新作詩40


目次

729「厭な夢・その2・列車730「厭な夢・その3 ・就活」731「厭な夢・その4・スリッパ」732「別れとは」733「アポト−シス」734「津和野」735 「またも家出736「表彰状」737「ソーセージ」738「蘆刈・その1


729「厭な夢・その2・列車」

列車を待つ間は

普段でも

何か不安である

 

終戦直後の汽車大混雑を知っているボク

 

特急券を買うための徹夜の行列

列車の窓から出入りしていた記憶

座席に座れるのは奇蹟で

何時も通路に坐った記憶

 

平成の今でも

指定席に坐るまで

何故か不安

坐っても少し不安

だって 乗り物は

飛行機でも自動車でも列車でも

危険だから

 

だから 

どの列車に乗っていいか

乗る列車は何処に行くのか

そして

何処で降りのか

判らぬままに

列車を待つ夢をよく見る

 

何故か 停留場ではなく

軌道のバラスの上に立っているボクに向かって

次々に 短い列車がやって来て

殆どは通過し

時には停車する

停車した列車には行先掲示板がないし

隣の人に聞こうと思っても

声が出ない

 

そのうち 列車は発車し

もう次の列車が迫っている

 

運を天に任せて列車に乗ると

列車はがんがん疾走した後

何処か知れない

原っぱの中の

無人駅に停車し

下車したボクは

置き去られた猫のように

去っていく列車をぼーっと見送るところで

目が覚める

 

ほんの短い時間の夢だが

醒めると  何故か疲れている

平成23年9月23日作。目次に戻る


730「嫌な夢・その3就活」

学を出てすぐ国家公務員になったボク

就活 就職活動をした経験がない

 

しかし 学生時代はアルバイト

それも肉体労働の連続だったから

労働の意義は

肌身に沁みて知っている

だから

働きたくても働けない

人の辛さはよく判る

 

まともな就活経験がないのに

何故 ボクは

無職の身を嘆く夢を

よく見るのだろうか

 

夢の中のボクは

学生であったり

中年男であったりするが

学生課に行って就職掲示板を見たり

職員に就職を頼んだり

就職斡旋力を持つ

先輩知人友人を探すという

まともな就活はせず

ひたすら 

他人の就職 在職を羨望する

という姑息な態度に終始する

 

無職のまま夢は終わり

目が覚めても

夢の中と同じように

心までもが貧しく感ずる

 

おそらく この夢は

終戦で引揚後の郷里での

父もボクもどてら着て

終日 廊下にのっそり

という無為の時間の後遺症であろう

 

思えばこれも辛い思い出である

平成23年9月24日作。目次に戻る


731「厭な夢・その4・スリッパ」

 

厭な夢の詩 3つ作ったら

夢を見なくなった

 

不思議だな

と思っていたら

今朝

久しぶりに厭な夢を見た

 

今度は

靴ではなく 

スリッパが見付からない夢である

 

学生寮の廊下では

スリッパを履くのが定めで

外出時には靴箱の靴を出したあとに

スリッパをしまっていた

 

長い間 寮を空け

久しぶりに帰寮したが

ボクの靴箱 

これは扉もない単なる箱だったが

入れておいた筈のスリッパがない

 

そういうときは

入り口に脱ぎ散らしている

誰のものかも判らないスリッパを

一時借用するのが常だったが

そのスリッパも

靴下のまま上がるしかないな

と思ったが ふと

ボクが行くべき部屋が

何階の

何号室か

判らないことに気付いた

 

夢の中でも

矢張りなと頷くことがあって

学生が出たり入ったりするのを見ながら

自分は彼らとは違う存在

過去の亡霊であることに

うすうす気付いていた

 

目が覚めると

カーテンの隙間から

朝の弱い光が差し込んでいた

 

学生時代 随分長く寮で暮らした

スリッパなくすなんて日常茶飯事だった

 

学生寮では色々刺激的のことが起こる

友達が何人もできたが

今 生き残っているのは1人か2人

 

