新作詩41


                                                              目次

739「蘆刈・その2」740「変化」741「イカルとモズ」742「桃太郎君
743「111111744「近況報告 ・その2」745「大原行きバス」746「こころ旅」747「カタバミ」748「ミニトマト」749「説教750「夢のボレロ751「小さい 池」752「忍路753「誤記誤植754「ココ・シャネル」755「第2詩集」 756「逝ったひと」 757「ちゃんちゃらおかしい 758「二年坂」 759 「つばめ


739「蘆刈・その2」

和物語第148段の蘆刈伝説

に触発されて書いたといわれる

谷崎潤一郎の小説”蘆刈”

 

この小説でワキ役を勤める主人公の”わたし”は

氏名不詳の50歳前後の男

シテ役を勤める語り部の男も

氏名不詳の50歳前後の男

 

大和物語では

あし おぎ すなわち蘆荻は

大阪難波の海岸辺に連なるが

小説”蘆刈”では

大阪と京都の中間よりやや京都寄りの

山崎辺で北から流れきた

木津川 宇治川 加茂川 桂川が合流して

淀川になる辺りの中洲に見られる

ワキ役の”わたし”は秋9月

渡し舟でこの中洲に渡り

酒を飲みながら月を観ていると

同じように月を観ていた

シテ役の男と遇い この男から

以下のような

長い思い出話を聞く

 

”わたしは7歳頃から

毎年9月の15夜には

父愼之助に連れられ

月下の途を何里も歩き

巨椋の池に浮かぶ

泉殿で月見の宴を開いている

臈長けた女性を覗き見に来ていました

 

この女性はお遊さん

という 伏見の酒屋のご寮さんでした

 

昔 いいとこのぼんぼん 若旦那だった父は

芝居の席で

当時未亡人だったお遊さんに

一目惚れし 求婚しましたが

男の児がいたお遊さんは

再婚できない身

仕方なく 父はお遊さんの妹

お静と結婚しました

 

しかし 父がお遊さんを熱愛し

お遊さんも父を愛していることを知っていた

お静は姉に義理立てし

夫婦の契りを結ばず

お遊さんとお静と父の3人は

3年ほど 人目につくほど

仲睦ましく暮らしていましが

男の児が病死し ほかの事情もあって

お遊さんは泣き泣き

金持ちの伏見の酒屋の老人と再婚し

贅沢三昧な暮らしを送るようになりました

 

誓いを解いたお静と父が結ばれて

私が生まれ後も

零落した父はお遊さんが忘れられず

私が7歳の頃から

毎年9月の15夜には

月見にかこつけて

巨椋の池で月見の宴を開いている

お遊さんを覗き見するようになりました

 

その後 父愼之助 母お静も他界しましたが

わたしは今も 9月15夜には

巨椋の池に行っているのです”

 

わたしは 

お遊さんはもう80歳近い

年寄りであることに気づき

シテ役の男に声をかけようしたら

”風が草の葉をわたるばかりで

汀にいちめん生えていたあしも見えず

そのおとこの影もいつのまにか月の光に

溶け入るようにきえてしまった”

で この小説は終わる

 

大和物語の蘆刈伝説には後日談はなく

”後にはいかがなりにけん、知らず”

と 読者の想像に委ねられているのに着目して

谷崎潤一郎は

慎之助とその子の

親子二代にわたるお遊さんへの

思慕を書いた可能性がある

 

大和物語の貧しい蘆売り男が

もと妻のあでやかな姿を垣間見るため

物乞いしながら

京に出た可能性はないわけではなかろう

 

シテ役の男の父慎之助も貧しい身であったが

中秋の名月の日には必ず巨椋池に現れている

 

それにしても

今の人は

愼之助 お遊さん の

禁欲的 或いは偏執的慕情に驚くも知れない

 

思えば 風のように消えたシテ役の男は

お遊さんと慎之助間の子かもしれないし

或いは慎之助その人 その亡霊だったかも知れない

 

中空の名月 水面に揺れる月影 中洲を囲む蘆荻

この物語に格好な書き割りである

平成23年10月30日作。谷崎潤一郎の「蘆刈」は『吉野葛・蘆刈』岩波文庫87頁以下、後日談の指摘は同書千葉俊二の解説170頁にある。私の直感では、お遊さんの風貌のモデルは間違いなく、谷崎潤一郎が49歳の時に三度目の結婚をして、終生、生活を共にした松子夫人である。松子夫人の写真は新潮文庫『文豪ナビ・谷崎潤一郎』113頁にある。大和物語第148段は雨海博洋、岡山美樹全訳注『大和物語』(下)136頁以下で読める。巨椋の池は、かって京都伏見と宇治などにまたがってあった大きな池。目次に戻る


740「変化」

変化のうち

最も顕著なのは

老いによる変化

老化であろう

 

