼と口は異様に大きく
恐い顔をしている
だが
どうしてボクはトンボが好きなんだろう
子供の頃から
トンボを追っかけ よくとった
ボクは蝶の鱗粉が嫌いで
捕まえたときの触感も嫌いだが
トンボは鱗粉はないし
捕まえたとき羽根を震わすので
魚を釣り上げたときのような感覚があり
大きな口で威嚇するのも
ご愛敬
ボクがとるのは
しょっちゅう 枝に止まるシオカラトンボや
数が多く とり易いアカトンボではなく
マンタエイのように
何時も猛スピードで飛翔している
大きな鬼ヤンマとか
美しい銀ヤンマだった
しっかりした羽根
硬い鎧のような
大きな胴体を持つ鬼ヤンマ 彼を網でとると希有の宝物を見付けた
トレジャーハンターのような
興奮を味わった
それにしても何故
あれだけ
トンボを追っかけたんだろう男の子はよく
トンボや小川のコブナ追う原始時代の狩猟本能の名残だろうか
今考えても よく判らない
ただただ トンボが好きだったのだ
だから
今でも散歩の途中で
田んぼの上を遊弋している
銀ヤンマを見ると
”あれ とれるかな”
と 考えてしまう
しかし 考えるのは一瞬だけ
銀ヤンマを追うことはない
だって 今は
とった数だけ
美しい銀ヤンマの命を奪ったことを
強く後悔しているからだ
今日
四条河原町の東側歩道を1匹の
鬼ヤンマが飛んでいた
彼は道沿いの店々に入っては出ていた
まるで
店の売り上げを調べる
税務署の調査官のようだった
平成23年9月12日作。新作詩32「ヤンマ釣り」も蜻蛉の詩である。
石田昇三ら『日本産トンボ幼虫・成虫検索図鑑』東海大学出版会Fig.31に「トンボ釣り」の記事がある。目次に戻る。文鳥の鳴き声
”ちよ ちよ”
”ちよ 千代”
山形にいた頃
中学の友達に
文鳥に似た小柄な
千代ちゃん
がいた
秋の学芸会
私が13夜の月になったとき
千代ちゃんは
月にもの訊く役だった
”お月さん お月さん
貴方は いくつ
お嫁さんには いかないの”
私は答える
”私は13ななつ
お嫁さんには いかないわ”
大人になり
千代ちゃんも
私も
お嫁にいって
東京深川で会った
門前仲町
小さいお店
ふたりで食べた深川丼
だけど 間もなく
私が出した手紙の返事に
千代は死んだ とあった
今夜は
9月13夜の月
あいにくの薄曇り
千代ちゃんの顔も
お月さんも
何もかも ぼーと見える
平成23年9月18日作。夏目漱石の小品「文鳥」でも、文鳥が”千代千代”と鳴く、と書いているが、この文鳥は餌忘れで死ぬ(夏目漱石『夢十夜他二篇』岩波文庫43頁以下)。この詩の「私」は勿論、ボクではない。ボクは千代ちゃんに会ったことはない。中学時代の友達の千代ちゃんと深川丼を食べて美味しかったなどの話を聞いただけである。話すヒトは、ときどき、千代ちゃんを思い出すらしい。特に、月の夜に。目次に戻る。
無人駅に降りたボクは
釣竿を小脇に
ひたすら
釣り場に向かって歩く
たまの日曜日
好きな釣りでもしなければと
ひたすら歩く
魚釣りなんぞに興味のない子供らは
無精無精ついてくるが
釣り場に着いた時
50メートルも離れている
狙っていた魚は釣れなかったが
ボクは満足して帰路につく
子供らはますます不機嫌になって
駅に着いた時は
50メートルも離れていた
あれから何10年も経った
子供らと
京都千本三条のレストランで食事
あれこれ食べて
ワインを飲んで
三条通を東に歩く
ボクの20メートル前を
子供らが歩くが
いくら急いでも
その距離を詰められない
堀川通りに着いた時も
20メートル離れていた
子供らはホテルまで歩くと言って去り
ボクはタクシーに乗って帰る
ライオンもいつかは老いる
アイルランドの伊達男 サイモン・デダラスも ついには
Nami
息子のスティーヴン・デダラスに声をかける
”なあ おまえ
もうすこし
ゆっくり歩いてくれないか”
平成23年9月19日作。サイモン・デダラスの台詞は、ジェイムズ・ジョイス、大澤正佳訳「若い芸術家の肖像」岩波文庫182頁にある。目次に戻る。
夢のうち多くは厭な夢
厭な夢の1つは
靴をなくす夢
お座敷のある店に行って
下足札を貰えばよいが
貰っていない場合は
靴を探さねばならない
ボクの靴は黒い平凡な短靴
いくら探しても靴が見つからない
最後の手段として
26センチのサイズが合えば
誰の靴でも履いて店を出ればよいのだが
それは窃盗
夢の中でも それは出来ない
ついには裸足で店を出て
靴屋を探すが
街は具体的に
三鷹の街とか
京都の街ではなく
交差点 三叉路や
登り坂 下り坂が入り乱れた
抽象的 観念的な街そのものだから
目指す店はなかなか見つからない
それでも 運良く靴屋が見付かり
店に入って ほっとしたのも束の間
店は婦人靴とか子供靴専門店
万一の僥倖を希って
大きな婦人靴を探すが
そんな物は無い
靴買うことを諦めたボクを襲うのは
見当識喪失
ここが何処で
何処に帰るべきかが判らず
裸足で街角に
呆然と佇むところで
大体 目が覚める
こんな夢 何回もみた
何回みても 厭な夢
平成23年9月22日作。目次に戻る。