学生寮

それは老いても夢見る

不思議な存在

 

今でも街を歩いていて

学生寮が目に入ると

旧時の自分を思い出し

現時の若者を思う

平成23年9月29日作。かって新作詩22の333で「スリッパの家出」という詩を書いたことがある。目次に戻る


732「別れとは」

映画・泥の河

 

うどん屋の子信雄

廓舟・売春舟で暮ら

きっちゃん

大の仲良しだった

 

だが ある日

信雄

きっちゃんが突然

町を去るのを知る

 

きっちゃんが乗った廓舟は

ポン ポン ポン ポン

舟に曳かれて

町を去ってゆく

 

突然の別れ

 

信じがたい思いで

廓舟がゆく阿部川を眺める

信雄

 

”きっちゃん”

つぶやきながら

舟を追って川へりの道をゆく

信雄

 

驚きと怒り

増幅する悲しみ

 

呟きの”きっちゃん”は次第に

呼び声”きっちゃん”に 

叫び声”きっちゃん”に変わり

歩み 

走り 

疾走する

 

廓舟が真下を通る橋の上

信雄は最後の思いを込め

絶叫する

”きっちゃーーーん”

 

しかし

誰も顔を出さない廓舟

ポン ポン 

ポン ポン 

次第に遠ざかる廓舟

 

握り拳で眼をこすりながら

家に戻る信雄 の顔に

混ざり合

悲しみと諦め

 

驚き

時には怒り

そして

悲しみ

哀しみ

ついには

諦め

あきらめ

 

別れとは

こういうものだ

生き別れも

死に別れも

別れとは

こういうものだ

平成23年10月3日作。新作詩39の715「きっちゃん」も泥の河感想である。映画「泥の河」は原作宮本輝、監督小栗康平、信雄のぶお→朝倉靖高、喜一きっちゃん→桜井稔目次に戻る


733「アポトーシス」

 

昔 

東西の歴史には

紐 毒薬 リストカットなどによる

自殺命令

という刑罰があった

斬首 絞首 八つ裂きの刑よりは

少し軽い刑だったが

命とられる点では同じ

 

ヒトは60兆の細胞から成るが

細胞にも自殺命令がある

 

これは刑罰ではない

 

生物が予定通りの形作りに必要だったり

無能な細胞を片付けるためだったり

作り過ぎた細胞を整理するためだったり

立派な理由があ

不可解な理由が多いヒトの自殺とは

大分 違う

 

人間の先祖動物は

水中生活が長く

水かきを持っていたが

もう水かきは不要

 

しかし

胎児の初期

受精後第6〜8週ころ

手の5指は分れておらず

丸く 塊状である

水かきがあるからだ

 

細胞分裂が進むと

指の間の細胞は遺伝子命令で

次々と自殺し

水かきは消えて

指間があいた5指が完成する

 

もっとも

よく見ると

指の根元には何やら

水かきらしき痕跡が見える

 

この細胞命令自殺は

アポト−シスapoptosisと呼ばれる

 

免疫細胞のT細胞候補生は胸腺で

自己認識教育を受けるが

95%もの落第生

このアポトーシスで

ばたばた死んでゆく

 

外敵が侵入すると

すわっ 一大事

免疫細胞生産指令で

多めに免疫細胞が作られるが

外敵との闘い終わると

余った免疫細胞は記憶担当者を除いて

”もういいわ 死になさい”

と優しく言われ

 

すると 彼らは

不要となったDNAを切断して

身辺整理し

まるで宇宙探査船ハヤブサが

大気圏に突入して燃え尽きる前に

地球の写真を撮ったように

最後の挨拶に少し光って

実に綺麗に自死する

これも勿論

アポトーシス

                                    

ヒトのためにある

細胞のアポートーシス

御本体のヒトの自殺とは かなり違う

平成23年10月4日作。アポトーシスについては田沼靖一『ヒトはどうして死ぬか』幻冬舎新書16頁以下参照。目次に戻る


734「津和野」

NHK

”にっぽん縦断こころの旅”