連れ合いがボクと結婚したのは

24歳になったばかり

言動に若さが滲んでいた

 

中年になっても

スキー・スクール

習ったばかりの新しい滑走法

腰を少し落とし

足を踏み換え 踏み換え

パラレルターンを決めていた

 

その彼女が 今は

椅子から立ち上がり

移動する時の足の踏み換えに失敗し

よろめく始末

 

彼女の変化を上回るのが

年上のボクの変化だろう

 

それは

剃り残しの髭を抜いている

ボクを眺める彼女の目つきで判る

 

彼女は

生まれ変われるなら

好きな小鳥

イカルに生まれ変わりたいというNami

そういえば

この頃

近くの山から しきりに

キーコ キーコ

イカルが鳴いている

 

ひよっすると

あのイカルは・・

平成23年11月4日作。目次に戻る


741「イカルとモズ」

ある日

加茂川沿いの植物園を歩いていた

頭の上で

”キーコ キーコ”

鳴き声がした

 

 思ったら

木の梢から芝生に さっと

イカルの群れが

10羽も降りてきて

餌を漁りだした

 

黄色い くちばし

ずんぐりした からだ

奈良斑鳩里 法隆寺 聖徳太子 

 

植物園でイカルを見てから

すっかり イカルが好きになった彼女

突然

”わたし 生まれ変われたら

イカルになるわ

キーコ キーコ

鳴くイカルになるわ”

と言い出した

 

”ボクもイカルになるかな”

 慌てて言うと

”駄目!駄目!

あなた モズが好きなんでしょっ

モズになりなさい

けど わたし追っかけたら駄目よ!

と睨まれた

 

ボク モズ好きなんやはね

子供の頃 

モズの巣から赤ちゃん1匹失敬して

餌付けして育てたんだ

モズ 大きくなってね

家の中 飛び回っていたよ

キーキー鳴きながらね

名前呼ぶと飛んできたよ

名前はね

キーキーだったよ

それにね

モズの雄 きりっとしてるんや”

”大分 違うね”

”えっ・・・”

平成23年11月6日作。鳥たちのうた46の詩をここにも載せた。目次に戻る。


742「桃太郎君」

Wikipediaで桃太郎をひくと

かなり膨大な記事が出てくる

 

各地に色々な伝説があるらしいが

ボクは子供の頃の教育

まあ 軍国主義的教育というか

そういうものの影響だろう

桃から生まれ 爺婆に育てられ

黍団子持って

犬猿雉を連れ

鬼退治に行く

岡山吉備の国の少年武者

桃太郎が好きだ

Nami

しかし かねて

桃太郎君に

幽かな疑問を感じていた

 

”あの鬼は赤い顔しているが

あれは島に漂着した外人ではなかろうか

外人でもいじめてはいけないな”

 

”鬼は金銀珊瑚の財宝を持っていたが

あれは周りの住民からとったのかな

随分 住民には金持ちがいたんだな”

 

”鬼が悪いとしても

桃太郎は宝物全部持って帰っていいのかな”

 

最後の疑問に関しては

桃太郎は一旦住民に財宝を返し

お礼を貰って帰った

という説もあるらしい

昔の人も同じことを考えていたんだ

 

源頼光が退治したという

大江山の鬼も外人説がある

巨躯で赤顔は外人を意味するらしい

 

”英米打ちてし止まん”

の戦争中は英米人は鬼であったから

ちょうどよかったが

今はどうかな

 

先日 テレビで 

桃太郎の紙芝居を見た小学生の男の子

”鬼が可哀想”

と言っていた

 

矢っ張りね

平成23年11月8日作。Googleの記事によると、福沢諭吉も 自分の子供への家訓「ひゞのおしへ」で、桃太郎の行為は卑劣千万、と言っている。目次に戻る。


743「111111」

毎日 日付入りの1行日記を

ホームページ

トップページの冒頭に書いている

 

今日 書いていて 今日が

2011年11月11日

すなわち20111111

でああることに気付いた

 

千と百の桁20をとると

111111

 

再びこのような数字が揃うのは

100年

1世紀後の

2111年11月11日

 

この日は1111111

と1が一つ増えている

 

今日 ボクは生きているが

次の1111111には

間違いなく死んでいる

 

今の地球人のうち何人かは

1111111を迎えるだろうが

殆どの人 

何十億人は死んでいる

 

その死に方は千差万別だろうが

死であることは完全に共通している

 

アマゾンに注文していた

アンスネスのショパン・ピアノソナタ

のCDが今日 着いた

回すと

しばらくして第2番第3楽章が

この詩を書いているボクの背中で鳴り出した

”葬送”だ

 

外は初冬の しとしと

2011年11月11日作。目次に戻る。


744「近況報告」

その後 如何ですか

お元気でしょうね

 

突然ですが

ボクが芭蕉を好きになったのは

彼の若い頃の句

”京は9万9千くんじゅの花見かな”

を読んでからです

 

芭蕉は若い頃

伊賀上野の侍大将藤堂良清の嗣子

藤堂良忠の小姓をしていました

良忠俳号蝉吟

芭蕉は良忠愛され 

俳句の手ほどきも受けていましたが

良忠は25歳で病没

傷心の芭蕉は

京に出たらしいです

 

京の人口はその頃 10万人

桜の時期にはそのうちの98000人は

花見に狂奔していましたが

落ち込んでいた芭蕉には

花見る気持ちは無かったようです

そこで作ったのが前掲の句

くんじゅ は群衆という意味

 

ボクも

わいわい がやがやの花見は嫌いですし

好きな主人を失った芭蕉の気持ちを思い

あの句に瞼が熱くなりました

 

それから芭蕉が好きになり

岩波文庫の芭蕉俳句集の句を全部

パソコンに入力したり

膳所義仲寺の芭蕉の墓に詣ったりしました

 

と言っても

人に知られていない

桜の名所をこっそり訪ねるとか

自宅近くの桜道を歩くことはあります

矢張り 桜は綺麗です 

特に 散るとき

 

今は紅葉の時期ですが

ボクは群衆の紅葉鑑賞も嫌いです

秋更けた頃 京都の人が競って

リュック背負い わいわい がやがや

紅葉狩りに行くのを見ると

紅葉狩りは植物の最後 つまり

死を見に行くようなものだ

と くさしたり ぼやいたりしますが 

実はこっそり 修学院離宮西の楓の林に

落ち葉の真っ赤な絨毯を観に行きます

紅葉で一番感動したのは

群馬片品村と日光間の

金精道路の紅葉です

 

紅葉の時期 

群馬から日光に向かって

車で金精道路を登ると

ヘヤピン・カーブの坂道の両

最初は黄 次は赤 最後は白

樹種が変わるにつれて

山の色が次第に変わり

最後は落葉した白樺系の真っ白な木々が

白骨のように立っています

 

美しい紅葉の山も最後は白骨に・・

感慨に耽りながら道路を上りきると

向こうは日光です

 

冬に閉鎖される直前の金精道路の車での

山登りは忘れ難い思い出です

 

美しいものはどんな形で観ても美しい

群衆の紅葉狩りも

もう責めるのは止めましょう

 

が 今の京都は観光客 修学旅行生

それに例の群衆で ざわざわしています

静けさを求める人には不似合いでしょう

 

音楽はオーケストラの入らない

ピアノ・ソナタか 四重奏曲

多くても奏者5人の五重奏曲などを

聴いています

モーツアルトとブラームスのクラリネット五重奏曲が入った

CDを相違点 類似点に注意しながら

聴いています

モーツアルトの方が古いのに

ある楽章 凄くモダンなメロディが使われています

やっぱり 彼は天才ですね

 

アンスネスの弾くシューベルト ショパンもよく聴いています

アンスネスの良さを教えてくれたのは村上春樹さんです

もっとも 会って話を聞いたのではありませんがね

 

先日 BSで谷村新司さんが

ベンチャーズのメンバー2人と話すのを聞いて

ベンチャーズのCDを買いました

予想より温和しい音楽なので驚きました

メーバーが爺さんになったせいですかね

 

それに

草笛光子さんが頭を剃り

がんで死ぬ女性に扮し

最後は全裸になるという

ウィットという芝居をやったときの

バックの音楽

ジェンキンスの「平和への道程」

が凄くよいと彼女がいうのでCDを買いました

原題はThe Armed Man: A Mass For Peace

武装した男:平和へのミサ曲

です

 

何回も聴いていますが

神に許しを 哀れみ乞う3番の

Kyrie キリエがよいです

誰でも許しを乞うべきいくつかの

過ちをおかしていすからね

 

では また

平成23年11月20日作。 芭蕉の掲句は中村俊定校注『芭蕉俳句集』岩波文庫14頁にあり、草笛光子の芝居の記事は週刊朝日『だから死ぬのは怖くない』平成23年11月5日刊129頁にある。この838円(税別)の雑誌で死ぬのが怖くなくなると考えてはいけない。色々な人の死生観、死に様、死ぬまでの1月、1週間、1日の身体状況などが書かれている。目次に戻る。


745「大原行きバス」

雨もよいの寒い午後

修学院に買物に行った帰りに

大原行きのバスに乗った

 

アベックや小団体の観光客が乗っていて

賑やかに話し合っている

今からだと夜は泊まりになるか

京都の街に帰るかのどちらかだが

いずれにしても 若者には

楽しい時間が待っているのだろう

皆 嬉しそうな顔をしている

 

大原行きのバス

終点で降りると

径は右 すなわち東に行く径と

左 西に行く径に分かれている

 