自転車による紀行番組

 

主役の日野正平

幅の狭いタイヤ

アンダーグリップの自転車で

視聴者からの手紙頼りに

京都から北海道への旅を終え

今は神戸から

山陰経由で

鹿児島に向かっている

今日は山陰線山口線を乗り継いで

津和野に着き

大きな野鯉泳ぐ津和野川を渡り

ケーブルで津和野城址がある岡に登り

眼下に広がる町を見下ろし

”高いビルがねえから いいな”

とつぶやく正平

 

ボクの母は父と一緒になる前

津和野で働いたことがあったそうだ

母は山口の寒村生まれだから

出稼ぎで津和野に来たのだろう

 

まだ20歳にもなっていなかった母は

休日には友達と

あるいは1人で

大きな眼 きょろつかせて

この城跡に登り

町を見下ろし

郷里のことなど

思っただろう

 

町を見下ろす正平の後ろ姿に

母の後ろ姿が重なる

 

60歳になった日野正平

はじめての主役で張り切っているが

道の上りで彼の自転車は

よろよろ よろよろ

へたってしまう

 

母も父も随分前に逝ってしまい

ボクたちの世代には

死の嵐が吹いている

 

日野正平

道が下りになると 元気に叫ぶ

”人生 下り坂 最高”

勿論 ボクも一緒に叫

平成23年10月15日作。目次に戻る


735「またも家出」

買物しても

10回に1回くらいは

レジに買った物を忘れるのだから

家の中に物を置き忘れるのは

しょっちゅうだ

 

恥ずかしいから

置き忘れた物が

自分の意思で家出した

と取り繕って

スリッパが家出したとか

がちょうが家出したとか

という一時逃れ 

姑息な詩を作って来た

 

そんなことの罰だろうが

最近 

愛用のショートソックスの片一方

が消えた

 

俳優の吉田栄作 

別に好きでも嫌いでもなかったが

彼がショートソックス愛用者で

しかも 自分で洗って干すときは

こうやって あーやって

というテレビを観てから

彼が好きになった

 

その大切なショートソックの

片一方が消えた

 

手袋もソックスも片一方では役に立たない

 

家中探したが見付からない

 

もうソックスの家出なんて詩は

書きたくないので

静かに現れるのを待っていたが

1月経っても現れない

 

諦めていたら

ある朝 顔を洗っているところに

連れが

”あったわ”

と 仔猫の首をつかむような手つきで

少しやつれた感じのショートソックスを

つまんでやって来た

もっともっと罰が当たって

”妻の家出”

という詩を書く日の来るのを

恐れる

平成23年10月17日作。これまで新作詩22の333「スリッパの家出」、新作詩31の498「ドリーの家出」、新作詩35の645「がちょうの家出」、新作詩36の673「あれこれ家出」などを書いた。目次に戻る


736「表彰状」

 

ある日

 

ボクの連れが

”私 小学校以来 表彰状

貰ったこと一度もないわ”

というので ボクは

B5用紙の最初の行に

”表彰状”

と書き

次行以下に マジックペンで

”あなたは結婚以来育児はもとより

家事万般に専念し、

家庭を維持してこられました。

ここに賞品と表彰状を贈呈し、

あなたを表彰します。”

と書いて

末尾に署名押印して差し出したら

”いらない”

というので

押しピンで居間の壁にとめた

 

窓を開けると

表彰状は

ばたばた 風に揺れたが

そのうち なくなった

 

賞品が何だったか 忘れた

それほど 昔のことだった

平成23年10月20日作。目次に戻る


737「ソーセージ」

ソーセージsausageとは

主に鳥獣類の挽肉

塩 香辛料で味をつけ

羊豚牛の腸に詰め

湯煮 燻煙などど

保存性を高めた食品

 

羊腸を用い

直径が20mm未満のものは

ウインナー・ソーセージ

 