東に行くと

三千院を中心に勝林院 宝泉院などが点在し

西に行くと

寂光院がある

 

ボクは昔から西の径を選んでいた

理由は

東の三千院は建物が立派だし

坊さんたちが つやつや健康そうだが

寂光院はやや侘びしげだからである

 

この寂光院

2000年の放火で

ご本尊の仏像が焼けたが 

平家滅亡の哀れな歴史が

今でもボクを引きつける

 

平清盛の子徳子は我が子安徳天皇の入水後

仏門に入り建礼門院と称し

寂光院に送られた

 

今こそ参道には土産物屋が並んでいるが

建礼門院当時の寂光院周辺は

イノシシ 鹿が往来する

辺地辺境だったろう

 

建礼門院の没年については

36歳説 58歳説 68歳説

などがあるが 長寿説を採りたい気持ちだ

 

花園橋でバスを降り マンションに帰ると

白の山茶花が咲き 散っていた

 

散った花を持ち帰り

盃に浮かべると

水が滲んできて

やがて沈んだ

 

そこで

花が咲いている枝を一本失敬し

花を盃に浮かべると 

今度は しゃんと浮かぶ

 

散った花 死んだ花は浮力がない

花びらの底から水が浸透しているようだ

人間も生きておれば肺の空気で水に浮くが

死体は沈むのと同じかな

平成23年11月20日作。目次に戻る。


746「こころ旅」

自転車で走る日野正平君の

NHK日本縦断こころ旅

 

今日は休日スペシャル

鳥取県の海寄りを走っている

正平君

走りながらの独り言

”もう飲み会はやめや

酒は2合で止めとこ

強い意志を私に下さい”

 

若者を連れての旅だから

連夜の飲み会

正平君

二日酔いがしんどいのだろう

ハアー ハアー

坂道で息を切らしている

 

小さい滝でも見付けると

早速 滝を口実にひと休み

カメラに向かい

”坂道でないとこ 手紙下さい”

と視聴者に頼み込む

 

鳥取から琴浦町に行く途中の

花見潟墓地

 

日本海に面した小高い砂地にある

名前ゆかしき花見潟墓地

 

海に向かって林立する

何百 いや無数の白い墓石

折から 空蒼く

海は静か

墓も静か

おしゃべり正平君も無言

日本海側

浸食されてるから

何百年後 

海辺の花見潟墓地

海の底かも

 

西にしばらく自転車を走らせたあと

視聴者からの手紙を読む

”ふるさとに帰っても見るものは

山と海しかありませんでした

私たちが帰るとき

祖母は詫びるように

また来てね

と言っていましたが

昨年他界しました”

 

”おれのばあーさんもね・”

と言いかけて

正平君 口を閉じた

平成23年11月23日作。新作詩40の734「津和野」にも正平君の「こころ旅」が出ている。目次に戻る。


747「カタバミ」

 

蛙の掌のような

クローバの葉のような

小さい3葉の葉っぱ

小さい花が散ったあとには

円筒形の種袋が残る

熟した種袋を押すと

パラパラ 種が飛ぶ

 

それだけのことだが

子どものボクにはそんなことが面白く

見付けては 種を飛ばした

ボクのお陰で

随分とタカバミは増えただろう

 

先日 

寺町通りの花屋に

カタバミの鉢があった

買おうとしたら

”カタバミなんて”

と連れに反対された

”なるほどカタバミなんだな

丈低く ちらちら花を咲かすが

所詮 地べた這って

靴に踏まれる

しがない植物だな”

と思って

買わずに通り過ぎた

2、3日後 

寺町通りを通るとき

何故か気になり

あの花屋に行って聞くと

”売り切れました”

と言われた

”なんだ カタバミのファンもいるんだ”

口惜しくなって 

欲しくなって

うちの近くの園芸専門店で

うさぎの耳 

という可愛い名前の外来カタバミと

オキザリスMIX 

という恐い名前の外来カタバミを買った

 

oxalisとはカタバミの洋名

原産地はアフリカと中南米

とのこと

 

花屋で売っているカタバミは

みんな園芸用の外来種

日本のカタバミなんて

商品にはならないのだ

 

考えてみたら

イヌフグリとかタンポポとか

ハルジオンとかホトケノザとか

カタクリとかホトトギスとか

可愛い野草はごまんとあるが

それは皆

原っぱで見るべきものなのだ

平成23年11月25日作。目次に戻る。


748「ミニトマト」

 

玩具屋などに

”野菜を育てよう”

というキャッチ・フレーズで

ミニトマトなどの種と培養土が

袋の中に入っ

子ども向きキットを売っている

 

そのミニトマトのキットを

夏の終わり頃 貰った

 

丸いビニール袋的な鉢に培養土を入れ 

種を20くらい パラパラ播いた

 

水をやって2、3日経った頃

小さい 小さい芽が出た

 

1週間くらい経ち 双葉が出そろった頃

2つ残して 他は間引きし

1週間後に 1つも抜いて

最後の1つに全てを託した

 

植えたのが夏の終わり頃だから

実は成るかな

と思っていたが

掻きして

毎日 陽に当て 水をやっていると

青い 小さな 丸い実が

下に4つ

上に6つ 

立派に結実しているのが判った

 

その頃は立冬に近かったので

夕方には部屋に入れ

赤くなるかな

と見守っていたら

実は段々1.5〜2センチの大きさになり

赤くなって行った

最初 赤くなった6つのグループを取って

おそるおそる口に入れた

さっぱりした良い味だった

無農薬 自家栽培のトマトだあ!!

心のなかで快哉を叫びながら

3つづつ 2人で食べた

 

季節はもう冬

部屋の中の残る4つは

なかなか 色づかなかった

やっと 3つ 赤くなったが

最後の1つは青いまま

 

Googleで調べたら

トマトは本来 宿根植物で

アフリカなら延々と育つが

日本では1年限りだ

とあったので

ついに ばっさり

幹を根元近くで切り

鉢はベランダに出した

 

翌朝見ると

鉢の中の幹の切り口近くに

小さい葉っぱが2枚付いていた

 

残っていた例の青い実1つは

連れが仏壇に供えていた

 

仏壇にお供えするほどのことはないが

それにしても お前達よくやったな

よしよし

と 頭を撫でてやりたい気持ちだった

平成23年11月28日作。随分昔、中津の裁判所官舎の庭でトマトを育てていたら、近くの建物で仕事をしていた人が見かねてやって来て、芽摘みなどを教えてくれたことがある。目次に戻る。


749「説教」

市川雷蔵主演の映画

忠直郷行状記

 

永久蟄居で城を追放された忠直

最後に 悔悟の態で

説教を垂れる

 

北小路欣也主演のTVドラマ

子連れ狼

 

最終回

柳生烈堂と闘って死ぬ

拝一刀も一子大五郎に

”人間らしく生きよ”

と説教する

 

もともと説教は

宗教上の教義を説明する

というものだったが

何時の間にか

市井の誰もが

目下や後輩、若年者に

何らかの教訓を垂れる

行為となってしまった

 

ボクも

自分の子どもに説教したり

少年事件で捕まった少年に

説教をした

 

ところで

殺人で捕まった少年から

”何故 殺人はしていけないの”

と聞かれたら

どう答えるかと悩んだ

 

倫理や法が禁止しているからなんて

万人承知の理由を

殺人者に言ってもはじまらない

 

何ヶ月も土に埋まった腐乱死体

かっと口を開けた死体

解剖で流れる腸の内容物

 

こんなものを見たボクは

”殺人は汚いから駄目”

という積もりでいた

 

幸い

殺人少年事件は

1件だけで

少年はボクに何も質問せず

黙って少年院に入った

 

少年達に一番多い窃盗事件では

”泥棒は卑怯だから止めろ”

と説教していたが

効果はあったかな

気になるのは

冒頭のドラマ二つ

説教がない方が

はるかに感動的だったということだ

 

説教には効果が殆どなく

自己満足のためにしているような気がする

平成23年12月日作。忠直郷行状記の原作は菊池寛、子連れ狼の原作者は小池一夫。目次に戻る。


750「夢のボレロ」

その男も女も

家で

孤独である

 

勤め先では

部下にもてる課長

気前がいいし

仕草も言葉も

すっきりしている

だが

家で

孤独である

 

大きな病院の

テキパキした病棟看護師

不規則勤務を理由に

と顔を合わさない

ものも言わない

だから

家で

孤独である

 

昔から 寡黙だったが

最近は本当の無口

成人した男の子とも話さない

や子に用事があるときは

携帯メールで済ませている

 

いつ頃からこうなのか

実は

一緒になった当初からこうなので

孤独な

一つ屋根で暮らし

一人子供をつくり

世間体は夫婦として

老いて行っているのだ

 

最近 ギターを買った

若い頃やったというギターは

結構上手で

休日には

タレガの夢のボレロを

ポロポロ 弾いている

 

休みの日には

数年前に買った

250CCのバイクで

朝早くから

友達とツーリングに出かける

つなぎを着て

後ろで束ねた髪を

ヘルメットに突っ込み

ブオーンと

排気音響かせて家を出て

昼頃には

湖畔にバイクを止め

靴音響かせ

湖畔ホテル

レストランに入って行く

 

がギターで

夢のボレロなんか弾いているとは

夢にも思わない

 

が長い髪を振り

ヘルメットかかえ歩いているなんて

夢にも思わず

夢のボレロをかき鳴らしている

平成23年12月5日作。目次に戻る。


751「小さい池」

小魚すくいに出た道すがら

山裾の暗い林の中の小径を

右に曲がったり 

左に曲がったりして

バッタが右左に飛び出す草むらを

何歩か歩いたその先に

魔法のように現れた

小さい池

 