豚腸を用い

直径が20〜36mmのものは

フランクフルト・ソーセージ

 

牛腸を用い

直径が36mm超えるものは

ボロニア・ソーセージ

 

詰め込む素材で変わったものには

血とか臓物などがある

 

ウインナー・ソーセージは

短いものは1本まるまる

長いものは適当な長さに切って

食べるが

直径の大きなソーセージはスライスして食べる

 

この場合 ハムステーキのように

結構 厚めにスライスすることもあるが

多くは薄くスライスして

野菜サラダなどと一緒に食べることが多い

 

最近 百貨店で

スライスしたハムや

ボロニア・ソーセージ

を買うと

器械で薄く薄くスライスしたせいか

紙のように薄いものがある

 

意地汚いボクはそれを

”ペーパー・ソーセージ”

と軽蔑的に呼んで

渋々食べるのを

”男のくせにミリ単位で

ソーセージを批判するのは浅ましい”

と冷たい眼で見ていた連れも

行く先短いボクに同情したのか

ある日

厚さ4mmでスライスした

パブリカ入りのボロニア・ソーセージ

を買ってきてくれた

 

”4mmだと一寸ぐっとくるな

3mmで良かったかな”

と ぶつぶつ言いながらも

ボクはご機嫌で

ソーセージ食べながら

ビールを飲んだ

”ソーセージをミリ単位で

評価するのは一寸浅ましいかな”

と反省しながら向かいを見ると

連れも4mmを美味しそうに食べていた

 

やはりソーセージの厚さは大事だな

平成23年10月26日作。目次に戻る


738「蘆刈・その1」

大和(やまと)物語は平安前期

西暦950頃には成立していた

作者不詳の歌物語である

 

この大和物語は

貴人たちだけが主人公ではなく

各地の庶民も登場し

民話的な話も多い

 

なかでも有名なのが第148段

”蘆刈伝説”

 

大阪難波の海岸辺に住んでいた

中流の夫婦

夫は中年だが

妻はまだ若くて美人

 

何故か 暮らし向きが

ひどく悪くなったので

別れて 妻は京で身を立て

成功したら夫に知らせる

と 言い残して京に上った

 

貴人のもとで働く間に

奥方が亡くなり

運良く後添いにおさまり

優雅に暮らせるようになったので

夫の許に便りを出したが

居所不明で便りは還って来た

 

そこで用事にかこつけ

もと住んでいた処を牛車で

従者数人連れて訪れると

家もなく 人影もなかった

 

すると

車の前を

刈った蘆を担いで通り過ぎる

貧しげな男が夫だと気づき

蘆を高額で買うよう従者に命じた

蘆を買ってくれた貴婦人が妻だと気付いた夫は

恥ずかしくて

他人の家の竈の影に隠れ 

探しに来た従者に

”君なくてあしかりけりと思ふにも

いとど難波の浦ぞ住みうき”

と書いた紙を差し出した

 

歌を読んだ妻は

金目のものを夫に渡すよう従者に命じて

泣きながら 京に帰った

 

この話は

”後にはいかがなりにけん、知らず”

と結ばれている

 

貧しさゆえに離婚する例は今でもあるし

離婚してもお互いを想うこともあろうし

妻が再婚し新しい夫を愛しながら

昔の夫を想うこともあろう

 

今ある このようなことは

人間性にさほどの相違はない

1000年前にもあったであろう

 

蘆刈伝説は男女の微妙な愛を描きながら

再会後について

”後にはいかがなりにけん、知らず”

と 色々な想像を読者に委ねているのがいい

 

この蘆刈伝説に触発されて書いたという

谷崎潤一郎の”蘆刈”はどういう小説だろう

平成23年10月29日作。大和物語第148段は雨海博洋、岡山美樹全訳注『大和物語』(下)136頁以下で読める。谷崎潤一郎の「蘆刈」は『吉野葛・蘆刈』岩波文庫87頁以下にある。目次に戻る


トップページ詩の目次