広さ10畳ほどの

小さいその池には

女の髪のような

細い藻がびっしり生えていて

その中に

さいエビが潜んでいた

もともと

その頃でも

その池が何処にあるか

よく判らなかった

 

その辺に幾つかある

の中の池だ

ということは判っていたが

の1つに行っても

が見付かるとは限らなかった

 

運良く池が見付かると

いそいそ

小さいエビを捕った

 

しかし

次の日に行くと

ほとんどの場合

は見付からなかった

 

今となったら

誰と一緒に池に行ったか

1人で行ったかも

よく覚えていない

 

幻のような小さい

覚えているのは

静かな青い

黒髪のような藻

藻の間に見え隠れする小さいエビ

それだけ

 

に行ったのは

10歳台初期のボクだったから

のことだけではなく

その頃のことは

すべて

小さいのように

幻のようになってしまっている

 

本当にあの池 あったのだろうか

夢ではないだろうな

ボク 本当に池に行ったのだろうか

平成23年12月7日作。目次に戻る。


752「忍路」

北海道小樽市の裏側

日本海に面した小さい漁港 

忍路

 

忍路

と書いて

おしょろ

と読む

 

おしょろとは

アイヌ語で

”尻の窪み”

という地形を指すが

誰がそれに

”忍路”

恋の忍ぶ路

を連想する

美しい日本語を当てはめたのだろうか

 

小樽生まれの

詩人小説家評論家

伊藤整の

少年時代のを載せた処女詩集

”雪明かりの路”

北海道の自然

特に雪深い冬を背景に

父の病 弟の死 母 姉妹

淡い恋などを

やさしい詩語で綴る純情詩集だが

10年も前

このうちの1篇

”忍路”

を読んで

忍路に行きいと

思った

 

しかし

生来の旅行嫌い

望みは果たせず

”雪明かりの路”を載せた

伊藤整詩集も何回もの転居中に

散逸してしまった

 

最近 あることをきっかけに

伊藤整詩集を再読しようと

アマゾンで中古本を購入した

 

送られてきたのは

昭和44年5月10日第11刷

セロハンで覆われた新潮文庫

 

再び手にした伊藤整詩集

開封して読むうちに

カバーのセロハン

地中長く横たわっていたミイラが

地上で太陽や風に触れるだけで

ハラハラ 崩れるように

見る間に 

よれよれになってしまった

 

活字さえ

白内障の目がとらえるような

セルロイドを透かして読むような

薄く く 茫々として

 

しかし 

伊藤少年の詩

”忍路”

生きていた

 

少年達

スキーで雪を蹴散らし

jumping stopして

吹雪の忍路を覗いたり

紺の海を帆を張った小舟で

静かな忍路の湾にのり入れるが

そこに頬のあわい まなざしの佳い人があって

濱風のなでしこのようだったが”

で結ばれる”忍路”

行ったことない忍路

吹雪の部落

紺碧の海を帆走する小舟

堤防に佇む佳人

 

何十年 何百粁の時空を超え

この詩の風景が

脳裏を去来する

平成23年12月8日作。伊藤整は1905年〜1969年。彼の自伝的小説「若い詩人の肖像」も好きである。伊藤整は15、6歳〜21歳までの忍路を含む詩作品を載せた「雪明かりの路」という詩集、21〜24歳頃の詩作品を集めた「冬夜」という2詩集を出している。彼は北海道から東京に出て東京商大に通い出した1928年頃以降は、詩作止め、次第に散文作家になっていった。この経過は「伊藤整詩集」新潮文庫昭和44年5月10日11刷255頁以下の著者あとがきに記されている。目次に戻る。


753「誤記誤植」

誤植と誤記は違う

 

著者が「恋」と書いた原稿を

植字工 今は入力者

が「変」と字を入れたら

誤植であるが

著者が「恋」と書くべきを

誤って「変」と書いたら

誤記であるから

入力者は「変」と字を入れても

責められない

 

もっとも

その字の前後の脈絡から

「変」は誤りで「恋」が正しいと

思われたら

著者に「変」は誤りで

「恋」が正しいと指摘して

その了解のもとに原稿を「恋」に修正して貰い

「恋」という字を入れるべきであろう

 

少年時代

詩を作っていた伊藤整は

一時期 萩原朔太郎に傾倒していた

朔太郎の詩に「題のない歌」という詩がある

 

伊藤整はある雑誌に載ったこの詩を

白日夢のような奇妙な空しい実在感を

明晰に心に抵抗いがたく入るように書いた詩

と褒めているが

伊藤整が読んだこの詩の最終行は

”しづかに錆びついた 変愛鳥の木乃伊であった。”

となっていた

 

伊藤整はこの「変愛鳥」はどう考えても

「恋愛鳥」だが 誤植にしろ誤記にしろ

これは何故修正されずに出版発行されたのだろうか

と考え

結局 この詩に感動した雑誌編集担当詩人が

嫉妬のあまり放置したに違いない

と推論した

 

ちなみに 現在発行されている

萩原朔太郎詩集には

「恋愛鳥」となっているから

「変愛鳥」が誤記誤植であったことは間違いない

 

それにしても

伊藤整の 

編集者がわざと看過したという推測

穿ち過ぎ

単なる見落としではなかろうか

 

と思うのは我々凡人

 

伊藤整はそんな推測をするほど

歳も時代も若く

朔太郎の詩にぞっこん

惚れ込んでいたのだろう

平成23年12月13日作成。萩原朔太郎・1886〜1942年。伊藤整・1905年〜1969年。「題のない歌」は『萩原朔太郎詩集』岩波文庫2011年第76刷238頁〜。「題のない歌」の誤記誤植については伊藤整『若い詩人の肖像』講談社文芸文庫1998年9月10日第1刷28頁以下。次に戻る。


754「ココ・シャネル」

 

CoCo Chanel

花の都パリ

ヴァンドーム広場に面した

ホテル・リッツ最上階

そこに

ココ・シャネルの部屋

ついの住み家があった

 

施設で生まれ

父に捨てられ

孤児院暮らしも

ココ・シャネル

 

第2次大戦

フランス人の苦難は

ナチ協力でかわし

戦後の非難は

スイス逃避でかわした

 

しかし

フランスの

おばさん

特に おじさんは

ずっと 彼女を許さなかった

 

コケコッコウ

 

彼女が歌手志願だった頃

よく歌った雄鶏の唄

コケコッコウ

 

おじさんたちは

とさかのように

彼女の名前に

Coco

を冠した

 

スマートな体つき

粋にかぶった帽子

男のように歩いたが

コケコッコウ

 

いつも

どこかで

何か

ないていた

 

さすがの彼女も

死をかわすことはできなかった

87歳

リッツ最上階で

息絶えたが

フランスでは埋葬できず

スイスの墓地でねむっている

 

さすが高価な墓地

遺言通り

周りには

白い花が一杯咲いているが

いつも

どこかで

何か

ないてい

平成23年12月2日作。有名な女性ファッションデザイナー、ココ・シャネル、本名はガブリエル・ボヌール・シャネルGabriel Bonheur Chanel、1883〜1971年。彼女が生まれたのは、フランス南西部オーヴェルニュ地方ソミュール救済院である。目次に戻る。


755「第2詩集」

 

15、6歳から数年間

詩を作っていた21歳の伊藤整

大正15年・1926年

処女詩集「雪明かりの路」を自費出版したが

その序文で

”私の故郷は小樽市の西2里

高島と忍路との間の

盬谷村

1年の半分は冬で

4メートルもの雪に覆われ

春は桜も梅も一緒に咲くが

9月はもう海に入れない

この詩が自分の全部・・

なんと貧しいのだろう

自分はこんな哀れなものなのか

と涙ぐんでしまう”

と書いている

 

ボクも平成6年・1994年から

17年間 書きためた700もの詩から

80余を選んで第2詩集を自費出版した

 

伊藤整ほど若く感傷家ではないから

詩の貧しさに涙ぐんだりはしないが

詩を読み返すと

やはり甦る幼い頃からの思い出

やっと絞り出した架空の心象風景

妹の死とか大津波とかの悲しい事象

それらで胸が熱くなる

平成23年12月30日作。伊藤整→1905〜1969年。「雪明かりの路」を収録した伊藤整詩集は新潮文庫で出ているが、今は中古でないと買えない。彼の17〜23歳までの自伝小説「若い詩人の肖像」は講談社文芸文庫で買える。目次に戻る。


756「逝ったひと」

元日が明けた二日の朝

闘病のすえ

ひとり

縁者が逝った

 

街は

日の丸をクロスさせた

賑やかな旗日

 

ひとがひとり死んでも

街は

ひとびととともに

変わらずに生きている

 

折しも

冷たい雨が斜めに

午後の四条大橋に降り

ひとびとは傘を斜めに

道を急ぐ

 

死んだひとの魂のように

白い百合鴎が

加茂川の橋を越え北に飛ぶ

 

逝ったひと

こころ優しく ひとに愛されていた

 

ひとは逝っても

追想という形で

ひとに愛されつづけ

生きつづける

 

死者は追想者の胸に

遠い星の光のように明滅しているが

追想者が死ねば

それは最後には消え

漆黒の世界で

次の生命の一部になるときを

永い間 実に永い間

待ちつづけるのだ

平成24年1月6日作。イギリスの詩人エリオットの詩「4つの四重奏曲」の解説で森山泰夫は、この詩のテーマの1つは、時間と非時間(永遠)が人間の生に対して持つ意義」であるが、永遠の1つは「回想」によってえられる、と述べている(T.Sエリオット・森山泰夫注解「4つの四重奏曲」大修館書店1993年版Intrudaction16頁。目次に戻る。


757「ちゃんちゃらおかしい」

 

あまりにもおかしくて・・・

というときに使う口頭形容詞

”ちゃんちゃらおかしい”

 

これを言うとき

言う人は一寸覚悟を決めねば・・

言われる人はショックを受けるからだ

 

子ども時代から

可愛がって

大事に育てた子が

親に叱られ 

説教され

腹立ち紛れに叫ぶ

”ちゃんちゃらおかしいや”

 

刃物ではなく 言葉だが

それは親の胸に打ち込まれる

かなり鋭いくさび

 

親はなすすべもなく

きょろきょろ周りを見回すが

誰も助けてくれない

 

あとで親から相談を受けた友達は

”ふぇー あの子がねー生意気に

あの子がねー”

とため息をつく

 

あの子が”ちゃんちゃらおかしい”

なんていうのは

”ちゃんちゃらおかしいや”

と言ってみても

あとの祭り

 

あの子のいないところで

いくら毒舌を吐いても

効果はない

まさに

”ちゃんちゃらおかしい”

に過ぎない

平成24年1月6日作。目次に戻る。


 

758「二年坂」

平安神宮南のバス停

”神宮道”で下車

ゆるやかな坂道を南に辿ると

知恩院 円山公園経由で

二年坂に着く

 

二年坂

 

三年坂につながるが

これらの坂で転ぶと

年または年で死ぬと

子どもたちは噂する

 

少し前まで

神宮道でバスを降りての

二年坂 三年坂コースはボクの散歩道だったが

最近は

登りで息が切れるようになったし

転ぶと年で死ぬ

という子どもたちの噂も恐いし

とんとのご無沙汰

 

三年坂の終点から道は

首をもたげるように

北の清水寺につながる

 

清水寺下方の鳥辺野

 

かってはカラス 野犬が群れた

凄い死体捨て場または風葬場

周囲に今も彷徨い漂う

無数の霊と魂

東山山麓

点在する数々の名刹

本来なら

これらの霊魂を供養し

鎮める霊場たるべきだろう

 

今年は辰年

神宮道から

二年坂 三年坂を南下し

最後に北に曲がる道は

首をもたげる龍のような気がする

そんなこと考えながら

久しぶりの二年坂を辿っていると

つい坂道で滑ってしまった

 

いよいよ年の命かも

それもいいな

ぼやきながら五条坂をくだり

松原あたりの喫茶店で

ラテを飲んだ

平成23年1月18日作。二年坂、三年坂は二寧坂、三寧坂とも呼ばれる。目次に戻る。


759「つばめ」

京都寺町通りにある

小さい帽子屋さん

 

空に舞い上がるような

急な二階への階段

急な三階への階段をのぼり

廊下の先のドアを引くと

夫婦と助手1名の

婦人帽仕立てがメインの

小さい帽子屋さん

 

丁度1年前

連れがここで帽子を作った

 

ベレー風の黒い丸い帽子

冬はほとんどこの帽子で外出する

 

もう1つ作ろうと

ここにやって来た

 

空にも続くような

急な階段を3階あがると

ボクは息が切れて

すぐソファにぐったり

 

あちこちに

人形 壺など

いろいろなアイテムが置かれ

既製の女性用帽も置いてある

 

店には背の高い夫がいて

笑顔で既製帽

あれこれ すすめていると

トントン

軽い足音がして

小柄な

つばめのような

丸い可愛い顔の妻が

さっと入ってきた

 

いろいろ帽子をかぶったりした後

連れは

つばめをイメージして裁ち切りした

色も黒

尻尾もついた

キャップ風の

風変わりの帽子を注文する

 

初夏

燕が来る頃かぶるわ”

連れは嬉しそう

 

店の妻は

”お客さんは

1年前に開店した

最初のお客だったの”

と言う

 

”このジャンバー・スカート見て”

と店の妻がくるっと後ろを向くと

これにもつばめの尻尾のような

飾りがひらひら付いていた

 

ボクたちは

急な階段

おっかなびっくり

地上に下りる

 

トントン

さっきの店の妻の軽い足音が耳に残る

それに丸い顔

つばめのジャンバー・スカート

寺町通りに降り立ち

三階を振り仰ぐ

 

冬なのに

仲のよい

つばめ夫婦が

小さい帽子店を営んでいる

 

店の名は

BIZARRE

風変わりだが

素敵な小さい帽子さん

平成23年1月19日作。bizarreは風変わりな、というフランス語。目次に戻る。


トップページ詩の目次